カードリスト > > 第1弾 > 玄001_足利義輝

武将名 あしかがよしてる 剣豪将軍
足利義輝 統一名称:足利義輝
   生没年:1536~1565

「力なき将軍として生みながら我が双眸に天下を見せるか……」

室町幕府第13代将軍。
失墜した将軍権威を取り戻すべく、大名間抗争の調停など幕府体制の再構築に尽くす。
しかし将軍の傀儡化を目論む三好三人衆らの襲撃を受け、奮戦の末に討死を遂げた。
塚原卜伝を剣術の師とする剣豪だったという。
勢力
時代 戦国
レアリティ ER
コスト 2.0
兵種 剣豪
武力 7
知力 7
特技 昂揚
計略 最期の剣(さいごのけん) 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に撤退する。
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. まじ
声優 小山力也

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
剛剣 5 +5 - - - 35c(知力依存1.3c) 斬撃時固定ダメージ20%
効果終了時に撤退
(最新Ver.1.6.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0C 武力上昇値 +3 → +4 -
Ver.1.1.0D 斬撃時固定ダメージ 15% → 17% -
Ver.1.5.0G 武力上昇値 +4 → +5 -
Ver.1.6.0D 効果時間 30c → 35c
斬撃時固定ダメージ 17% → 20%
-

所感
玄の2コスト剣豪。
文武両道の数値に特技「昂揚」を備えるバランスの良いスペック。

計略「最期の剣」は武力と斬撃ダメージが上がるが効果終了時に撤退する単体強化。
武力上昇値はそれなりながら、高い斬撃ダメージと非常に長い効果時間が特徴。
守城時にこの計略を発動して守り、カウンターで攻め上がって号令を合わせると号令が終了する前後で撤退する程度に長い。
非常に長い効果時間を活かすことができれば、士気5以上のパフォーマンスを発揮する。

一方で効果終了時の自身撤退が悩ましく、一般的な長時間計略と違い士気溢れ対策で使うと肝心な場面で撤退してしまいがち。
撤退前提で雑に使おうにも瞬発力がないため、即時撤退に追い込まれる事になりかねない。
長時間と自身撤退の噛み合わせの悪さにより、扱いが難しくなってしまっている感は否めない。
なお計略効果を打ち消す、いわゆる流転系の計略を使うことで撤退を回避することは可能。
ただし余計に士気を消費するリスクを冒してまで撤退を回避し、戦線を維持すべきかは状況によりけり。

単体で戦況を覆す類のカードではないので、デッキ編成はよく考えたい。
使いこなすためには足並みを整えつつ、撤退のタイミングを見極め試合の流れを見据えることが求められる。

解説
俗に知られる、永禄の変で自身が所有する数々の名刀を畳に刺し刀を取っ替え引っ替えして戦った逸話は『日本外史』など後世の史書によるもので、当時の記録にはないことから事実ではないという説もある。
ただし、ルイス・フロイスの書く当代の史書『日本史』でその武勇を称賛されている。
永禄の変で「自ら薙刀を振るい、その後は刀で接近戦を仕掛けた」との記録もあるため、少なくとも「剣豪将軍」に恥じないだけの実力はあった模様。
ちなみに当時の記録だと公家・山科言継の日記『言継卿記』では「将軍は生害された」と記されており、三好の軍勢に攻め込まれたのは事実だが結果として討ち取られたのか自害したのかを明記していない。

後世、優れた人物であったと評価されることが多いものの、戦国~江戸初期の歌人・松永貞徳は『載恩記』にて「大変な悪人で夜中に辻斬りをしていた」と記している。

大戦シリーズにおいて
イラストは「戦国大戦TCG双」(サービス終了済み)からの転用。
アーケード「戦国大戦」では稼働当初から実装されていたが、終焉が近い室町幕府の将軍ということもあってか計略は汎用の「秘剣一之太刀」。
とはいえ足軽であることを考慮してもスペックは高く、根強い愛用者も少なくないカードであった。

