新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
英傑大戦wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
英傑大戦wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
英傑大戦wiki
メニュー
トップページ
初心者向けガイド
Ver.3.0.0E情報
最新Ver・イベント情報
過去Ver・イベント情報
ロードマップ
傑士ランキング
よくある質問
英傑大戦wiki利用ガイド
英傑大戦wiki編集必読ページ
データベース
カードリスト
蒼
緋
碧
玄
紫
琥
黄
三国志
戦国
江戸・幕末
平安
春秋戦国
中世
特殊
全武将一覧
システム詳細
計略リスト
デッキ
兵種(攻城力・移動速度)
特技
戦器
英魂
流派
争覇
称号
戦祭り
群雄伝
武将友好度
ターミナル(カスタマイズ要素)
英傑大戦用語・通称集
コミュニティ
雑談・質問ページ
編集・議論ページ
検証相談・報告ページ
初心者向け質問・相談ページ
チーム・サークル
その他
店舗情報
英傑大戦リンク集
管理人への要望
更新履歴
取得中です。
現在閲覧中のページに来た主君の数
今日来た主君の数:
-
昨日来た主君の数:
-
今まで来た主君の数:
-
全ページの合計:
-
©SEGA
編集・議論ページ
>
過去ログ3
傾奇ptについてまだページを立ち上がっていないの!?知らなかった! - 名無しさん (2024-10-21 15:10:53)
これについてタイトルが確定まで作成できません。建言 - 名無しさん (2024-10-21 15:17:08)
傾奇ptとか傾奇ランクとか - 名無しさん (2024-10-21 15:18:31)
傾奇ランク関係はページをわざわざ立ち上げるかどうかっていう所から議論を始めたい所。「システム詳細」とかに追加するのもアリだと思うんだけれども……(メニューのデータベースが既に結構縦に長くてどうかなと思っている) - 名無しさん (2024-10-21 17:57:37)
確かに傾奇周りの記載がまだ無いなと思ったので、とりあえずシステム詳細ページに分かる範囲で追加してみました。気になる部分がありましたら内容の増減や移動はご自由にお願いします。 - 名無しさん (2024-10-27 01:30:14)
群雄伝について、読みやすいに向けて、必要なカードに難易度 奇に奇の最大登録コストを追加しようと思っていますが、どう思いますか。 - 名無しさん (2024-10-21 14:57:45)
群雄伝各ページの必要カードリストの下部に奇のコストも併記するという話だと思うのですが、群雄伝の難易度奇は他難易度でイベントをすべて発生させない限りプレイ可能にならないため、用途が非常に限定的です。必要ないと考えます。 - 名無しさん (2024-10-21 15:43:27)
よくわかりませんけど、難易度奇に奇イベントは戦闘時発生します?発生しないなら必要ないとおもいますが - 名無しさん (2024-10-21 19:47:27)
群雄 - 名無しさん (2024-10-21 14:55:12)
竜騎馬について。ちょっと調べますと、玄の騎兵を竜騎馬に変更すると、伊達家出身の騎兵5名しか射撃セリフがなさそうです。しかも絆武将射撃セリフがあり、かつすべての計略が竜騎馬計略ですので、おそらくあくまでその射撃セリフが計略の一部だと思います。なので、その射撃セリフを計略に移行しようと思います。 - 名無しさん (2024-10-21 14:06:41)
他ツリーでも述べましたがやめてください。以上です。 - 管理人 (2024-10-21 14:21:30)
武将ページテンプレートに追加されたことを注意されなくすみません。ですが、絆武将射撃セリフがあることを確定以上、そのテンプレートがなり立てません。ですのでテンプレートの改正を要望します。 - 名無しさん (2024-10-21 14:22:43)
既にテンプレートは改正済みです。今後、テンプレートなどが決まっている部分を編集する場合まずはこの編集・議論ページにて呼び掛けを行ってからにしてください。でないとテンプレートを決めている意味がなくなります。 - 管理人 (2024-10-21 14:28:48)
ちょっと違うです。伊達家出身の騎兵の突撃セリフが絆カードでも変更しません。一方で、竜騎馬に変更しましたら、射撃の絆セリフが変更します。他の竜騎馬計略を持たない玄の騎兵武将が、射撃セリフがありません。なので、その射撃セリフが竜騎馬計略により出ると示しています。なので、射撃セリフが計略に移行すべきだと思っていますが。 - 名無しさん (2024-10-21 14:38:04)
これについてテンプレートの検討するまで何もできません。よろしくお願いします。 - 名無しさん (2024-10-21 14:43:45)
今現状で確認されているのが「伊達家の騎兵武将は竜騎馬になると射撃時に別枠で台詞が存在する」「当該武将が絆武将だった場合、さらに射撃台詞も変化する」だけです。「今後、伊達家以外の絆武将が兵種アクションを行った場合でも台詞は絶対に変化しない」「絆武将が兵種アクションを行った際台詞が変化するのは伊達家の武将のみである」が確約されているわけではありません。更に、当wikiのテンプレートは設立当初よりできうる限り見やすさや統一性を重視し、今後バージョンアップで要素が追加されても最小限の修正だけで運用できるように作成されています。よって編集上で何か問題が起きない限り、現行テンプレートを大きく変更することは推奨されません。 - 管理人 (2024-10-21 14:53:35)
伊達家武将の編集履歴なども拝見する限り、趣旨は「射撃台詞は計略によって生じるものであるから、計略台詞にぶら下げて表記すべきでは」ということかと思います。個人的にはリストの表記を複雑化させるだけだと思いますので、反対です。 - 名無しさん (2024-10-21 18:44:32)
久々の観察により、友好度上昇の台詞が復活のセリフと同一にわざと設定しているようです。この編集が据え置きましたが、今の時点で合併するほうがよろしいでしょうか。 - 名無しさん (2024-10-21 13:24:54)
申し訳ありません。ちょっと意味が分からないのでもう少し詳細をお聞かせ願えますでしょうか? - 管理人 (2024-10-21 13:46:51)
友好度上昇と復活の台詞が必ず同一で運営が故意的な設定しているそうです。 - 名無しさん (2024-10-21 13:54:12)
それは「友好度上昇と復活時の台詞は同一」「今後もこれらを変更する予定はない」という公式な発表があったということでしょうか? - 管理人 (2024-10-21 13:56:33)
おそらくそれは無意味です。例えば今の竜騎馬について、射撃のセリフが別になって、テンプレートを改正のような要素の追加したらその時改正するほうがいいのでは? - 名無しさん (2024-10-21 14:02:32)
公式の発表がない以上勝手に確定要素として扱うわけにはいきません。また、テンプレートに従わず勝手に台詞欄をいじるのはやめてください。これは警告です。察するに母国語を翻訳で日本語に変換しているようですが、もしこれ以上何かありましたらページ上部のヘルプ→このウィキの管理者に連絡から管理人に直接ご連絡ください。英語、ドイツ語、フランス語、スウェーデン語なら理解できるので日本語に加えてそれらでも対応可能です。テンプレートを逸脱して編集されたページは随時差し戻します。よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2024-10-21 14:08:35)
では、このセリフについてゲーム運営に問い合わせします。よろしくお願いします。 - 名無しさん (2024-10-21 14:15:17)
ver2.5の拠点計略代表格として斎藤道三のページに判明している拠点ルールをまとめてみました。より適切なページがありましたら移植をお願いします。 - 名無しさん (2024-10-06 12:14:19)
確かにそのテーブルが邪魔すぎ。 - 名無しさん (2024-10-21 13:26:11)
先ほどテーブルをそのまま英傑大戦用語・通称集の方に移動させ、斎藤道三のページには用語集への誘導リンクを張るようにしました。 - 管理人 (2024-10-21 13:44:14)
ターミナルページですが、毎回7つずつ増えると行数制限の到達が早まるのと、種類の数を見落としてしまうため同アイテムの色違いを勝手ながら一部纏めました。 - 名無しさん (2024-10-05 01:29:09)
「隠密」に関する詳細な記述というか単体の項目が欲しいです。第一弾からある単語かつ伏兵でも忍びでもない独自の状態、そして英魂で隠密が追加された今どこにも詳細がないのが不自然に思えます。追加するとしたら特技か用語集か英魂の該当項目になると思われますがどうでしょうか? - 名無しさん (2024-09-30 23:04:39)
とはいえ追加するにしても忍関連の計略に参照されない忍のような状態、って説明で終わりそうな気もしますけども。忍と範囲とか違ったりするんですかね? - 名無しさん (2024-09-30 23:07:28)
私個人の意見としては、「用語集」に隠密について記述し、「英魂」の該当項目からリンクをする形式が良いのではないかと思っています。「特技」ではないので「特技」に記載するものでは無いかと思っています。ただ、「特技」ページの忍の項目に、補足という形で「用語集」の隠密へのリンクをするのはありではないかと思います。 - 名無しさん (2024-09-30 23:11:01)
隠密に関する詳細な記述は、特技:忍にあると思います。厳密に言えば特技:忍びの効果は「隠密状態になる」というものです。それ以降で隠密状態の説明をしています。隠密状態=忍ではなく、隠密状態になる手段は幾つかあり、それが計略だったり英魂だったり特技:忍だったりする、という感じです。もう既に忍に隠密状態の詳細な説明があるのだから、「以下は隠密状態についての説明」という一文を足して、特技の説明なのか隠密状態の説明なのか分かりやすくする程度で十分じゃないかという気もします。 - 名無しさん (2024-10-02 13:16:14)
皆さんの意見を参考に用語集に隠密の項目を記述してみました。英魂効果から用語集へのリンクをするかはまた別として、特技へは記述しないでいいと思います。英魂効果からのリンクを一旦やめたのは、今後の修正で英魂の「隠密」が「特技:忍」の効果とは視認範囲などが変わってくる可能性もあるかなーと考えたためです。現状、「特技:忍の効果」と「尾形百之助の計略による隠密付与効果」と「英魂の隠密効果」はどれも同じ効果だと認識しているのですが、どうなんでしょう? - 管理人 (2024-10-02 20:05:15)
確か、英魂の「隠密」と「特技・忍」では発覚範囲(で良いんでしょうか、城に近付いて視認される範囲や部隊に近付いて視認される距離です)が違うという話はどこかで聞きました。どうも英魂効果の方が弱めに設定されているらしいです。尾形百之助のはちょっと分からないんですが - 名無しさん (2024-10-07 23:39:35)
そうなんですね、ありがとうございます。とりあえずは仕様が明らかになるまで現状維持でいいと思います。 - 管理人 (2024-10-21 13:45:24)
↓4のツリーを見て思ったのですが、いくつかのページにみられる打ち消し線記述について「誰かしら面白いと感じるため必要」「マイナス印象を与えるため不要」のどちらにあたるのでしょうか?時折行われている打ち消し線のみを消す編集は後者の観点によるものかと思われるものの、政宗や魏豹のコメントログを見る限り当wikiにおいて好ましい編集スタンスではなさそうですが。 - 名無しさん (2024-09-26 21:35:59)
一昔前のネットがアングラだった時代に比べて、ブラックジョークとか悪ノリとかが受け入れられにくい時代になったとは思いますね。個人的にはニコニコ大百科とかアニオタwikiとかも読むの好きなんで、もっと愛のある馬鹿にした文章書いてもらっても面白いと思えますが。 - 名無しさん (2024-09-26 21:51:25)
言及されているツリーでも触れたのですが「誰かしら面白いと感じるため必要」か「マイナス印象を与えるため不要」かの判断の是非は曖昧で、個々によって判断のラインが違う、という返答になります。誰かが不要だと思ったら削除するし、その削除がおかしいと思うなら異議を唱える。それが議論の入り口だと思ってるのでそこはこのページを利用していただけたらと。打ち消し線ありきの記述を好んでいる方もいる一方で気に入らないから消す方もいるのは認識しております。記述→削除→復元→削除→復元…となり編集合戦になった場合にこのページで呼びかけていただいて議論、今後どういう方向性で行くか決めていくのが誰でも気軽に編集できるwikiのそもそもの在り方ではないかと考えております。あんまルールガチガチに決めたくないなーでも一人で考え突っ走って全部消すみたいなことは止めてほしいなー皆で話し合えたらなーというのが正直なところですね。 - 管理人 (2024-10-02 19:40:45)
当ツリーで言及されている打ち消し線「のみ」を削除する編集が本日も複数のページで行われています。差し戻しに付随して編集議論ページへの移動を複数回呼びかけられるも応じないばかりか、六角義賢のページでは差し戻しを回避するための小分け編集が行われており悪質な荒らし行為と見なさざるを得ません。このまま同様のケースが発生するのであれば、該当する編集者のIPを規制すべきではないでしょうか? - 名無しさん (2024-10-06 22:56:37)
ご報告ありがとうございます。六角義賢及び他複数のページの確認作業を行いました。打ち消し線のみを削除し他の記述は一切変えない、編集・議論ページでの議論の呼びかけに応じない、その他の理由などから故意犯・荒らしだと判断し当該ユーザーを規制しました。規制されたユーザーにおかれましては、異議や規制解除の要望等ありましたら「ページ上部のヘルプ→このウィキの管理者に連絡」からお願いいたします。今後また同じような事がありましたらお手数ですが都度ご報告していただけると対応しますので、何卒よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2024-10-07 09:54:03)
お疲れ様です。六角義賢および片倉小十郎のページで同一人物と思われる編集強行が再発しております。 - 名無しさん (2024-10-07 20:43:04)
ご報告ありがとうございます。同一人物かどうか判断しかねるため、トップページにて呼び掛けを記載しました。これでまだ続くようでしたら対処いたします。 - 管理人 (2024-10-07 21:30:01)
同名武将をまとめたページってありましたっけ?ないなら同名武将が増えてきたので、そこで分かりやすく管理できないかなと。 - 名無しさん (2024-09-25 22:20:11)
「統一名称一覧」というページがそれに該当しそうでしょうか? 確認してみてください - 名無しさん (2024-09-26 10:35:01)
ページ名がアンマッチです - 名無しさん (2024-09-24 06:26:36)
コメント カードリスト/第2弾/蒼063_竹中半兵衛 - 名無しさん (2024-09-24 06:26:57)
武将 カードリスト/蒼/第2弾/蒼063_竹中半兵衛 - 名無しさん (2024-09-24 06:27:24)
こちら対応いたしました。 - 管理人 (2024-09-25 01:47:26)
伊達成実のコメントログの名前が伊達成美になっているようです - 名無しさん (2024-09-24 01:13:14)
こちら対応いたしました。 - 管理人 (2024-09-25 01:47:49)
バンの大戦について項目あんな長々と他の武将の解説要ります? - 名無しさん (2024-09-21 15:32:36)
バンのページで熱心に孟獲の仕様と大戦3から大戦4の変更点でゲームも武将名も全部違うという。そういう意味では書く先のwikiも違う - 名無しさん (2024-09-24 06:31:52)
反応貰え無いからっていきなり全消しは乱暴では? - 名無しさん (2024-09-26 11:01:18)
たまに長文に文句言う人いるけど何でなんだろうな。それを読んで、へーと思う人が1人でもいるなら儲けもんだと思うんだが。自分が興味ないなら読まなきゃ良いだけだし。とりあえずバンのページは管理人さん?に復旧してもらうか? - 名無しさん (2024-09-26 11:20:09)
該当するページを削除される前に復元しました。必要か不必要か、その判断の是非は個々によってラインが違います。読んだ人がマイナスの印象を受ける記述は不必要ですが、仰っている方がいる通り誰か一人でも面白いと思うならそれは当wikiでは必要です。長文になることで生じるデメリットはありません。必要か不必要か曖昧な部分を全て削除してしまうとwikiとしての存在意義、面白みが損なわれます。昔ならいざ知らず現代ではwiki以外にも豊富な情報源があるため「必要な情報」だけに絞ってしまうと当wikiそのものが要らなくなります。当wikiは情報源としてだけでなく、読み物としても機能しております。 - 管理人 (2024-09-26 12:39:24)
伊達家の武将は竜騎馬になると突撃と射撃でアクションボイスが違うようですが、このwiki内の記述はどうしますか? - 名無しさん (2024-09-20 22:04:56)
途中送信すみません。 - 名無しさん (2024-09-20 22:05:05)
参考までに戦国大戦のwikiを見てきましたが、タッチアクション(射撃)、タッチアクション(突撃)とありましたので、ここのwikiでも兵種アクション(突撃)、兵種アクション(射撃)という書き方でどうですか? - 名無しさん (2024-09-20 22:06:48)
途中送信すみません。戦国大戦wikiを踏襲して、兵種アクション(突撃)、兵種アクション(射撃)という表記が適切だと思いますがいかがでしょうか。 - 名無しさん (2024-09-20 22:08:14)
何度もすみません。エラーで同じ内容が2つ投稿されてしまいました。提案内容は同じです。 - 名無しさん (2024-09-20 22:09:21)
ご提案いただきありがとうございます。早速武将テンプレートに「複数の兵種アクションがある場合」の計略台詞テンプレを追記しました。これで問題がなければ今後これを活用していければと思います。 - 管理人 (2024-09-20 23:45:47)
迅速なご対応ありがとうございます。 - 名無しさん (2024-09-21 00:15:09)
あのさぁ、言わないなら注意されなく、言ったらすべてを注意されますよね。すべての条件が達している武将を追加すべきですよ - 名無しさん (2024-10-21 13:32:10)
すみません観察ですが、伊達家から出身の騎兵武将5名しか別のセリフがなさそうです。なので復元し、該当する5名のテンプレートを検討してみようと思っています。 - 名無しさん (2024-10-21 13:47:02)
「贈り物武将会話(特殊演出)のテンプレート」の件ですが、会話に参加する人数が今後増える可能性がある事、作品の性質上同一人物の時代違い等の会話が追加される可能性がある事から、そうなった場合に都度変更する必要がないよう引き続き現テンプレートままでいこうかと思います。いかがでしょうか? - 管理人 (2024-09-15 22:04:53)
現行テンプレートで特段支障はないと思います - 名無しさん (2024-09-17 23:25:43)
対象武将の欄はこのwiki内のページへのリンクのため、wikiでのページ名の表記に合わせて(特殊台詞の対象やコンパチ武将と同じように)細かい違いですがアンダーバー付きの方が良いと思います。会話武将の欄は本来であればゲーム画面の吹き出しの表記に合わせた方が良いかと思いますが、確かに今後同名武将同士の会話が出てくる懸念はありますので今のままでも良いんじゃないかとは思います。 - 名無しさん (2024-09-26 11:37:25)
これって期間終わって議題から取り下げられてますが、何も変更せずって結論になったってことでいいんですかね? - 名無しさん (2024-10-30 15:12:50)
碧のカード一覧の黄月英のNo.が心眼のナギと同じ「EX086」になっています。直せないので誰か直してください。 - 名無しさん (2024-08-19 13:01:23)
黄月英とはん姫がまだページなかったみたいなんで作りました!初めてページ作ってリストに追加したけど、これで合ってますかね? - 名無しさん (2024-08-17 15:45:05)
ありがとござます! - 名無しさん (2024-08-17 18:55:05)
質問する場所が間違っていたら申し訳ありません。セガAMユーザーサポートに計略効果の処理の仕方についてメールで質問したところ回答頂けたのですが、メール文面に転載はご遠慮くださいとありました。メール丸写しでなければ回答についてこのwikiに書き込んで良いのでしょうか。 - 名無しさん (2024-08-10 19:10:26)
それはWikiの管理人でなく「回答を編集してWikiに公開していいですか」ってセガに聞くべきではないかな。 - 名無しさん (2024-09-16 11:12:25)
大会楽しみだね佐藤くん - 名無しさん (2024-07-25 20:18:34)
毘沙門のページにて「解説」に専門用語を載せるのはどうか、という提起があります。編集ルールに「専門用語・略称はなるべく使わない」とありますが、どの程度を目安とすべきかご意見をお願いします。 - 名無しさん (2024-07-11 15:45:54)
個人的には元ネタ解説なので、元ネタに関する専門用語が出てくることは多少仕方ない。どうしても分かりにくい単語があるというご意見については、まず変更後の文面の提案を頂きたいです。 - 名無しさん (2024-07-11 15:52:42)
専門用語ということではないが、今までも例えばハオのページでは「リゼルグ・ダイゼル」という謎の名前が急に出てくるし、マイキー構文みたいなネットスラングも出てくるから、スタン落ちに対してここまでの拒否反応があること自体に驚き。注釈つければ済む話。 - 名無しさん (2024-07-11 19:13:35)
「リゼルグ・ダイゼル」はコラボ作品内の固有名詞だし文脈的にキャラ名だと分かる、「マイキー構文」は例を挙げてるから何のことか分かるし流行のネットミームであるならばたぶん認知度もそれなり、「スタン落ち」は知識がなければ何を指すのか何の略か想像もできないし文脈的に意味も推測しにくいからじゃないかな?同じ解説内にある「ユニット」「リセット」「メタ」とかのCOJ用語、TCG用語はその辺フォローされてるから何となくでも文章読めるようになってる - 名無しさん (2024-07-11 19:33:42)
英傑の公式HPに「COJ」って単語は一切ないのでなんのことか分かりませんねこれ - 名無しさん (2024-07-17 11:03:48)
一切ないのは誤り、Ver.2.1.0CのVerUp告知でカードフレーム名に「COJユニット」使われている。 - 名無しさん (2024-07-17 20:59:52)
そういえばどなたかが毘沙門のページ編集してくれたみたいだが、これまた編集ルールで言及されてる注釈機能を使ってしまってるな。時間ある時にでも編集しとくか。 - 名無しさん (2024-07-17 21:02:46)
一連の流れを見てて何点か思いましたが、①最初に編集した方はルールを読んでないか守る意思がないのではないか?推奨レベルなので気にしなくて良いやと判断したのかもしれませんが。②別にわざわざ「スタン落ち」という専門用語を使わなくても伝えられる内容だし、言い換えも容易。(=ルールをあまり意識してないのではないか?)③英傑大戦プレイヤーは必ずTCGもプレイしている、もしくはTCG用語が一般的に広く知られている言葉だと誤認している人がいる。そもそもTCGって略し方も分かる人にしか分からない。(いわゆるオタクの悪いところが出てる状態。)④これは文章制作を生業にしてる人間の持論ですが、公に出す文章はまず第一に分からない人を想定して書くべき。分からない人にも極力伝わるように工夫するのは読む側ではなく書く側。⑤ただまあ結論としては「自分の知らない言葉使うな」vs「自分の好きなジャンルの用語使いたい」の両過激派でどっちもどっちだとと思う。ルールを意図的に破ったならいただけないが - 名無しさん (2024-07-11 19:04:38)
スタン落ちを使わなくても分かりやすく伝得られる内容だ、というなら、そのように修正してくれればいいのに。という感じです。別にそこまでしなくてもいいんじゃないか、と自分は思うので直しませんが、分かりやすい文章に直してくれるというなら、その方が良いと思います。 - 名無しさん (2024-07-12 09:55:04)
「各勢力の時代区分、所属武将、特徴」の緋軍に関する提案です。Ver.2.1.0A。でも、「槍兵が少なめ・武力が低め」となっていますが、稼働当初ならともかく現在において、少なくとも槍兵が少なめは当てはまらないと思います。むしろ、緋軍は稼働当初からいる勢力なのに、やたら鉄砲が少ないので、そちらを書いた方がいいと思いますが、皆さんはどう思いますか? - 名無し (2024-07-01 00:12:57)
過去時点として畳んでしまって新しい所感を書けば良いんじゃない? - 名無しさん (2024-07-01 08:39:28)
「贈り物の特殊演出」のテンプレ部分を書き換えている編集者さんへ。下の方で新テンプレを提案した木主です。良かれと思ってやって下さっているのだとは思うのですが、今のところ武将ページテンプレに反映された決定版でもありませんので、一旦修正作業はストップして頂けないでしょうか……?テンプレ通りに武将会話を追加して下さった編集者の方々に申し訳ないので……。あの提案は反対意見も出て結論を出すに至りませんでしたし、提案者としては現状のテンプレでも不便や過不足までは感じていなかったので、あとはwiki管理者の好みと余暇次第でテンプレ更新するか否か決めてもらえばいいかなーくらいに考えてます。すみませんがご検討宜しくお願い致します。 - 名無しさん (2024-06-30 22:11:15)
ここ一時間~二時間ぐらいの編集者です。了解しました、今後テンプレが更新されるまでは武将ページテンプレの方に沿います。大変失礼いたしました。 - 名無しさん (2024-06-30 22:17:59)
現在挙げられている議題の「バサラ武将「EX064_前田慶次」「EX065_淩統」に関して」がすでにVer.2.0.0Gにて修正されたみたいですよ - 名無しさん (2024-06-07 02:51:15)
「群雄伝」のページ、「群雄伝について」の項に取得できる金剛石の数を書き足しました。(数字に誤りがあれば修正をお願いします。正直うろ覚えです) また、「各伝各章の全クリア時に獲得できる金剛石の数」を書くか否か、書くとしたらどこに書くかを相談させてください。現時点では「群雄伝」のページに一覧できるものを置くか、各伝各章にそれぞれのものを置くか、あるいは両方かと考えています。 - 名無しさん (2024-06-06 21:55:43)
「味方の武力が上がる、更に自身の武力が上がる」の号令+自身強化計略内容の書き方でお話が。対象が自身の行で、緋044_吉川元春と紫062_鄭荘公で書き方が異なっています。緋044_吉川元春の書き方の方が直感的に分かりやすいかなと思うのですが、皆さんの意見を教えて下さい。 - 名無しさん (2024-06-03 21:58:25)
それ、全体への武力上昇が上がるが本人への武力上昇は変わらないって修正の時に公式の修正案内がそういう書き方だったから反映される時にそう変わったとかだったと思う。 - 名無しさん (2024-06-03 23:31:29)
ここは個人的な感情を訴えかける場ではないので削除させていただきます。何かありましたら「管理人への要望」ページもしくはwikiのお問い合わせフォームをご利用ください。
編集者の皆様、失礼いたします。ご相談したいのは、緋060_司馬朗のページの所感部、相性の良いカードとして魏豹と曹洪が挙げられている点に関してです。私の主観なのは否定出来ませんが、どちらも特別司馬朗と相性の良いカードとは思えません。「長時間計略かつ武力が高いor武力の影響を受けにくい」のは、確かに司馬朗のデメリットの影響が比較的小さいかもしれませんが、それでも武力低下の影響が郝昭ほど低いかと考えると疑問です。彼らよりも龍宮寺堅などが「兵力減少で武力上昇」の方がよほど相性が良いと考えます。 - 名無しさん (2024-05-09 21:47:09)
また私の記憶が確かであれば、司馬朗のページに魏豹・曹洪が追記されたのは最近であったと思います。そのため、私は格納した理由も併記しつつ、その部分の記述を格納しました。ところが、特に意見を追記すること無く元のままに修正が行われ、あわや編集合戦になりかけてしまいました。 - 名無しさん (2024-05-09 21:50:01)
