カードリスト > > 第5弾 > 碧152_松平忠吉

武将名 まつだいらただよし
松平忠吉 統一名称:松平忠吉
   生没年:1580~1607

「誰よりも戦果を挙げ
      後継者に名乗りを上げよう!」

徳川家康の四男。井伊直政の娘婿。東条松平家の家督を継ぐ。
初陣となる関ヶ原の戦いでは養父・直政の後見の下、一番槍の誉れを得ると同時に戦端を聞く。
敵中突破を試みた島津隊と交戦し、傷を負いながらも島津豊久を討つ武功を挙げた。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 鉄砲隊
武力 7
知力 7
特技 防柵
計略 援護射撃の采配(えんごしゃげきのさいはい) 碧の味方の武力が上がる。
さらに鉄砲隊は射撃中でなければ、自身が射撃を行った敵に援護射撃をするようになる。
援護射撃は乱戦中も射撃できる
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 八崇(Hachi Takashi)
声優 佐原誠


計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
鉄砲号令 6 +4 - - - 10.6c(知力依存X.Xc) 碧限定
効果中の鉄砲隊が自身と同じ対象に援護射撃4発
(最新Ver.3.0.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.3.0.0C 効果時間 9.8c → 10.6c -

所感
碧の2コスト鉄砲隊。
バランス型の数値に加え、特技に防柵を備える。

計略「援護射撃の采配」は碧限定の号令。
武力上昇に加え、忠吉以外の鉄砲隊が射撃していない場合は忠吉自身が射撃をした相手に援護射撃をするようになる。

援護射撃は弾数と射程が別計算されており、リロード中でも射撃可能で、本来届かない距離でも届くような射線となる。
加えて他の計略による追加効果も乗るので、(碧武将であれば)様々なコンボも狙える。
また乱戦中でも援護射撃だけは出るので、位置次第では全弾乱戦中の敵に当てることもできる。

計略の強みである援護射撃を活かすため、鉄砲隊は自身以外に1部隊は入れておきたい。
そして運用としては援護射撃のトリガーである自身は乱戦を必ず避けること、そして他の味方との射撃タイミングをずらして援護射撃が出るようにすることを意識する必要がある。
自身さえ射撃できれば一定の火力が見込めるので、他の味方を壁にしていきたい。

碧の鉄砲隊を絡めた様々なコンボも視野に入るが、士気を使う割に武力上昇が伸び悩む、という事態に陥りやすいので注意したい。

解説


大戦シリーズにおいて
もともと援護射撃は戦国大戦において、松平忠吉が相対した側の島津家、SR島津惟新斎(島津の退き口)が持っていた。
そちらは全員が援護射撃の起点となる、乱戦中射撃の効果がない、闘痕システムと結びついている点が松平忠吉との違い。
また島津家と違い碧勢力には車撃ちがないため総合的に使い勝手はかなり異なる。
島津の退き口を再現するには敵方と手を組む必要がある。(それでも援護射撃の采配が島津義久にかからないため完全再現には至らない)

一方、戦国大戦で当の松平忠吉が持っていたのは味方の武力を上げ槍を長くする槍衾の采配。
退き口の余りの迫力に槍を捨て鉄砲に持ち替えたということだろうか

台詞
台詞
開幕 年齢は関係ない!ただ、葵の紋に恥じない戦いを!
└自軍に碧150_徳川家康 父の見ている前で無様な戦は見せられない!
計略 この松平忠吉に油断は無いぞ!
├絆武将 ~~
兵種アクション 逃がさない!
撤退 足を引っ張る訳にはっ…!
復活 この程度の傷!
伏兵 一番槍は貰うぞ!
攻城 追い詰めたぞ、喰らいつけ!
落城 誰よりも戦果を挙げ後継者に名乗りを上げよう!
贈り物① ああ、これは子どもの頃、父上にいただいた小袖で……
安心毛布? 違っ、私はもう大人だ!
贈り物② -
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -
絆武将獲得 -
軍飾 -

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵台詞は「一番槍は貰うぞ!」でした - 名無し (2025-08-26 15:42:40)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月27日 18:11