カードリスト > > 第2弾 > 紫040_歌川広重

武将名 うたがわひろしげ
歌川広重 統一名称:歌川広重
   生没年:1797~1858

「火事はお江戸の華なれど
      名所が焼けては筆も進まぬ」

江戸の浮世絵師。
定火消同心の家に生まれ、家計のため木版画は趣味に留めていたが、子の元服を機に同心職から退き、画業に専念する。
「東海道五十三次」や「名所江戸百景」など数多くの風景画の傑作を生み、海外文化にも影響を及ぼした。
勢力
時代 江戸・幕末
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 騎兵
武力 3
知力 5
特技 -
計略 名勝図会(めいしょうずえ) 味方の武力と施設攻撃力が上がる
必要士気 3
効果時間 知力時間
Illust. ともひと
声優 岡本信彦

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 3 +1 - - - 8.5c(知力依存0.2c) 防柵、櫓の破壊までの接触数が減る(騎兵のみ2回、他1回)
(最新Ver.1.6.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 計略範囲 縦幅 4.4部隊分 → 5部隊分
               横幅 5部隊分 → 6部隊分
-

所感
武力3に中程度の知力を持ち、1コスト騎馬としては高いスペック。
端攻めの対応などに向いていて、足が遅くなりがちな紫デッキの隙を埋めてくれる。

計略の「名勝図会」は全体強化。
武力上昇こそ低いが、柵や櫓といった設置物を一回(騎馬は二回)の接触で破壊できるようになる。
なお、追加効果は拠点への攻撃力には影響しない。

紫デッキの場合は渾身系計略の士気調整の必要もあるため、武力の底上げ・柵破壊といった攻めの下準備を士気3で行えるこの計略は意外と便利。
ただし武力上昇値は最低限であるため、デッキの素武力はできるだけ高くしておきたい。

解説
葛飾北斎と共にゴッホ、モネら海外の画家に影響を与え、江戸後期・末期の浮世絵師として名が挙がる男。
歌川広重は雅号(雅が歌川、号が広重)であり、本名は安藤重右衛門
彼の浮世絵は鮮やかな青と藍が特徴的で、海外ではヒロシゲブルーと呼ばれている。

テキストにある通り前半生は家業の火消し同心と兼業で浮世絵師として活動しており、息子が元服したことを機に専業となった。
「名称図絵」の設置物破壊は本業であった火消し同心、計略時のセリフも江戸時代の火消しの手法(火災現場の周りの燃えそうな建造物を壊すことで延焼を防ぐ)にちなんだもとだと考えられる。

北斎とは歳が二回りほど離れている(広重の方が若い)。

撤退セリフの元ネタは辞世の句「東路へ 筆を残して 旅の空 西の御国の 名所を見む」より。

兵種アクションの「ありゃりゃんりゅうと(い)」は火消し人足が火事場へ勢い込んで進む時の掛け声。

亀戸梅屋舗(かめいどうめやしき)」は、かつて東宰府天満宮・亀戸天神社の裏手にあった梅園で、龍が大地に横たわったような「臥竜梅」が有名。
徳川吉宗も訪れるなど、春の行楽地として大いに賑わっていた。

大戦シリーズにおいて

台詞
台詞
開幕 火事はお江戸の華なれど名所が焼けては筆も進まぬ
└自軍に紫054_葛飾北斎 北斎殿、貴方の界筆学ばせていただく
計略 燃えそうなものは、手当たり次第に壊してしまおう
└絆武将 六十余州名所図会・番外「三千世界」
兵種アクション ありゃりゃんりゅうと
撤退 筆を残して旅の空
復活 硯をならし、筆を染め
伏兵 -
攻城 阿波の鳴門の風波の如く
落城 町に火は無く、月に雁。ふう、こんな夜がまたもあろうか
贈り物① 粋でいなせな贈り物だな。
貴方が纏を持つ姿を描きたくなった。
贈り物② この色つや形、どう描いたものか……。
ああ、そう妬いた目で見ないでおくれ。
贈り物(お正月) 王子稲荷に狐火が集まる頃だな。
今年一年の運勢を占ってみないか?
贈り物(バレンタインデー) お返しは、亀戸の梅屋舗の花見か。
ちょうど今ごろは臥竜梅が咲くのだ。
贈り物(ホワイトデー) 箱根の山で、貴方の好きなものを描いてあげよう。
とっておきだ。
贈り物(ハロウィン) ほほう、異国の盆踊りでは、西瓜ではなく
南瓜の皮を被るのか。次の画趣は決まりだな。
友好度上昇 硯をならし、筆を染め
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄086源義経
会話武将 台詞
紫40歌川広重 この世は奇事にあふれているとは思ったが
まさか九郎判官その人にまみえるとは。
玄086源義経 画師か。お前の時代、私はどのように
描かれていた。武士か、敗者か、弟か?
紫40歌川広重 描くが脳の画人ゆえ、なんとも。ただ江戸の
者はみな、あなたの伝説に心躍らせていた。
玄086源義経 我が戦いが御楽になるか。……理解できないが
しかし、戦のことならばその絵、見てみたい。
紫40歌川広重 では、今度あるだけ持ってこよう。
肴は青菜の浸しと鯉の洗いでいいかな?


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵台詞がよく聞き取れない。他と同様なにかの句っぽいけど - 名無しさん (2025-09-08 19:34:20)
  • 寵臣セリフ「極楽浄土の景色にも興味があったのだが…もう少し、xx日ノ本の風景を楽しむとしようか」xxのところがわからない…"こうがえ"と聞き取れるが… - 名無しさん (2023-10-26 18:54:38)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月31日 10:51