現在の所感部は格納部に私の意見と修復した方の意見が対立する形で落ち着いていますので、皆様の意見を頂きたいです。 - 名無しさん (2024-05-09 21:52:31)
また、今回私が主張したいのは個々の主張の是非以上に、当初私が私見を書き込みつつ格納したのに対し、何ら注釈・格納への書き込みなく最初の修正が行われたことと、次の修正にて「不満があれば編集・議論ページまで」と書いたにも関わらず、それを無視する形でページを修正し、更に格納部への書き込みで済ませた点です。最初の修正時に「意見は編集・議論ページまで」との文を付け忘れたこと、また次の修正時に「不満」という強い言葉を使ってしまったのは私の落ち度ですが、編集合戦を防ぐためにも、今一度意見を頂きたいです - 名無しさん (2024-05-09 22:02:24)
それを判断するのは見た人がすべき事でわざわざ消す必要はないだろ?そもそも武将ページを見る人は大なり小なりその武将に興味があるから見るんだしその興味を広げる事が悪い事とは思えない。自分は知らなかったが曹洪とのコンボは実際にあるとの事でそういう知らなかったコンボを知るのもwikiではないか?個々人によって最適解は変わる事もある以上一番だと思われる事以外を切り捨てるのは傲慢ではないか? - 名無しさん (2024-05-09 21:57:35)
自己弁護になりますが、私は復元しやすい様に格納に留めましたし、「私はそう思わない」旨を併記しました。編集合戦を防ぐためにも、修正の前にまずは編集・議論ページへの議題提起か、意見の書き込みからするべきでは無かったかと強く主張します - 名無しさん (2024-05-09 22:10:26)
議論ページで記載内容の協議をしたいのなら、COする前に「魏豹と曹洪は別に相性良くないと思うので記述削除した方が良いのでは?皆さんどう思います?」と意見募るのが順序だと思いますね - 名無しさん (2024-05-09 22:18:14)
「編集は各人の自由、但し意見が対立した際には編集・議論ページで議論する」というのがこのwikiの基本であったと解釈しています。あなたの論理でいけば、おかしいと感じた記述に対し一々編集・議論ページに伺いを建ててからでなければ編集出来ないことになります。 - 木主 (2024-05-09 22:24:18)
すでに書かれた記述を全て消す時点で意見は対立していないかい? - 名無しさん (2024-05-09 22:27:47)
申し訳ありませんが、格納に留めたことを完全に削除と言われるのは私個人としては納得がいきません…。 - 木主 (2024-05-09 22:35:17)
原文が「その他にも魏豹のように大幅に武力の上がる可能性のある計略や、曹洪のような武力以外の部分に強みがある計略についてもデメリットの影響を受けづらい。」でそれより前に郝昭に対する記述がある。ドラケンとの相性がそれよりも良いと思うならそう追記すれば良い話で、相談なく記述を消すって方向にしたのはなんで?わざわざコメント残してたって事はモメる様な行為って自覚はあったんでしょうし。なんか自分で編集合戦起こる様にしてる様に見えるけど。その上で自分よりも周りが悪いって意見ばかりだし、納得いかんと言われてもなぁ。 - 名無しさん (2024-05-09 22:44:52)
私としては、わざわざ追記するべきカード・内容の文とは思えなかったという点に尽きます。私は「魏豹らよりもドラケンを追記するべき」、と言いたいのではなく、「システム的に相性の良いドラケンら以上に、或いは併記してまで書くほど相性の良いカードなのか」という意見です。また、私は格納=削除とは捉えておらず、編集の一種という認識でした。コメントを残したのもモメそうだからではなく、格納=編集の意図を伝えるためです。 - 木主 (2024-05-09 23:02:38)
あのさ、武力低下の付いた兵力回復の使い道として、兵力を武力に変える使い方の例として郝昭がすでに書かれている訳だ。そして今回それ以外の方向性として効果時間が長く武力上昇値が低下値以上に高くなる魏豹、武力以外に強みがあり武力低下を補える曹洪という別基軸のカードを例にしてこういうカードとの組み合わせも考えられるって組み合わせの方向性を紹介している訳なんだ。良いかい、カードその物ではなく例を出して組み合わせられるカードの方向性を紹介してるんだよ。なんでそんな事書くかっていうと司馬朗ってカードに興味を持ってわざわざページを見に来る人に司馬朗の可能性を提示してんだ。自分が書いた訳ではないので自分はそう思ってるってだけだけどさ。兵力を武力に変えるカードと相性が良いのはそりゃそうだけどその記述を削った訳でもないのにwiki でそれ以外の使い方を切り捨てるのは真面目に意味が解らん。だからわざわざ追記する価値があるかって言えばそれは明確にあるし、龍宮寺堅よりも相性が良いって話は元々してないよ。兵力を武力に変えるカードと相性が良いってのは前提として「その他」の可能性を紹介してんだから。 - 名無しさん (2024-05-10 01:15:41)
喧嘩売るような書き方してる時点でダメだと思います。 - 名無しさん (2024-05-10 01:20:56)
そうかいな。じゃあ良い感じの要約頼むよ。 - 名無しさん (2024-05-10 01:41:55)
いい感じの要約というのが何を指すのか判然としませんが、意見以前のものとして相手を言い負かしてやろうという気持ちしか伝わってこない、というのが一番端的な表現になるのではないでしょうか。 - 名無しさん (2024-05-10 02:02:42)
言葉選びで防げるトラブルというのが有るのは確かだが、行きすぎれば逆にもなるし内容的にはそこまで大差ないやり取りだと思います - 名無しさん (2024-09-16 10:42:43)
木主さんを見た人に含めないのは暴論なのよ - 名無しさん (2024-05-09 22:44:25)
次verで蕭何が下方されてまた環境が動くと思うから、司馬朗の記事はとりあえず現状維持の様子見でいいんじゃないかと。魏豹自体が環境の影響をモロに受けそうなカードでもありますし。 - 名無しさん (2024-05-09 22:01:06)
逆説的に、それは「限定的な記述」なのではないかとも思うのですよね... - 名無しさん (2024-05-09 22:05:15)
あーなるほど、特定ver限定の内容になってしまうのでは?ということでしょうか。はっきりと基準は示せませんが、これについては程度(書き方)の問題かなと思います。 - 名無しさん (2024-05-09 22:10:33)
とは言え、verupによって記述がそぐわなくなり、再修正の手間、修正忘れの恐れが増えることを防ぐための「限定的な記述の禁止」であると解釈しています。なので、そのリスクがあり得る以上、あえてゲーム的・システム的に明確なシナジーが無いカードを相性の良いカードとして記述するのはどうなのか、というのが私の意見です - 名無しさん (2024-05-09 22:19:16)
管仲のページみたいに相性のいい武将リストでも作っちゃえば? - 名無しさん (2024-05-09 22:06:18)
演武場で確認したら、司馬朗+魏豹、司馬朗+曹洪どちらも20件埋まらない程度の使用率ですね。相性が良いかはわかりませんが、あまり使われてない組み合わせのようです。 - 名無しさん (2024-05-09 22:11:17)
いや、あくまでこういう奴らと組み合わせてもって話だし使用数言うなら司馬朗自体は何件でどんだけ計略使われてたって話だし。 - 名無しさん (2024-05-09 22:21:54)
参考までに1コストの回復計略持ちが演武場で20件埋まるまでの時間を調べました。常盤御前(4時間)>まつ(1日)>司馬朗(2日)>卞氏、新庄局、孫乾、進士(3日)>野村(4日)。司馬朗はまだ使われている方みたいですね。 - 名無しさん (2024-05-09 23:12:38)
司馬朗で演舞場を確認したら、20件中13件は曹洪と組み合わせたデッキだったよ。ドラケン入りは4件。郝昭と魏豹は0件。相性がいいかは使ってないから分からないけど、曹洪に関しては増えてきているみたいだね。 - 名無しさん (2024-05-10 01:21:35)
私見。CO化も明確なルール違反や誤った記述でない限りされた方は嫌な気分になります。今回の件に於いては「相性がいいとは思えない」というかなり主観による部分が大きいためそれはどうか、という声も多数あるのだと思います。その一方で、だからといって完全無視して戻した方も無神経と言えます。どっちもどっち、というよりまだコミュニケーションを図った木主さんの方が理性的な判断をしたと思います。また、それらのルールとしての正誤、などを無視して木主さんへ強く非難の声をあげる人も、あまり議論に向いているとは思えません。相手が何を言いたいのか、どういう意図を持っているのか、折り合いをつけるのが議論話し合いであるはずですから、過度な否定はやめたほうがいいと思います。その時点で議論になりません。 - 名無しさん (2024-05-09 23:43:22)
っていうかすっごい今更だけどこのツリー形式の掲示板、めちゃくちゃ議論に向かないことないっすか? - 名無しさん (2024-05-10 00:00:48)
それは本当にそう。どうしようもないが。 - 名無しさん (2024-05-10 01:23:05)
このツリーどうすんの? いっそのこと失礼なCO化の実例でも出してくツリーにしてく? - 名無しさん (2024-05-13 06:01:04)
↓2のツリー主と同一人物かは不明ですが、いくつかのページにおいて所感がごっそり消されておりページが機能しなくなっています。 - 名無しさん (2024-05-09 09:49:57)
更新がいっぱい入っていたのはそれだったのか。 - 名無しさん (2024-05-09 09:57:59)
自分の記入したものは自分の著作物であるから自分に権利があるって考え方なのかな? - 名無しさん (2024-05-09 12:51:04)
まあある程度はね。wikiへの参加だから放棄できるって類いのものでもないだろうし - 名無しさん (2024-05-09 17:32:09)
対応しました。 - 管理人 (2024-05-09 14:41:21)
緋089王淩のコメントのページ名が「王淩」ではなく「王凌」になっています。名称修正は可能でしょうか。 - 名無しさん (2024-05-06 00:26:00)
修正し、既にあったコメントも移動させました! - 管理人 (2024-05-09 14:41:01)
対応ありがとうございました。 - 名無しさん (2024-05-09 20:10:22)
当wikiの方針に全く賛同できなくなったため、今日の1時頃から幾つかのページから自分が記載・編集した内容を撤回させてもらっています。基本的には議論が活発出ないページや、ほぼ全文自分が記載したものがベースの所感や解説・シリーズでは・武将会話、またほんの数ページですが絆計略の記載も撤回させていただきました。 - 名無しさん (2024-04-28 01:56:48)
ここまで手前勝手な理屈で堂々と荒らし宣言する人は初めて見た - 名無しさん (2024-04-28 02:11:48)
多分書き方癖とかで同一人物が描いたものだってのはわかりやすいのを撤回してるつもりです。まああとは管理人さんのご判断をお待ちください。 - 名無しさん (2024-04-28 02:15:50)
「どこがどう賛同できなくなったのか」「どうしてほしいのか」「どうすればもっと良くなると考えるのか」を提示していただけると議論ができます。判断をお待ちくださいと仰られても、現時点ですと「ありがとうございました」とか申し上げられません。 - 管理人 (2024-04-28 18:05:42)
1、ゲーム外の情報・解説を重要視する/閲覧できるwikiを目指すという点。それ単独では賛成も否定もいたしませんが、それを優先することに違和感を覚えているユーザーさんへの対応 2、まずは話し合いが出来れば一番ですが、今までtも議論ページ - 名無しさん (2024-04-28 18:21:56)
2、まずは話し合いが出来れば一番ですが、今までも議論ページにおいて類例・非類例の議題の差異なく、長らく議論されていたものにも関わらず急に沸いて出た意見が採用される/そもそも議論が決着しない、という例をいくつか見ましたので「話し合いをすることが不可能」だと判断しております 3、2と同上 - 名無しさん (2024-04-28 18:26:47)
常に管理できている訳ではないため、一つの意見が「早い段階で出ていたのか」「急に出たのか」は私からは投稿時間でしか判断できず、結果的に急に出た意見を採用することがあると捉えられてしまうのは本当に申し訳ないです。議論が決着しないというのも、議論への参加者が少なくても管理人が常駐できてればまとめられるんですがそれもできてなくて申し訳ないです。ただ、そもそも私自身はいち個人である管理人の私の判断を仰ぐ事無くユーザーの方々で全て決めていくのが一番だと考えています。編集不可なのはトップページやメニュー、過去ログなど一部ページのみでそれ以外は全て編集可能です。実際に一部ルールなどはユーザーの方々の話し合いで決まっています。議論が広がったけどまとまりそうにないな、と思った時にだけ関わるようにしています。 - 管理人 (2024-04-30 19:12:52)
丁寧なご返事ありがとうございます。まずこれは単純に管理人さんのご返事を読んだ上で率直に疑問に思ったのですが、「議論ページで議題になってある程度の意見のまとまりがあった案件はユーザーさん側で議論に決着をつけても良い/つけるのを推奨している」ということが常時記載されているページは今ありますでしょうか? wiki利用ガイドや編集必読ページを見ても、それっぽい記述はあっても明言されてはいないような…? と、いうことを他のユーザーさんも思って議論に決着がつけられなかったパターンもあったのではないでしょうか - 名無しさん (2024-04-30 20:16:45)
「議論ページで議題になってある程度の意見のまとまりがあった案件はユーザーさん側で議論に決着をつけても良い/つけるのを推奨している」という文言自体が必要だとは思っていませんでした。そこまで逐一具体的に明記しないといけないのなら、どこかに記述する必要がありますね。考慮しておきます。 - 管理人 (2024-05-09 14:23:42)
しなくていいです。撤回します。 - 名無しさん (2024-05-09 16:55:59)
あっ、これについては完全にキレた末の発言なんで気にしないでください - 名無しさん (2024-05-09 16:56:28)
故意だろうと故意じゃなかろうと、返事アホほど遅れといてそれについては言及せず「遅れたからって勝手にキレんな雑魚が」みたいに言われたらそりゃキレるのよ。 - 名無しさん (2024-05-09 16:59:31)
1月15日の武将会話の意見とかどう見ても急に湧いてきた意見採用して挙句また議論になってんの駄目すぎだろ - 名無しさん (2024-05-10 00:33:12)
二つ出させてもらったレス?コメント?が少し雑多になったので要点を付け加えると 1、パッと見でどう運用すればいいのかが一ユーザー側・一編集者側からは分かりにくい 2、そのせいでせっかくの議論ページも上手く機能していない の2点になると思います。この1と2が機能していたら先の解説欄の議論もまた違った意見が出て活発になったのではないか、とも思います。ついでにこれは完全に個人的な意見ですが、ページ数がやたら多くて分かりにくいのもちょっとwikiとしても損してると思います。いやすいません、少し長文打ちすぎて素が出ました。 - 名無しさん (2024-04-30 20:38:15)
5/10(金)5/14(火)5/15(水) - 名無しさん (2024-05-09 02:06:51)
5月9日02:00 - 名無しさん (2024-05-09 02:36:15)
1.編集必読ページを読むだけでは分かりにくいという事でしょうか?当該ページに書いてあるルールさえ守っていただけるならば自由に編集できる、とかなり分かりやすいものだと思っているのですが 2.編集・議論ページはwiki開設当初において活発に議論が行われ、今のwikiの土台ができたと記憶しております。また、管理人からの返信が遅くなったからといってスネるのはやめてください。 - 管理人 (2024-05-09 14:36:21)
最後の一文のみ返答させていただきます。おそらく私が今日の2時頃再び所感などの記載を消したことを指して仰っているのだと思います。こちらとしては私が大部分の文言を自分で考えて書いた所感や、セリフを確認して記載した会話などを撤回したのはそれこそ編集の自由と思い行い、またこの議論ページで報告もさせていただきある程度の義理も果したと思っております。そして先述の通り、もう着いていけないので撤回します、というスタンスなので返事が遅い遅くない、という理由で癇癪を起こす理由はこちらにはあまりありません。いや確かに遅いとは思いましたが、それを理由にこちらが行動を起こしたと決めつけてこちらを悪く言われるのは本 - 名無しさん (2024-05-09 16:20:18)
途中で送信してしまいました、失礼しました。いや、もう面倒臭いので適当に書きます。1、話し合いを持ちかけてきたのは管理人さん側 2、こちらはそれに応じて丁寧に返事したつもり 3、それ/一応議論中にもかからわず『絶対禁止』であるはずの議論ページの議題を無視した元に戻すという行為が横行する 3については少し微妙な範囲ではありますが、いや、うん、意図的に返事遅らせて焦らしてたんでしょ、まあ別にそこはリアルの用事とかあると思うんでしょうがないと思いますけど。でもまあ意図的に勝手に相手が動くの待ってったでしょ、最悪ですね - 名無しさん (2024-05-09 16:25:29)
ということで、管理人さん自体話し合いをチラつかせるけど話す気なんてない人だとこっちは勝手に断定します。多分文言の撤回自体許す気が最初からなんでしょう。お疲れ様でした。 - 名無しさん (2024-05-09 16:27:02)
追記、すべての編集者さんが議論 ページを見てから編集するかはまあ善意に任せる行為ではあるんで難しいですよね。それはわかります。でもその曖昧さを管理人さんに都合のいいように利用してるサイトでしょここ? って感じのことが4月28日くらいの雑談ページでも話題になってましたね。結構みんな思ってるんじゃないですか、知らんけど - 名無しさん (2024-05-09 16:33:24)
1.ゲーム外の情報・解説を重要視する/閲覧できるwikiを目指すという点: 何度か挙げられている「ゲーム内情報より先に解説などを編集し充実させることに反対」という意見とそれに対する対応の事だと思うのですが、では実際にその方々の意見通りに「ゲーム内情報が充実するまで解説などを編集せず、その他wikipediaや書籍を参照すれば分かる情報は記載しない」というルールを設けた場合、結果的にゲーム内情報も解説もどれもあまり編集されず放置されるという状況になりかねないと思うんですがどうでしょう?解説が編集される前に必ずしもすぐさまゲーム内情報が編集されるかというと当然そんなことはないですし、その意見を挙げた方々が責任をもって絶対にすぐゲーム内情報を記載し充実させるわけでもない。となるとページ自体誰も編集しないままという事になりませんか?両方の意見の落としどころが見つかっていない以上どちらかを優先せざるを得ず、であればできるだけ多くの方が自由に編集できる状態にした方が良いんじゃないかなと思っています。「ゲーム内の情報を重視し解説などは控えめに」という意見を優先するということは、解説だけを編集してくださってる方々を追い出すことに繋がりかねません。このwikiの管理人は私1人ですが勿論私のワンマンでもなんでもないので、多数決やその他のやり方で全てのルールを決めていければいいのですが議論に参加する人数的に毎回そうするのも難しく、また実際に編集していただいている方々と意見を書き込んでいただく方々が必ずしも同一というわけではないというのも現実です。 - 管理人 (2024-04-30 19:00:46)
こちらも丁寧なご返事ありがとうございます。こちらについては前述させてもらった通り、個人的にはルールとして縛るなどの行為はむしろ不要とも思いますが、実際に所感も計略テンプレートも埋められてないけど解説だけずらーーーーっと並んでいる武将ページを見た時の気持ちが、こう、自分としてはわかると言いますか、例えるなら『三国志大戦』『戦国大戦』『ワールドチェイン』に於いての情報が真っ先に長文で書かれた感じと言いますか。これでも重視すること自体には全く反対してなくてもこう思ってしまう/その不満が爆発してしまった方々がこれまでも議題に出したのではないのか、と思います。 - 名無しさん (2024-04-30 20:29:44)
↑の私の返信でも全く同じことを述べているのですが、では逆に「所感や計略テンプレートが埋まらないと解説はずらーーっと並べてはいけない」となると、今度は解説をメインで編集されている方々から同じように不満が出ますよね?そしてそういった方々を追い出す事になってしまいます。この時点で編集の自由がないのと同義です。対して「所感や計略欄が埋まっていないのに解説欄が埋まるのが嫌」という主張は個人の好みの問題であり、更にその主張をしている方々が実際に所感や計略欄を編集されているかというとそうではありません。「最低限のルールさえ守れば誰でも自由に編集していい」というのが当wiki及びどのwikiでも根本にある存在意義だと思っています。 - 管理人 (2024-05-09 14:30:33)
自分としてはそここそ話し合ってちゃんと決めなよ、ってスタンスで喋ってるのに「普段そんなには話し合いに参加しません」ってスタンスのはずの管理人さんが毎回出てきてそこだけは否定していくんで、まあ無理でしょ - 名無しさん (2024-05-09 16:51:30)
あと主張した人が編集してる/してないってのはIPとかでわかったりしませんか? いやまあ1ユーザー視点からは全くわからないことには変わりませんが、少なくともなんとかかんとか、まあ無理でしょ - 名無しさん (2024-05-09 17:04:34)
分かり辛くなっちゃうかと思うので一度こちらにまとめて返信させていただきます。もう編集はされないとのことだったので、今まで編集していただきありがとうございました。編集・議論から逸脱したツリーになっていますので、これ以降はページ上部の「ヘルプ」→「このwikiの管理人に連絡」からお問い合わせフォームをご利用ください。ありがとうございました。 - 管理人 (2024-05-09 17:05:19)
? まあそのつもりでしたけど、「もう編集しない」という旨の宣言は特にしていなかったような…? まあ言われた通りお問い合わせページ使われせてもらいます、癪ですけど。 - 名無しさん (2024-05-09 17:11:22)
自分でヘルプから送ってください、って言っといて何の反応もないとかすげえな。いやこっちもムカついてるから細切れなメッセージの送り方してるけど、それにしたって何もなさすぎだろ。急にぶっ倒れて入院沙汰とかだったらごめんなさい。 - 名無しさん (2024-05-10 00:14:26)
名無しじゃ分かりにくいんで暫定。結局「スネないでください」や「編集されないとのことなので」はどういう意図で出てきた言葉なんですか? ちょっとこっちに説明がない/言った覚えがないことなので反応に苦慮してます。多分管理人さんが積極的にこちらを怒らせようとしている、と見るのが自然な気がしますが…? - 撤回マン (2024-05-10 00:40:09)
お問い合わせフォームからのメールが確認できておりません。こちらで試しましたが滞りなくお問い合わせが受信できたのでそちらの方で不備があると思われます。今一度確認のほどよろしくお願いいたします。 - 管理人 (2024-05-10 00:59:16)
いやめんどくさいんでここで話しましょう。正直こっちが使ったことないフォームなので。 - 撤回マン (2024-05-10 01:10:12)
編集・議論から逸脱したツリーになっています。ページ上部の「ヘルプ」→「このwikiの管理人に連絡」からお問い合わせフォームをご利用ください。他の利用者の方々への迷惑も鑑みて、以降ツリーで返信することはいたしません。ご了承ください。 - 管理人 (2024-05-10 01:24:49)
あー、お問い合わせから送った方がそちらに通知が出るのでやりとり円滑になるとかですか? いやまあこれもそれ言われないとこっちは全くわからないんであれですけど - 撤回マン (2024-05-10 01:22:32)
恐らく同じ方だと思うのですが、英布のページと趙括のページ(あと元々の藺相如の解説部も?)を編集された方、カードテキストすら書かずに解説のみ書くのは控えて頂きたいです。解説を記述することが悪いとは申しませんが、カードテキストと重複した内容を書くのは不要な記述だと考えます。 - 名無しさん (2024-04-22 02:45:48)
また、個人的かつキツい意見ですみませんが、 - 名無しさん (2024-04-22 02:46:16)
またキツい言い方になってしまいますが、改行や文節、句点などが汚くて読みづらいのでもう少ししっかり推敲した上で記述して頂きたいです。管理人様、並びに他の編集者様方、内容も対象も個人的な意見を載せてしまってすみません。 - 名無しさん (2024-04-22 02:51:53)
分けて考えようか。①カードテキストすら書かずに解説のみ書くのは控えて。②カードテキストと重複した内容を書くのは不要。③自分で書いた文章は推敲して。 - 名無しさん (2024-04-22 08:48:58)
①は反対、書ける人が書ける内容を書くのがwikiとしての特徴だから(前に議論されなかったっけ?)。②裏書は要約した内容になっているから、それを補完する記述なら良いと思う。③程度の問題かな、癖のある文章を書く人もいるし気付いた人が直せばいいかと(それがwikiの良いところだし) - 名無しさん (2024-04-22 08:50:22)
下の方で管理人さんからも表明がありますが、編集される内容に優先順位や優劣は無いと思いますよ。カードテキストと重複する記述についても別にあって困る人はいませんし。また文章力や文体の好みは人によるので、読解しがたいレベルのものや明らかな単語の誤用でもなければそこまで目くじらを立てなくても良いのでは……。木主さんではないと思いますが、どなたかがせっかくゼロから書き起こしてくれた文章にすぐさま修正を加えて「日本語を勉強されたし」など失礼な説教を武将ページに書き残していく方がいることの方が何だかなあと感じています。時間を割いて編集してくれた方への敬意は忘れないでほしいです。 - 名無しさん (2024-04-22 09:21:57)
自分は解説を読むのも好きなので、解説の編集・記述自体は良いことだとは思いますし、そんなに長くない文章やまとまった文章なら見やすいし編集もしやすいので非常にありがたいと思っています。ただ、藺相如の解説の様にWikipediaのコピペの様な文章を長々と書き連ねる解説は、編集も大変な上に「詳しい事績はWikipedia(或いは各種書籍)を参照」で終わってしまうので本当に必要なのかと思ってしまいました。 - 名無しさん (2024-04-22 10:28:19)
人物紹介の欄は「ゲームに精通していなくても書ける」項目なので、所感より先に人物紹介が記述されるのは当然のことで、これが問題だとは思わないなぁ。 - 名無しさん (2024-04-22 09:42:21)
以前にも同じような意見もありましたし他の方々も仰られていますが、当wikiの編集内容に優劣はありません。大量の記述でも2文字程度の誤字修正でも等しくありがたい編集です。「wikipedia参照で終わる話だから」で事を済ませてしまうと、解説欄自体が全て「wikipedia参照」と誘導リンクを張るだけになってしまいます。もっと言えばそのwikipediaも「書籍参照」で終わってしまいますよね。ではなぜ解説欄もあるのか?それは「武将カードのゲームとしての情報」と「武将カードの歴史・人物としての情報」がまとめて見ることができるのは当wikiのみだからです。よって、「カードテキストすら書かずに解説のみ書くのは控えて頂きたい」「解説を記述することが悪いとは申しませんが、カードテキストと重複した内容を書くのは不要」という意見には全面から強く反対します。 - 管理人 (2024-04-22 17:45:49)
管理人様や皆様のご意見、承りました。私からは以降は何も申しませんので、この木を残しておくか・削除するかは管理人様にお任せします。お目汚し、失礼いたしました - 木主 (2024-04-22 19:06:29)
武将ページの計略内容のカテゴリって.NETのカテゴリーとは違う?落款を書くところ? - 名無しさん (2024-04-19 21:20:23)
落款を記載する欄ですね。以下編集ガイドライン及びテンプレートより 落款について ここで表記されている「カテゴリ」は本来ならば「落款」と呼ばれるものであり、正確な名称ではない(本来の意味でいう「カテゴリ」とは、「強化」や「全体強化」、「回復」といったものを指す。詳しくは英傑大戦.NETのデータリスト→武将→絞込→「計略カテゴリー」参照)。但し分かりやすさ重視のため、当wikiでは今まで通り「カテゴリ」と表記する。 - 名無しさん (2024-04-19 21:33:21)
