カードリスト > > 第2弾 > 蒼063_竹中半兵衛

武将名 たけなかはんべえ 今孔明
竹中半兵衛 統一名称:竹中半兵衛
   生没年:1544~1579

「水の如く……心を澄まし、
                    見極めるのです」

斎藤家に仕えた軍師。遊興に耽る主君の斎藤竜興を、
調略によってわずかな手勢で稲葉山城から追い落とした智謀の持ち主。
龍興没落後、織田信長に出仕を求められたが応じず、羽柴秀吉の与力となることを選ぶ。
後世諸葛亮の再来と評された。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 1.5
兵種 槍兵
武力 3
知力 11
特技 伏兵 技巧
計略 今孔明の采配(いまこうめいのさいはい) 対象の味方部隊数に応じて効果が変わる
1部隊:武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する
2部隊:武力と移動速度が上がる
3部隊以上:武力が上がり、兵力が徐々に回復する
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 竜徹
声優 中村悠一

計略内容
カテゴリ   士気   部隊数  武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 6 1 +7 +3 - - 13.1c(知力依存0.2c) 武力ダメージを軽減する(0.6倍)
2 +6 - +60% - 9c(知力依存0.2c) 弓兵・鉄砲隊は迎撃される
3以上 +4 - - 0.8c(2秒)ごとに4%(通常時合計48%) 9.4c(知力依存0.2c)
(最新Ver.2.1.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.5.0D 1部隊時 知力上昇値 +7 → +3
Ver.1.5.0E 3部隊以上時 効果時間 9.4c → 9c
Ver.1.6.0A 1部隊時 効果時間 14.8c → 13.1c
Ver.1.6.0D 2部隊時 効果時間 9c → 8.5c -
Ver.1.6.0D 2部隊時 武力上昇値 +5 → +6 -
Ver.2.0.0G 効果時間
2部隊時 8.5c → 9c
3部隊時 9c → 9.4c 
-
Ver.2.1.0D 3部隊以上時
兵力回復量 2秒ごとに3.5% → 2秒ごとに4%
-


所感
蒼のコスト1.5の槍兵。
諸葛亮に並ぶ知力11の伏兵に加え技巧を備えるのはさすが今孔明といったところ。
しかし武力は1.5コストにしてわずか3であり、やはりその計略を主軸とした採用が主。

計略「今孔明の采配」は対象の部隊数に応じて効果が変わる可変タイプの号令。
実質3種類の計略を内包しており、互いのデッキ構成や戦況に応じていかに各効果を使い分けるかがカギ。
自身を範囲に含まないため2度掛けも可能で、柔軟性と爆発力を兼ね備えた計略といえる。

1部隊がけは一点防衛や城門攻城に適した効果。
武力上昇値は士気6の単体強化として見るとそこそこながら、やや長めの効果時間と武力ダメージ軽減により武力での排除は困難を極める。
知力上昇は計略耐性だけでなく攻城ゲージにも影響し、特に前田利家とは高いシナジーを有する。

2部隊がけは戦場中央付近でのぶつかり合いや局地戦を仕掛ける際に活きてくる効果。
壁役となる槍兵・剣豪と突撃役の騎兵両方の武力と速度が上がることで、一方的に突撃を入れ続け殲滅を狙っていく運用が強力。
2度掛けは迎撃のリスクこそあるものの、元々高い殲滅力をさらに引き上げることができる。

3部隊以上がけは城際での戦闘において有用な効果。
継続回復と武力上昇の相性の良さは言うまでもなく、広めの範囲と相まって面制圧を仕掛けやすい。
ただし瞬発力には欠けるため、戦果を挙げるにはそこに至るまでのお膳立てが必須。

いずれの効果も優秀だが、ネックとなるのはやはり本人の武力の低さ。
足の遅い槍兵であることも災いしとにかく落とされやすく、鉄砲隊や弓兵に削られベストタイミングより早く打たされることもしばしば。
互いに足並みが揃った状態での総力戦においては1.5コストがほぼ戦力外になることも痛い。
とはいえ知力11を活かした端攻めは相手からすると決して放置できないため、計略使用後はうまく敵を釣りだして分断する役目を担わせたいところ。

解説
カードテキストにもある通り「今孔明」と称えられた名軍師。
もっとも彼の名軍師ぶりは後世創作、美化された部分も多く(この辺りも孔明譲りか)実態はよく分かっていなかったりする。
羽柴秀吉の与力として彼を支えるも、播磨の三木城を包囲中に病により35歳の若さでこの世を去った。
同様に秀吉の軍師を務めた黒田官兵衛と共に「両兵衛」「二兵衛」とも言われる。

大戦シリーズにおいて
「今孔明」の異名からか、三国志大戦2以降の諸葛亮が持っていた可変号令を使用する。
コスト、兵種や低武力、高知力伏兵といった共通点も持つ。

今回イラストを担当した竜徹氏は、戦国大戦のPixivカードイラストコンテストで竹中半兵衛のイラストで優秀賞を取り、戦国数寄(BSS)というレアリティでカード化されている。
約十年以上の時を経て竜徹氏の半兵衛が再びカード化され、感慨深く感じた戦国大戦プレイヤーも多い事だろう。

戦国大戦当時の竜徹氏によるデザインは力強く軍配を前にかざしたイラストとなっており、
「俺の采配の前ではお前など赤子同然!」「戦う前から分かっていただろう!」などと自信満々な台詞が印象的だった。
一方で英傑大戦では柔和なイメージの美男子としてデザインされている。
(イラストレーターこそ違うが、戦国大戦でのSR竹中半兵衛のキャラクターイメージに近い)

台詞
台詞
開幕 私たちには、戦う責任があるのです!
└敵軍に碧060_諸葛亮 本物の諸葛孔明が相手とは…!相応の覚悟が必要ですね
計略 水の如く……心を澄まし、見極めるのです!
└絆武将 我が智謀と軍略で、千年の平和へ導く!
EX001_羽柴秀吉 対象時 秀吉殿。その「がむしゃら」に、私も付き合いますよ
兵種アクション 読み通りです
撤退 陣中で死るこそ……武士の本望……!
復活 お呼びでしょうか?
伏兵 龍が目覚める時
攻城 慈悲をかけることは出来ません
落城 この戦乱は終わらない。終わらせる力を持った人物が現れるまで……
贈り物① このように気を遣われなくても
我が智はすべてあなたの為にありますよ。
贈り物② また私の所に来たのですか?
物好きな人だ……
贈り物(お正月) あけましておめでとうございます。
たまには軍配者らしく占いでもしてみましょうか。
贈り物(バレンタイン) 特別な日に頂けるこの菓子を食べていると
いつもより頭が冴える気がしますよ。
贈り物(ホワイトデー) 私から感謝を伝える日ですので
白い餅を用意しました。ええ、一緒に食べましょう。
贈り物(ハロウィン) あなたの予想通り、諸葛孔明の仮装です。
皆の期待を汲むのも軍師の役割ですので。
友好度上昇 お呼びでしょうか?
寵臣 お望みならば、我が智を授けましょう

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 我が知謀、全てを貴方のために→ここが死に場所ですか が聞きたかったなー - 名無しさん (2024-09-24 06:23:15)
  • 計略特殊台詞、琥の豊臣秀吉対象時も羽柴秀吉と同じ台詞を確認 - 名無し (2024-09-24 03:43:45)
  • 贈り物①「このように気を遣われなくても我が智はすべてあなたの為にありますよ。」②「また私の所に来たのですか?物好きな人だ…」 - 名無しさん (2023-08-10 00:13:15)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月11日 17:18