「英傑大戦」ではERへの抜擢に加え、自身が主役の群雄伝が実装、側室や両親といった家族や多くの家臣がカード化。
さらにはのちにバサラ石交換での絵違いカード追加と、前作と比べると破格と言っていい扱いを受けている。
大河ドラマでフィーチャーされた影響だろうか。

コンパチブル武将
武将名 登場Ver. 差異 入手方法
玄001_足利義輝 Ver.1.0.0A 通常版 通常排出
EX017_足利義輝 Ver.1.5.0A イラスト
裏面フレーバーテキストの台詞
金剛石商店(バサラ石交換所)

台詞
台詞
開幕 戦の時代の将軍として、最後まで戦い抜く
計略 旅立つ前に、最期の剣をとくと見よ
└絆武将 血の海を越え、我が剣は完成する
兵種アクション はっ!
撤退 これでいい…!
復活 幕府の栄光のために
伏兵 余の(はかりごと)
攻城 全ての門を開けよ
落城 武家の棟梁たる気概、見せることが出来たであろうか
贈り物① おぬし、剣はやるのか?
覚えがあれば、稽古をつけてくれ。
贈り物② 大儀であった。次の戦も期待しているぞ。*1
贈り物(お正月) 挨拶に来る大名も少ない。だが、こんな時もおぬしは来てくれるのだな。
贈り物(バレンタインデー) 諸国の大名たちが送ってくる贈り物とは
主旨が違う物のようだな。ありがたい。
贈り物(ホワイトデー) 礼の刻は来た。我が想い、受け取れ。
二人で室町幕府の再興を果たすぞ。
贈り物(ハロウィン) 余も参加していいのか? ハメを外すならば
我が金の龍を八つに増やし……いけないか?
友好度上昇 幕府の栄光のために
寵臣 なにゆえ我が双眸に、天下を見せるか……
└特殊 -

贈り物の特殊演出

対象武将玄060朽木稙綱
会話武将 台詞
玄001足利義輝 京の都の四季も美しいが……
紅葉は、朽木の御所の庭が一番であったな。
玄060朽木稙綱 むははは! それはようござった、
であれば奮発した甲斐があったというもの!
玄001足利義輝 しかし、この庭はお主らのようだな。
晴舎、信孝、貞孝、そして稙綱。
玄001足利義輝 以前の余から見たお主らの、
嬉笑怒罵の鮮やかさに似ているのだ。
玄060朽木稙綱 ……そのようなお言葉を聞けるとは。
よくぞ、よくぞお変わりになられた!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • EXの方のテキストには旅立つ前のって書いてる割には計略打った時には旅立つ前にって聞こえる - 名無しさん (2023-08-11 22:00:15)
  • 桂と比べると撤退いらんやろって思う - 名無しさん (2022-05-17 16:35:15)
    • まあ撤退するのはフレーバーだから() - 名無しさん (2022-05-17 18:02:04)
  • 攻撃力は申し分ないのだが、足が速くなるわけでも範囲が伸びるわけでもないうえに、武力上昇値が低く気合やリジェネがないので意外とあっさり落ちる。爆発力に期待して投げ捨てに使いたい自爆計略と、長いこと戦線を荒らしまわりたい長時間計略の相性も悪い…… - 名無しさん (2022-05-06 13:39:12)
  • 富子投げたら義輝無双できたけど、よく考えたら暗殺剣のほうが相性いいか… - 名無しさん (2022-04-09 01:03:57)
  • 計略のセリフが、とくと で止まってるのか。 - 名無しさん (2022-03-31 11:20:09)
  • 号令に - 名無しさん (2022-03-28 12:20:37)
    • 失礼、中々号令に合わせられないのがキツい その分荒らしに使うと相手がかなり鬱陶しそうにしてた - 名無しさん (2022-03-28 12:21:43)
  • 自爆計略の常だけど、試合終了間際に使うと考えれば悪くなさそうだけど兵種強化として見ると平凡なのが気になるなぁ。兵種強化の流派と使うと強そうだけど・・・ - 名無しさん (2022-03-18 08:56:56)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月26日 20:11

*1 Ver.2.1.0B以前は「大義」と誤字があった。