カードリスト > > 第1弾 > 緋026_内藤昌秀

武将名 ないとうまさひで 武田二十四将
内藤昌秀 統一名称:内藤昌秀
   生没年:1522~1575

「その程度の剣が
      お屋形様に届くと思ったか?」

武田四天王の一人。一般には昌豊の名で伝わる。
信玄の側近として数多の戦いに参加し、家中では武田信繁と並び真の副将たりえる人物と評価されていた。
長篠では馬場信春と共に戦場に留まり、勝頼を逃すために最期まで奮戦したとされる。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 剣豪
武力 7
知力 8
特技 技巧
計略 奮激の采配(ふんげきのさいはい) 緋の味方の武力が上がり、兵力が回復する
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 五十嵐睦
声優 杉田智和

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 5 +3 - - +35% 7.1c(知力依存0.2c) 緋勢力限定
範囲は自身中心円、直径8部隊分。
(最新Ver.2.1.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0D 武力上昇値 +2 → +3 -
Ver.1.0.0E 効果時間 7.1c → 6.3c -
Ver.1.5.0G 計略範囲 直径 7.2部隊分 → 直径 8部隊分 -
Ver.1.6.0D 兵力回復量 40% → 35% -
Ver.2.1.0D 効果時間 6.3c → 7.1c -


所感
緋の2コスト剣豪。
武力7知力8のバランス型数値に特技技巧を備える安定感の高いスペック。
緋主体のデッキなら様々な構築で採用しやすい。

計略「奮激の采配」は緋限定の兵力回復を伴う号令。
武力上昇値と回復量のバランスが良く、戦線を維持しつつ連打も視野に入る性能。

武力と兵力が同時に上がるのは単純ながら強力で、号令の撃ち合いや城際のあと一押しといった場面で有効に働きやすい。
非号令デッキ相手なら主軸に据えて立ち回ることも十分可能で、汎用性が高く腐りにくい優秀な効果。
無論兵力が全く減っていない状態での先撃ちには向かないので、使いどころは考えたい。

解説
武田家譜代の重臣・工藤家の出身で初名は工藤佑長。

他の四天王よりも目立った逸話が少ないせいか『信長の忍び』ではモブ顔で地味な人物として描写されており、史書でも『信長公記』で長篠の戦いでの戦死者リストから抜け落ちていたりする。
『センゴク』では武田四天王の座を秋山信友に取られており最期も数行で片付けられるという散々な扱いを受けていたりする。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では内藤昌豊の名で稼動初期から登場しており、本作のテキストにもその点はフォローされている。
武田四天王、風林火山の火担当として、2.5コスト8/9槍足軽に士気5で武力+5という高効率な陣形「火門の陣」を所持。
使いやすい全体強化として、癖の強すぎる初期の武田家を支え続けた。
本作の計略のモチーフは若年期にあたるUC「瑶林の采配」だろう。
即時回復と効果終了時回復の違いこそあれど、ライン上げやフルコンなど幅広い場面で使える利便性は当時さながらといえる。

台詞
台詞
開幕 武田軍副将としての務め、果たそうか
計略 お前たちの命、俺が預かった!
└絆武将 武田四天王の名は伊達ではない!
兵種アクション ここだ!
撤退 まだ死ねぬ……
復活 お屋形様が呼んでいる
伏兵 静かなること林の如く
攻城 敵軍の命脈を断て!
落城 その程度の剣が、お屋形様(やかたさま)に届くとでも思ったか?
贈り物① 細やかな気遣いができる方だ、感謝する。
贈り物② 見事な物だな。
ここまでの品は見たことがない。
贈り物(お正月) さて、お屋形様に新年の挨拶をしよう。
躑躅ヶ崎の館に皆が集まる。
贈り物(バレンタインデー) 感状は頂戴しないことにしているが……
これは、違うのか。チョコレート?
贈り物(ホワイトデー) 命を預けてくれたお主の期待に応える。
その誓いは変わらない。ずっとだ。
贈り物(ハロウィン) お屋形様が妙な格好をしていたが……
あれはどういうことだ?
友好度上昇 お屋形様が呼んでいる
寵臣 内藤修理亮(ないとうしゅりのすけ)、参陣しました

贈り物の特殊演出
対象武将緋028_馬場信春
会話武将 台詞
緋028馬場信春 俺も武田軍ではすっかり古参の部類か。
お前や高坂も見違えて成長したものだ。
緋026内藤昌秀 しかし馬場殿には老将の手本として
まだまだ励んでもらわなければ。
緋028馬場信春 ふっ、若造が言ってくれるわ!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月21日 20:53