玄のページの「コスト別兵種一覧」にて、呂姫が3コストの枠にいます。あと趙活と武蔵坊弁慶のところがちょっと変になっています。修正お願いいたします。 - 名無しさん (2024-04-19 20:21:40)
今見たら修正されてました。修正してくださった方、ありがとうございます - 名無しさん (2024-04-20 13:50:07)
最新に出ている曹丕のコメントログが「カードリスト/緋/第2弾/緋緋061_曹丕/コメントログ」となっていて、元のページに戻れません。 - 名無しさん (2024-04-12 10:42:57)
編集いたしました。 - 管理人 (2024-04-12 13:24:25)
あざまーす! - 名無しさん (2024-04-12 13:52:09)
※英傑大戦Wiki管理人様、ページ編集者の方々、英傑大戦Wiki利用者の方々へ:英傑大戦Wiki開設時当初から参加させていただき、ありがとうございました。諸般の事情により各ページの作成・編集を終了することになりました。対象のページは次になります:「全武将一覧」カードリストの全て、各勢力の武将カードリストの全て、「コスト別兵種一覧」の全て、「カードリスト」ページ内の表示構成、「コンパチブル武将一覧」、「未調整武将一覧」、「各勢力の時代区分、所属武将、特徴」、「二つ名一覧」、「統一名称一覧」、「計略リスト」ページ内の「知力依存値一覧」ページ以外の全て、計略範囲を表す画像のSVGファイル、英傑大戦Wiki用に調整したカスタマイズCSS、「英傑大戦リンク集」、「英傑大戦用語・通称集」 - 名無しさん (2024-04-02 19:50:52)
今までお疲れ様でした。ページの編集などもろもろ、ありがとうございました。 - 名無しさん (2024-04-19 12:31:58)
なんで群雄伝ページがざざっと更新されてるんだ?と思ったら必要カード一覧を表にしてくれたんやね。素晴らしい。 - 名無しさん (2024-03-27 11:22:53)
議論も落ち着いてきたところで自主的に結論出して行動起こした方が良いかもね - 名無しさん (2024-03-27 11:47:41)
一ヶ月ぐらい、の議論目安は維持するとして、一ヶ月越え+最後のコメントから一週間かそこら経過+意見纏まってたら管理人待たず結論とする、みたいなルールを追加しても良いかもしれないですね - 名無しさん (2024-03-27 12:23:32)
群雄伝称号の備考お願いします - 名無しさん (2024-02-29 08:09:00)
「限定的な記述は避ける」のが編集ルールとしてありますが、計略範囲について「自身を含むor含まない」や「自身から後方に伸びた長方形」などは限定的な記述に含まれるのでしょうか。 - 名無しさん (2024-02-17 10:29:39)
計略範囲については「有用な情報」であり限定的な記述には該当しません。「限定的は記述は避ける」については「客観的な断定の記述は避ける」が近しく、「この勢力・コスト・兵種にはこの武将しかいない」(唯一)や「この計略はこの武将(特定の武将名)と相性がいい」(断定)などはバージョンが上がるたびに計略調整や新規武将追加で常に変動し、武将ページの説明文を修正・加筆されることすら気づかなくなるものが挙げられます - 名無しさん (2024-02-17 12:50:44)
「自身から後方に伸びた長方形」はOKで、「掛かれ柴田のような範囲」はNG、ということですね - 名無しさん (2024-02-18 10:34:04)
前者では該当の武将ページ内で説明が丁寧に完結できます。ですが後者では参照し直す手間と異なる結果を得てしまう可能性があります - 名無しさん (2024-02-18 11:20:33)
Ver.2.0.0A情報
、
Ver.2.0.0D情報
、
Ver.2.0.0E情報
、
Ver.2.0.0F情報
- 名無しさん (2024-02-17 01:43:51)
徳川家康伝の必要なカードがリストさせていただきました。 - 名無しさん (2024-02-16 20:57:35)
お疲れ様です。テンプレートが決まり次第、順次更新していきます。 - 名無しさん (2024-02-17 10:19:36)
下の贈り物特殊演出テンプレ変更提案について、議題が広がり話が膠着しているようなので僭越ながら新しく木を立てさせて頂きます。「練習用武将ページ」最下部に、特殊な例と思われる井伊直弼と伊藤俊輔の武将会話をサンプルとした4案を作成致しました。反対意見や修正提案等がありましたら宜しくお願い致します。個人的には話者の名称違いや立ち絵無しといったイレギュラーが多少なりある事を考えると、2024-01-21 01:21:46の方が作成して下さったA案の形が柔軟に対応しやすく表としても見やすいように感じております。 - 名無しさん (2024-01-24 17:08:47)
ありがとうございます。私としてもA案が良いですね。v1.6.0当時の伊藤俊輔武将会話のように、対象が実装されていない等の場合は対象武将の所に名前のみを記して対応すれば良さそうです。 - 名無しさん (2024-01-24 22:36:25)
A案が良いと思います。その上でリンクのページ名なのですが現状『碧047徳川慶喜』パターンと『碧047_徳川慶喜』パターンのアンダーバー有り無しがが散見されます。台詞欄にリンクがある場合は後者で統一されてると思いますので、そちらで統一した方が良いのではないかと思うのですがいかがでしょうか - 名無しさん (2024-01-25 10:35:17)
お二方ともご意見ありがとうございます。リンク付きの武将名にはアンダースコアを追加しておきました。問題なければ管理人さまの方でテンプレに反映して頂けますとありがたいです。 ついでに管理人さまにご確認頂きたいのですが、現在武将ページテンプレートの通常版・短計あり版の各台詞一覧にて、特殊開幕台詞の条件の書き方に表記揺れがあるようです。また初期に実装された武将ページと最近実装された武将ページでも特殊開幕や特殊計略の条件の書き方がブレているので、今後どれに統一すれば良いかテンプレにて定めて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。 - 名無しさん (2024-01-27 14:51:04)
井伊直弼の武将会話に於いてリンクテキストを『碧047徳川慶喜』したものですが、これは元のテンプレートでのテーブルにて武将名が『碧047徳川慶喜』とされていたためそれに倣ったのですが、確かにいわゆるボイス欄に於けるリンクテキストの書式とは違ったようで、混乱を招いて申し訳ありません。ただ、ある程度遡ってみると武将会話での武将名はアンダースコアなしであるパターンが主流だった、かつページ名の記述 - 名無しさん (2024-02-07 00:45:08)
すいません、途中で送ってしまいました。武将会話での武将名はアンダースコアなしが主流っだった、かつ他のリンクテキストについては『ページ名を使う際のリンク名ばアンダースコアが必須』『リンクテキストは同一のものでなくても(アンダースコアがなくても)問題ない』ということが念頭に置かれて議論された記憶もないので、まあ一度ボイス欄の方もそうする必要があるのかないのかも考えてもいいのかもしれませんかしこ。 - 名無しさん (2024-02-07 00:49:30)
対象武将のためにわざわざ欄を作る必要が無いのでC案で良いです - 名無しさん (2024-01-27 15:44:18)
群雄伝の劉備伝一章で必要なカードのテンプレートがなかったのて作成してみましたが、どうでしょうか。 - 名無しさん (2024-01-21 10:39:01)
ありがとうございます。必要カードのテンプレートの作成自体は必要かと思います。私個人の意見ですと項目が多いように思いますが、他の方の意見も聞いて項目の要不要を詰めたい所かなと。項目については、必須なのが元のテンプレートにも存在した「レア度」「武将名」「互換カード」の三項目として、他に必須そうなのは「No」かなと。逆に不要として「時代」「登場弾」辺りかと思います。他の項目はあってもなくても、と思います。また、互換カードの扱いの別案として、互換カード自体も表自体に一行書き記してしまう(例えば今回ならばST002曹操を緋021曹操の上か下に何かしら記してしまう。雰囲気としては武将ページの特殊セリフ系のような)という案もあります。 - 名無しさん (2024-01-21 12:55:52)
各話で必要なカードを一覧にまとめてみました。デザインはもうちょっと工夫できるかと思います。不要な項目についてですが、時代と登場弾はあってもいいかなと思います。カードリストからのコピペなので、項目を削るほど手間になるので、、、 - 名無しさん (2024-01-28 17:38:09)
各話での必要カード一覧、めちゃくちゃ良いかと思います。欲しい情報ではあるかと。ただ、少なくとも必要カードの右側に置くと、例えば義輝伝(全十四話)とかは表が横に長くなりすぎるように思いますので、表本体の軽量化もしくは分離をした方が良いと思います。表本体を軽量化する案として、コストより右側の「兵種」「武力」「知力」「特技」「計略名」「士気」「登場弾」「互換」を削って表を整えたものを「群雄伝作成テンプレート」一番下に制作しました。コピペした後に部分部分を削るのではなく、一回で削れる所を削って軽量化を図ったものになります。如何でしょうか。 - 名無しさん (2024-01-28 23:05:43)
第三案はシンプルに欲しい情報のみが集約されていて、かなり見やすいと思います。A案をもとにC案を作成しました。デザインのみの変更です。編集コストは上がりますが、群雄伝は更新頻度が低い記事なのでこれくらいはいいかなと。 - 名無しさん (2024-01-29 00:25:42)
横からですがC案分かりやすくて良いですね!個人的には兵種情報までは残して頂ける方が群雄伝用に持ち込むデッキの見当がつけやすく便利なように思いました……が、不要との意見が多数でしたら気にしないで下さい。 - 名無しさん (2024-01-30 11:43:40)
第三案Cに兵種を追加、合計コストが9を超えている場合は赤太字にしました。 - 名無しさん (2024-01-30 22:42:18)
第三案AB製作者です。①:表に項目が増えたので、2024-01-30 22:42:18氏が編集した兵種追加・9コスト以上を赤字化したものを四案として分離しました。事後報告で申し訳ありません。 ②:また、環境によっては第三案Aは合計コストの横線がどうも貫通して見えるみたいです。そこを考えると合計コスト欄は第三案Bの組み方が良いのではと思います。 以下、第三案C/第四案への私の意見です。第三案Cについては確かに見やすいかと思います、各色のカラーコードを定めるのはテンプレートに反映させると決まった時に考えれば良いでしょうか? 第四案については、兵種の項目については相談の必要がありそうですが、私個人としては不要かと思います。先に述べた通り、例えば義輝伝のような話数の多いものは今のままだと横に長くなってしまいますから、可能ならば削れる所は削りたい所。もしくは、特定の話数を超える伝については表を別途組むという案はありますが。合計コストの赤文字化は私はあっても無くても、どちらでもと思います。他の方はどうでしょうか。 - 名無しさん (2024-01-30 23:13:15)
第五案を制作しました。諸々詳しくは向こうのページに書きましたが、まず義輝伝という話数が多いものをサンプルに新たに制作しました。そして、大きな変更点で項目ごとに表示・非表示を選べるようにしました。但しボタンの数が多すぎるので、必須の項目(表示・非表示を選べない項目)とそれ以外の項目(表示・非表示を選べる項目)の意見を募りたいのですがどうでしょうか? - 名無しさん (2024-02-02 20:35:06)
各話のイベントは必須項目でいいと思う。というか非表示にするとテーブルのデザインが壊れるね。自分としてはこれが最終形かな。 - 名無しさん (2024-02-02 21:42:09)
第五案Bを制作しました。2024-02-02 21:42:09氏の意見を反映し、話数についての表示・非表示部分を削りました。変更点はそれのみです。私個人もこれで良いかと思っています。 また、色を検討する為、第五案Bの下に蒼二種・玄・紫・琥、2024-01-29 00:25:42氏制作の緋・碧を並べました。色の提案があれば「〇002」とか数字増やして提案してくださると助かります。あるいは「この色で良い」等あればご意見を頂きたく。 - 名無しさん (2024-02-04 20:41:32)
めっちゃ細かいけど第五案Cを作りました、これでもう本当に終わりです。 - 名無しさん (2024-02-05 23:48:39)
第五案ABの制作者です。第五案Cの作成、ありがとうございます。どこを中央揃えにするかは好みが出そうですね。他の人の意見が純粋に欲しい所。また、おそらく編集ミスかと思いますが「No.」の所、太字にされてないものを見ましたが、太字にしなくとも良い気もしてきました。太字でも色で判別はできますが、文字本体が環境によっては潰れて見えそうで。なので、色検討の所に細字版を作りました。細字にしても良いと思うのですが、どうでしょう? 別件、カラーコードについて公式のものを引いて来てくださった方、ありがとうございます。正直公式のカラーコードでも良いと思いましたが、可読性とかどうでしょう? 個人的には琥のものはページ本体の白や表の素の色である灰に合わせるには明るい色なのでちょっと目が疲れちゃわないか、とか思ったりしますが。(私が制作した琥のものはちょっと茶に近いものにしています) - 名無しさん (2024-02-07 23:37:23)
群雄伝が追加されるし、そろそろテンプレートを決めたいね。フォントカラーは新しく作った方が可読性が高いと思う。 - 名無しさん (2024-02-13 23:58:41)
第五案AB製作者です。第五案AB/Cについて言うならば、勢力は中央揃えしても良いのではないかと思います。レア度はどちらでも。色については、私の主観だと蒼・玄は公式のカラーコード、紫・琥は現在私が提案しているカラーコードを採用するのが良いかなと思うのですが、意見を聞きたいのが緋・碧です。私個人としては細字verならば緋・碧も公式のものに準拠して良い気はするのですが、太字にするならばちょっと明るい気もするので暗めにした方が良いかなと。他の方は如何でしょうか? - 名無しさん (2024-02-14 23:12:26)
長らく経ちましたが意見も出ないので少々。第六案制作しました。勢力中央揃え、レア度中央揃え、カードナンバー細字化、蒼・緋・碧・玄は公式のカラーコード、紫・琥は提案中のカラーコード。これで如何でしょうか。 - 名無しさん (2024-03-07 19:18:43)
贈り物特殊演出の「対象武将」の欄って必要あるんですか?別に必要な情報とは思いませんし、特殊会話を書き込む時にリンク貼らないといけないのは正直面倒くさいと思います。 - 名無しさん (2024-01-19 07:11:06)
下の方のレスでそういうのが良いって意見が出たんですよ。特殊セリフの時は必ずリンク貼られてるのでそれ考えるとむしろリンクある方が自然かと - 名無しさん (2024-01-19 07:46:47)
あったほうが(武将同士の関係性とか見たいときに)飛べて便利だと思うけど、必須ではないよ - 名無しさん (2024-01-19 09:46:50)
すまぬ言い切ってはいけない「と思うよ」 - 名無しさん (2024-01-19 09:51:05)
すみません、紛らわしかったかもしれませんが、上記のレスで言いたかったのは「開幕や計略で特定の武将がいる時に変わる特殊なセリフの場合には、現状すでにデフォルトでリンクになっているので、贈り物の特殊演出でも同様にリンクになっていても不自然ではないのでは?」ということです。つまりテンプレもそうなっている以上は多少手間でもリンク貼らないといけないし、自分はそれで構わないという意見です。 - 名無しさん (2024-01-19 11:25:40)
横から。私としても、「開幕や計略において、特定武将が対象のものは武将名がリンクされている」という点から、リンク自体は統一性の観点では必要かと思います。ただ「『対象武将』としてわざわざ一行作るべきかどうか?」という点においては議論の余地があるかと思います(例えば現在の塚原卜伝のページなんかは会話武将にリンクがありますし、そういう案も有りかとは) どちらの方が丁寧で綺麗かと言えば、現在武将テンプレで規定されている方ではありますが。リンクの必要性と対象武将の欄の必要性を切り分けるなら、私はそういう意見です。 - 名無しさん (2024-01-19 11:55:02)
贈り物特殊会話(武将会話)のテンプレートについては、一度「対象武将の名前を記載する」ことで結論付いてはいましたが、それ以降の「リンクを貼る」「テーブルのヘッドに組み込む」ことはほとんど活発な議題になって居なかったので別問題としてもう一度議題にしたほうがいいと思います。 - 名無しさん (2024-01-20 00:14:49)
あっ、「武将名を記載する」もそこまで本決まりではなかったですね、「①②などの会話番号を見出しに置く」までが結論の範囲でした。でもまあ一部武将会話では武将名と違う名前で登場している(例、井伊直弼の武将会話で徳川慶喜が一橋慶喜として登場)ので会話とは別に見出しに置くのはありだとは思います。 - 名無しさん (2024-01-20 00:28:28)
またまた追記ですいませんが、井伊直弼の武将会話まだ載ってないようなので、明日出来そうならテキスト確認してきますので「武将名と会話の名前欄が一致してない会話もある」件については「だったはず」程度でお願いします。すいません。 - 名無しさん (2024-01-20 00:32:57)
実際EX005についてすでに間違っていたとみられました。 - 名無しさん (2024-01-20 01:25:45)
テキスト確認してきました。井伊直弼のページにテキスト通り重視のものを、テンプレに近いものをコメントアウトで記載しておきました。 - 名無しさん (2024-01-21 01:21:46)
となると、「対象武将」の方に武将名をリンク付きで置いて、発言者部分はテキストの方に準拠し、カード番号などを除いた形の方が丸そうな気もしてきますね。確か伊藤俊輔の武将会話に(当時未実装だったからか?)「豊臣秀吉」名義の立ち絵無し発言者がいましたが、ああいうのの扱いをどうするかも定めたい所ですけれども。これ以上議題を増やすと混乱しそうでしょうか。 - 名無しさん (2024-01-21 12:27:24)
あくまで個人的な観点で議題の優先度や順番を挙げるなら 1、対象武将名を見出しに置く是非&武将会話テーブルでの武将名をどうするか 2、対象武将名を置く場合会話テーブルのヘッダーにするかの是非 3、対象武将へのリンクを貼るかの是非&貼る場合の置く場所 それらとは別件、先行登場による立ち絵なしやページ無しの武将の場合 でしょうか。 - 名無しさん (2024-01-22 14:47:09)
台詞の発言者欄にナンバー必要なのかなーとは思ってたんで、こっちの形もきれいでいいかもですね。同名武将の問題は上のリンクで解消されたので - 名無しさん (2024-01-22 09:45:12)
相談・お願い:Ver.2.0.0Fにて追加されましたバサラ武将「EX064_前田慶次」「EX065_淩統」に関して、新規に武将ページの作成を一時保留していただきたくあります。理由:Ver.2.0.0Fにて追加されましたバサラ武将が7枚追加されました。英傑大戦.NETのカードリストにて前述のバサラ武将カード2件のみ「第2弾-EX」の扱いになっております。カードデータ詳細のカードイメージ上でも「第2弾」となっております。他のバサラ武将カードは「第3弾-EX」になっております。前述の武将カードと同時期に排出された「蒼075_太史慈」のバサラ武将「EX063_太史慈」は「第3弾-EX」です。確定ではないのですがカードデータの設定ミスの可能性があります。近日中に公式からアナウンスがあるかもしれません。この件に関して、「武将ページ自体は作成してもいいのではないか」「ページ名に関するものだから様子見か」などのご意見いただきたくあります。 - 名無しさん (2024-01-17 10:55:41)
ややこしくなるといけないので作成自体を保留にしましょう。ページ上部にも記載しました。 - 管理人 (2024-01-17 14:52:34)
議題としての掲示、ありがとうございます。2024年1月17日15時41分ごろに公式より「登場弾表記の不具合」としてアナウンス「重要」が出ました。カード印刷時の注意事項も出ています。 - 名無しさん (2024-01-17 15:49:27)
「Ver.2.0.0Gバージョンアップ告知」内の項目「不具合の修正」にて、バサラ武将「EX064_前田慶次」「EX065_淩統」の「登場弾表記」の修正の旨を告知されました。英傑大戦.NET上の「データリスト」にて、表示情報・カードイラスト裏面の表記修正を確認しました。議題解決済みになります。よろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2024-02-14 13:15:36)
挨拶が遅れましたが皆様明けましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします。年末年始長期のお休みをいただいていたので編集や議論等に参加できずすみませんでした。このツリーで現在出ている議題についてまとめれたらと思います。 - 管理人 (2024-01-15 15:14:47)
武将ページテンプレートの短計や琥煌の台詞欄についてですが、今現在編集していただいている台詞欄などを土台にしてテンプレを編集しました。通常計略持ち武将と計略内容に短計を含む武将とで分ける形にしてあります。計略自体が短計そのものの武将の場合は今まで通り通常計略持ち武将と同じでいけたらと思います(山内一豊の計略台詞がエラッタ前とエラッタ後で変わらないため)。琥煌の掛け声は別枠で作成してあります。 - 管理人 (2024-01-15 15:20:08)
時代区分ページの記述についてですが、最初の方に注意点を記述することで早合点の記述などを減らしたうえでイラストルール等について議論を促せればと思います。 - 管理人 (2024-01-15 15:44:24)
括弧書きの注釈についてですが、そこまで議論も紛糾せずそもそも意見も少なかったためルールでガッチリ定めるほどでもないのかな?と思い編集必読ページの「推奨されること」に注釈について追記するに留めました。 - 管理人 (2024-01-15 15:52:17)
贈り物特殊演出についてですが、「水心パターンで確定する」と結論付けた上で「武将のリンク張るのであれば、そこまで含めた線で囲われたテンプレになればよりきれいに見えるかな」との意見も加味し武将ページテンプレートを編集しました。また、水心と島津義弘にテンプレ変更後の記述を反映させてみました。いかがでしょうか? - 管理人 (2024-01-15 15:59:30)
お疲れ様です。贈り物特殊演出の新しい表についてですが、表がちょっと見辛い気もしたので、水心の①に私の案を出しました。こちらの方がすっきりしているかと思いますが、どうでしょうか? - 名無しさん (2024-01-15 21:19:43)
ありがとうございます!提案していただいた方の方がめっちゃ見やすいとおもうのでテンプレ、水心、島津義弘のページもそれに倣いました! - 管理人 (2024-01-15 21:51:16)
お疲れさまです。ありがとうございます。4点ともいい感じと思います。 - 名無しさん (2024-01-15 17:55:03)
戦祭りのページについて、各回の戦祭り初回選択時にその戦いの史実的な概要? 説明? のテキストが出るかと思うのですが、そのテキストはどのように記述すれば良いでしょうか?(あるいはwikiへの記述は避けるべきでしょうか) 今回、暫定的に戦祭り→一ノ谷の戦いの部分に追記しました。どうでしょうか? ご意見頂ければと思います。 - 名無しさん (2024-01-13 23:23:24)
編集ありがとうございます。見やすいですし、あった方が見返した時にその時のちょっとした空気感も読み取れるのでめちゃくちゃいいと思います!今後もこういった形で記述できればと思います。 - 管理人 (2024-01-15 14:45:50)
PLカードの勢力分散していて、同シリーズのカードが見られないから、よろしければPLカードリストを作ってほしいです。 - 名無しさん (2023-12-28 12:58:30)
カードリストの「特殊」 - 名無しさん (2023-12-28 14:21:20)
カードリストの「特殊」ではなく作品ごとに見たいってこと? - 名無しさん (2023-12-28 14:22:27)
カード番号の頭に「PL」がついているカードのみのリストの認識でよろしいでしょうか?「PL」カードの中には「特殊」以外の「時代」が異なるものもあり、また、該当の武将カードの枚数が50枚を超えていますので「PLカードリスト」並びに「EXカードリスト」の作成要望があれば検討します - 名無しさん (2023-12-28 14:52:54)
今言っているのはPLカードのコラボ作品ですよ。EXカードにコラボがWLWしかありませんが、それも作ってもいいですが、PLカードの作品元が明確な見えることはないですからそういう意見を出しました。 - 名無しさん (2024-01-16 13:28:19)
進撃の巨人カード一覧とかシャーマンキングカード一覧とかそういうこと?ファンは嬉しいと思うんで確かにあってもいいとは思いますね - 名無しさん (2024-01-16 15:27:55)
題目「大型バージョンアップに伴う「武将ページテンプレート」の変更について」での「琥煌」や「短計」の台詞欄などについてですが、近日中に今現在編集されているページをまとめた上でテンプレートを暫定的に変更し提案することにしようと思います。それで問題なければ継続でそれを使っていただく形になれば。変更後のテンプレートを出すまでは一旦議題はそのままにしておきます。 - 管理人 (2023-12-14 19:35:03)
今さらなのですが、各武将ページに当たり前のように大戦シリーズではないワールドチェイン(というゲーム?)についての言及が多いです。内容を読む限りワールドチェインでのイラスト、キャラクター設定を流用して英傑大戦でカード化されている人物がいるようなので記載があること自体は別に構わないと思うのですが、唐突にワールドチェインという見たことも聞いたこともない用語を出されて混乱してしまう方もいると思います。ワールドチェインとは、みたいなページを作って関連する武将のページにリンク張るのも親切かなと思ったのですがいかがでしょうか?自分で調べればいいという意見もあるかもしれませんが、であればこの英傑大戦wikiに大戦シリーズではないワールドチェインのことを書くべきではないかと思います。ワールドチェインがかなり有名で知名度がある作品なのであれば、自分が知識不足なだけで申し訳ありません。 - 名無しさん (2023-12-14 17:41:10)
ページ「英傑大戦リンク集」の項目「その他」内に「折りたたみ状態」として英傑大戦稼働当初より関連ページへのリンクを連ねておりましたが、ワールドチェインとの関連性が強くなりつつあり、折りたたみ構造を常時開示状態としました。ご一読していただければ幸いです。 - 名無しさん (2023-12-14 19:33:10)
ありがとうございます。各武将ページにそこへのリンク、もしくは誘導案内を書くのはアリですか? - 名無しさん (2023-12-15 09:35:25)
文字列にリンク貼っとけばいいんじゃない? - 名無しさん (2023-12-20 10:41:06)
Ver.2.0.0より追加されたシステム「英魂」について、記載されたページが存在しません。これについて、「戦器」ページに追記する形にするのか、新しく「英魂」ページを作成するのか、皆さんはどちらがよろしいと思いますか? - 名無しさん (2023-12-07 22:41:43)
新規ページとしてページ名「英魂」を作成することが良いと考えます。付与英魂効果される一覧、英魂効果2つ揃い3つ揃いの効果の目安表記、有利な兵種、メリット・デメリット、対象武将が計略効果により英魂効果の選び方の例など、長文・多岐に渡るため - 名無しさん (2023-12-07 23:18:21)
所感編集の際に、いちいち(厳しい言い方で申し訳ありませんが)計略の必要士気を消しつつ計略名を書き足す方がいらっしゃるのですが、この件について皆さんのご意見を伺いたいです。まず個人的な意見として、エラッタもあるので難しいところだとは思いますが、基本的には変化の無い必要士気の記述を削除する必要はあるのでしょうか。上のカード情報(詳細?)に書いてあるのでくどいというのであれば計略名も同様ですし、何なら計略名の方が長い上に所感部においては不要な情報だと考えます。必要士気は、スペックのおさらいや計略の詳細を考える上でもあって良いと思っています。今まではスルーしていましたが、今回中々編集されていなかったページを編集したすぐ後に、(私目線では)雑に編集されていてどうしても気になってしまったため、提起させて頂きました。皆さんのご意見、お待ちしております。 - 名無しさん (2023-12-05 21:37:25)
