カードリスト > > 第2弾 > 緋077_平維盛

武将名 たいらのこれもり 桜梅少将
平維盛 統一名称:平維盛
   生没年:1159~1184

「音無く羽ばたく蝶の
      なんと美しいことか」

平重盛の長男。
美貌で名高く、祝宴の場で舞う姿を「桜梅少将」と称賛された。
富士川の戦いでは総大将となるも、戦わずに撤退。
さらに木曾義仲に惨敗して都を追われた。
世を憂い、密かに陣を抜け出て出家し、補陀落渡海を遂げたとされる。
勢力
時代 平安
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 騎兵
武力 4
知力 6
特技 先陣
計略 儚き指揮(はかなきしき) 平安の味方の武力が上がる
必要士気 3
効果時間 知力時間
Illust. 鴉羽 凛燈
声優 森久保祥太郎

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 3 +5 - - - 4.2c(知力依存0.2c) 平安限定
(最新Ver.2.1.0B)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 効果時間 3.8c → 4.2c -
Ver.1.6.0E 効果時間 4.2c → 3.3c
武力上昇値 +4 → +5
-
Ver.2.0.0G 効果時間 3.3c → 3.8c -
Ver.2.1.0B 効果時間 3.8c → 4.2c -


所感
緋の1.5コスト平安騎兵。
先陣持ちとはいえ、先陣中でも武力5・知力7、それ以降は武力4知力6とやや寂しい数値。
基本的には計略を意識しての採用となるだろう。

計略は士気3で勢力不問・平安限定の号令。
士気3としては高い武力上昇値だが、その分効果時間の短いいわゆる刹那計略の一種。
士気の軽さを活かし、敵の全体強化を凌いで士気差を作ったり、各種全体強化とコンボしたりと幅広い用途が考えられる。

解説
その美貌から「光源氏の再来」と称えられたともされる、文弱の貴公子。
笛の名手でもあり宮中での評判は高かったが、戦は不得手であり、
特に総大将を任された富士川の戦い・倶利伽羅峠の戦いで源氏方に大敗したことは、平家滅亡の大きな要因となった。

とはいえ、清盛の長男重盛の嫡子という本来輝かしい立場に生まれつつも、既に重盛はその晩年に政治的立場を失墜させており、更に維盛自身も正室が藤原成親(鹿ヶ谷の陰謀の首謀者とされる)の娘であったために、一門内での立場はかなり微妙なものであった。
こうした複雑な立場が、維盛の性格や最期にも大きく影響したとも考えられる。

最期は一ノ谷の戦いの前後に陣中を抜け出し行方不明となった。
そして最も有力な説がテキストにもある出家しての「補陀落渡海」であり、これは仏教の民衆を浄土に先導する捨身行の一つで、要は入水自殺のことを指している。

大戦シリーズにおいて
カードの性能としては「刹那の号令」を所持する三国志大戦2の曹仁、三国志大戦3の羊祜、新三国志大戦の夏侯尚の流れを汲む1枚と言えるだろう。
1.5コス騎馬で赤色の勢力に所属している点も共通。
羽柴秀吉も同様の計略であるが、こちらは武力上昇に特化している分、三国志大戦の流れにより近しい。

台詞
台詞
開幕 舞うばかりの私に大層な役割だが、全うしてみせる
計略 蝶の羽ばたく僅かな時間でも、私の采配に続いてくれ
└絆武将 お爺様の目指していた天下、私にも見えて参りました
兵種アクション いけっ!
撤退 わかっていたことだ…
復活 私にも意地というものがある
伏兵 -
攻城 慌てず、このまま押し返すんだ!
落城 ずっと得られなかった勝利、ついに味わう事が出来たか……
贈り物① 梅の花ですか。ありがとうございます。
ちょうど花を楽しみたいと思っていたのです。
贈り物② あなたを合戦に連れて行く事は出来ない。
都で私の行く末を見守っていてください。
贈り物(お正月) あけましておめでとうございます。
いつもより太陽が温かく感じますね。
贈り物(バレンタインデー) それは私にですか? あっ、いえ、これは……
他にも沢山戴いてしまって……
贈り物(ホワイトデー) 三月ですか……
それならば、久しぶりに「青海波」を舞いましょう。
贈り物(ハロウィン) この場所は
どうやら悲しいことばかりではないようですね。
友好度上昇 -
寵臣 音無く羽ばたく蝶のなんと美しいことか

贈り物の特殊演出
会話武将 台詞


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月12日 11:50