カードリスト > > 第4弾 > 碧140_北条氏照

武将名 ほうじょううじてる
北条氏照 統一名称:北条氏照
   生没年:1542〜1590

「北条の戦に情けは要りません。
      ただ勝利の音を響かせましょう」

北条氏康の三男。
陣取りの名人で、軍事と外交の両面で兄・氏政を補佐した。
武田軍を迎え撃った三増峠の戦いでは、武田勝頼と直接刃を交えたと伝わる。
小田原征伐でも籠城に加わり奮戦するが落城後、豊臣秀吉の命で兄とともに切腹した。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 騎馬
武力 5
知力 7
特技 技巧
計略 如意成就の響奏(にょいじょうじゅのきょうそう) 碧の味方の武力が上がる。
対象の味方の兵種数が一定以上の場合、さらに武力と知力が上がる
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 篠丸峰山
声優 内山昂輝

計略内容
カテゴリ   士気   兵種数   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 5 4以上 +4 +4 - - 8.8c(知力依存0.2c) 碧限定
3以下 +2 -

(最新Ver.2.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.2.6.0E 効果時間 9.6c → 8.8c

所感
碧の1.5コスト騎兵。
コスト比平均の武力を維持しつつやや高めの知力と特技に技巧を備える優秀なスペック。

計略「如意成就の響奏」は碧限定の号令で、基本効果は武力上昇のみ。
対象となった部隊の兵種数が一定以上あると、追加で武力と知力が上昇する。
基本効果はとても士気5に見合わないため、追加効果を発生させることが大前提の計略。

追加効果発生時の士気対効果はかなり高く、攻守両面において使いやすい。
これ単体でも充分に戦える性能ではあるが、士気差を作ったりメイン計略のダメ押しとして使うのが主流。
本人のコストが軽いこともあり、サブ号令持ちとして優秀な一枚。

注意点として、足並みが崩れると追加効果が発動できなくなるため一気に性能が落ちてしまう。
デッキ構築時に必要な兵種数を揃えるのは当然として、計略発動前に白兵で落とされやすい1コスト武将やダメージ計略に脆い低知力の採用には注意したい。

解説
一時期大石氏に養子縁組されていたため大石源三氏照という名で通っていた時期がある。
計略名にもなっている如意成就は彼の印のことで、「思いのままに願いが叶う」という意味を持つ。

復活台詞にある「逆茂木」とは倒木を枝が絡み合うように並べて配置した柵のこと。
木を並べて立てるだけというシンプルなものだが、枝が邪魔になって敵の進軍は困難になり、そこを迎撃することができた。

八王子城城主(築城主)としても有名だが、秀吉の小田原征伐時は兄の残る小田原本城に参じる(なお氏照本人の意向であったかは疑問視されており現在にいたるまで議論がなされている)
また八王子城も小田原征伐時に至るまで未完であったが現代に残る日本100名城に数えられている。
城址の発掘調査から唐船渡来当時の物とされるベネチア硝子器などが確認できる。


大戦シリーズにおいて
戦国大戦では1.5コスト(UC)と2コスト(R)の2枚が登場。いずれも兵種は本作と同じ。
イラストレーターと声優はどちらとも異なる。

当時の計略は、UCは武力を上げ兵力を徐々に回復させる号令、Rは武力と速度を上げるが範囲から出ると兵力が減ってしまうデメリット付きの陣形であり、
効果は異なるが本作と同じく味方全体を強化する計略を持っていた。

コスト、号令(采配)、当時の計略も「如意成就」である点から、
UCの方を意識したデザインになっていると思われる。

台詞
台詞
開幕 戦に情けは要りません。北条のために勝ちに行きましょう
├自陣に碧139_北条氏邦 この戦場に勝利の音色を響かせますよ、氏邦
└敵陣に緋098_武田勝頼 甲斐の若き虎……よき力をお持ちのようです
計略 北条の名を天下に響かせましょう
└絆武将 北条の覇を天下に轟かせましょう
兵種アクション 覚悟なさい!
撤退 立て直します!
復活 逆茂木を立てなさい
伏兵 ここで叩いてしまおう
攻城 崩してしまおう!
落城 戦勝の宴では、私も一曲吹き奏でましょう
贈り物① いただけるのですか? これは嬉しいですね。
お返しに、月見の宴で愛笛・大黒を披露しましょうか。
贈り物② 私の持つ龍笛は龍の声を表すとも言われます。
おや、大袖の飾りも龍なので、龍づくしですね。
贈り物(お正月)
贈り物(バレンタインデー)
贈り物(ホワイトデー) こちらをあなたに。 如意成就の印章に懸けて、
微力ながら、あなたの願いのお手伝いをいたしましょう。
贈り物(ハロウィン)
友好度上昇 逆茂木を立てなさい
寵臣

贈り物の特殊演出
対象武将碧139_北条氏邦
会話武将 台詞
碧140_北条氏照 氏邦も、てっきり鎧の肩には印章の模様と同じ
(ぞう)と獅子を載せると思いましたが。
碧139_北条氏邦 象と獅子を合わせたら(ばく)みてえになるだろ?
両方つけたらいくら俺でも動きが鈍っちまう。
碧140_北条氏照 獏を連れているのなら、もう昔のように
怖い夢を見て泣きついてくる事もないですね。
碧139_北条氏邦 ばっ、でかい声で言うな! 聞かれんだろ!
ったく、何十年前の話をしてんだよ兄貴……

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 解説欄に八王子城についての文言を追記 - 久我山八重 (2025-05-03 20:45:13)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月22日 20:56