武将ページテンプレートのページに、所感に効果時間などの具体的数字を出す事は、バージョンアップによる調整の際に、修正箇所が増えるから望ましくないということになっているはずです。その観点においては必要士気という具体的数字は不要かと思います。(エラッタにより必要士気の増減が起こる前例ができたのもあります) もう一点の計略名については、具体的な数字ではない為に所感に出せる点、また一豊のように計略名変更の前例ができている点から、今回議論しても良いかもしれません。私個人の意見としては「必要士気の具体的数字は不要(武将ページテンプレートの記述に沿う形)」「計略名については計略名変更の前例ができた以上、所感に出していいかどうか別個議論すべき(私としては、現時点では主語として使う形で出しても良いと思っています)」という所です。 - 名無しさん (2023-12-06 10:35:11)
書き込んでから思ったのですが「変更の前例ができてしまってる」で言うと、武将コストも書けなくなりますね。意見を修正します、必要士気については「所感に書いていい具体的数字」「所感に書いてはいけない具体的数字」を議論し、改めて定めるべきだと思います。 - 名無しさん (2023-12-06 10:46:24)
具体的な数値の記述の是非については、定例バージョンアップで行われる計略調整と、エラッタは分けて考える方が建設的かなと思う。 - 名無しさん (2023-12-06 11:03:11)
具体的な数値の記載を避ける、というルールの元が『バージョンアップごとに頻繁に変わる可能性が高い』からのはずなので、いわゆるエラッタをされない限り変動しない「必要士気」「計略名」「武力/知力/コスト」「特技」などは記載しても良い情報だと思います。特に「計略名」に関しては、むしろその武将のページがエラッタ前なのか後なのかわかりやすくなるとも言えると思います。 - 名無しさん (2023-12-08 00:35:53)
個人的にはこの意見に賛成です。カードに表記されている情報に関してはそうそう変更入らないので別に所感に書いても良いんじゃないかと思います。文章の流れ、意味合い的に不必要じゃないかというのはまた別の話ですし - 名無しさん (2023-12-20 09:33:00)
個人的には細かな言い回しを訂正した結果意味合いが変わっている編集も多い気がするのですが、他の方はいかがでしょう? - 名無しさん (2023-12-08 00:51:11)
しかし兵種流派2と3が入れ替わるとはね。記事中に兵種流派が書いてあるものがちらほらあるので(まあプレイしている人は読み替えてくれると思いますが)。 - 名無しさん (2023-12-01 10:32:58)
①:こちらは確認なのですが、現在武将ページでは、一月の特殊贈り物セリフについて「新年の挨拶」「お正月」で表記が揺れています。これは武将テンプレートページにある通り「お正月」側をwikiとしての正式名称として揃えて大丈夫でしょうか? ②:これは全体への議題になるのかもしれませんが、現在、武将ページの贈り物特殊演出(公式で言う所の「武将会話」)が「贈り物特殊演出」という見出しを付け、その下に1、2……と記すもの(ex,水心)と、「贈り物特殊演出1」「贈り物特殊演出2」とそれぞれの見出しを付けて記すもの(ex,島津義弘)で分かれています。これはテンプレート的にも定義されてない故に表記が分かれているのではないかと思いますが、どちらに揃えるべきでしょうか。(あるいは揃えなくとも良いでしょうか?) - 名無しさん (2023-11-28 10:48:56)
木主です、①は下で議論済みで「お正月」表記にする、でした。私の確認不足です、大変申し訳ございません。 - 名無しさん (2023-11-28 10:54:15)
確かに贈り物特殊演出の欄を作ったはいいものの②以降もあるとは思っていませんでした。自分としては前者はスッキリしてて見やすいですが後者もカッチリしててええなーと思ってしまうので、他の皆さんの意見も伺ってみたいです。 - 管理人 (2023-11-29 11:25:03)
会話が1種類のみの武将ページでは「贈り物の特殊演出」が大見出し扱いなので、その下に1、2……と小見出しを増やす形式の方が各ページの統一感で言うならしっくり来るのかな?と思います。 - 名無しさん (2023-12-03 13:45:40)
武将会話については『各会話が基本2武将による会話である』『会話数自体が増えることがある』ことを考えると、水心のページのようにまずは「武将会話」の見出しを作りその下に①②の小見出しで分け、ついでにボイス欄のように会話対象の武将の名前とページリンクを①蒼097長宗我部元親という風に加えると見栄えなど諸々良いかもしれません。 - 名無しさん (2023-12-11 22:15:10)
木主です。EX026サンドリヨンに暫定的に実施してみましたが、こういうイメージで良いでしょうか? - 名無しさん (2023-12-19 19:24:57)
非常にいいと思います! - 名無しさん (2023-12-20 09:24:40)
その上でせっかく武将のリンク張るのであれば、ぞこまで含めた線で囲われたテンプレになればよりきれいに見えるかなと思っちゃいました - 名無しさん (2023-12-20 09:28:17)
木主です。ありがとうございます。もしテンプレに更なる変更を加えるならば、一回この「贈り物演出の見出しの付け方」の議論については「水心パターンで確定する」という結論を出し、改めて贈り物特殊演出の表の組み方についての議論をし直す方が良い気もします。11/28に議題に上げて三週間、島津義弘パターンについての明確な賛成票はなく、議論が紛糾している訳でもないので、この議題はこれで結論としても良いように個人的には思います。(テンプレートに関わるので、この結論については採択する、議論を続ける必要がある、その他……一度管理人から何かしらアクションが欲しい所ですが) - 名無しさん (2023-12-20 12:50:26)
いくつかのページにある括弧書きの注釈について、脚注機能を用いて分離するかあくまで文中での注釈に留めるかのどちらが適切か皆様のご意見を伺いたいです。ほとんどのページでは後者ですが紫式部や和泉式部など一部ページでは前者が用いられています。個人的には前者の方がすっきりとする印象ですし、他所にありがちな脚注まみれになるという現象はwikiの性質上起こりづらいかと思うのですが。 - 名無しさん (2023-11-26 08:38:05)
個人的には前者の脚注機能は見にくいです。スマホだと画面遷移するので。編集はPCでも見るのはスマホの人が多いと思いますし。後者の括弧書きで一画面にまとまっていた方が見やすく感じます。 - 名無しさん (2023-11-26 10:10:28)
自分 - 名無しさん (2023-11-26 16:21:53)
自分は注釈不要派。理由は見にくいから。PCで見る際はマスクを乗せる必要があって、スマホだと画面下まで飛ばされるのが不便。注釈でないとダメな理由が見つけられないので、原則禁止でもいいと思ってる(過激派かな?) - 名無しさん (2023-11-26 16:24:53)
見る側の好みによると思うので(両者とも「こっちの方が見やすい」という方がいる)、ルールを定めてまでどちらかに寄せなくてもいいかな?と思うのですがどうでしょうか。どちらかの方が絶対見辛い!という意見多数なら考えたほうがいいと思いますが - 管理人 (2023-11-29 11:23:03)
また芒卯で思い出しましたが、『各勢力の時代区分、所属武将、特徴』にて、特にイラストルールやコラボカードの時代区分理由について根拠に乏しい記述が多く散見されるように思います(まだ1枚しかない春秋戦国の魏のイラストルールなど)。こちらも編集 - 名無しさん (2023-11-22 04:38:36)
の議題にしても良いかもしれません(途中送信失礼しました) - 名無しさん (2023-11-22 04:39:14)
以前どこかで話題になっていた気がしますが、蒼の平安女性のテーマが学校と断定されているのも違和感があります。分かりやすい見た目の大姫は玄ですし、比企尼のファーは牡羊座由来に思えなくもないです。蒼というより源氏、もしくは頼朝周りの女性の共通テーマなのではないかと。いずれにせよ公式が明らかにした以外は断定的な表現より少し抑えめにした方が良いんじゃないかと思います - 名無しさん (2023-11-24 09:50:09)
そうですね。蒼の平安は男女で星図+セーラー服=航海を基調としたテーマでしょうし、『学校』やその関係者とするのは違和感がありますね。 - 名無しさん (2023-11-25 05:33:33)
なるほど。星座と学生服をどう関連づけるとしたら航海か。しっくりきた。海軍のセーラー服に対してランドセルは陸軍要素らしいから蒼源氏は海、玄源氏は陸みたいなとこもあるかもね - 名無しさん (2023-11-25 10:42:05)
毛利はメガネ!みたいな分かりやすいものならともかく、姉妹作になかった時代や勢力のイラストルールやコラボ作品の時代区分の論拠は開発にしかわからないものも多いため、断定表現はやめたほうがいいという方針に賛成です。イラスト集が出たり傑士列伝の動画内で明かされた情報だけ明確にする方がいいかもしれませんね。 - 管理人 (2023-11-29 11:18:17)
木主ですが、『断定表現を避ける』『明言されたもの以外は載せない』という提案ではなく、どちらかというと『一度検討してから載せる』という方向の提案のつもりでした。正直、明言できるもの以外は載せない、まで行くと堅苦しいと思いますので。 - 名無しさん (2023-12-03 02:28:57)
ちなみに、琥の武将特徴になぜかゲージと流派が書いている。それは琉煌をサポートする要素でしょう - 名無しさん (2023-11-30 20:28:04)
それゲーム上の勢力特徴ってことで、他も弓多い槍多いとか鬼とか渾身とか書いてない? - 名無しさん (2023-11-30 21:08:53)
まったく別の話はずですよね。鬼とか渾身とかそれはあくまでも武将スペックです。琉煌ゲージと流派が武将と関係なくて、琉煌システムをサポートする要素でしょう。 - 名無しさん (2023-12-01 00:02:03)
緋102 芒卯の計略内容を主に編集してみました。自分が書いた内容に不鮮明な部分があることを置いておいても、旋回動作と円状動作の表記差・説明の仕方、落款とカテゴリーと効果の表記の再整理など、幾つか他のページにも関連しそうな要素があるので、御知恵を拝借できたら幸いです。 - 名無しさん (2023-11-22 04:23:43)
Ver.2.0.0C情報ページの更新をしました。新勢力である琥のカラーコードについて、これでよいか確認をお願いします - 名無しさん (2023-11-21 21:30:21)
更新ありがとうございます。カラーばっちりだと思うので今後はこのカラーコードでいきましょう! - 管理人 (2023-11-29 11:06:43)
劉備伝一章第三話と第四話の槍撃数特定。第三話:10/20、第四話:5 - 名無しさん (2023-11-12 22:12:54)
土橋守重の【大戦シリーズにおいて】の項目の「ゴン太の射撃範囲に、過剰なまでの射撃増加。 」のゴン太って何?方言やゲーム用語?それとも誤字? - 名無しさん (2023-11-12 19:23:44)
戦国大戦のR土橋守重(阿修羅の銃弾)の計略効果の「射撃幅が増大する」を「極太(ごくぶと)、ゴン太(ごんぶと)」等と一部で表現されていた記憶があります。説明文としては「専門すぎる用語(表現不足)」になります - 名無しさん (2023-11-12 20:26:15)
極太(ごくぶと)の同義語ですね。方言ではなく - 名無しさん (2023-11-22 11:17:46)
方言では無く、同名のカップうどんがあり、そこから使われる事があるスラングの一種です。他の表現に書き換えてよいかと。 - 名無しさん (2023-11-22 11:19:16)
所感が真っ白だから埋めるために使ってみた感想と注意点を書いて、次の日にめっちゃきれいな記事に改良されてたりすると、「夜中に小人さんが編集してくれたのかな?」って気持ちになる。 - 名無しさん (2023-11-12 09:02:30)
他力本願で申し訳ありませんが、どなたか琥028秀吉のページを整えては頂けないでしょうか。誰かが編集中なのか投げ出したのかは分かりませんが、wiki自体の知識に疎い私ではここまで崩れているとどうイジれば良いのか分からなくて...。 - 名無しさん (2023-11-10 21:40:58)
もしどなたかがまだ編集中であったなら、早とちりしてすみません。しばらくして直っているようだったら、この投稿はスルーないし削除で構いません。 - 名無しさん (2023-11-10 21:42:07)
武将ステータスなどの表組みを整えておきました。表組みなどが崩れてしまった場合は修正依頼を投げても大丈夫ですよ - 名無しさん (2023-11-10 22:46:08)
編集必読ページを読んでいないのかわざと荒らしているのかはわかりませんが、文中に改行を加えることでバランスを崩している編集が散見されます。半角括弧→全角括弧の書き換えと平行して行われており、堂々巡りの編集合戦になる前に今一度議論が必要かと考えますがいかがでしょうか? - 名無しさん (2023-11-10 19:16:34)
横からすみません。私はたまにしか編集しないんですがその度に括弧を全角にするか半角にするか迷います。前に管理人への要望ページにも書いたことあるんですが、全角のみか半角のみかルールとして決まってるんですか?併せて1つの文章があまりに長文な場合(具体的には50〜60文字以上)一文中でもバランス見て改行入れるんですが、それはルールで禁止されてるんですか? - 名無しさん (2023-11-10 19:52:03)
編集必読ページから抜粋。>編集の際はPCもしくはPC版サイト表示推奨 >当wikiを編集される場合は編集作業をPCで行っていただく、もしスマホで行う場合はPC版サイト表示での作業を推奨しています。 スマホ表示では普通に改行していても、実際にそれを閲覧した場合変な所で改行してしまっている場合があります。 >句読点の位置や改行などがバラバラになりかえって読み辛くなってしまうので、出来るだけPCを使用したりPC表示での作業をお願いします。 - 名無しさん (2023-11-10 20:00:50)
失礼ですが最初のツリーの内容とこの注意書きに何の関連性もないように思えるのですが。PCで見て一部だけあまりにも長文だと感じた際に、上下とのバランス見て改行することがあります。スマホは元々基本改行されてますし。下の方が仰ってるように2文に分かるのが最良だとは思いますが - 名無しさん (2023-11-10 20:19:02)
意図的に改行を組み込むぐらいならひとつの文章で書ききろうとせず、ふたつに分ける方が読む側としては楽かと思いますがいかがでしょうか。全角半角についてはルールで決まってこそいないものの、文章を短く整える観点でも半角の方がベターではないかと考えます - 名無しさん (2023-11-10 20:07:13)
括弧に関しては自分の半角の方が好きなのですが、逆に文章が詰まりすぎて窮屈で見にくく感じる方とかいませんかね? - 名無しさん (2023-11-10 20:21:01)
自分は全角の括弧よりも半角の方がいいと思っているので、編集する際は半角にしています。そこまで決める必要はないかと思っていたんですが半角か全角かもルールで制定した方がいいでしょうか?また、「文中に改行を加えることで~」の件は、荒らし目的なのかただ見た目を整えるために編集しているだけなのか調査してみるのでしばらくお待ちください。 - 管理人 (2023-11-10 22:29:23)
私的には、わざわざルールとして制定する必要は無いと思います。 - 名無しさん (2023-11-10 23:05:56)
お手数ですが該当する(もしくは思い当たるものだけでもいいので)ページをいくつか挙げていただけませんでしょうか?すぐに調査します。 - 管理人 (2023-11-10 22:24:19)
編集記録のあるページ一覧の孫桓~朱治がそれにあたりますね。改行される→差し戻されるといった流れです - 名無しさん (2023-11-11 13:24:40)
情報ありがとうございます。こちらの件ですが、調査したところ荒らし目的ではなく普通に編集していただけでした。括弧の半角全角や改行など、複数回の差し戻しなどで編集合戦になった場合また議論できればと思います。個人的には句読点が無いところでの改行はちょっと不自然に感じてしまいますねー。 - 管理人 (2023-11-12 20:37:04)
このツリー通して括弧の件や改行の件、各々の考え方参考になります。把握しておきます - 名無しさん (2023-11-13 10:34:19)
計略内容もまだのカードのページに、武将解説や過去の大戦シリーズの事だけを延々と書くのはどうかと思うな。検証が難しい計略もあるけど、大抵は自分で少し使うか動画探せば分かる内容も多いし。こう書くと自分で書けば?って言われるかもしれないけど、あくまで英傑大戦のwikiなんだし、ゲームに関することよりも前に他の事を書くのは少し控えた方が良い気がする。 - 名無しさん (2023-11-09 12:48:53)
自分で言ってる通り自分で書けば良いじゃない 自分が気に入らないからって叩くのは違うでしょうよ - 名無しさん (2023-11-09 13:01:31)
管理人ではなく個人の立場で申し上げるなら、そういった武将解説やシリーズとの関係などの記述が一番読んでて好きなのでその辺が充実するのはすごくありがたいと思っています。管理人の立場として申し上げるなら、wikiはだれでも編集できるのでご自身で仰る通りそう思うなら自分で編集してみてください。少ない分量であろうとも検証結果などのデータをルールに則りながら記述するのは結構しんどい作業なので、一度編集してみればその大変さがわかると思います。wikiは集合知であり当wikiはその部分を一番大切にしたいと思っているので、情報やユーザーに優劣も優先順位もありません。しいて言うならそういった苦言が不要です。よろしくお願いします。 - 管理人 (2023-11-09 14:00:15)
別にそういう情報を書く欄が必要無いとは思っていません。私も歴史好きなので、知らない話を見るのは好きなので。あと私は決して数は多くないですが編集もしていますし、自分で計略を調べたり所感の文章を考えたりもしています。その上で言えば、ある程度使う必要のある所感はともかく、計略内容を書くなんて武将解説とか書くついでにちょこちょこっと書けるくらい簡単な作業です。なにも完璧な内容を書けというわけじゃありません。武力上昇値はいくつとか、効果時間はだいたい何cとか、そういう少しの情報でもいいんです。それを調べて数値を書くだけの作業がそんなに難しいですか? そういった情報が全く更新されず、武将解説だけが更新されて編集履歴に上がってくる状況は良い状況とは思えません。 - 名無しさん (2023-11-09 14:43:03)
自分はそうではないので一般論として言うならそれは「凄く難しい」。何故なら仰る通りそれが作業だから。どれくらい難しいかと言えばセットで編集するか全く編集しないかの二択なら後者が選ばれるくらい。wikiなんて楽しんで編集できない人にとっては無償で記述のお仕事なんて無理だし、書く人はそのwikiのルールが許す範囲で記載したい内容を自由に選べるべき。 - 名無しさん (2023-11-09 15:05:41)
最後の、そういった状況が良い状況だと思えない理由を説明すれば少しは共感を得られるのでは?ちなみに自分は良い状況だと思ってますが - 名無しさん (2023-11-09 16:09:49)
少しでも編集をされたことがあるのなら尚更理解できるはずです。ほとんどのユーザーは閲覧目的で来ています。その中で、ゲーセンに赴きゲームをプレイし検証する、もしくは動画などを探し検証する。そういった行為を「わざわざする」というのはとても面倒な行為なんです。武力上昇値や効果時間などの、その少しの情報を調べるのはとても面倒なことで、その作業を行おうとする意志を持つことはとても難しいことなんです。武将ページを1から作成するのでさえテンプレからコピペしてきて不要な部分を削除して…とめちゃくちゃめんどくさい行為なのに、加えて解説を書くより先にデータを自分で検証し記載しろ、というのはとても傲慢な発言だと分かっていただけませんか?また、中にはゲーム自体にそこまで興味はなくとも歴史が、人物が好きだという人もいるでしょう。そういう人が解説を書いてくれているのかもしれません。そしてそれこそがwikiが集合知である所以です。「武将解説だけが更新されて編集履歴に上がってくる状況は良い状況とは思えません」この発言には全く以て共感できません。その作業がそんなに難しいですか?と言うのならば目に付くページ全てあなたが検証し編集すればいいだけの事です。それができないのであれば自分がしないことを他人にだけ求め押し付ける、全てあなたのエゴです。私は武将ページを新規で作成してくれるだけで、解説でもデータでも細かい部分でもなんでも編集してくれるだけで本当にありがたいと思っています。 - 管理人 (2023-11-09 16:39:14)
重ねて言いますが、編集される情報に優劣も優先順位もありません。例え膨大なデータを記載しようが詳しい解説を書こうが小さな誤字を直しただけだろうが、全ての編集は非常にありがたいものであり、感謝すべきことです。それを理解していただけないのであればこれ以上この議論に意味はないと思います。ちゃんとした編集の議論ログが流れるのは避けたいのでこれ以上何かあるのであれば「管理人への要望」ページへお願いします。 - 管理人 (2023-11-09 16:44:14)
管理人として議論に値しない意見という判断であれば、この件についてこれ以上何もいいません。ありがとうございました。 - 名無しさん (2023-11-09 17:49:58)
自分は木主とは逆の考えだな。計略や所感を書くよりも、人物解説や過去作の繋がりを書く方が遥かに難しいと感じてる。ググればそれなりに情報は出てくるだろうけど、それを記事としてまとめるのは相当にセンスがいると思う。計略の詳細や所感を書くのとは全く別の作業だよ。計略は知ってたら書き込むけど、人物や過去作の内容は誤字修正程度しか触れない。 - 名無しさん (2023-11-09 22:20:03)
個人的には、管理人さんも言っておられる通り、大枠を作ってくれているだけでも有難い。地味だけど面倒だし。お陰で自分も空白の武将の所感とかちょいちょい書き込めてる。んで、それをもとにより文章の上手い方がブラッシュアップしてくれている。批判するつもりは無いけど、一歩を踏み出してくれた人に文句を言うのは間違いかと。 - 名無しさん (2023-11-10 19:57:11)
ワールドチェインが大戦シリーズと関係あるでしょうかな…Rお楽の方は6年前のワールドチェインで出場し、イラストもそのまま - 名無しさん (2023-11-07 17:38:46)
更新履歴から飛べる魏冄のコメントログですが、勢力が碧になっています - 名無しさん (2023-11-06 13:21:00)
指摘された状況の武将ページを検索確認・一部修正しましたが、右記の武将ページにて誤ったコメントログページが作成されていました。「蒼091_魏冄」「蒼093_周泰」の2ページです。すでにコメントログができているために修正が滞っています。管理人様へ、よろしければ対象のコメントログページのページ名称の変更をお願いいたします。 - 名無しさん (2023-11-06 18:16:31)
魏冄及び周泰のページ、双方対応しました。 - 管理人 (2023-11-07 09:54:33)
ページ名称の変更対応ありがとうございます。 - 名無しさん (2023-11-07 19:26:56)
大型バージョンアップによる武将ページ編集について、このツリーで統括できればと思います。まず台詞ですが、テンプレ台詞欄の下に暫定版を作成しました。これを皆さんとの議論で完成版までもっていきたいと思っています。 - 管理人 (2023-11-02 15:59:46)
あくまで自分が確認した限りですが、琥煌未使用時、琥煌使用時、琥煌最大使用時で計略台詞は変わらないっぽい? - 管理人 (2023-11-02 16:00:55)
短計についてですが、計略台詞欄の下に入れてみました。表記は「短計」なのか「計略(短計)」なのか「短計使用時」なのか、全く他のものなのか、案を募ります。 - 管理人 (2023-11-02 16:02:16)
琥煌消費時の武将台詞は武将によって違う(秀吉は「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ」ですが西郷隆盛は「いち、に、さん、し、ご、ろく」)ため、「琥煌掛け声」という台詞欄を短計欄の下に入れてみました。表記は「琥煌掛け声」か「琥煌消費時」か「琥煌使用時」か「琥煌」か他のものか、こちらも案を募ります。 - 管理人 (2023-11-02 16:07:28)
「琥煌」計略に関しては、現在の標準テンプレートの台詞欄表組みとは別にしておくことが無難だと考えます(必要に応じて表組み「台詞(琥煌)」を新設)。現在(Ver.2.0.0A)時点にて実装されている「琥煌」計略を所持している武将は「琥軍」のみであり、特技「伏兵」のように計略効果による受計武将の所持計略への付随は予想できません。台詞状況の変化は無いと思われる「琥煌ゲージ」を上昇させるために付随させる計略は出てくるかもしれません(琥煌「0」扱い)。 - 名無しさん (2023-11-02 18:15:20)
台詞欄に「琥煌」の項目がある台詞テンプレと無い台詞テンプレの2種類作成するということでしょうか?それも考えたんですが、見辛くならないですか?一括で台詞欄に追加して「琥煌掛け声 -」みたいな表記の方がテンプレをコピペするとき楽でいいかなーとか思ったんですがどうでしょう? - 管理人 (2023-11-02 18:58:27)
個人的にも台詞テンプレは1つの方がいいと思うんですが、琥煌数える台詞欄もテンプレに入れといて琥以外の武将に使用する際はその行まるっと削除するのはアリなんですか? - 名無しさん (2023-11-03 07:44:46)
現在の暫定版のテンプレの問題が不連続になっています。絆武将と対象武将に対する台詞が台詞と接続するはずですのであくまで兵種アクションの前に。 - 名無しさん (2023-11-05 15:03:52)
テンプレを「短計や琥煌がない武将だけその台詞の行を削除する」にしちゃうと武将によって行の長さが変わっちゃって見た目気持ち悪いかなーと思ったんですがそうでもないですかね? - 管理人 (2023-11-07 09:59:01)
この枝主さんの仰るよう通りの、「琥煌台詞欄」を武将ページテンプレートの下の方に作ってみました。これだったら該当する武将のページに入れるだけでよさそうですね。位置は「台詞」と「贈り物の特殊演出」の間がいいかと思うんですがどうでしょうか?また、表記も仮で「琥煌掛け声」としてますが「琥煌消費時」とか「琥煌使用時」とか、単純に「琥煌」とかでもよさそうですね。 - 管理人 (2023-11-07 10:22:15)
議論期限が切れますがまだ解決できなさそうですよねこのテンプレートは - 名無しさん (2023-12-02 02:22:32)
「琥煌掛け声」はゲームの流れでいうと「計略」の上かなと思います。テンプレは「短計」もテンプレ化して適宜消すに一票です。 - 名無しさん (2023-11-05 09:42:00)
確かに。 - 名無しさん (2023-11-05 14:51:31)
そもそもの台詞欄ですが、短計や琥煌を現状持っていない武将の台詞欄をどうするか、も考えたいです。個人的には、今後短計や琥煌を付与(後者は可能性低いですが)する計略が出た時のために、それらを持っていない武将の台詞欄にも追加した方がいいと思っています。どうでしょう? - 管理人 (2023-11-02 16:09:56)
台詞欄の「短計」や「琥煌掛け声」を入れる位置はこのままでいいのかというのと、単純に「短計」とするのか「├短計」として台詞欄からぶら下げていって絆武将まで繋げるのか、そこも議論できればと思います。 - 管理人 (2023-11-02 16:14:28)
以下の項目がわからないと、コメントできない:
;1. N山内一豊の元計略セリフと新短計 - 名無しさん (2023-11-02 23:42:50)
以下の項目がわからないと、コメントできない:
1. N山内一豊の元計略台詞と新短計台詞が同じかないかこと。
2. SR中村半次郎の鬼畜な琥煌掛け声台詞は何だ。
まず確認お願いします。 - 名無しさん (2023-11-02 23:46:55)
山内一豊の短計セリフは元の計略のセリフと一緒でした - 名無しさん (2023-11-05 21:51:08)
ならば短計コラムの必要性がなく、計略として記述してもよさそうです。 - 名無しさん (2023-11-05 23:24:23)
「琥煌」計略について、「渾身」計略のように消費した琥煌の数による性能の差分が分かるテンプレートが欲しいです - 名無しさん (2023-11-07 19:26:13)
