カードリスト > > 第1弾 > 玄018_塚原卜伝

武将名 つかはらぼくでん 剣聖
塚原卜伝 統一名称:塚原卜伝
   生没年:1489~1571

「殺戮の剣から
               和をもたらす剣へ……」

「剣聖」と謳われた常陸の剣豪。生涯で三十七度の合戦、十九度の真剣勝負に臨むも、一度として負傷しなかったという。
足利義輝や北畠具教にも剣術を指南し、奥義「一之太刀」を授けた。
剣の達人ながら、戦わずして勝つことを最上とした。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 3.0
兵種 剣豪
武力 10
知力 5
特技 -
計略 一之太刀(ひとつのたち) 武力が上がり、斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 鴉羽 凛燈
声優 大塚芳忠

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
秘剣 6 +10 - - - 9.6c(知力依存0.4c) 斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる
(最新Ver.2.0.0H)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0D 武力上昇値 +7 → +8 -
Ver.1.1.0F 武力上昇値 +8 → +9
効果時間 8.8c → 9.6c
-
Ver.2.0.0H 武力上昇値 +9 → +10 -


所感
玄勢力の3コスト剣豪。
武力10に加え知力も5とそこそこあるが、無特技であることを考えるとスペックはやや控えめ。

計略「一之太刀」は士気6の単体強化。
高い武力上昇に加え、斬撃を当てた対象全てを自身に引き寄せる効果を持つ。
引き寄せることで逃げる敵を捕まえたり、防衛時に城から剥がしたりなど発想次第でいろいろと応用が利く。
一方で斬撃自体の強化や移動速度上昇のような追加効果は付いていないのが難点。
他にも剣豪の強化全般の弱点である速度上昇・転身計略等に弱い点は共通している。

斬撃を当てられればおおむね敵を逃がさず捕まえ続け武力ですり潰す事ができるが、当てられないと基本的に逃げられてしまう。
そのため3コスト士気6相応の働きをするには慎重な間合いの見切りが求められる。
いっそ追加効果はおまけと割り切り、武力上昇値と長めの効果時間を活かした攻城役として運用するのもありかもしれない。

なお自分から相手に飛び込んでいく斎藤一と違い、こちらは相手の移動距離が決まっている。
もっとも兵種流派や英魂による範囲拡大程度なら問題なく乱戦に持ち込めるので、通常なら大きく影響することはない。
一方で幾松の計略重ねがけなどで範囲を大きく拡大したとしても、遠くの敵を一瞬で自分のもとに呼び寄せるような運用はできない。

また仕様としては「斬撃で弾く方向を自身側にする」という形になっている様子。
兵種アクションによる弾きを無効にしている部隊に当てた場合、引き寄せることはできないため注意。

解説
鹿島新當流の開祖。同じく剣聖と呼ばれた上泉信綱と異なり、戦国大名に仕え武将としての活動はしていなかったようである。
足利義輝の他には北畠具教、真壁氏幹、今川氏真、林崎甚助などが彼に師事している。

贈り物台詞にある食事中に剣を試される話は宮本武蔵の逸話としてよく知られる、
「調理中に武蔵に斬りかかられた際に鍋の蓋を盾にして受け止めた」という話が元であろう。
しかし卜伝は武蔵が生まれる前に死んでいるため、残念ながら創作の話である。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦での実装時は3コスト10/6無特技と本作と似たスペックだったが兵種は槍足軽。
計略「剣神の采配」も士気7で武力と兵力を上げ、無特技であれば効果が更に上がる号令と現在とは全く異なるものだった。

台詞
台詞
開幕 真剣勝負となれば逃げられぬぞ…覚悟はできていような?
計略 奥義、一之太刀(ひとつのたち)
└絆武将 これぞ、唯授一人(ゆいじゅいちにん)の奥義なり!
兵種アクション 一閃!
撤退 理想には遠い…
復活 真剣勝負をいたそう
伏兵 戦わずして勝つ
攻城 実力の差もわからぬか若造!
落城 殺戮の剣から、和をもたらす剣へ……理想を遂げる日は近い
贈り物① 真剣の仕合は十九、いくさ場は三十七度。
無論、いずれも不覚は無かった。
贈り物② おっと! 食事中に剣をためす奴があるか。
行儀が悪いぞ!
贈り物(お正月) 剣術の他にお年玉までせがむとは
貪欲な奴だ。
贈り物(バレンタインデー) 弟子になりたい……といった気持ちのもの
ではないようだな。これは困った。
贈り物(ホワイトデー) おぬしは、拙者の心を掴む才があるようだ。
贈り物(ハロウィン) 五畿七道を巡ったが、こんな祭りは初めてだ。
世が変わろうとしているのかも知れぬな。
友好度上昇 真剣勝負をいたそう
寵臣 拙者の武者修行は、まだまだ続くということだな?
絆武将獲得 これぞ、唯授一人(ゆいじゅいちにん)の奥義なり!

贈り物の特殊演出
対象武将玄011_小侍従
会話武将 台詞
玄011_小侍従   剣の道は料理と同じ。そう仰いましたね。
玄011_小侍従   私はそれを、食材をよく見極め
活かせということだと受け取りました。
玄018_塚原卜伝  して、なにゆえ料理道具をかついでおる。
玄011_小侍従   まずは料理する姿を吟味していただきたく!
念のためこの鍋蓋を構えていてください!
玄018_塚原卜伝  進士流は包丁で剣舞でもするのか?
玄011_小侍従   父兄を見るにあながち間違いでもないですね!
進士流奥義! おもてなし!!


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • やっと特殊演出確保できたぜイエイ。 - 名無しさん (2023-09-06 11:52:21)
  • 絆計略は「これぞ唯授一人の奥義なり」でした - 名無しさん (2023-07-01 22:47:02)
  • 伏兵は戦わずして勝つ でした - 名無しさん (2023-01-15 20:28:15)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月02日 01:13