カードリスト > > 第4弾 > 緋133_壱与

武将名 いよ 太陽の継ぎ手
壱与 統一名称:壱与
   生没年:不明

「邪馬台国の女王として
   この世界を照らしましょう」

卑弥呼の次々代にあたる邪馬台国の女王。
卑弥呼の死後に立った男王に人々が従わず、互いに殺し合って千余人が命を落とす内乱状態に陥ったが、卑弥呼の一族の娘である壱与が13歳で女王に即位したところ、国は安定したという。
勢力
時代 三国志
レアリティ SR
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 2
知力 7
特技
計略 夜明けの祈り(よあけのいのり) 自身の知力が上がり、最も知力の高い緋の三国志の味方の武力を下げる。
一定時間後に自身を除く対象の味方の武力が上がり、敵からダメージを受けない加護状態になる
必要士気 3
効果時間 固定時間
Illust. 匡吉
声優 羊宮妃那

計略内容
カテゴリ   士気   対象  武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
加護 3 自身 - +2 - - 8.3c(固定時間) -
最も知力の高い緋の三国志の味方 -5 - 4.2c経過後に武力+3、加護状態に変化
(最新Ver.2.6.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  

所感
緋の1コスト弓兵。
数値自体は悪くないが特技を持たず、採用にあたっては後述の計略にも目を向けたい。

計略「夜明けの祈り」は緋の三国志限定の特殊な投げ強化。
自身の知力上昇に加え、範囲内で最高知力の対象の武力を一定時間下げる。
そして一定時間経過後に対象は武力が上昇し、加護状態となる効果。
加護状態の詳細は卑弥呼のページを参照。

発動からしばらくは対象が大きく弱体化するため、周りの部隊でうまくフォローしてやる必要があるのが難点。
加えて対象に取れる武将自体が決して多くないため、効果を十全に発揮するには構築と運用の両面で制約が大きい。

そのぶん加護状態は非常に強力で、効果中はあらゆるダメージをシャットアウトできる。
当然ながら卑弥呼との相性は抜群で、卑弥呼→壱与と加護状態をリレーさせる運用がわかりやすい。

解説
『魏志倭人伝』では壹與、後代に書かれた『梁書倭国伝』『北史倭国伝』では臺與とも記述されている。
資料が乏しく卑弥呼以上に謎が多く、フレーバーテキストの記述が概ね分かっている全てといった人物。卑弥呼の後続の男性の王の名称もわかっていない。
この辺りから宋書倭国伝に記される倭の五王までの間は、所謂「空白の四世紀」等と称される、中国の史書からも日本の記述がない時期になり、邪馬台国のその後や大和王権の成立過程といった多くの謎が残された期間となる。


台詞
台詞
開幕 乱が鎮まるというのなら、私が立ちましょう!
└自軍に緋144_卑弥呼 卑弥呼様に成長を見てもらわなきゃ。頑張るぞ!
計略 あの者に、太陽のご加護を!
├絆武将 穢れなき太陽が、私達を照らしています!
緋144_卑弥呼 対象時 太陽よ!卑弥呼様をお守り下さい!
兵種アクション えい!
撤退 私じゃ…駄目なのかな…
復活 頑張ります!
伏兵 汝に、太陽の裁きを!
攻城 欠けた太陽が蘇る時です!
落城 女王としての務め、果たせたようで何よりです……疲れたあぁ……
贈り物①
贈り物②
贈り物(お正月)
贈り物(バレンタインデー)
贈り物(ホワイトデー) 認めてもらえたみたいで……とっても嬉しいです!
贈り物(ハロウィン)
友好度上昇
寵臣

贈り物の特殊演出
対象武将
会話武将 台詞

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月30日 13:16