そろそろ山内一豊の短計セリフをわさわさ確認する理由のは、短計セリフが計略か短計かの確認。山内一豊のセリフが変更なしであれば、わさわさ短計のコラムを追加することが無意味です。一方、島津義弘と白起の計略中に短計発動できますが、あくまでも計略だと考えます。 - 名無しさん (2023-11-21 02:08:07)
島津義弘や白起のような、計略後に短計使えるキャラのセリフはどう書きましょう 計略(短計)? - 名無しさん (2023-11-02 12:43:49)
とりあえず情報が出尽くすというか落ち着くまで待ってていいんじゃないか。どこに新しい台詞が隠れてるか分からないし。各武将のページも全然できてないしね - 名無しさん (2023-11-02 13:08:56)
まずは既存のテンプレ部分だけ埋める感じで - 名無しさん (2023-11-02 13:09:41)
まだどうするか決まってない分はコメント欄とかに書き残しといてくれれば後から編集する人も助かりそうだね。 - 名無しさん (2023-11-03 15:08:28)
琥煌使用台詞が戦国大戦の日輪のものと異なり、武将専用セリフとなるらしいです。 - 名無しさん (2023-11-01 15:30:41)
琥煌0台詞、琥煌使用台詞、琥煌カウント台詞、短計台詞…いろいろ増えるねえ - 名無しさん (2023-11-02 12:54:27)
どなたかは知りませんが、復活時と友好度上昇時の台詞を一緒くたにまとめてる人がいますね。これって議論するなり止めるなりしないと延々と編集されてマズイのでは…? - 名無しさん (2023-10-23 17:34:48)
下のほうで方針は示されてるから気付き次第直せばいい。編集合戦になる可能性も十分あるけど。 - 名無しさん (2023-10-23 18:05:34)
確認しました。テンプレートをわざわざ崩してまで編集されているようです。該当するユーザーの方は直ちにこの編集を止めてください。 - 管理人 (2023-10-23 18:59:36)
先ほど、該当ユーザーによってまとめられた編集部分全てを差し戻し及び編集し直しました。テンプレを無断で崩し編集する行為は記事編集ルールの「テンプレートを崩す場合は事前に相談を」に違反します。編集されるユーザー様各位におきましては必ず「英傑大戦wiki編集必読ページ」に目を通してくださいますようお願いいたします。 - 管理人 (2023-10-23 19:12:11)
気になっていませんごめんなさい。しかし、復活と友好度上昇の台詞が必ず同じですのでそう編集しました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 - 名無しさん (2023-10-23 21:53:32)
全然大丈夫ですよ!復活時と友好度上昇時は今の所同じセリフですが、今後変更などあった場合に修正が難しくなるので念のためわけています。テンプレートは皆で話し合って決めていっているものなので、無断で崩されると混乱を招きかねないので次回から気を付けてくださいねー - 管理人 (2023-10-23 22:25:25)
wikiの仕様変更のせいなのか、ページ内にスパムと判断される文字列があると一般ユーザーは編集ができなくなってます。その場合の解決手段は定められているのでしょうか? - 名無しさん (2023-10-22 17:31:19)
当該ページに、以前NGワードとして設定した語句があったため編集できなくなっていたようです。セリフ欄は私の方で追加させていただいた上で、禁止ワードも現在では問題ないと判断し禁止ワードから除外しました。これで普通に編集できると思います。こういった事が再発した場合お手数ですが編集・議論ページもしくは管理人への要望ページで報告していただけると助かります。 - 管理人 (2023-10-22 19:15:05)
木主です、迅速な対応をしていただきありがとうございます。 - 名無しさん (2023-10-22 19:48:15)
ハロウィンの贈り物ボイスが追加されましたが、wiki内での記載はどうしますか?個人的には贈り物(ハロウィン)でいいかと思いますがいかがでしょうか。 - 名無しさん (2023-10-21 12:02:59)
他の贈り物セリフと同じ形式でいいと思う。 - 名無しさん (2023-10-21 12:43:06)
「贈り物(ハロウィン)」で良いと思う - 名無しさん (2023-10-21 15:46:51)
これは他の方も仰られている通り既存のセリフ欄に倣って「贈り物(ハロウィン)」でいきましょう!武将ページテンプレートにも追記しました。 - 管理人 (2023-10-21 17:05:42)
細かいことなんですが、公式では各贈り物イベントの名称がお正月贈り物スペシャルデー、バレンタイン贈り物スペシャルデー、ホワイトデー以下略、ハロウィン以下略になっています。それに合わせてwikiの記載も「贈り物(新年の挨拶)」より「贈り物(お正月)」の方が良いんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか - 名無しさん (2023-10-24 11:19:00)
一括修正機能があれば簡単だけどさあ・・・。 - 名無しさん (2023-10-24 13:31:58)
確かにそうですね。テンプレを「贈り物(お正月)」に修整しました。 - 管理人 (2023-10-26 11:22:54)
枝主です。ありがとうございます。一括修正の件は確かにおっしゃる通りですね。責任とって各ページちょっとずつ直していきます - 名無しさん (2023-10-27 09:55:23)
削除済み。理由:本人からの削除要請があったため。
以前「wiki編集ガイドや利用ルールの注意の文面が一部厳し過ぎると感じるため、表現を見直した方が良いと思う (2023-07-20 17:19:40参照)」との議題が出ましたが、解決には至らなかったので再度挙げさせていただきたいと思います。私はあえてああいった少し強めの書き方をすることで強調するつもりでした。何でもかんでも優しく、柔らかい文章にしてしまうと事の重要性が伝わらないからです。 - 管理人 (2023-10-07 20:04:23)
発議者です。前のツリーでは遠回しに言いましたが、あえて率直に言うと、今の規約の言い回しだと、真面目に規約を読んでから編集しようとする方がドン引きして編集をやめるというリスクの方が、 メリットよりも大きいように感じます。前のツリーの「規約を読まない人間のために厳しい言い回しにしている」という主張についても規約を読まない人間に向けて規約を厳しく書くというのがそもそも矛盾しているように思います。 また、管理人さんは表記揺れなどに対して厳しいですが、直近の雑談掲示板凍結の流れなどを顧みると 他に厳しく自分に甘いと取られるような行為を繰り返すとただただ信用を失ってwikiから人が離れていくような結果になるのではないかと思います。余計かつ厳しい言い方になって申し訳無いですが。 - 名無しさん (2023-10-14 21:55:13)
ご意見ありがとうございます。確かに、抑圧目的よりもせっかく編集しようと真面目に規約を読んでくださる人を不愉快にさせる方が良くないかもしれません。ちょっと考えを改めます。 - 管理人 (2023-10-15 01:42:27)
ご理解を示していただけて助かります。規約の修正案は現規約ページを複製してそのページを修正して示せば良いでしょうか? - 名無しさん (2023-10-21 15:56:13)
そうですね、そうしていただけると分かりやすいです。そこから具体的な内容をどうするか皆で話し合っていけたらと思います。 - 管理人 (2023-10-21 17:10:07)
大型バージョンアップで新カードが大量に追加されると予想されます。この議論の期限は残り1週間ほどですが修正案が出てこなかったため自分で利用ガイド及び編集必読ページを更新しました。言及されていた部分を気にしながら修整してみたんですがどうでしょう? - 管理人 (2023-10-30 03:35:50)
発議者です。規約の改定案の作成が結局できておらず、すみませんでした。改定後のルールについて差分確認させていただきましたが、良い感じだと思います。大型バージョンアップ前の迅速な対応ありがとうございました。 - 名無しさん (2023-10-31 00:42:42)
確認していただいてありがとうございます!こちらの議題もまだ期限があるので引き続き案を募集しております。 - 管理人 (2023-11-02 16:57:50)
こちらの議論ですが更新後のページに異論がなかったため議論を終了させていただきます。ありがとうございました。 - 管理人 (2023-11-12 20:37:53)
このページの上にある「現在挙げられている議題」についてなのですが、そろそろ何かしらの結論出した方が良いのではないでしょうか? 上の議題についてはまだ検討が不十分というなら仕方ないと思いますが、下の議題についてはすでに過去ログに収められており、これ以上議論もしづらいのではと思います。 - 名無しさん (2023-09-27 19:49:34)
上の内容に付随してですが、最初に議題を上げる際に発案者でも管理人さんでも良いですが、予め期間を設定した方が良いんじゃないでしょうか。下の雑談ページの件でもそうですが、キチンと反応したのはごく一部だけなのに終わってからウダウダ言う方もいらっしゃいますし、逆に期限がないとダラダラと議論が堂々巡りになってしまうことも考えられます。ちなみに自分は上の2件については現状のままで問題ないと感じているので、議論を終わらせても良いかと思います - 名無しさん (2023-09-28 09:06:48)
ご意見ありがとうございます。確かに過去ログに収められていますし議論しづらいですね。また、期間を設けるべきというのも仰る通りです。以降そうするようにします。大体1か月ほどがいいでしょうか? - 管理人 (2023-09-29 13:21:25)
個人的には1ヶ月くらいと思います。発案者が設定すると、悪意ある人が期間1日とかにして荒れる可能性もありますし、一律で同じ期間にする方が良いと思います。 - 名無しさん (2023-10-01 00:57:49)
上の発言をした者です。ご返答ありがとうございます。期間は1ヶ月で良いんじゃないでしょうか。そのくらいあれば、聞いてない!知らなかった!という方も出ないように思います - 名無しさん (2023-10-02 09:44:00)
皆様ありがとうございます。では何か議題が提案された場合、期間は1か月とさせていただきますね。 - 管理人 (2023-10-03 16:51:53)
まずは、いつもwikiの維持・管理、誠にありがとうございます。あくまで個人的な意見ではありますが、私個人は雑談掲示板の閉鎖には反対です。理由として、私の様な人間にとって雑談掲示板は、カード情報以外の情報、特に流行カードや新カードの特徴等を集める目的では非常に有用であるためです。確かに大戦組やツイッターなども有りますが、個々の話題でとっ散らかっていることが多く、個人的には非常にストレスです。雑談掲示板もツリーが荒れたり複雑化することは多々有りますが、特に広く浅く情報を仕入れたい場合には他よりも有用だと考えています。また雑談掲示板を除くついでに、新規更新されたページや話題になっていたページを見つけ、編集のきっかけになることも良くありました。勿論、荒れやすい現状や管理人様のご負担を考えれば閉鎖も致し方無いとは思いますが、この様に利用している人間も居るということだけお伝えさせて頂きます - 名無しさん (2023-09-20 23:15:28)
ツリーミス、大変失礼致しました - 名無しさん (2023-09-20 23:15:52)
ご意見ありがとうございます。そういった、普通に利用されていた方々にはご迷惑をお掛けすることになり大変申し訳ございません。ただこのwikiが発足して丁度1年半、ルールを設けたりと試行錯誤をしてきましたが何も変わることはありませんでした。そして今後も変わることはないという判断に至りました。 - 管理人 (2023-09-21 15:02:22)
雑談ページ無いとほとんど来ないしなぁwiki。荒らしがないのが理想かもしれんしが、多少の荒らしも受け入れる許容も必要では - 名無しさん (2023-09-22 19:21:47)
荒らしや煽りがいいこととは言わんけど無くすことなんて不可能なんだし「言っても辞めないから雑談掲示板廃止な。」ってのは見通しが甘かったんじゃね?としか。まあ、あくまで非公式で個人でやってんだから好きにしろとは思うけど、管理人はもう少し裏方に徹したら?と思う。 - 名無しさん (2023-09-23 07:27:03)
管理人が告知した日付も守らないで閉鎖されるような掲示板はもういらないと思いますし、今後復活したとしても自分は使いませんし、申し訳ありませんが編集関連も恐らくやらないと思いますり - 名無しさん (2023-09-23 10:06:54)
ツリーを間違えた上に誤字で申し訳ないです。今までありがとうございました。 - 名無しさん (2023-09-23 10:09:11)
ページの創設や削除を議論する場所があるのになんの相談もなく削除することを宣言して予告日時より前に突然閉鎖するのは奇襲感あるから信頼が無くなるのはしゃーない。告知媒体も無いのにチェックし続けてくれて再開すれば人が戻ってくるだろうというのも議論していれば容易に否定されていただろうにな - 名無しさん (2023-09-23 12:38:43)
平素より大変お世話になっております。現在「雑談・質問ページ」を一時的に閉鎖しようと考えております。理由として「コミュニケーションが取れるツールは他にもたくさんある」「荒れなくてもいい話題でも稚拙な煽りなどによりすぐ荒れる」「姉妹作『戦国大戦』のwikiは掲示板が荒れた事でwikiが2つに分割される結果となった(現在稼働中の『三国志大戦wiki』でも雑談・質問ページは先日削除された)」「書き込んだユーザーを特定できるのは管理人のみなのに、文体だけで個人を特定した気になって攻撃し始めるユーザーがいる」「管理人個人に恨みを持ち、掲示板を荒らすことで憂さ晴らしをしているユーザーがいる」(これらユーザー達は既に特定済みなのですが、様々な理由により今の所は対処しておりません。ご迷惑をお掛けしております)「これら及びこれら以外の理由が混ざり合いすぐに掲示板が荒れるため、不定期とはいえ管理人が継続的に監視しなければならない」以上です。閉鎖したことにより生じると考えられるデメリットは「一見活性化していないwikiになるため編集ユーザーの編集に対するモチベーションが維持されない、編集ユーザーそのものが減少する、新規編集ユーザーが増えない」ことが考えられます。閉鎖期間としましては、秋の大型カード追加の際にどれくらいの編集が行われるか、を見て決めようかと思っております。今までと変わりないのであれば引き続き閉鎖、先述したデメリットにより明らかに編集ユーザーが減ったと判断した場合再開。いかがでしょうか?その他の掲示板は現状維持の予定です。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2023-09-19 22:20:35)
「雑談・質問ページ」に対しては積極的なコメントはしてこなかったのですが、ここ数か月の流れを遠目で見ていたところ、何と伝えればいいのでしょうか、「懐の探り合い」が薄らと見え、確かに管理人様が述べられている理由を感じていました。atwiki内にもう少し別なコメント用プラグインでもあればと探してみたりしていましたが、元々「wiki」であることを考えると交流用のページはそれに特化したサイトを外部にあってもいいかもしれません。当方が編集してきた範疇は主に「リスト構成」でしたが、公式側のゲームシステムが大きく刷新されることはまず無いと考えられますので、継続して範疇内のリスト構成は行っていく所存です。ページやリストなどのフォーマットの基礎を煮詰めることがありましたら要望出していただければ利便性が良くなるものを考えたい所存です - 名無しさん (2023-09-19 23:18:00)
ご意見ありがとうございます。これまでは「他にコミュニケーションをとれるツールがあろうとも、wiki内での交流はまた別の意味を持つ」と考えていましたが、wikiに悪影響を与えるのであれば(そして悪意をもって利用しているユーザーがいるのであれば)不要なのではないか、と考えるに至りました。 - 管理人 (2023-09-20 13:26:41)
日頃よりwikiの管理業務お疲れさまです。 - 名無しさん (2023-09-20 10:32:22)
すみません、途中で書き込んでしまいました。結論から言いますと自分は「雑談・質問ページ」の閉鎖には賛成です。自分もたまに書き込ませて頂いてますが、仰るように最初から雑談ではなくひとの揚げ足を取ることが目的のような方もいるように感じますし、そもそも管理人さんが余計な負担を負う必要はないと思います。ただその上で2点確認があります。①そもそも掲示板が荒れてもそのまま荒れさせておいて放っておくという考えもあると思います。利用者が多少煩わしい思いをしても荒らしを無視して利用することは難しいことではないですし、その荒らし行為が実害(各データベースまで荒らされる)レベルになった時に初めて書き込み禁止措置を取れば良いのではないかと。②問題行動をしているユーザーに対処していないのは何故なのでしょうか?様々な理由を伏せる事情もおありになるのでしょうが、今回の件で広く意見を求めるのであればその理由もできる範囲で共有した方が良いのではないかと思いました。以上2点は何となく思ったことなので、管理人さんの方でスルーしてもらって全然大丈夫です。最初に言った通り自分は閉鎖の判断には賛成です。編集ユーザーもそこまで減少しないんじゃないかと思うのですが(自分はあまり気にしないです)、もし減少した場合は管理人さんの仰る対応で良いと思います。一ユーザーの意見として書き込ませて頂きました。いつも大変な管理業務、本当にありがとうございます。 - 名無しさん (2023-09-20 10:54:04)
ご意見ありがとうございます。①についてですが、ページがある以上は管理人として管理する義務があると考えております。一部ページだけ放置するならば利用者の方々に余計な不安を与えかねませんし、「荒れているページ」が存在することはwikiに悪影響を与えかねません。②についてですが、申し訳ございませんこれはどうしても公開できないんです。荒らしに対する処置や特定方法などいかなる情報でも公開してしまうと、荒らし側にヒントを与えることになってしまい処置を回避するなど対処されかねないからです。事実、そうやって特定を回避しようと試みてまでwikiを荒らそうとしているユーザー、回避することを私に宣言してきたユーザーもいます。これらユーザーは全て特定済みではありますが、とある理由により今の所対処はしていない、としか申し上げられないのです。ご迷惑をおかけしております。 - 管理人 (2023-09-20 13:36:22)
承知しました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2023-09-20 17:09:26)
意図的に争いの種を作ろうとしてるように見える発言が最近増えてきたので、閉鎖自体は賛成です。ですが、問題があるユーザーを特定できるのに何も対処しないというのは何故なのでしょうか。特に管理人に対して悪意がある人物の場合、他のページを荒らし始める事も考えられます。理由を公開できないというのであれば仕方ないですが、このまま放置するのが方針というのであれば、ページを編集しようという意欲はあまり沸かなくなってしまいます(元々、そこまで頻繁に編集している側ではありませんが) - 名無しさん (2023-09-20 21:29:50)
ご意見ありがとうございます。他の方も質問されているので、もうこの際できる範囲でお答えさせていただきます。言い方を「対処していない」としたのですが、実はアットウィキの仕様上「対処できない」と言った方が正しい形です。こちら側が対処できないようにするには本来ならばまあまあ面倒な手順を踏まないといけないのですが、荒らしはわざわざその面倒な手順を踏んでまで雑談・質問ページに書き込んでいました。そこまでは特定できているので対処できる範囲では全て対処しているのですが、正直いたちごっこなのが現状です。ただし雑談・質問ページ以外への書き込みは見られないため、閉鎖することへの影響が出るかは分かりません。言い方を変えていたのはこれにお答えすることで荒らし側に「これで対処されるのを回避できてるんだ」とヒントを与えてしまうからというのが理由でした。 - 管理人 (2023-09-20 22:31:52)
なるほど、わかりました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2023-09-21 00:01:36)
閉鎖日を9/27と予定していた今回の件ですが、未だに全くどうでもいいことで荒れていたためこれ以上先延ばしにしても意味はないと判断し閉鎖させていただきました。閉鎖解除日は未定です。よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2023-09-21 15:03:42)
お疲れ様です。閉鎖するまでのページをログにまとめる予定はありますか? - 名無しさん (2023-09-21 15:52:18)
閉鎖するまでのログを過去ログ39にまとめました。 - 管理人 (2023-09-21 17:56:18)
見ようと思ったら閉鎖されてた - 名無しさん (2023-09-21 17:31:39)
閉鎖するしないは好きにすればいいけど、いちいち余計な文言入れなくても良いんじゃないかなぁと思う - 名無しさん (2023-09-23 09:57:02)
編集民でデータなどへの指摘は個別ページでできるため特に問題はないのですが、戦国のWikiが分割したきっかけは「旧Wiki(sengoku-taisen)の管理者が広告を大幅に増やして閲覧の負担になったため」だったと思うのですがどうでしょうか 当時検証データの移行を手伝った記憶がありますが今となっては確認しようがないので - 名無しさん (2023-09-21 22:04:13)
原因は失念してしまいましたが掲示板が大荒れしたのが事の発端だった記憶があります。記憶違いでしたら申し訳ありません。 - 管理人 (2023-09-22 14:14:31)
戦国大戦あっとwikiの管理者です、お久しぶりです。アドセンスが2chで問題となり、広告利益のないwikiを作ろうとしたのが発端です合っています。戦国大戦の末尾にarkが付いているのは、当時の2chサーバーがark鯖に置かれていた名残だったりします。今回の件は外野から見ていましたが、管理者として活動するのは運と能力がないと難しいのだろうなと思いました。 - 名無しさん (2023-10-18 12:05:41)
ここの管理人にはその両方がなかったってことか - 名無しさん (2023-10-18 16:08:30)
横から失礼します。 戦国大戦あっとwikiの管理人さん、英傑大戦あっとwikiを作る気はありませんか? 管理人の独裁のせいでココのアクセスが減り続けている現状、このまま大戦wiki文化が終わってしまう前に新しい場所を作って頂きたいのですが・・・ - 名無しさん (2023-10-19 09:56:33)
管理者は大変だって経験者が語ってるのに、またそれを依頼する図太さ。管理者は大変だってことがよく分かる。 - 名無しさん (2023-10-19 18:26:52)
管理人に能力が無いのは明白ですが、残念ながら自分も能力がありません。 ならば既に実績があり、少なくとも実力は担保されてる戦国大戦あっとwikiの管理人に依頼するというのはそんなに可笑しな話でしょうか? - 名無しさん (2023-10-19 19:33:19)
一言でいうなら「厚かましい」に尽きる。現雑談ページ閉鎖からの一連の流れを受けて依頼する時点でどうかと思うし、ましてや理由はどうあれ現管理人を能力がないと罵りつつ同じ口でwiki立ち上げをそそのかすことに違和感を覚えないなら貴方の感覚はハッキリ言って異常ですよ - 名無しさん (2023-10-19 19:43:27)
後、「経験者が大変だと言っている」というのは何処の文からその意図を汲み取ってきたのでしょうか? 戦国大戦あっとwikiの管理人はwikiの開設経緯と「管理人は能力と運が無いと難しい」と仰ってるだけですが・・・ - 名無しさん (2023-10-19 19:37:44)
雑談の方でもたまーに管理人のせいでアクセス減ってる!って言ってる人いたけどどっかでアクセス数の詳細見れたっけ?妄想? - 名無しさん (2023-10-19 20:36:52)
左メニューの下部にアクセス数が記載されてるから、毎日統計を取れば「減少傾向にあるのかどうか」は客観的に判断できる。ただしその数値が具体的に提示されたこともなければ、(減少傾向だと仮定して)その原因が管理人であるかどうかはまた別の議論だと思う。 - 名無しさん (2023-10-19 21:09:20)
私が無能であるが故他のwikiを立ち上げることには賛成ですが、このページは当wikiの編集について議論するページですのでこれ以上は他の連絡ツールを使うなどしてください。アクセス数についてですが、当wiki発足以降アクセス数の大きな減少は見られず、先日雑談掲示板を一時閉鎖としたところむしろアクセス数が増加しているため過疎からくる大戦wiki文化の終焉などについては今の所心配に及びません。よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2023-10-19 21:34:14)
すみません、一言だけ。主観ですが英傑大戦wikiは過去作のwikiと比べると情報の量、正確さやページの構成、ページ同士のリンク等、1番見やすいし使いやすいです。管理人さんが無能ということはないと思います。微力ながら協力したいと思いますので今後も頑張って下さい。脱線気味なところ失礼しました - 名無しさん (2023-10-21 12:11:01)
正直なにを今更と言った所 「編集・議論ページ」で他人の編集を「実用に耐えぬ」といった意見とそれに対して「個人で変わる基準でわざわざ書く前に少しは頭を使え」 - 名無しさん (2023-09-22 09:54:26)
凄い今更ですが、Ver1.6.0E情報を更新しました。バサラ武将の記載に関して、リンク先を併せて表示しますか? - 名無しさん (2023-09-18 21:53:25)
ありがとうございます!以前までのバサラ武将追加でもリンク先は表示してなかったので、このままで大丈夫だと思います! - 管理人 (2023-09-19 22:05:36)
各武将カードのページの計略の説明文ですが、カッコ書きされている部分を省略するのはアリでしょうか。 - 名無しさん (2023-09-13 22:41:15)
例えば、「【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)」のカッコの部分です。全カード統一されている内容なので、省略してもよいのかなと。 - 名無しさん (2023-09-13 22:42:44)
おっしゃられるご指摘はわかります。ただ、編集される方々が独自の解釈により省略・簡略・独自の用語を用いられると再確認が必要になります。例と出された【陣形】の説明文には「2種類」あります(Ver.1.6.0E現在)。 - 名無しさん (2023-09-13 23:22:59)
わかり切っていることは書かなくてもいいけど、誰かがそのかっこつきの内容に編集する可能性はあるよ、ってことでいいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2023-09-14 09:20:14)
木主です。武将カードの個別ページで、計略説明のカッコ書きを省略するのを統一ルールにしませんか?という提案だったのですが【陣形】の説明が2種類あるとは知らかなった、、、 - 名無しさん (2023-09-16 01:48:24)
流派のページをVer.1.6.0Dに対応させました。ついでに全角だった数字と記号を半角にしました。すいません、調整履歴の箇所は修正できませんでした(HTMLの理解不足です) - 名無しさん (2023-08-06 00:16:03)
調整内容への対応、表記ゆれへの対応ありがとうございます。微細な修正と「調整履歴」への追記を行いました - 名無しさん (2023-08-06 02:02:14)
そういえば、流派のページに「○○カウントごとに○○%上昇」や、「突撃ごとに○○*コスト%上昇」などの情報はないですね。確かどなたか大戦組で解析されてた気がしました - 名無しさん (2023-08-07 01:15:38)
他の利用者の方の意見も聞きたいのですが、wiki編集ガイドや利用ルールの注意の文面が一部厳し過ぎると感じるため、表現を見直した方が良いと思うのですがどうでしょうか?個人的な感覚のため他の利用者の方の意見も聞きたいです。 - 名無しさん (2023-07-20 17:19:40)
文章を見直そうと思ったら間違って送ってしまい、ちょっと変な感じの文章になっていてすみません。 - 名無しさん (2023-07-20 17:24:13)
