|
|
|
| 武将名 |
もうぶ |
|
| 蒙武 |
統一名称:蒙武 生没年:不明
「俺が拒馬となり、 敵の進軍を阻む!」
古代中国、戦国時代の秦の将軍。 斉出身の父を持ち、父が秦に仕えたことから蒙武も同様に秦王・政(のちの始皇帝)に仕えた。 紀元前224年に秦に進行してきた楚の項燕を迎え撃ったときは王翦の副将として活躍。翌年、楚を滅亡させた。 |
| 勢力 |
蒼 |
| 時代 |
春秋戦国 |
| レアリティ |
R |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
剣豪 |
| 武力 |
8 |
| 知力 |
2 |
| 特技 |
疾駆 |
| 計略 |
驍将の威迫 |
武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する。 さらに敵を自身に向かってくるようにし、自身に突撃した騎兵を跳躍させるようになる |
| 必要士気 |
5 |
| 効果時間 |
知力時間 |
| Illust. |
獅子猿 |
| 声優 |
関智一 |
計略内容
| カテゴリ |
士気 |
効果 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
| 超絶強化 |
5 |
強化 |
+4 |
+4 |
- |
- |
8.3c(知力依存0.4c) |
武力ダメージ軽減20% 範囲内の敵を自身に向かって引き寄せる 自身に突撃した騎兵を跳躍させる |
| 妨害 |
- |
- |
基礎時間3.3c(知力差係数0.4c) |
(最新Ver.3.0.0F)
調整履歴
| 修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
| Ver.3.0.0F |
効果時間 7.5c → 8.3c |
↑ |
- |
所感
コスト比高武力に疾駆を備えた、2コスト武闘派剣豪。
計略「驍将の威迫」は士気5の範囲挑発+自身強化の超絶強化。
自身強化は武力と知力上昇に加え武力ダメージ軽減効果(以下防護効果)付与。
さらに範囲内の敵を自身に向かってこさせ、自身に突撃した騎兵は跳躍させるようになる。
武力上昇値はそこまで高いわけではないが、元々の高武力に武力上昇と防護効果が合わさることで高い耐久力を見せてくれる。
挑発効果も効果時間は短いものの範囲内の敵全てを引っ張ることができるうえに、突撃してきた騎兵を跳躍させることで短い間とはいえ行動不能に陥らせることができるため、こちらも優秀な効果。
ただし、先述の通り武力上昇値はそこまで高くないので過信は禁物。
全体強化で大きく武力の上がった敵に包囲されるような状況では流石に分が悪い。
また知力上昇効果があるとはいえ元々が低知力なので、知力戦闘効果が付与された高知力との乱戦も苦手。
基本的には武力要員としてスペックを目的に採用し、敵から逃げる際の殿を務めたり、「天下無双」のような効果時間の短い超絶強化騎馬の突撃を受け止めて跳躍させ、効果時間を無駄にさせる様な目的で計略を使っていくと良いだろう。
また知力上昇効果を活かし、敵城に張り付いてから計略を使うことで、自身の攻城を通しつつ周囲の敵部隊を引き寄せて味方の攻城を通すような動きも面白い。
解説
蒙驁の息子で、蒙恬・蒙毅兄弟の父親。
『史記』の記述は
テキストにもある王翦の副将を務めた逸話のみであり、父や息子たちに比べて非常に影が薄い。
とはいえ『キングダム』などでの活躍もあり、最近では名前を知られる様になってきている。
カード裏テキストのセリフにある「拒馬」とは、敵(主に騎兵)を防ぐための馬防柵のこと。
また「拒馬槍」とも呼び、こちらは特に木製の杭や杭を組み合わせた構造物のことを指しており、地面に埋め込んだりX型に組むことで突っ込んで来た敵を串刺しにできるようにしたもの。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
敵の首さえ獲れば、この戦いは終わる |
| └自軍に蒼132_王翦 |
俺の我慢は限界に来ている。王翦将軍、今こそ号令を! |
| 計略 |
蒙一族の誇りにかけて、この戟を振るわん! |
| └絆武将 |
|
| 兵種アクション |
でぇやっ! |
| 撤退 |
死ぬ訳にはいかん |
| 復活 |
大丈夫だ。俺が前に出る |
| 伏兵 |
さあ、やり合うぞ! |
| 攻城 |
雌雄は決した!全軍進め! |
| 落城 |
装飾旗を掲げよ! 我らの勝ちだ!! |
| 贈り物① |
戦い以外にやることはない……放っておいてくれ。 |
| 贈り物② |
戦の道具と思われようが構わん。 俺も戦いのためにお前を利用する。 |
| 贈り物(お正月) |
|
| 贈り物(バレンタインデー) |
|
| 贈り物(ホワイトデー) |
この戦いが終わったら、俺は武器ではなく、 お前の防具となってやる。 |
| 贈り物(ハロウィン) |
|
| 友好度上昇 |
大丈夫だ。俺が前に出る |
| 寵臣 |
|
| 絆武将獲得 |
- |
| 軍飾 |
- |
贈り物の特殊演出
①
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年10月25日 10:35