カードリスト > > 第2弾 > 玄077_熊谷直実

武将名 くまがいなおざね
熊谷直実 統一名称:熊谷直実
   生没年:1141~1207

「大将軍とお見受けするが、
         敵に後ろを見せるかぁ!!」

平家方だったが、石橋山の戦いで東国の情勢を見て源頼朝に臣従する。
一ノ谷で義経の部隊に属し鵯越を駆け下り先陣を争った。
屋島では平敦盛を討ち取るが、これが出家の機縁になったとも、叔父との所領相続での敗北によるものとも伝わる。
勢力
時代 平安
レアリティ N
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 8
知力 1
特技 気合
計略 老将の一閃(ろうしょうのいっせん) 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。
ダメージは互いの武力で上下する
必要士気 5
効果時間 一瞬
Illust. 木下勇樹
声優 浜田賢二

計略内容
武力8の際
カテゴリ   士気   基礎ダメージ   ダメージ係数   相手の武力   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11  
必殺 5 30 20 ダメージ 190 110 83.3 70 62 56.7 52.9 50 47.8 46 44.5
(最新Ver.1.6.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  

所感
玄の2コスト騎兵。
コスト比高武力に気合を備え、戦闘面では文句なしに強力。
一方で知力は最低値であり、伏兵やダメージ計略には要注意。

計略「老将の一閃」は単体対象の武力ダメージ計略。
固定値が比較的大きく、高武力に対してもある程度まとまったダメージを与えることができる。
単体対象であるため基本的には裏の手にとどまるが、武力要員として採用しつつダメージ計略を仕込めるのが最大の強み。

解説
平敦盛を討ち取った男。

出家のもうひとつの要因となったとされる、叔父・久下直光との所領争いは鎌倉幕府成立後のことである。
源頼朝の前に両者が出て言い分を申し立てたが、直実は口が下手で完全に言いくるめられてしまう。
挙句、直実は「梶原景時が直光のいいようにしか話を聞かん。これでは負けて当然。もう話すことはない」と激怒、自らの髷を切ってどこかへ行ってしまった。

もともと直実は気性が荒く、久下直光と仲が悪かったのもかつて直実が出奔して平家方に行っていたことが原因だった。
ほかにも鶴岡八幡宮での流鏑馬において、的立て係を申し付けられたところ「自分は弓を撃つ側だ」と役目を拒否、そのせいで所領を没収されたこともある。

その後浄土宗に帰依して出家、蓮生と号して方々に寺院を立てて回っている。

大戦シリーズにおいて

台詞
台詞
開幕 大した者ではない、武蔵国の住人、熊谷次郎直実なり!
└敵軍にEX022_平敦盛 待ぁたれぇい!大将軍とお見受けするが、敵に後ろを見せるかぁ!!
計略 熊が如き一撃、くらえぇい!
└絆武将 北斗七星の一撃、くらえぇい!
兵種アクション 突進!
撤退 悲しきものよ…
復活 先陣は、拙者じゃあ!
伏兵 一番乗りはいただくぞ!
攻城 卑怯にも、敵に後ろを見せるかぁ!!
落城 一人を討って戦の行方が変わるものではない……お助けしよう
贈り物① 武者ほど悲しい者はない。
この戦が終わったら、出家も考えておるよ……
贈り物② 弓の名手? 昔の話よ。
源氏ならば那須与一、平氏ならば平教経がおろう。
贈り物(お正月) 儚く散った武者たちを想い
生きゆく我らの戒めとする……
贈り物(バレンタインデー) なんと美味い菓子か!
息子にも食べさせてやりたかったのう……
贈り物(ホワイトデー) 源平渡り歩いた拙者にとって
純白はなんと眩しいことか。
贈り物(ハロウィン) 熊に扮して金太郎どのと相撲を取らん!
さあ! かかってまいれ!!
友好度上昇 先陣は、拙者じゃあ!
寵臣 武人とは、己を知る者の下で戦うものよ
└特殊 -

贈り物の特殊演出
会話武将 台詞


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 城門攻城ボイスなんですが、「卑怯にも、敵に後ろを見せるかぁ!!」だと思います - 名無しさん (2024-06-26 04:32:17)
  • 伏兵「一番乗りはいただくぞ!」 - 名無しさん (2024-03-31 17:06:19)
  • 熊谷直実絆 計略台詞 北斗七星の一撃くらえぇい - 亜紀 (2023-12-09 15:01:47)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月06日 22:42