ご提案いただきありがとうございます。「英傑大戦wiki利用ガイド」及び「英傑大戦wiki編集必読ページ」は管理人の運営方針の表明とほぼ同意であるため編集できないようになっていて、全て管理人が作成しています。もしよかったらどの部分が厳しすぎると感じられたのか教えていただいて、その部分に関して議論できればと思います。 - 管理人 (2023-07-20 18:36:51)
今回の発議者です。返信ありがとうございます。私がルール読んでいて感じたこととしては、「当wikiを利用するにあたって」などにある「ご自身のSNSでやってください」といった付言は無くても意味は通じるので、文章に棘が有るように感じました。その他、書いている事はルールとして問題無いのですが、wiki編集ルール上の「限定的な記述は不要」の項の「それら全てをあなたが確認し更新できますか?「誰かがやるだろう」は誰もやりません。最初からやめてください。」という箇所なども言い回しの部分で変に厳しく感じました。後者については荒らす目的でルールを閲覧している訳ではないのに「あなた」と書かれているのが厳しく感じるのかもしれないです。 - 名無しさん (2023-07-22 14:34:33)
一部同意、一部否定の立場から。確かにいくつか言い回しが強烈な部分があるのは自分もそう思います。但し、これらはwikiのルール・破ってはダメ - 名無しさん (2023-07-22 20:58:31)
過去の大戦シリーズのWikiにて起こった事柄を鑑み、大本のルールを英傑大戦稼働前から事前に模索・提案・策定していました。ページ編集をしてくださる有志の方々に感謝しております。ただ、編集される方々の中にはwiki編集必読ページを読まないまま、思うが儘の編集をする方がおられます。限定記述・ネガティブな文章・感情文・武将比較などの時事情報等が数週間後、数か月後、数年後先まで手付かずのまま放置されてしまう未来になればどう思われますか?将来、カードエラッタが実施された場合、時間がかかっても全ての武将カードの記述情報を確認することになります。その時、提問題起されたルールが緩すぎる場合、文章再構成が非常に困難になります。 - 名無しさん (2023-07-22 23:10:52)
発議者です。私としてはルールそのものを消して欲しいと言う訳ではなく、ルールの言い回しを変えてはどうかというのが今回の主題です。なので、限定記述・ネガティブな文章・感情文・武将比較への対処は現状と変わらないはずです。また、ルールを読まずに編集する人のために向けた厳し目な表現の文章を、ルールを読んでから編集しようとする方が読んで、ギョッとされるのは損しか無いのではないかという考えです。 - 名無しさん (2023-07-23 00:40:58)
立たない角は立てないに越したことはないのは同意 - 名無しさん (2023-07-29 11:52:46)
一部同意、一部否定的な立場から。利用ルールや編集ガイドにイヤに辛口な文言があるのは確かだと思います。但しこれは主に編集ルール・編集合戦防止措置の - 名無しさん (2023-07-22 21:02:55)
発議者です。本件について、いくつかの意見が寄せられましたが、管理人さんとしては「変更の必要無し」という結論を出されたということでしょうか? - 名無しさん (2023-10-06 11:41:43)
議論が続かなかったので一旦「解決した議題」に移しておりました。再度議題に挙げますので、具体的にどういう風に変更していくのかみんなで話し合えればと思います。 - 管理人 (2023-10-07 19:56:50)
了解です。ツリーがだいぶ下の方に潜ってしまいましたので新規ツリーで改めて議論できればと思います。 - 名無しさん (2023-10-12 14:38:20)
PL038麻倉 葉のみ、名字と名前に空白がありますが、これは意図したものでしょうか? - 名無しさん (2023-07-01 12:34:33)
カード自体に空白があるので問題ないかと思われます。スタンプ後半の道 蓮も同様ですね - 名無しさん (2023-07-01 12:51:30)
公式サイトのデータリストでも半角スペースがあるので、誤字のお知らせ等がない限りは意図したものだと思われます - 名無しさん (2023-07-01 12:58:25)
最近編集されている方が、所感を書き込む際に句読点(特に句点)を使わない記述を続けています。所感を書き込んで頂けるのはありがたいですし、適宜修正すれば良い話ではあるのですが、流石に量が多いもので... - 名無しさん (2023-06-13 01:56:57)
同感です。加えてあらゆるカードについて言えるような中身の薄い文面で解説を水増ししているうえ、第三者に編集されると雑談ページで愚痴をこぼすなどいささか目に余る言動が目立つ印象です(諌められても聞く耳を持たず逆ギレする始末ですし) - 名無しさん (2023-06-18 18:02:24)
それだけ解りやすく私怨まみれの書き込みするなら、あそこで返信やめずに続ければよかったのに - 名無しさん (2023-06-19 02:17:35)
何を言っているのかよくわかりませんが、句読点を使わない記述の妥当性についてはどうお考えですか? - 名無しさん (2023-06-19 06:55:30)
まあ「そのまま使うには堪えないよねのは皆さんお感じ - 名無しさん (2023-06-20 10:24:28)
まあ「そのまま使うには堪えないよね」ってのは皆さんお感じだと思いますが、既存の記事を上書きしているわけでもないですし、規制的なものをするのは私は違うかなと思います。修正したくなったら、そう思った人が修正しましょう。記載しておられる方は、修正が嫌ならやめましょう。現状はこの辺りが落とし所なんじゃないかなーと - 名無しさん (2023-06-20 10:32:24)
あなたのお陰で編集する際は「そのまま使って堪える」という曖昧な基準を満たしている必要が出来ました。なにせ満たせないと論われるという実例を作ってくれたので。「編集・議論ページ」に書く前に少しは頭を使って欲しかったです。 - 名無しさん (2023-06-20 19:48:00)
返信を書かれているのが件の編集者さんかと思われますが、そもそも句読点を使わない編集をされるのには何か理由があるのでしょうか。私は枝主さんの仰る様な「そのまま使うに堪えない」とまでは思いませんが、どうしても読みづらいかなと思って議題に挙げさせて頂きました。また、このwiki自体も今まで基本的には句読点を用いて書かれていたので、それが自然だと思っていたのですが... - 木主 (2023-06-20 22:47:12)
すいません、直したのでもう自身が書かなければそれで終わると思っていました。一言何か書くべきでした。申し訳ありませんでした。 - 名無しさん (2023-06-21 10:58:43)
他の方が仰っているように、私も「句読点」は文章を読む上で非常に重要なものであると考えます。それに対し「ルール」を制定するかどうかはこのまま議論を続けていければと思います。ただ個人的に気になるのは、「別の方が編集された他のページや他の記述では当然のように句読点は使われているし、文章を書く上で句読点は当たり前のものであるがなぜそうまでして頑なに句点を使わないのか」「句読点を使ってほしい、という要望の議題に対し具体的な返答を避ける割に、なぜ議論する姿勢すら見せない書き込みを続けるのか(さっさと句読点を使わない理由を明言すれば議論は円滑に進むのに)」「このツリーのどこを見ても"そのまま使って堪えるという曖昧な基準を満たしている必要ができた"とは取れないが、これは屁理屈の揚げ足取り以外のなにであるのか」「編集・議論ページに書く前に少しは頭を使え、という煽りの意図はなんであるのか」というところです。色んなページでも書いてますが編集してくださる方々はそれぞれ別個体の敵ではなく全員で編集者という同じ仲間なので、理由があるならその理由を書けばいいし、それを聞いた上で皆で話し合って決めていきたいです。ご協力の程よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2023-06-21 02:08:34)
所感書いてた者です。句点を省いていたのはなくても文章として成立するからです。ただしその代わり分の終わりは行を変える、主題を変えたら行を開ける等していました。ただここで句読点について話題に出されていたのに気づいた一昨日ぐらいに句点に関しては編集し、その後こまめにやっていた台詞更新や計略欄追記等含めてやめました。結局自己満足だったので迷惑に思った人が居るならやめようと思ったからです。返信が遅れたせいで更に迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。 - 名無しさん (2023-06-21 10:49:58)
返信ありがとうございます。今回のズレのポイントが把握できたのでよかったです。まず、句点(読点もそうですが)を省くと文章として成立しません。これはどこの世界でもそうなんですが、昨今メッセージアプリやSNSの普及によりそういった認識になってしまうのは仕方がないことかもしれません。今後のためにも認識を改めた方がご自身のためになると思います。他の点ですが、上述の「曖昧な基準を満たしている必要が出来ました」と「少しは頭を使って欲しかったです」の意図するものはなんでしょうか? - 管理人 (2023-06-21 12:35:23)
すいません、そちらに関しては正直解らんです。気づいたのが最初の返信が付いて上がったタイミングだったので、この後に書いてこれ以上もめたくないし、修正だけして読む選に戻ろうとある意味他人事でいたら、なんか凄いもめてるし、自分がなんかやらかした事になっているしで、あわてて書いた次第です。最初に気づいた時に修正した事を書くべきでした。項目埋め自体が好きで色々調べて書いてましたが大人しく自分のメモ帳だけにしときます。重ね重ね、ご迷惑をお掛けしました。 - 名無しさん (2023-06-21 13:19:51)
なるほど、承知いたしました。まず誤解してしまい上述の煽りコメントを書いたのは何故か?と問うた事をお許しください。間違いでした。管理ページから過去の履歴などを遡って確認した所、ある程度事態が飲み込めたと思います。まず第一に、今回の議題「所感を記述する際に句読点を使わない人がいるから使ってほしい」とお願いされている編集者の方と、「頭を使え」等の返信されている方は全く別の方であり、先日の雑談・質問ページにおいて「記述がすぐ削除される」というコメントがあったことも含めてそこから「全員が同一人物である」という誤解が生まれていったようです。要約するとこの議題及び当ツリーでの結論は「所感を書いてくれるのは大変ありがたい。でも句読点使ってくれるともっとありがたい」という点のみのようです。項目埋めが好きで台詞更新や計略欄追記等を頻繁にしていただいていたとの事で、今まで本当にありがとうございました。 - 管理人 (2023-06-21 13:45:24)
個人的には句読点に関しては、ご自身で言っているように気になる人が適宜修正するくらいでいいかなと思う。時間を割いて書き込んでくれる人なんてそう多くは無いし、あまり縛ってハードルは上げたくないかなと。勿論、だからといって何でも書いていいとは思わないけど、句読点の有無くらいは別にwikiのルールでどうこうするようなレベルでは無いと感じています。 - 名無しさん (2023-06-20 23:27:06)
句読点「。、」は、日本語文章をリズムよく読ませるための区切りとし、編集時に記述することは大切だと考えております。武将ページの所感等を記すことは複雑な編集作業であることは認識しております。わかりやすい文章を一度で記述・編集することは困難です。編集されている方々にはとても感謝しております。当方は過去にも「数年先を見越した丁寧さ」を主張してきました。閲覧者は不特定多数です。少しでも多くの閲覧される方々にわかりやすい表現・内容であることだと考えております。議題としての「句読点の必要性」は、当方は「記述するべき大切なルール」として考えております。 - 名無しさん (2023-06-21 01:17:51)
贈り物の特殊演出が複数ある場合、対応している番号の表記はどのようにしましょうか?(1、1、1等) - 名無しさん (2023-06-10 18:55:32)
「碧009_簡雍」の「贈り物の特殊演出」の「①」がその例になるのでしょうか?台詞の「順序・順番」の表記となればテンプレートの表組みの調整になると考えます。管理人様、編集されている方々のご意見いただきたくあります。 - 名無しさん (2023-06-10 20:46:07)
当方の一案になりますが、確認された台詞群が一つの場合、表組みヘッダは「発言順」、番号表記は「①-1」「①-2」「①-3」「①-4」「①-5」になるかなと。 - 名無しさん (2023-06-10 20:51:08)
発言の順序はなくても分かるので不要かと思います。1武将につき複数の特殊演出がある場合、特殊演出に対してゲーム内で番号も振られていますし分かりやすいように付けておいたほうがいいのかなと。ただ半角数字だと収まりが悪かったので、ひとまず丸付き数字にしてみてあります(簡雍の例の通り)。 - 名無しさん (2023-06-10 23:51:40)
削除済み。理由:荒らし
「不要だと思って削除しました、問題あれば戻して」ってするならコメントアウトしておいて欲しいとおもいました(千葉常胤のページ)。 - 名無しさん (2023-05-23 16:56:40)
当該のページを編集したものです。申し訳ありません。パソコンの知識が全然ないんですが、コメントアウトというものがあるんですね。やってみましたのでご確認頂けたらと思います。 - 名無しさん (2023-05-24 07:46:30)
今更全武将ページを直すのも難しいかもしれないですが、武将の「復活」時と「友好度上昇」時の台詞は今作だと共通なようなので、どちらかにまとめた方が良かったりするんでしょうか? - 名無しさん (2023-05-19 00:53:20)
台詞の「内容」が共通していたとしても、台詞の「状況」が異なるため、項目は分別しておくことが無難だと考えます。一人の武将の台詞は音声収録数は不明であり、何らかの状況・イベントなどによって増加(公開)されることもあります - 名無しさん (2023-05-19 08:16:37)
そうですねー、上の方が仰られているように「セリフが共通がどうか」が確定している訳じゃないんですよね。言ってしまえば「今はたまたま台詞文が一緒だけど今後追加される武将は台詞文が違う」「友好度上昇台詞が増える」という事もありうるわけで。そうなってしまわないように、現段階では内容は同じですが項目は別の方がいいと思います。 - 管理人 (2023-05-19 16:13:22)
ありがとうございます。方針了解しました。 - 名無しさん (2023-05-21 00:12:44)
直していないページだから良いといえば良いのですが 本文中に武力上昇値とか時間とか書いてあると直し漏れとかが出やすいので、それは上部の表だけにしておいたほうが良いような気はしました。 - 名無しさん (2023-04-07 16:16:34)
そうですね、以前にも同じ議題が挙げられた時にも述べましたが({2023-01-16 08:59:32}参照)所感のところに具体的な計略の数値は不要だと思います。編集必読ページにある「限定的な記述は不要」の部分にその旨を含めるべきかもしれません。改めて皆様のご意見も伺いたいです。 - 管理人 (2023-04-07 23:37:13)
特に異見もないので、所感に具体的な計略内容は不要ということにします。 - 管理人 (2023-05-10 13:30:37)
編集してくださっているユーザーの皆様、ありがとうございます。編集の際、「参考になるから」と特定個人の動画リンクなどを貼るのはおやめください。 - 管理人 (2023-04-04 04:48:28)
「デッキ」ページの「デッキ一覧」の"テーマ"について、勢力とありますが、-色-や-時代-ha - 名無しさん (2023-03-06 11:45:03)
途中送信失礼しました。勢力・時代の限定が無い全体強化についてどこに追加すべきか分からないので新たに全体強化(限定なし)のテーマを追加したいのですが如何でしょうか。 - 名無しさん (2023-03-06 11:53:03)
ガンガンやっちゃっていいと思います!また何か問題が出てきたらその時皆で話し合いましょう! - 管理人 (2023-04-07 23:43:43)
削除済み。理由:本人から削除要望があったため。
今回のイベント用として、検証相談・報告ページに「ホワイトデー台詞記載済み武将リスト」という項目を追加しました。私が随時確認して台詞が記載されている武将を更新していきますし、編集・議論ページや検証相談・報告ページに記載した事を報告して頂ければその都度更新していきます。勿論、台詞記載後に直接リストを更新して頂いても構いません。イベント台詞を確認し記載してくださっている方々へ少しでもお力添えできると幸いです。 - 管理人 (2023-03-06 06:09:57)
「デッキ」のページを新設したいと考えておりますが、英傑大戦wikiにおいてデッキページを作らない方針などあったりするでしょうか? - 名無しさん (2023-03-05 20:29:47)
よく見ておらずすみません。↑議題には挙がってらっしゃるんですね。 - 名無しさん (2023-03-05 20:33:31)
以前も「デッキ集」のページを作る案が出たんですが、更新がかなり難しいんですよね。バージョンアップやカード追加、メタ・流行の移り変わりでデッキ内容やパーツは常に変動しますし。三国志大戦や戦国大戦のwikiでもデッキ集のページは存在しますが、かなり早い段階で更新されず放置状態になってしまい、むしろそのページを見ると作成時と当時とで状況が違いすぎて混乱を招く恐れがあると思うんです。その辺をどうするかですね。新しいページを適宜作っていただくことは大賛成です! - 管理人 (2023-03-05 21:04:27)
返信ありがとうございます! - 名無しさん (2023-03-05 21:47:35)
まずは英傑大戦としてのデッキ構築方式をバージョン依存の低い方法で記載してみようと思います。適宜みなさんの欲しい情報などが色々出ると思うので、当分はベータ版として作成してみる方針でやってみようと思います。 - 名無しさん (2023-03-05 21:49:10)
承知しました。編集していく上でどうしても少しは主観が入ったりもすると思いますが、そこは皆で話し合って落としどころを決めていければと思います。作成される上で何か協力できることがあれば何でもこのページや管理人twitterなどにお気軽にお声がけください! - 管理人 (2023-03-05 21:52:59)
ちょっとどこに記載したらよいかわからなかったのでここに記載させていただきます。「デッキ」ページの格子を作成してみました。展開(メニュー追加)に当たっては各々のデッキ書き込んだ後の方が良いか、今の段階で展開してしまうか、判断をお願いしたいです。 - 名無しさん (2023-03-06 01:54:40)
ページ作成、ありがとうございます。やっぱり早い段階で皆の目にとまるようにした方がページの活性化に繋がると思うので、早速メニューニ追加させていただきました! - 管理人 (2023-03-06 03:05:28)
eiketsu-taisen/pages/867.html - 名無しさん (2023-03-06 01:55:57)
//当方の知識不足で、リンクの展開方法がよく分からん感じになってしまって申し訳ないですorz - 名無しさん (2023-03-06 01:56:48)
相手に高杉晋作いると大嶽丸の開幕台詞が変わりますが良く聞き取れないので分かる人修正お願いします。とりあえず暫定でそこだけ追加しました。「てんきょう」みたいなことを言ってるのですが良く分かりません… - 名無しさん (2023-03-02 16:29:47)
すみません、「群雄伝の記述について」が提案されてからもう1か月以上たちます。そろそろ管理人さんの裁定をいただかないと、編集が立ちゆきません。そろそろ決定をお願いします。 - 名無しさん (2023-02-28 12:53:32)
すみません、友人に不幸がありバタバタしていたのでここ数日なんの対応もできませんでした。群雄伝の件ですが、現在作成していただいている群雄伝のフォーマットを基に土台となるテンプレを作成、武将ページテンプレートと同じくそこから変更や要望などあり次第改良していく形にしようと思います。明日中にやりますのでもう少々お待ちください。 - 管理人 (2023-03-01 17:25:20)
遅くなってしまい申し訳ございません。先ほど、今までの群雄伝のページを基にテンプレートを作成しました。たたき台なので改善の余地はあると思いますが、これで記述を統一していければと思います。よろしくお願いします。 - 管理人 (2023-03-02 15:03:55)
ありがとうございます! - 名無しさん (2023-03-02 19:50:00)
今回新たにホワイトデーのイベント台詞が追加されますが、wiki内での表記はどうしますか? - 名無しさん (2023-02-27 23:42:47)
途中送信してしまい失礼しました。 個人的には「贈り物(ホワイトデー)」の表記でいいのかなと思ってますが、他に案がありましたら出していただけますと助かります。 - 名無しさん (2023-02-27 23:44:16)
私もホワイトデーがいいのかなと思います - 名無しさん (2023-03-01 10:43:30)
皆さんありがとうございます。では「贈り物(ホワイトデー)」として武将ページテンプレートも編集します。ホワイトデーイベントまでに台詞の記述有無リストも作成しようと思うので、ちょっとでも力になれればと思います。 - 管理人 (2023-03-01 17:40:30)
検証相談・報告ページに「台詞欄未記入武将」の項目を作成しました。まだ蒼の武将しか確認できていませんが、台詞欄を埋めて下さってる方々が分かりやすいように作っていけたらと思います。 - 管理人 (2023-03-02 16:18:20)
文章が尻切れトンボですいません。テンプレートのカテゴリとしての追加と開幕や計略の特殊台詞と履き違えて降りました。編集の前に、混乱を招くことがないように確認した上で編集したいと思います。今回は自分勝手な行動でご迷惑をおかけしました。 - 名無しさん (2023-02-06 00:49:42)
いえいえ、編集してくださったことは本当にありがたく思っています!謝っていただく全く必要はございません!ただ、やはり武将ページは多くの方がご覧になるので、統一感を出し見やすいように整えるためテンプレートが用意されているのでそれに沿って編集していただき、テンプレートに手を加える場合は一度相談していただけると物事がスムーズに進みますので、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。 - 管理人 (2023-02-06 00:54:32)
PCが故障して使えない為、スマホから失礼します。間違えがあったらすいません。定恵院の絆報告の件はご迷惑おかけしてしました。テンプレートの欄の追加の相談の際 - 名無しさん (2023-02-06 00:43:29)
「紫020定恵院」の台詞欄「絆獲得」の項目を削除された方へ。当該ページの台詞欄に、テンプレに無い「絆獲得」の項目を追加されたため下記 (2023-02-05 04:10:44)において私がお願いする形となりました。絆獲得という項目を追加した人物と、同項目を削除した人物が同一人物であるという事は把握しております。絆獲得の項目を「寵臣」の一つ下から一つ上に差し替えたのは私なのですが、なぜこの項目を今になって削除されたのでしょうか?削除した時間帯、そして突然になって削除したという行為から、下記 (2023-02-05 04:10:44) を見てから行ったと思われますが、相談もなしに追加したり削除されたりすると困ります。絆獲得の際に特殊台詞がある事は知らなかったので、なるほどじゃあテンプレートにも追加すべきだな(もう既に追加されているページがある事だし)、と思いテンプレートに絆獲得の項目を追加しました。何度も言いますが相談もなしにこういう事をされるとせっかく皆で話し合って作っていったテンプレートが意味をなさなくなります。編集し、台詞を追加していただけるのは本当にありがたいと思っています。なのでテンプレートを崩すような編集をする場合は事前の相談をお願いします。 - 管理人 (2023-02-05 15:01:20)
絆武将が探索で出る時の台詞と、計略発動時の台詞は同じだと思います。違うのでしたらお手数ですがこのツリーに返信をください。 - QWERT (2023-02-05 22:50:09)
そうなんですか!すみません、絆武将に関して無知なもので「絆獲得」という台詞欄が追加されているのを見て台詞が別に存在するのだと勘違いしてしまいました。情報提供ありがとうございます。武将テンプレートページから絆獲得の項目を削除しました。 - 管理人 (2023-02-05 23:05:30)
大戦組の方で絆武将の中でも計略と探索で台詞が違う武将がいるのが確認されました。金童子は確定で池内蔵太も該当するようです。 - 名無しさん (2023-02-12 15:34:12)
あら、じゃあやっぱ追加した方がよさそうですね。情報ありがとうございます!「絆武将(探索獲得時)」とかの方がいいのかな?項目の名称を募集します。 - 管理人 (2023-02-12 18:05:21)
もう既に多くの武将ページで「贈り物(バレンタイン)」と「贈り物(バレンタインデー)」で表記ブレが発生しています。別々の方々が(バレンタイン)と(バレンタインデー)という2種類の表記を使っているためです。相談して決定しないとこうなります。まとまった時間が出来た時に全武将ページを確認・編集するしかありませんが、こういった事態が発生してしまうので本当にお願いですから事前の相談及び報連相をよろしくお願いします。 - 管理人 (2023-02-05 14:43:32)
管理人様が注意喚起されているにもかかわらず問題案件発生中です。「碧067_龐統」(最終更新:2023年02月05日 21:34)にて、新たな表記ブレ?の「贈り物(VD)」が追記編集されております。また、「贈り物(正月)」の記述も残っております。追記された方が意図して必読ページに従っていないのかは不明ですが、編集に関しての再三の注意喚起が必要になるかもしれません。 - 名無しさん (2023-02-05 22:13:00)
報告していただきありがとうございます。確認し、当該ページは編集しておきました。再度トップページで注意喚起を行うとともに、最悪の場合wikiのルールに従わない・話し合う事もしない荒らしと判断する事になってしまうかもしれないので今後の経過を見ようと思います。 - 管理人 (2023-02-05 22:33:00)
管理お疲れ様です。表記ゆれ(「バレンタイン」など)を見つけたときはテンプレの表記を正として直してしまってもいいでしょうか? - 補間名無し (2023-02-06 04:33:57)
はい、大丈夫です!ちらっと確認した所「贈り物(新年の挨拶)」と「贈り物(新年挨拶)」とかもあったりするので、9日以降自分も修正作業に入ります。 - 名無しさん (2023-02-06 10:32:58)
了解です。せっかくのwikiなのでそのあたりの作業は分担できたら負荷も下がって良いですね。 - 補間名無し (2023-02-06 22:49:07)
そう言ってくれる方がいらっしゃるだけで本当にありがたいです。ありがとうございます!ちなみにもう分かっていらっしゃるとは思いますが、↑「はい、大丈夫です~」の発言は私です…名前欄入力し忘れていましたwとりあえずwiki内検索で「(バレンタイン)」で検索かけて修正していきます。 - 管理人 (2023-02-08 14:40:08)
失礼しました。一通り見てすべて修正しました。 - 名無しさん (2023-02-09 16:13:13)
ありがとうございます。私や他の方の協力もあり全部修正できたようです。トップページや編集・議論ページ、雑談・質問ページで私からのお知らせを確認していただけた時点で、一言でもいいので報告していただけると事態の把握がしやすいのでご協力お願いします。 - 管理人 (2023-02-09 17:09:17)
今回のイベントで台詞が増えたことが確認されたので、「武将ページテンプレート」にバレンタインデーの項目を追記しました。お市の方の台詞から察するに、今後ホワイトデーとハロウィンでも同様のイベントがありそうですね。台詞を確認し、編集してくださっている方々本当にありがとうございます。 - 管理人 (2023-02-05 03:50:41)
また、今回追加された「バレンタインデー」や前回の「新年の挨拶」の時もそうですが、テンプレを崩して新たに項目を追加する場合はこの編集・議論ページで事前に相談していただきたいです。そうでないとテンプレを作成している意味がありませんし、完全に表記を統一できなくなってしまう可能性があります。様々な表記がバラバラになってしまっているのは議題をご覧になられると分かるようにちょっと問題となっています。今回の場合ですと多分来月くるであろう「ホワイトデー」の表記に合わせて「バレンタインデー」という表記の方が良いんじゃないかと思ったので確認できたページは編集し直しています。もう既に武将ページが編集され項目が追加されているため突貫工事です。完全に全ての表記を統一するのは無理かもしれませんが、出来るだけ表記ブレをなくしたいので、ご協力お願いします。 - 管理人 (2023-02-05 04:05:08)
