武将名 | つかはらぼくでん | 剣聖 |
塚原卜伝 | 統一名称:塚原卜伝 生没年:1489~1571 「殺戮の剣から 和をもたらす剣へ……」 「剣聖」と謳われた常陸の剣豪。生涯で三十七度の合戦、十九度の真剣勝負に臨むも、一度として負傷しなかったという。 足利義輝や北畠具教にも剣術を指南し、奥義「一之太刀」を授けた。 剣の達人ながら、戦わずして勝つことを最上とした。 | |
勢力 | 玄 | |
時代 | 戦国 | |
レアリティ | R | |
コスト | 3.0 | |
兵種 | 剣豪 | |
武力 | 10 | |
知力 | 5 | |
特技 | - | |
計略 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる | |
必要士気 | 6 | |
効果時間 | 知力時間 | |
Illust. | 鴉羽 凛燈 | |
声優 | 大塚芳忠 |
計略内容
カテゴリ | 士気 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 |
秘剣 | 6 | +10 | - | - | - | 9.6c(知力依存0.4c) | 斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる |
調整履歴
修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 |
Ver.1.0.0D | 武力上昇値 +7 → +8 | ↑ | - |
Ver.1.1.0F | 武力上昇値 +8 → +9 効果時間 8.8c → 9.6c |
↑ | - |
Ver.2.0.0H | 武力上昇値 +9 → +10 | ↑ | - |
所感
解説
大戦シリーズにおいて
台詞
\ | 台詞 |
開幕 | 真剣勝負となれば逃げられぬぞ…覚悟はできていような? |
計略 | 奥義、 |
└絆武将 | これぞ、 |
兵種アクション | 一閃! |
撤退 | 理想には遠い… |
復活 | 真剣勝負をいたそう |
伏兵 | 戦わずして勝つ |
攻城 | 実力の差もわからぬか若造! |
落城 | 殺戮の剣から、和をもたらす剣へ……理想を遂げる日は近い |
贈り物① | 真剣の仕合は十九、いくさ場は三十七度。 無論、いずれも不覚は無かった。 |
贈り物② | おっと! 食事中に剣をためす奴があるか。 行儀が悪いぞ! |
贈り物(お正月) | 剣術の他にお年玉までせがむとは 貪欲な奴だ。 |
贈り物(バレンタインデー) | 弟子になりたい……といった気持ちのもの ではないようだな。これは困った。 |
贈り物(ホワイトデー) | おぬしは、拙者の心を掴む才があるようだ。 |
贈り物(ハロウィン) | 五畿七道を巡ったが、こんな祭りは初めてだ。 世が変わろうとしているのかも知れぬな。 |
友好度上昇 | 真剣勝負をいたそう |
寵臣 | 拙者の武者修行は、まだまだ続くということだな? |
絆武将獲得 | これぞ、 |
贈り物の特殊演出
対象武将:玄011_小侍従 | |
会話武将 | 台詞 |
玄011_小侍従 | 剣の道は料理と同じ。そう仰いましたね。 |
玄011_小侍従 | 私はそれを、食材をよく見極め 活かせということだと受け取りました。 |
玄018_塚原卜伝 | して、なにゆえ料理道具をかついでおる。 |
玄011_小侍従 | まずは料理する姿を吟味していただきたく! 念のためこの鍋蓋を構えていてください! |
玄018_塚原卜伝 | 進士流は包丁で剣舞でもするのか? |
玄011_小侍従 | 父兄を見るにあながち間違いでもないですね! 進士流奥義! おもてなし!! |