カードリスト > > 第2弾 > 玄056_足利義晴

武将名 あしかがよしはる
足利義晴 統一名称:足利義晴
   生没年:1511~1550

「この身が滅びようとも、
      足利の未来は潰えぬ……!!」

室町幕府第十二代将軍。義輝の父。
管領・細川高国に擁立されて将軍となるも実権は持たず、高国が細川晴元に敗れると近江に逃れた。
晴元と和睦し義輝に将軍職を譲るが、細川家臣の三好長慶が台頭したために京を追われ、近江で病没する。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 1
知力 6
特技 防柵
計略 執念の挙兵(しゅうねんのきょへい) 味方の武力が上がる。
この効果は対象の味方の兵種数が多いほど大きい
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 西野幸治
声優 鳥海浩輔

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 6 +(兵種数+1) - - - 8.3c(知力依存0.2c) 最低+2、最大+8
(最新Ver.1.5.0G)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.5.0G 効果時間 7.9c → 8.3c -

所感
武力こそ最低値だが中知力に「防柵」を備え、兵種も弓兵で武力が低くとも横弓や流派ためを行える。
号令持ちであることも加味すると、総合的なスペックはそれなり。

計略「執念の挙兵」は範囲内の味方の兵種が多いほど武力が上がる号令。
比較的手頃な4兵種で平均的な士気6全体強化と同等の数値を出せる。
自身が1コスト弓兵なので、デッキ編成の上でも実際の操作面でも負担が少ないのが大きな魅力。
自身の武力は最大武力上昇でも心許ない水準だが、号令のため最悪発動後に撤退しても影響は少ない。

ただし、あくまでも「1コストの持つ全体強化としては優秀」といった案配。
兵種が増えれば増えるほど操作難易度が上がるのは勿論、発動前に1部隊でも撤退していると士気対効果がかなり悪くなってしまう。
また効果自体も純粋な武力上昇のみなので、この計略一本で相手の大型計略とぶつかり合うのはやや不安。

とはいえ、条件はあれどシンプルで使いやすい号令なのも確か。
前述の通りどんなデッキにも入りやすい自身の軽さを活かして、メイン号令にするのかサブ号令にするのか使い分けながら戦うと良いだろう。

解説
室町幕府12代将軍。
生まれたその年に父を失い播磨(兵庫県)へと送られ、将軍になった後も弟(兄とも)・義維と将軍位を争う、
細川晴元らとの対立で幾度となく近江(滋賀県)へ落ち延びるなど、苦労続きの将軍。
とはいえ近江に落ち延びても朝廷や各地の大名との繋がりを堅持し、義輝に(権威面では)比較的安定した将軍位を譲り渡すことに成功した。

他の将軍同様各地の大名に偏諱(名の一字を与えること)や栄典授与を行い、見返りに資金援助や正式な将軍としての認定を受けていた。
英傑にも参戦している武将としては以下。
  • 義の字:今川義元
  • 晴の字:武田信玄(晴信)、長尾晴景、細川晴元、尼子晴久

大戦シリーズにおいて
戦国大戦には未参戦。
ただし息子の義昭が1コスト1/6の弓足軽、計略が「範囲内の勢力数が多いほど武力の上がる陣形」という、似たデザインのカードで参戦していた。

台詞
台詞
開幕 戦の時代の将軍として、私も戦場で采配を振るおうぞ!
└自軍に玄060_朽木稙綱 ふっふっ貴様と戦をしていると、なにやら楽しくなるな!
計略 あらゆる手段で将軍家の権威を蘇らせる!
└絆武将 貴様と共に築き上げた力だ、存分に見るがいい!
└範囲内に玄001_足利義輝 菊幢丸!お主が征夷大将軍だ!
兵種アクション 戦え!
撤退 まだ倒れるわけにはいかぬ!
復活 さあゆくぞ!
伏兵 伏兵よ、進め!
攻城 陣を前に進めよ!敵城を崩すのだ!
落城 栄光は、我が息子「菊憧丸」のもとに……!!
贈り物① 大儀であった。貴様には期待しておるぞ。
贈り物② もうすぐ城が完成する。
はやく貴様に見せてやりたいものだ。
贈り物(お正月) 我が願いは足利将軍家の権威復活。
これしかない。
贈り物(バレンタインデー) もう粥しか口に出来ぬ体だ。
忠誠を誓うならば息子の所へ行ってはくれまいか。
贈り物(ホワイトデー) これまで満たされなかったものが
今満たされていようとしている……
贈り物(ハロウィン) 面白き酒宴だ。貴様も楽しむといい。
友好度上昇 さあゆくぞ!
寵臣 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄060_朽木稙綱
会話武将 台詞
朽木稙綱 菊幢丸様の最期は、将軍として無念はあれど
切り放たれたような清々しさがあったとか!
足利義晴 聞けば剣の道を開いたようだな。
晴員の子も言っていたが、私も見たかった。
朽木稙綱 なんでも剣を取っ替え引っ替えして、寄せ手を
散々に斬ったそうな! やはり貴方様の子よ!
足利義晴 最期の一時まで将軍であったか……しかし今は
将軍ではなく、父として話したいことがある。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 足利義輝伝、終盤に「菊幢丸」って声が聞こえるシーンがあるけど、この人のボイス(の一部)だったんだ。 - 名無しさん (2023-01-06 10:05:43)
  • 戦国大戦では息子の義昭が勢力(色)数が多い程武力が上がる陣形「信長包囲網」で参戦 義昭は無特技だけどスペックも一緒 - 名無しさん (2022-12-25 09:07:50)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月29日 23:48