管理人様、承知致しました。今後は事前に相談させて頂きます。 - 名無しさん (2023-02-05 09:08:00)
このツリーのメイン議題とは少しズレますが、「紫020定恵院」の台詞欄に「絆獲得」の項目を追加編集した方へ。上記の通り、相談無しに項目をいじられるとテンプレの意味がありません。たまたま気付いたので良かったですが、テンプレを崩すような編集をする場合このページで事前に相談してほしいです。新しい情報を追加して頂いているのは大変ありがたいのですが、ご協力をお願いします。 - 管理人 (2023-02-05 04:10:44)
今回の件を踏まえて、wiki編集必読ページにテンプレートを崩す編集をする場合は事前の相談をお願いする項目を追記しました。ご確認ください。 - 管理人 (2023-02-05 04:23:15)
バサラ石での交換などターミナルで出来る事が増えたので、既存の「カスタマイズ要素」と統合する形でページ名を変更しました。 - 管理人 (2023-01-27 19:01:36)
ちょっと遅かったですが、戦祭りのページを作成しメニューにも追加しました。 - 管理人 (2023-01-22 09:56:46)
私といたしましては、既に所感の内容が一通り記述されており明確にルール違反などが見受けられないページの所感部に対して、(必要性も無いのに)議題となっている詳細な数値の追加をするのはひとまず控えては頂けないかということです。勿論、御指摘なされた小太郎のページの様な空白のページは追加して頂いて問題無いと思います。 - 議題者 (2023-01-12 00:28:59)
リンクミス、失礼いたしました - 名無しさん (2023-01-12 00:29:51)
議論として皆さんの意見をお聞きしたいんですが、最近多くのページを編集してくださっている方(方々?)の記述方式についてです。具体例として、
紫013_顔良>カードリスト/紫/第2弾/紫013_顔良
のページの所感部分、特に計略の説明部分に関してです。空白となっているページを数多く埋めて下さっているのは大変ありがたいのですが、前段の「計略効果」のほぼ完コピになっていること、また詳細に数字を並べているため、編集必読ページの「限定的な記述」に当たるのではないか・verupにおける編集の手間を増やす記述なのではないかと個人的には気掛かりです。繰り返しにはなりますが、空白のページを埋めて頂けるのは大変ありがたいため、今まではスルーしていました。しかしながら、
玄053_源頼光>カードリスト/玄/第1弾/玄053_源頼光
のページの様に、既に十分な記述があるページにも差し込まれているのを確認したため、こうして書き込ませて頂きました。 - 名無しさん (2023-01-11 19:55:18)
気付いた私が編集すればいいことかもしれませんが、私の書き方だとほぼ丸ごと抹消して書き直す形になってしまうため、皆さんがどの様に考えて(感じて)いらっしゃるかをお聞きしたいです。 - 名無しさん (2023-01-11 19:57:32)
どうもリンクが上手く貼れていないようです。お手軽おかけして申し訳ありません - 名無しさん (2023-01-11 19:59:23)
当該武将ページの編集を行った者です。ご指摘の「所感」に関してです。以前、「編集・議論ページ」にて「所感内に具体的な数値は必要なのか?」の議題を上げました。その当時には、「あった方が良いのでは」との回答がありました。編集・議題ページの活用・返答者が少ない為、「多数の意見があった」とは言い切れないところがあります。バージョンアップにおける「計略内容の調整」にて「数値」が変更される事(編集の手間が増える)を念頭に入れておりました。武将ページ「玄053_源頼光」に関しての返答です。確かに十分とも思える記述はありましたが、必要な情報の欠如・「使えない・役に立たない」などの文言は読む者にとって、どのような印象を受けるでしょうか?「源頼光」の計略内容だと「後方陣」の計略効果と同等のデザイン(自身は陣形領域内に含まれない)がされています。この点を「源頼光」の所感への文言を重点と置くのか?その場合、同等の計略デザインを持つ他の武将ページを「この計略は本当に自身には全く役に立たない」と念入りの記述するのでしょうか?ご意見いただければ幸いです。 - 名無しさん (2023-01-11 20:14:38)
個人的には計略効果の段で事足りる以上、いたずらに文章量を増やすのみの過剰な記述ではないかと感じます。編集の手間に関しては「唯一の~」に比べれば遥かに少ない部類ではありますが、そもそも冗長に過ぎる所感が読み手の立場として好ましいものなのか?という疑問もあります。 - 名無しさん (2023-01-11 21:17:33)
個人的には全くの同感で冗長化した無駄な記述だと思うのですがすが、以前同様の議論があった時に最終的には管理人さんの判断で推奨とされているのでその点についての改善は諦めているというのが現状ですね……。 - 名無しさん (2023-01-11 22:50:38)
当該武将ページの編集を行った者です。「編集・議論ページ」のページ始めに挙げられている未結論の議題「武将ページの記述について」として議題内容「名無しさん (2022-08-23 01:44:04)」のコメントを参照していただければ幸いです。 - 名無しさん (2023-01-11 22:35:03)
分量が少ない上に抽象的なので何とも言えませんが、提示されている議題内容を見る限り、「変動する数値の決め打ち」に関しては少なくとも必要とは書かれておらず、どちらかと言えばむしろ否定的な論調のまま推移している様に感じます - 名無しさん (2023-01-11 23:08:44)
管理人さんは当時「現行のまま」を推奨しておりましたが、かと言ってワザワザ数値を明記せよ・するべきとは述べておりません。 - 名無しさん (2023-01-11 23:11:09)
ご意見ありがとうございます。先の議題を投稿した当時から回答してくださる方の少なさにより最低限での「いる」・「いらない」・「どちらでもない」にすら達しないため、2022年8月のカード追加以前から現在に至るまで武将ページによっては記述の段取りにばらつきが発生しています。欲しい情報・記述してほしい説明・読みやすさの考え等、今からでも議論の場ができれば、ページ編集の糧になればと考えております。 - 名無しさん (2023-01-11 23:25:09)
また別件にはなりますが、こうして議論中の記述方式で、既に記述の有るページを、それも原型を残さずにイジるのは辞めて頂きたいです。具体的には文醜のページです。 - 議題者 (2023-01-11 23:15:26)
当該武将ページの編集を行った者です。ご指摘の言い分に従いますと、「wikiにあるページは自分以外は編集してはいけない」ことになります。「文醜」のページに関しては、「顔良」の記述と照らし合わせ、元ある文脈を校正を行いました。元のコメントはコメントアウトにしてあります。また、武将ページ「顔良」の空白であった所感を現在の文章構成に記述しましたが、「2023/01/11」の昼頃に「所感内容をすべて削除」(荒らし行為)されたのはどなたなのでしょうか? - 名無しさん (2023-01-11 23:41:40)
訂正です。所感内容をを全て削除されたページは「顔良」ではなく、「風魔小太郎」の所感でした(修正済みです)。誠にすいません。 - 名無しさん (2023-01-11 23:59:02)
以前もこの議題が出た時にも疑問だったのですが、武将のスペックはカードやちょっと上にある記述を見ればわかるし、計略内容も同じく。なので個人的には不要なんじゃ?と思っています。しかし他のwikiとかも色々見て参考にしてみたら軽いおさらいがあればあると見やすいのは確かに、と思いました。なので編集必読ページにも「軽いおさらいを入れると読みやすいよ」という推奨を入れています。あくまで軽くで良いと思います。例に挙げられた詳しい記述だとかえって情報量が増えていますし、バージョンアップの度にそこも修正する必要が出てきます。以前もほぼ同じ流れで「じゃあ計略内容の方がいらないんじゃないか」という提案もなされました。計略内容の項目を削るのは避けたいので、やはり所感に詳しい情報までは不必要だと思います。編集必読ページに書いてあるのはあくまで軽く、そして絶対ではなく推奨です。 - 管理人 (2023-01-16 08:59:32)
じゃあ「軽くおさらい」ってなんだよ?と言われるとちょっと口ごもりますが、例えばエラッタでもない限り変わらない部分のみおさらいとか。スペックと計略内容(計略文)はエラッタされない限りは変化はないはずなので、そこだけちょっと軽く記述する、なんてのはどうでしょうか?計略の明確な数字までは不要と思います。 - 管理人 (2023-01-16 09:02:59)
顔良、及び平盛国のページに、 - 名無しさん (2023-01-11 00:13:12)
失礼。顔良及び平盛国のページに、ワザワザリンクまで付けて龐徳との比較の一文を入れる人が出ました。私が既に修正済みですし、荒らし目的の場合反応を示すのは逆効果だとは分かっているのですが、もしこれ以降も繰り返されるようであれば、対処をお願い致したく報告させて頂きます。 - 名無しさん (2023-01-11 00:16:18)
報告及び修正ありがとうございます。確認しました。今の所顔良と平盛国のみのようです。これ以上同様の事を続けるのであれば編集必読ページを読んでいないという事で対処します。また、もしこの編集・議論ページを当人が見ているのならば警告という意味合いにもなるでしょう。 - 管理人 (2023-01-11 02:17:40)
群雄伝のページを追記したいのですが、現状で記事の書き方が一部異なる部分があるので、ご意見を賜りたく思います。具体的には
信長伝一章>群雄伝/織田信長伝/一章
などと
新撰組伝一章>群雄伝/新選組伝/一章
などで分かれていて、「敵軍テンプレート先頭の No表記 / 勢力表記」「イベントでの能力上昇値の UP表記 / +表記」あたりです。どうぞご検討ください。 - 名無しさん (2023-01-05 22:39:35)
リンクがうまくいかなかった。
群雄伝/織田信長伝/一章
と
群雄伝/新選組伝/一章
です。 - 名無しさん (2023-01-05 22:40:23)
ページ「群雄伝」編集には関与していなかったのでご指摘の箇所を確認してきました。ご指摘通り、ページによっては編集者の異なりで表組みまでは共通でありながら、「移動速度UP」「移動速度+」等の表記の差異は、編集時に困惑させるほどの影響・状態と感じます。これは「群雄伝」ページ用のテンプレートと記述フォーマットの一致が不可欠です。一度、一つ一つの要素をどのように編集するかの記述ルール・指針ページを策定しなければと考えます。皆様のご意見もよろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2023-01-05 23:04:42)
なるほど、確かに表記がバラバラですね。今度群雄伝テンプレートも作成して統一した方が良さそうです。 - 管理人 (2023-01-06 22:47:01)
そろそろご回答をいただきたいと思います。そろそろ編集したいです… - 名無しさん (2023-02-27 21:43:19)
新カテゴリ「渾身」について、統一されてなかったため表記を統一し武将ページテンプレートに記載しました。個人的には上から効果が強い順に記載した方が分かりやすいかな、と思いこっちの表記にし、現在存在する渾身計略持ち武将のページも全て修正しました。特に異論などなければ渾身のテンプレはこのままいくことにします。 - 管理人 (2023-01-05 17:27:17)
色々な機能追加に伴い武将テンプレートを更新しました。「大戦シリーズについて」の次に「贈り物の特殊演出」を追加しました。台詞欄に追加しようと思ってたのですが結構文量が多いとのことだったので、ここに置いてみました。また、「台詞欄」と「台詞欄(特殊演出がある場合)」で分けておく必要もなさそうだったので統合しました。加えて、既に作ってくれていた方に合わせて「贈り物(新年の挨拶)」も追加しました。「贈り物(新年の挨拶・2023)」の方がいいかな?と思ったんですが2024年版で台詞を変えるなんて、そんな面倒な事しないだろ多分…と思ったんでそのままにしました。 - 管理人 (2023-01-04 17:24:33)
新年贈り物の台詞は各武将のページに書いていいものなのでしょうか? - 名無しさん (2023-01-01 14:18:28)
各武将固有のものなので書いていいと思います。 - 名無しさん (2023-01-01 22:43:33)
コメント欄に書いてみたが、武将ページにコメント欄が無い場合はどうしたらいいんだろうか。定恵院なんだけど、ここに書いてもいいのかな? - 名無しさん (2023-01-03 06:24:01)
各武将ページの贈り物の下に新しく欄を作って書いてもいいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2023-01-03 08:33:15)
対応完了。武将ページにコメント欄がないのは正常ではない状態なので編集するか今回みたいにここ(編集ページ)に報告していただけると大変ありがたい。 - 名無しさん (2023-01-03 08:37:40)
対応ありがとうございます!定恵院は既に正月台詞あったので、他キャラを書ける限り埋めてきます - 名無しさん (2023-01-04 23:37:54)
渾身系計略の計略内容の書き方で悩む、公式的には必要士気+2以上、+1以上2未満、+1未満って表記だけど長いし - 名無しさん (2022-12-24 12:59:52)
「練習用武将ページ」の「所感」に「渾身系計略」記述案を作りました。C言語などの「比較演算」を用いています - 名無しさん (2022-12-24 18:07:40)
兵舎の情報はどこに作りましょうか?必要縁、ER500、SR300、R60、N2 - 名無しさん (2022-12-23 21:57:32)
ページ「システム詳細・初心者向けガイド」内に、項目「ターミナルについて」を追加しました。活用していただければ幸いです。 - 名無しさん (2022-12-24 17:35:58)
大戦のwikiで所感より計略効果より武将ネタを書きたくて書きたくてな人おる? - 名無しさん (2022-12-23 13:06:16)
元にしたページが悪いのか、「最大武力19で20になる位で切れる」ってコメントがついたページがたくさんあるね・・・ - 名無しさん (2022-12-22 19:09:54)
多分全部修復。テンプレを各ページ用に改変し忘れが原因かな - 名無しさん (2022-12-22 19:49:18)
そこも変えないといけないのね、ごめんよ。修正ありがとう - 名無しさん (2022-12-22 20:03:59)
「武将友好度が20を超えている状態で贈り物をすると特殊演出が発生する場合がある(初回は確定で発生)」という機能が追加されたので武将テンプレートに追加しようと思うのですが、贈り物①、②の下に「贈り物(特殊演出)」という形でいいでしょうか?まだどういったものか確認できてないので、たたき台のようなものしか作れませんが。 - 管理人 (2022-12-21 13:17:56)
群雄伝のイベント1個分ぐらい話してるから武将ページは難しいと思う - 名無しさん (2022-12-22 22:19:39)
そんなにテキスト量あったんですね!台詞欄とは別に専用ページ作るべきでしょうか? - 管理人 (2022-12-23 14:35:45)
イベント数と登場人物の確認程度できればいいと思うけど、その人物のページに飛ぶかどうかになるかな。飛ぶなら説明の方に含めるのが安全だと思う。 - 名無しさん (2022-12-23 17:08:52)
周姫で全武将の伏兵化が可能になったけど、寵臣の推定伏兵台詞欄をどうするのか意見を伺いたい。復活台詞と武将友好度台詞の関係があるので、取り得る選択肢は3つかなと。1:復活と友好度の関係に合わせて別行動なので別の欄にする。2:伏兵に一本化する。3:伏兵に一本化し、復活・有効度も復活に一本化する。2・3の場合は項目名の変更も考慮すべき内容に含まれる。初の大規模なバージョンアップで全面改修する最後の機会かもしれないので提案あれば。個人的にも悩ましいが提案しておいて何だが2はないかな。 - 名無しさん (2022-12-21 10:10:28)
個人的にはやはり2の伏兵に一本化、の方が分かりやすくて良いと思います。 - 管理人 (2022-12-21 13:14:39)
すいません読み間違えていました!今後寵臣の方の台詞が変わる可能性もありますし、1の方が良いと思います。 - 管理人 (2022-12-21 13:23:36)
ご意見ありがとうございます。他に異論もなさそうなので伏兵/寵臣・復活/友好度ともこれまで通りの段組みで結論付けていいかと思います。個人的にはこれらの組み合わせの関係が崩れることはないと思いますが、万が一にも起きた時に既に統合されているとそれがどちらの台詞を基に編集したものかという記録がなくなってしまうのは(編集履歴が見えないと)取り返しのつかない話になってしまいますからね……。 - 名無しさん (2022-12-30 13:58:47)
2022年12月21日に大型バージョンアップによるカード追加が始まります。現在、「編集・議論ページ」は機能していません。「第1弾-2」のカード追加時以降、各武将ページの所感は「wiki編集必読ページ」を無視した書式にて思いついたがまま書き綴られていることが散見されます。突然現れる専門用語。同じ内容を複数回記述。感情を込めすぎて本質を伝え難くなっている文章。整理されずにただただ長文化しつつあります。使用禁止用語、他武将との比較、その他数々、歯止めがききません。今後の編集をどのようにしていくかの議論の場を求めます。 - 名無しさん (2022-12-18 23:30:38)
個人的には編集者をこれ以上減らすような事は避けるべきかと。追加されて一週間以上経っても更新の無い武将も多いですし。誹謗中傷や、何度も記述を戻すといった問題行動を除き、その他のルールはあくまで「指針」に留めるべきかと。専門用語を使ってはいけないと規制する、ではなく、分かりにくい用語だと気づいた人が適宜直す。それが本来のwikiですし、それが機能しないのは編集者の不足が原因です。編集ルールで締め付けるよりも、ある程度の自由度を保って編集者を確保するほうが重要かと思います。 - 名無しさん (2022-12-19 09:41:39)
ご意見ありがとうございます。おっしゃられ通り、「ある程度の自由度を保つ」ことは大切です。当wikiではあらかじめ「英傑大戦wiki編集必読ページ」が用意されており、おっしゃられていることが記述されています。ですが、読んでいないのか、読んだうえでの誤った編集を行っているのかは不明です。「第1弾-2」追加前に全武将ページの崩れを整えたのですが、一部の武将ページに対し、「何度も記述内容を差し戻す」行為をされて以降、手つかずとなり「12月21日カード追加」を迎える事になります。編集してくださる方々には感謝しております。ただ「過剰な自由度」により同じ記述を何度も書き連ね、「本来のメリット」から「読むデメリット」を感じられます。編集方法は「ある程度の自由度を保つ」ことは大切です。簡易的な編集記述案ですが「レポート文」の書き方を参考にするのはどうでしょうか?所感欄内を「はじめに」・「本題」・「おわりに」のように区分けることで少しでも「編集しやすく」「読みやすく」なればと考えております(はじめに:武将スペックのおさらい、本題:計略などの扱い方、おわりに:どのように採用・運用するかの雑感)。是非、皆様のご意見をお願いいたします。 - 名無しさん (2022-12-19 11:00:36)
個人的な意見ですが、欄を作ると無理やり欄を埋めようとして必要の無い記述を増やしたり、細かい書き方の違いで編集合戦が巻き起こる様な気がするのであまり賛成しません。あくまで私見ですが、多くのページは内容の粗や御指摘の様な問題点はありつつも、スペックの紹介→計略の紹介→雑感といった形式の記述にはなっているかと思います。勿論、(敢えて口汚く書きますが)無駄に他武将との比較を入れたがる人や内容がくどい・分かりづらい人が入るのは否定しませんが、少なくともそういったページ構成に関する基本的な部分の訂正は特に必要無いと思います。 - 名無しさん (2022-12-19 23:25:40)
ご意見ありがとうございます。新たな解説欄を作る必要はありません。ただ、所感の前置き段階にて、その武将カードの扱い方を完結されているものが多く、その後に文章の前後の見境なく同じ内容であろうが、ただ思うがままに書き連ねて長文化させ、その説明文の「読む側」を考えていないことに危惧します。「読む側」を考えていない例として「蒼008_織田信長」「蒼023_孫策」「緋022_高杉晋作」「緋036_吉田松陰」「玄029_松永久秀」「玄047_坂田金時」「玄038_呂布」の所感を見ていただければ、「最後まで読み通せるか?」「バージョンアップの度に再編集する手間を少しでも省けるか?」を考えていただければ幸いです。 - 名無しさん (2022-12-20 00:17:08)
あくまで私見ですが、確かに多少長いですが比較的分かりやすいページばかりだと思うのですが... 確かに他武将との比較やverを限定する様な記載もありますが、それは適宜編集すれば良いのではないかと。また、特に議題者様の仰る「前段で扱い方が完結している」という部分は具体的にどのページを指しているのでしょうか。スペックから見た素の(計略無しの)カードの運用→計略も含めたカードの運用という流れはむしろ丁寧で分かりやすい流れかと思われますが - 名無しさん (2022-12-20 08:26:58)
追記として、呂布のページは流石にくどい上に主観が多いので、ある程度大きく編集する必要があるのは同意します - 名無しさん (2022-12-20 08:39:19)
このコメントは何ら当wikiの方向性や管理人としての意思表示を表すものではなく、しかし発言に責任を持つべきという考えからあえて管理人の名前を記した上で意見を述べさせていただきます。仰られているような「読む側を考えていない」というのが、他の方同様あまり共感できません。そこまでめちゃくちゃ分かりづらい!なにこれ何書いてんの!?みたいな文章ありますでしょうか?文章を書く上手さ、伝えたい事を簡潔かつ丁寧にまとめられる能力というのは人によってまちまちです。さらに、どこまでを助長と取るかという感性も人によって違います。その部分を全員が納得できるようなフラットなラインに収めることは不可能だと思いますし、wikiってそもそも書くの上手い下手関係なしに持ってる知識を書き連ねたい、表現したいという方々が好き勝手編集する場所だと思うのです。加えて、ゲームに対する造詣の深さや戦術などの理解度によって武将の評価は変わってきます。なんかこう、自分が気に入らない文章を全部排除したい!自分の考える綺麗で分かりやすいフォーマットで揃えたい!という意図を感じるのですが。 - 管理人 (2022-12-20 17:54:12)
ご意見ありがとうございます。当方は「自分が気に入らない文章を全部排除したい、自分の考える綺麗で分かりやすいフォーマットで揃えたい」意図はございません。当方は過去に議題「武将ページの記述について」も挙げております。ある程度の自由度を持った編集がwikiの特性だと認識しております。その中に、当方も「武将カードページ」のフォーマット作成、画像ファイル一式作成、「カードリスト」等の一覧ページを編集をさせてもらっています。単純な視覚化を考慮し、編集してきました。編集される際には是非「英傑大戦wiki編集必読ページ」を熟読してほしいと願っておりました。編集される方々はそれぞれの持つ知識により編集しておられます。「好き勝手に編集できる場所」であるならば、「修正された記述内容を差し戻す行為、編集必読ページに従わない行為」もまた何らかの意図によるものなのでしょう。「2022-12-02 21:15:35」に投稿したコメントの指摘内容(分かりにくい用語への説明)について、「雑談・質問ページ」(2022-11-27 22:03:08)にて返答してくださった方は「1名」でした。返答内容は「大半はその用語について、たぶんそう思ってる使っているかもしれない」であり、それもまた「ある程度の自由度」と認識します。 - 名無しさん (2022-12-20 19:46:30)
追記です:「自分の考える綺麗で分かりやすいフォーマットで揃えたい」に関してですが、当wikiを立ち上げられた稼働前当初から参加し、基礎構造を意見を出し合いつつ模索し、ほぼすべての表組み、全CSSカスタマイズの設計、全csv画像情報、wikiプラグインの選定をこれらもまた、当wikiの数年先を見据えた「自分の考える綺麗で分かりやすいフォーマット」でした。これらの「基礎」が不要として破棄し、新たな体制にてwikiを再構築されなければ、当方の「フォーマット」は残り続けます。 - 名無しさん (2022-12-20 23:43:20)
これをこの場で言うのは相応しくない事かもしれませんが、wiki発足最初期から熱心に編集してくださり、このwikiの土台を作ろうとしてくださっている方々は全て把握しております。そして、感謝の念に堪えません。全て匿名ですので直接のお礼を伝えることはできませんが、言葉では言い表せないほど本当に深く感謝しております。その上で、全利用者の方が一番使いやすい落としどころを探していきたいというのが私の考えですし、多分木主様もそうだと思います。「自分が気に入らない文章を~」ではない事は承知しました。失礼しました。 - 管理人 (2022-12-20 23:56:52)
であれば、問題は「冗長となっている(と感じる方もいる)部分をどうするか」、ですよね。以前も申し上げた通り、こればっかりはやはり「不要だと思われる部分を削り少しずつブラッシュアップしていく」→「もし過度な差し戻しや編集合戦が行われる場合このページで議論する」、と繰り返すしかないんじゃないかな、と思います。「フルコン」の時も全て拝読させて頂いておりましたが、ちょっと過敏に気にし過ぎな部分があるんじゃないかな(読む側に親切にしようとするがあまり事態をややこしくしているのでは)、と私は感じます。丁寧なのは勿論大事ですが、ちょっと過剰なんじゃないかと。そこまで気にしてる人全然いないんじゃないかなーと感じました。勿論いい加減である事を是としているわけではないです。いかがでしょうか? - 管理人 (2022-12-21 00:05:42)
ご返答ありがとうございます。「フルコン」に関しては、wikiページの右上にある「ウィキ内検索」による検索結果を見ていただければ、「本当にその意味なのか?」「ただ、なんとなく誰かが使っていた言葉なのだろうか?」、もし「フルコン」が「フルコンボ」であればその前後文から「計略のコンボ?」「号令のコンボ?」「戦器・計略全投入?」「決着のための総攻撃時?」これらがまったくわかりません。わからないのがたまたま当方だけかもしれません。またこの「フルコン」を検索エンジンを通し、他のジャンルではどのように使っているのだろうと探したのですが、説明になるものが「無い」のです。ここでは「フルコン」を挙げましたが、他にも1つの武将ページにのみ使われている用語も散見します。「雑談・質問ページ」で使われている分はあえて気にしません(どの程度の意味として見ていますが、「その音の響き」だけで使っている旨があります)。以前、この手の説明なき専門用語を「公用語に置き換えて」みましたが、即座に元の文体に「差し戻され」ました。今は気にしている人が少ないかもしれません。1年後2年後と武将カード数が増えていくと「解説にならない雑な文」と成りうる可能性が高いです。気づいた方が適宜修正を行うこともできるでしょう。ですが、雑に扱った文章ゆえに、その武将ページ自体が埋もれていくことが予想できます。人は新しいものに目を向けます。古いカードには「エラッタしろ・調整しろ」の声が上がるでしょう。今日明日一週間後一か月後まで有効な情報であるならばそれでもかまいません。半年後一年後と時間が経つにつれ手のつけようがなくなります。そこを危惧する者の物言いだと感じていただければ幸いです。この度、管理人様による反応・返答がもしなければ個人的事情(メーカー側による問題にて「第1弾-1」追加以降「使用できる」武将カードが現在に至っても一枚もありません。所持している第1弾-1の武将カードは「手元にあるだけの状態」です。)により12月21日以降のカードリスト・計略リストなど、その他もろもろの更新を取りやめようと考えておりました。 - 名無しさん (2022-12-21 00:48:50)
個人的事情の「第1弾-1」は「第1弾-2」の誤りです。申し訳ありません - 名無しさん (2022-12-21 00:51:36)
