|  |  |  | 
		| 武将名 | ばばのぶはる | 武田二十四将 | 
		| 馬場信春 | 統一名称:馬場信春 生没年:1514~1575
 
 「面白き敵だ。源四郎
 俺たちがもてなしてやろう」
 
 武田四天王の一人。
 晴信(のちの信玄)の初陣である海ノ口城攻略から共に戦い、川中島の戦いや駿府攻めなどで活躍。
 信玄死後は筆頭家臣として勝頼に仕えた。
 長篠で殿を務め討死するまで戦場では傷一つ負わず、後代「鬼美濃」と称された。
 | 
		| 勢力 | 緋 | 
		| 時代 | 戦国 | 
		| レアリティ | SR | 
		| コスト | 2.5 | 
		| 兵種 | 槍兵 | 
		| 武力 | 9 | 
		| 知力 | 6 | 
		| 特技 | - | 
		| 計略 | 不死身の鬼美濃 | 武力が上がり、戦闘により兵力が0になった時に一度だけ兵力が回復する | 
		| 必要士気 | 5 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | 春乃壱 | 
		| 声優 | 伊智生士冶 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 不屈 | 5 | +4 | - | - | +100% (※条件達成時)
 | 11.7c(知力依存0.4c) | 兵力回復は戦闘で兵力が0になった時に発動 ダメージ計略、味方計略等による兵力0は対象外
 | 
(最新Ver.2.6.0F)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.1.0.0E | 武力上昇値 +4 → +3 兵力回復量 100% → 80%
 | ↓ | - | 
		| Ver.1.5.0G | 兵力回復量 80% → 100% | ↑ | - | 
		| Ver.2.0.0D | 武力上昇値 +3 → +4 | ↑ | - | 
		| Ver.2.6.0F | 効果時間 10.8c → 11.7c | ↑ | - | 
所感
無特技ながら十分な武力と知力を持つ2.5コスト槍兵。
高知力のため妨害計略への耐性は高く、後述の計略と相まって総合的な耐久力も高い。
計略は武力が上がり、効果時間中に兵力が 0 になった時に回復する効果を持つ。
高武力の槍兵を戦場に居座り続けさせることができるため、戦線や覇道の維持に役立つ。
当然ながら効果時間中でなければ兵力回復は起きないため、基本的には撤退間際に使用することとなるだろう。
武力上昇は士気相応とは言えないため爆発力はないが、要所要所で使えばまさに「不死身」となる。
注意すべき点として、
戦闘以外で兵力が0になった時は回復しないこと。
知力ダメージや、味方の計略効果によって撤退した場合(例:ER土方歳三の計略)等がこれにあたる。
計略で知力が上がらない点も合わせて、相手のダメージ計略
(武力ダメージ計略を含む)には気を付ける必要がある。
また
PL那須与一の「射扇の弓術」も、計略によるダメージと見なされるので回復が発動しない。
解説
武田四名臣の一人。カードイラストは
山県昌景と対になっている。
テキストには長篠で殿を務めて討死するまでは無傷とあるが、勝頼の退却を見届けて、敵兵に首を取らせ手柄にするように伝えるまで無傷だったとされ、敵との戦闘では一切傷負ってないということになる。
智勇に優れ、後の書物に「一国太守の器量人」と評され、信長公記では敵方であるにも関わらず長篠で信春の奮戦を「馬場美濃守比類なき働き」と賞賛している。
しかし、武田家筆頭家臣とされる割には、文書が少なく、他の武田四天王と比べると動員兵数が少なく、年齢に対する出世も遅いのでそこまでの地位もなかったとされ、知名度の割には謎の多い人物である。
ちなみに出自とその経歴については元は甲斐と信濃の国境付近に土着していた教来石氏の出身で初名は教来石景政。
信玄の代になってから信虎が断絶させてしまった馬場氏の家督をついで馬場信房を名乗った後、「夜叉美濃」こと原虎胤の隠居後に虎胤が称していた美濃守を受け継いだ際に名を信春と改めた、というのが有力説である。
信春の言う欲深い男とは、信春とは対立した勝頼側近の跡部勝資と長坂虎房のこと。彼らは甲陽軍鑑で佞臣且つ無能とされるが、史実では優秀な忠臣である。
    
    
        | + | ※跡部勝資とは | 
譜代家臣では最大の軍役を負担し、各地の国衆との取次役を担当した信玄の側近中の側近。
 
 
多くの諸大名との交渉役を任せられる人物であり、勝頼期には上杉景勝や佐竹義重との同盟を実現させる程の手腕を持ち合わせている
 
 
 
 
 | 
    
    
        | + | ※長坂虎房とは | 
信玄の乳兄弟で足軽大将であり、一般的に出家後の釣閑斎の号で知られる。
 
 
板垣信方の死後に諏訪を任せられる程に信任されており、諏訪の行政を担った。また教養のある文化人でもあり、信玄の御伽衆を務めている。
 
 
なお文官として再評価されているが、若いころは猛将として多いに活躍しており、ある戦いでは自ら槍刀を持って前線に立ち、敵の副将と一騎討ちで討ちとった記録が残る
 
 
 
 | 
大戦シリーズにおいて
戦国大戦では壮年期、老年期、若年期の合計3枚がカード化されており、それぞれ兵種が異なっていた。
英傑大戦でのキャラクターデザイン、イラストレーター、声優や台詞などは壮年期にあたるSRを踏襲している。
唯一、伏兵台詞のみが老年期の「泰山の陣」発動時のものから取られている。
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | 武田の戦を貫くのみ | 
		| └自軍に緋035_山県昌景 | 面白き敵だ。源四郎、俺たちがもてなしてやろう | 
		| 計略 | 鬼美濃の戦、見せてやるとしよう | 
		| └絆武将 | 俺が望む最期まで、負ける訳にはいかんのでな | 
		| 兵種アクション | 貫けぇ! | 
		| 撤退 | 陣を下げろ! | 
		| 復活 | 不死身だと言ったはずだ | 
		| 伏兵 | 動かざること山の如し | 
		| 攻城 | すまんな、ガラ空きだ | 
		| 落城 | やれやれ、意外と脆かったな | 
		| 贈り物① | いつもご苦労だな。 | 
		| 贈り物② | 毎回そんなに贈り物を持ってこなくても大丈夫だ。 俺が欲深い男に見えるかい?
 | 
		| 贈り物(お正月) | 俺は負けた事が無いもんでな。 かるた、羽子板、独楽回し、どれでも相手するぞ。
 | 
		| 贈り物(バレンタインデー) | 俺に菓子なんて珍しいな。 もちろん受け取るさ。お前からの贈り物だ。
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | 気の利いた事も言えぬ俺だが これからもよろしく頼む。
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | 武田は虎に扮する者が多いからな。 俺は専売特許の鬼になるとしようか。
 | 
		| 友好度上昇 |  | 
		| 寵臣 | 馬場美濃守、到着しているぞ | 
贈り物の特殊演出
①
②
		| 対象武将:緋016高坂昌信 | 
		| 会話武将 | 台詞 | 
		| 緋016高坂昌信 | ……囲碁まで不敗の強さとは。 驚きました、またお相手願いたいものです。
 | 
		| 緋028馬場信春 | 将碁を投げ出したのは、今川の蔵にあった 碁盤を火に放り込んだ時くらいか。
 | 
		| 緋016高坂昌信 | それは無効試合というものでしょう。 しかし、よく碁盤のことを覚えておいでで。
 | 
		| 緋028馬場信春 | 焼け残った宝物を万一にも兵が拾わぬよう 隅々まで見て回るのに苦労したもんでな。
 | 
		| 緋016高坂昌信 | はは……どうりで手堅い打ち回しな訳です。 | 
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年05月21日 09:19