フルコンの件、理解しました。大戦界隈では他のゲームなどから用語が輸入されてくるものの他に、一部の人達で使われていたものが徐々に広まっていったものも多いと思うんです。プレイの実況配信が普及した今それが顕著だと思います。なんで、明確に説明を求められると確かな説明はできないけど伝わる人には伝わるし感覚で言ってる、っていう言葉を使う人が増えてきてる感じがします。それらをどう整理するか、ですよね。用語集に纏めればいいんでしょうが前述した通り感覚で使ってるから確かな説明ができない、って人が多い語句はそもそも用語として書けないし、かといってその語句の使用を禁止もしくは控えてもらうならどの語句をどういう基準で…ってなってきます。自分は普段大戦配信も見ないし情報を漁ったりもしないんで、たまに公式の配信をみたりすると知らない用語が当たり前のように使われてたりしてビックリする事があります。意味とかはなんとなくで察してます。この辺、どうすべきなんでしょうね。例えば「デッキがまるい」って表現とか、多分皆「イイ感じにデッキがまとまってる(丸く収まってる)」みたいな意味で使ってるんだと思うんですが、用語集に書けるようちゃんと説明しろ!って言われたら書ける人少ないと思うんです。その辺の、その時期の流行語とかどう整理したらいいんですかね…。今ちょっといい考えが思い付かないです。 - 管理人 (2022-12-21 01:24:37)
解説にならない雑な文について、仰られていて危惧されている事、よく分かります。他の方も仰られているように編集者の不足が主な原因だと思います。姉妹作でありこのwikiを起ち上げる原因となった三国志大戦wikiも、編集者が少なく古いページは完全に放置されている状態です。wiki自体がどこも同じような状態で、ほぼ全部のページが整理されていて常に更新されるのは管理人個人が編集してるとこくらいしかないと思います。編集者が多ければ古いページであっても更新されたりするんですが…。かといってページをロックして編集者をログイン制にするわけにもいかないですし、こっちも対処が難しい問題ですね - 管理人 (2022-12-21 01:43:30)
各武将ページの所感内の「用語」に関してのご意見をお願いします。所感内記述に「略称の略称」を散見するようになってきました。説明文に用いられた言葉に対してさらに説明が必要になります。「雑談・質問ページ」にて「フルコンとはなにか?」の質問を行いました。有効な回答をしてくださったのは1名でした。回答内容から読み取るには「その語を用いる方々はおそらくフルコンボとして使っていると思われる」とのことでした。「その語」として扱いきれておらず、説明文に不適切だと感じました。「フルコン」を「フルコンボ」の略称としても、「フルコンボ」自体が「フル・コンビネーション」の略称になります。ここでは「フルコン」を例に出しましたが、所感内説明に「それっぽくなんとなく使ってみた」、そのような「さらに説明が必要な用語・文章」は他にも多々あることを確認しています。以前、武将ページの所感は「記述者の個性があってこそ」「定型文のような堅苦しい文面は無個性で読みにくくなる」との解釈もありました。各武将ページの所感内の「用語・文章」等に対し別途説明が必要になることは「個性」なのか?または、改めなければならないのか?皆様のご意見をお願いします。 - 名無しさん (2022-12-02 21:15:35)
wikiが何であるかという考え方次第かと。教科書や参考書のようなものであれば親切にし過ぎてもし過ぎることはないし、またテンプレート的な表記の重視や最低限必要な分以外のカットもいいかもしれないが、いろんな人が知識を持ち寄って(ゲームプレイヤー的・背景知識的な)読み物としてより洗練された形に作り上げる土台としての場所であれば興味深い点をどこまでも伸ばして多くの人にとっての枝葉末節は読みやすさ重視の為省略することもあるだろうし。自分は前者の形は(管理人さんの方針的に)「ここでは」ふさわしくないと思っているのであまり木主に賛同できないなぁ。 - 名無しさん (2022-12-20 21:56:34)
各武将ページの項目「計略内容」内の「カテゴリ」を「落款」への表記変更へのご意見お願いします。Ver.1.1.0Eの計略調整にて武将カード「源頼信」の計略「先行の睨み」の調整内容に「落款」(らっかん)変更があります。例えば、ER織田信長の計略「天下布武」発動時に筐体画面に表示される「英傑号令」が「落款」になります。大戦シリーズにおいて「落款」(落成款識の略)は、初めて公式から明示された表記情報です。「計略カテゴリー」は計略情報に別途割り当てられています(英傑大戦.NETの武将データリストの「絞込」を参照)。wikiの武将カードページや武将カードページテンプレート内の「カテゴリ」表記の変更をすべきかの可否判断を求めます - 名無しさん (2022-10-15 22:21:59)
「カテゴリ:超絶強化」を「落款:超絶強化」とするかどうか、ですよね?確かに公式が初めて明記しましたし、厳密に言うと「計略カテゴリー:超絶強化」は存在しないという事になりますし、当wikiの「計略リスト」の項目でも.netの形式に沿ってますがここを「落款:超絶強化」とするとパッと見で全く意味が分からない気がするんですよね。難しい問題ですね - 管理人 (2022-10-17 07:20:18)
ご意見ありがとうございます。「落款」を英語にした場合、「signature」(シグネチャー)に置き換えると一見では意味が分からないので、「当wikiでは、計略発動時の「落款」を武将ページ説明などでは「カテゴリ」として表記します」に近い一文を利用ガイド等にあっても良いと考えます - 名無しさん (2022-10-17 20:56:56)
そうですね、利用ガイドとテンプレートの方に注意文入れるようにしますか! - 管理人 (2022-10-19 01:26:41)
落款について、利用ガイドとテンプレートを更新しました。正直ほとんどの人が全く気にしていないとは思うんですが、公式が落款と呼んで修正リストに入れてまでこだわっている表記ですし、こういう細かいところも知る事が出来るのがwikiのいいところですね。 - 管理人 (2022-10-20 00:36:24)
新戦器の新しいカテゴリを作るにあたって.NETを見たのですが戦国のような名物・刀・軍配のような分類はなく単に復活減少・兵力・武力・知力・速度・妨害のようなカテゴリ分けしかなかったのですが表記はどうしましょう? - 名無しさん (2022-10-13 08:57:26)
Ver.1.1.0Eの公式告知の「戦器購入に戦器追加」という項目を見ていただければ分かるのですが、「宝物」「武器」のように一応ちゃんとした正式名称があるんですよね。当wikiの戦器ページのカテゴライズもそれに沿ってあります。ただそれを確認できるのが今の所今回のように戦器購入に追加された時だけなので、正式な名称が判明するまではとりあえず「軍馬」「術書」とでもしておきましょうか。また、「戦器詳細」が初期の頃「宝物」カテゴリが記載されたのみでそれ以降更新されないため削除しました。念のため完全に削除はせず練習用ページに移行してあります。 - 管理人 (2022-10-13 16:06:46)
戦器詳細は修正時に表修正と二度手間になるので無くなるのも妥当として使用感に癖のあるSR戦器をメインに「戦器所感」とするのはどうかと思いましたが現状2戦器くらいしか所感無かったみたいですね - 名無しさん (2022-10-13 19:51:27)
戦器所感、Verや数値にできるだけ影響されないような簡易説明として書いてみました。何かの叩き台になれば - 名無しさん (2022-10-17 21:35:35)
「寵臣設定時の伏兵を持たない武将の未収録台詞について」ですが、武将ページテンプレートの台詞欄に加筆しました。また、「絆武将の専用台詞について」も『台詞欄の”計略”の下に入れる』で決定とし、テンプレートに追加いたしました。絆武将についてですが、その武将の計略台詞と絆武将にした際の変化を一目で比べられた方がいいかなと思い「計略台詞の下に絆武将の台詞を追加」ということにします。 - 管理人 (2022-09-06 17:12:21)
玄053_源頼光>カードリスト/玄/第1弾/玄053_源頼光
台詞編集してみたら凄い横長になったけど、これでいいのだろうか - 名無しさん (2022-09-03 10:22:30)
テンプレ的には問題ないが、それとは別に「、」でつなぐとandかorかが分かりにくいのでそこは変える必要がありそう。他のページは把握してないが「と」や「または」を使えばいいのかな - 名無しさん (2022-09-03 10:29:32)
2段になりますが、卜部の名前のあとにbrタグで区切りを入れるといいかもしれませんね。 - 名無しさん (2022-09-03 21:37:55)
マッチングリーグについて、公式生放送でデータが出ているのでこちらにも反映したいと思っています。どのページに反映させるのが適切でしょうか? - 名無しさん (2022-08-31 16:11:10)
「システム詳細・初心者向けガイド」ページの一項目として記述できそうですが、情報更新頻度が多い場合・表示崩れが気になる場合は「マッチングリーグ情報」ページとして新規に作成してプラグイン「include」を用い「システム詳細・初心者向けガイド」ページ内に表示することもできます - 名無しさん (2022-08-31 19:29:53)
ご助言ありがとうございました。ひとまず「システム詳細・初心者向けガイド」ページ内の1項目として追加してみました。体裁については改良の余地がある気がしています。その点は編集上手な他の方にお任せします。 - 名無しさん (2022-09-03 22:38:30)
編集ありがとうございます。表示崩れを起こしてある箇所があり、記述していただいた情報の配置を若干変更しました。見栄えの配置が難しい為、気になったことがありましたら提起していただくと助かります - 名無しさん (2022-09-03 23:11:47)
2022/08/22 22:40頃より、複数の武将ページにて所感の差し戻しを確認しております。多くはwiki編集必読ページにて記述不要・記述禁止とされた「唯一」などの限定記述や「他武将」との比較記述など多岐にわたるものです。周瑜の計略であれば「おなじみの」は大戦シリーズ前提の記述となります。以前、管理人さんからはwikiの自由度の説明がありました。ですが、中コスト低知力武将であれば「悲しいかな知力はたったの1」や「脳筋」「伏兵に弱い」「ダメ計に弱い」「攻城速度が遅い」はこれらは今後の全ての武将にも適用していくのでしょうか?ほかにも、バージョンアップに伴う調整にて変化する計略効果の「変動数値の決め打ち」は必要ですか?計略効果の変動数値の決め打ちは見出し「計略内容」にて満たされています。抽象語になる「たった」「残念」「悲しい」、文章を読み終わる前に語尾の消失なども編集者の個性となりますか?「計略○○は、~という効果を持つ」などの「~という」は省ける要素ではないでしょうか?皆様のご意見をよろしくお願いいたします - 名無しさん (2022-08-23 01:44:04)
自分も、編集必読ページを読んでいないのではないかと思う所感が多い様には感じています。大戦シリーズに関する記述を所感に書き込むことや、バージョン情報を併記しているとは言え「唯一」「○○ではトップ」という表現などは修整が必要かと思います。 ただ個人的な考えとして、数値スペックに関しては難しいところかなと思います。勿論「悲しい」などのあまりに主観的な表現はどうかと思いますが、ダメ計に弱いや攻城が遅いという点は、数値を見れば分かる内容とは言え、所感の最初に求められる性能の振り返りの範疇かなと思いますので。 - 名無しさん (2022-08-23 12:45:36)
また、他武将の比較に関してですが、編集必読ページにもあるような上位互換・下位互換のような書き方や、単純なスペック比較は必要無いと思います。 その一方で、類似の計略との相違点やその計略の独自性についての記述であれば残しても良いのではないかと思います。例えば、張遼(4部隊以上)・トウ・ホウ徳は士気も同じ、テキスト裏の説明も同じで一見すると差異の分かりづらい計略です。こういった似通った内容の計略に対しては、最悪他のカードの名前を出さない形であっても、比較するような記述にした方が強みが伝わりやすいのではないかと思います。(例・類似の計略と比べ、速度上昇値がやや高いなど) あくまでも個人的な意見ですので、他の方のご意見お待ちしております。長文失礼いたしました。 - 名無しさん (2022-08-23 13:03:28)
確かにちょっとくどい記述があるのを確認しております。他武将との比較、「唯一」など限定的な記述はルール上明確に禁止しているためアウトですね。現在それらを調査中ですがまだちょっと全ページ把握できていないのが正直な現状です。ルール違反の記述及びその編集者諸々の対処はもう少々お待ちください。それ以外の、現在議論して頂いている内容(表現の方法や記載する内容)はそのまま続けていただければと思います。取り急ぎ、今管理人として動いている内容だけ報告させていただきます。 - 管理人 (2022-08-24 09:18:00)
wiki内に「デッキ集」という項目を作るかどうか?について皆さんの意見を募りたいです。姉妹作「三国志大戦」「戦国大戦」にはあった項目であり、こういうタイプのゲームでならまず間違いなくあるであろう項目ですが、既知の通り姉妹作のwikiでも「デッキ集」が編集されていたのは最初だけであり後は放置です。情報の新陳代謝がされないのはwikiにとって致命的だと思うのですが、あった方が良いというのも確かです。皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。 - 管理人 (2022-08-22 16:04:19)
管理人への要望のページで管理人さんが仰っていた通りの理由から、デッキ集というページを更新し続けるのは中々難しいと自分も思います。 なので、初心者向けに作るのであれば「デッキ構築の基本」の様なデッキの組み方のページを作るぐらいかなーと思います。 - 名無しさん (2022-08-22 16:18:41)
戦国大戦wikiの頃デッキ関連にも触っていましたが、個別ページに対して「こんなのはデッキとしてあり得ない」みたいな意見が殺到したりと紛糾したことがあるので、あまりいい思い出がありません。それよりも各武将のページにでも、その武将を使ったサンプルデッキなどを掲載するほうが役立つのではとも思います。 - 名無しさん (2022-08-22 17:17:50)
自分も、デッキについて書くならそのデッキのキーカードの個別ページに書くかなぁと考えてました。バージョンごとによく見かけるデッキを書いていく年表みたいなページは面白いだろうなと考えたこともありますが、色々大変そうなんですよね - 名無しさん (2022-08-22 18:13:19)
カード個別に書いても多分同じ結果になるかと…(こんなサンプルあり得ない)。最善はデッキ集という項目を作り、それが適宜編集されつつ、湧きだすであろう反対意見を上手く取りまとめる事なのでしょうがこれを出来るかですね。デッキ集に乗せるデッキはverupの際の公式の解説で言に上がったもの、ランキングに乗ったもののみに限定するなど初回から乗せるルールを明確にしておけばページの運用もしやすくなると思いますが。 - 名無しさん (2022-08-23 02:23:17)
皆さんありがとうございます。やっぱりちょっと難しいですかねー…。デッキ集は案を出しづらい(それぞれのリーグや使う人によって細かく違ってくるため)のに対し否定はしやすい(記載された解説や使用感にいくらでも突っ込めるため)のが最大の難点ですね。ただやっぱり右も左も分からない初心者の方や、どういうデッキを組めばいいのかわからんから参考にしたいという方もいらっしゃるでしょうし、なんとか指標となるようなものを作れればと思うのですが。書いてる途中で一つ思い付いたんですけど「『頂上対決』に載ったデッキを記載していくページ」とかどうでしょう?解説とか書くとまた荒れかねないのでデッキレシピ、使用戦器、使用流派など不変的な情報のみ記載とか。これだと「情報」だけなんで突っ込むところもありませんし、ページ内を知りたい武将名で調べれば使用されたデッキが出てくるしで参考になると思うんです。演舞場の「ピックアップ武将」の永久保存版頂上対決編として使えるんじゃないかと。 - 管理人 (2022-08-24 09:11:13)
ページとしては全然有りと思いますが、目的に初心者向けや参考という意味があるのであればやはり解説は必要になると思います。デッキと頂上戦だけ見ても初心者には理解が不能なので。イメージとしては頂上動画へのリンクがあると思っていますが、「動画内の~分から~分の動きをして攻める」など個人のやり方ではなく実動画から引用してどう使うのかを解説していけばあまり火は立たないのではないでしょうか。 - 名無しさん (2022-08-24 21:52:21)
コメント欄だけじゃ見て下さった方が把握しづらいと思うので、上部に現在の議題を表記するようにしてみました。解決したものから過去ログに持って行こうと思います。もし邪魔だったら場所とか考えますので遠慮なく言ってください! - 管理人 (2022-08-19 20:41:16)
武将友好度のページの「贈り物」の項目にて、「同様に、友好度MAXになっても贈り物はできるが、何の効果もない(決定前に警告メッセージが出る)。」という記載がありますが、データリストから見れる贈り物回数などは増えていることからこの表現ではやや語弊があるのではないかと思います(不具合でバージョンアップ前に絆武将カードを入手した方も、友好度MAXになっても贈り物し続けた結果として入手しているわけですし)。友好度の最大値が200→300に上がった過去がある以上、300からそれより上に上がる可能性もあるわけで、「同様に、友好度MAXになっても贈り物はできるが、見た目上の変化はない(決定前に警告メッセージが出る)。ただし内部的には数値は加算されており、バージョンアップ等で友好度の上限が上昇した際にはそれに見合った数値が表示される。」みたいな表現の方が適切なのではないかと思います。 - 名無しさん (2022-08-18 14:29:14)
内部的に加算されていて次も反映されるかは確定事項じゃないからそんな記載しても責任が取れない。もとに追加して注意書きで今回の事例書くくらいが限界だと思うけど。 - 名無しさん (2022-08-18 17:39:08)
枝主さんの意見も加味して記述を変えてみました!どうでしょう? - 管理人 (2022-08-18 18:05:36)
データリストで明らかに贈り物回数が増えているのに「何の効果もない」と断言口調だったのが気になっただけなので、これで良いと思います。対応ありがとうございました! - 名無しさん (2022-08-19 13:04:10)
絆武将専用の台詞ですが、台詞欄の「計略」の下に「└絆武将|せりふ~」という感じで追加するのはどうでしょうか?今の「└〇〇と出陣|せりふ~」という感じで - 管理人 (2022-08-18 05:16:36)
別ページで触れたのにこちらで触れないのもアレなので。管理人さんの提案でいいと思います。一つ考慮すべきなのは特殊台詞とどちらを上に持っていくかを統一しておいたほうがやりやすいと思います。個人的にはどちらでもいいのでどうするかの提案はできませんが、バラバラでは編集時の混乱や見栄えの問題がありますし。 - 名無しさん (2022-08-19 20:18:57)
現在、議題にあがっている「大戦シリーズにおいて」という項目について、記述された内容に過敏に反応し即座に削除という行為を繰り返し、また議論に積極的に参加する意思を見せず面倒になったら全削除、議論を持ちかけた相手に対し高圧的な態度と刺々しい言葉を使用し相手を威圧するユーザーを確認しております。心当たりのある方はそれらの意図、削除している基準、そしてなぜ議論に参加する姿勢をみせないのか、全く譲歩する気はなく己の基準を変えるつもりはないのか、この「編集・議論ページ」を閲覧されている事は確認しているため、以上の事についてお話をお聞かせ願います。 - 管理人 (2022-08-15 14:29:32)
この件につきまして、再三の呼びかけにも関わらず議論への参加に応じない態度を鑑みて該当ユーザーに「警告」処分と致します。今後万が一起きてしまった問題に際し対処することになりますのでご了承ください。 - 管理人 (2022-08-31 14:30:42)
新カードのページを何枚か編集したものですが、いちいち「大戦についての記述」が削除されるのは何故でしょうか。せっかく項目があるならば、ある程度書きたいと思うのが人の常だと思います。削除する理由の記述も無く、ただただ大戦についての記述を消去されるのであらば、そもそも「大戦について」の項目の消去について議論して頂きたいです - 名無しさん (2022-08-14 21:28:31)
何故といっても、後から見た人が必要ないと思ったから編集したのでは?個人的には明智の修正履歴だの関羽の忠義が暴れただの松陰の礎が過去作どうのうと、別ゲームであることを理解せず過去のネタばかり書き込んだり斎藤朝信のホモネタだのお鍋のニコニコでのネタだの公式と二次創作の区別もつかない輩が多い現状なら不要と思いますが。 - 名無しさん (2022-08-14 21:42:16)
木主ですが、ホモネタなどの公式ではない二次創作はともかく、編集必読ページにも「意図して作られたであろう類似点が散見されるのも事実であり、せっかくの大戦シリーズにおける歴史を排除するべきではありません」とありますし、実際そうした過去作の懐かしさや類似点を求めて英傑を始めた人もいると思いますので、そうして何でも切り捨てるのはどうかなと思います。 - 名無しさん (2022-08-14 21:54:21)
明智の修正歴や忠義のバランス崩壊の話が公式が意図して英傑大戦に持ち込んだ過去作の要素と何が関係あるんですか? - 名無しさん (2022-08-14 21:58:24)
建前でも新規に配慮するというのならもう少し書き込む内容を吟味したらいかがですかね。今のままではただ過去作の内輪ネタで悦に浸りたいだけの自慰行為と何も変わりませんよ。 - 名無しさん (2022-08-14 22:19:20)
一切の事実にそぐわないならともかく内容が気に食わないのなら読み飛ばせば良いだけでは?ここの議論は要不要についてですが、そもそも他人が書いたものを個人裁量で議論なしに削除して当然と言い張る態度もどうかと思いますが。 - 名無しさん (2022-08-14 23:05:19)
現在あがっているこの議題において、「管理人への要望」ページにて管理人としての見解を出しました。ご一読ください。 - 管理人 (2022-08-15 02:54:17)
今見たら上杉家の漢字ルールとかも軒並み消されてますね。戦国やってなかったので、こういう小ネタをここで知ることが出来てとても感謝していたのですが。 - 名無しさん (2022-08-16 15:17:48)
計略リストのページの一番下に、趣味で知力依存値で計略をまとめた表を作ったんだけど、こっそり過ぎて誰も気づかなさそうだw - 名無しさん (2022-08-12 20:28:38)
計略リストをまとめている者です。知力依存値一覧表は便利に使われると思われます。知力依存値一覧表をまとめられた時の最新ヴァージョンを把握しておられれば、再編集されるときに「※Ver.1.1.0X時点にてまとめ」等と一文付け加えておくと有用な情報となります - 名無しさん (2022-08-12 21:19:04)
GJです。計略リストページでは目次を開くと全計略が表示されるため気付かれずもったいないと思ったので、たどり着きやすくなるよう目次を編集しました。 - 名無しさん (2022-08-12 22:21:32)
目次の編集ありがとうございます。このページで迂闊なことできんと思ってたので助かりました。ver.表記の要りますね、書いときます。公式も知力依存値まては教えてくれないのがおっかない - 名無しさん (2022-08-13 08:56:20)
知力依存の変更がある場合は普通に書かれますよ - 名無しさん (2022-08-13 16:01:03)
亀弥太が修正されたとき書かれてましたね見落としました。たくさん知力依存修正してくれると嬉しいなぁ - 名無しさん (2022-08-15 00:22:58)
見やすすぎてビビりました。ありがとうございます!メチャクチャ助かります - 管理人 (2022-08-13 19:45:57)
これは提案というより皆さんのご意見を募りたいのですが、現在ある「システム詳細・初心者向けガイド」のページ、「システム詳細」ページと「初心者向けガイド」ページに分けた方がいいでしょうか?一緒のページだったら初心者の方が読む時一緒くたに全部読めるからいいかなーと思う反面、長すぎて読む側が助長に感じてしまったり、このページ自体が初心者の方向け専用ページだと誤解されかねないんじゃないか、と思いまして。杞憂でしょうか? - 管理人 (2022-08-12 04:49:48)
同一の項目ではないので分けたほうが良いと思います。それに初心者が読むにしては情報量も多すぎるので、ガイド内でシステ厶詳細へのリンクを付けておけば困るとも思いませんし。 - 名無しさん (2022-08-12 15:51:43)
システム詳細についての項目も増えましたからね。分けても良いと思います - 名無しさん (2022-08-12 20:26:58)
同じく分割に賛成。今後更に内容に差が出るでしょうし。 - 名無しさん (2022-08-12 20:57:46)
時間ある時に分割してまとめます。皆さんお答えいただきありがとうございました。 - 管理人 (2022-08-18 05:14:32)
検証報告で寵臣設定時の台詞が確認されたということで、伏兵無し武将の伏兵台詞をどう記録するかについて。方法としてはいくつか考えられそれぞれ個人的に考えられる長所と短所があるが、1:今のテンプレの伏兵欄にそのまま記入(長所:無加工でそのまま使える、短所:伏兵無しで埋まっていることを奇異に思う可能性)、2:伏兵欄や伏兵台詞内に伏兵持ちではない伏兵台詞と分かるような加工(括弧書きや注意書き)を加える(長所:誤解は少なめ、短所:伏兵有と無で異なる編集が必要)、3:新しく欄を作る(長所:欄に適切なタイトルをつけられるなら分かりやすさは一番、短所:タイトルをどうするか(特に寵臣との区別)・内容が伏兵欄と重複)、その他意見や提案等あれば。 - 名無しさん (2022-08-11 10:14:38)
3番の案を支持します。寵臣欄の下に「特殊」などと書いて掲載するのはどうでしょう。 - 名無しさん (2022-08-11 19:47:04)
3番案に一票。タイトル表記は「├ 〇〇」(下位情報中間部)と「└ 〇〇」(下位情報末尾部)の2種用意すれば今後の追加にも対応できるかもです(〇〇のところに「伏兵」を記述)。機種依存になるかもしれませんが「けいせん」を変換すれば「├」と「└」を記述することができます - 名無しさん (2022-08-11 21:18:01)
ちょっと編集が面倒になりますが、3の案と他の方の案の折衷案として、寵臣の下に「寵臣(特殊)」として新たに項目を追加。ゲーム内で存在しない伏兵台詞と思われる台詞をそこに記述(元から伏兵持ちで新規台詞が存在しない武将のページにはこの項目は無し)。加えて「システム詳細・初心者向けガイド」のページで新たに寵臣についての項目を作成し、皆さんが検証してくださって得た情報を基に記述し、「武将ページの台詞欄にある寵臣(特殊)の項目は、当該武将の未収録台詞」と説明する。というのはどうでしょう? - 管理人 (2022-08-12 04:41:41)
木主です。ご意見ありがとうございます。新しい欄がよさそうですね。その中では個人的にはテンプレに2枝の案を導入するのがよさそうに思います。理由は「伏兵の有無でテンプレを崩したくない」「『特殊』では分かりにくい上に伏兵持ちにとっては特殊でもない」「文面の重複は復活と友好度で今更」の3点によります。それとは別に寵臣の説明をシステム詳細に記載するのは重要だと思います。 - 名無しさん (2022-08-12 20:52:17)
この議題の件ですが、最終的に台詞欄の「寵臣」の下に「└せりふ~(伏兵)」を追加する、という事でよろしいでしょうか? - 管理人 (2022-08-18 05:13:44)
すみません間違えました。正しくは「└伏兵|せりふ~」でした。しかしこれ、仕組みがよく分かってない人が見たら「伏兵持ってないのに伏兵?」と混乱する可能性があるので、やっぱり「└特殊|せりふ~」の方が良い気がします。引き続き皆さんの意見や案を募りたいです。 - 管理人 (2022-08-18 05:19:04)
自分も現状は「特殊」でいいと思います。 - 名無しさん (2022-08-22 17:18:35)
議題が挙がってから10日ほど経ちましたが、他にご意見などなさそうなので「テンプレの『寵臣』の項目の下に新たに作成する」という事で決定という事になりました。時間がある時にテンプレをいじります。 - 管理人 (2022-08-22 16:09:10)
試しに牛金、李典、新庄局の記事に「特殊」を書き加えてみました。問題ないようでしたらほかの武将の分も入れていこうと思います。 - 名無しさん (2022-09-03 21:48:00)
「過去ログ3」をウィキ内検索
最終更新:2024年11月09日 15:18