テュラン級駆逐艦

「テュラン級駆逐艦」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

テュラン級駆逐艦 - (2023/03/31 (金) 21:16:27) のソース

&image(https://img.atwiki.jp/flightglide/attach/18/1707/Teulan%20DD%20small.png, width=720)
|>|>|>|テュラン級駆逐艦 Teulan-class Destroyer|
|>|>|>|BGCOLOR(#000):COLOR(#fff):基本情報|
|種別|直衛型駆逐艦|命名規則|なし|
|前級|[[コンスタンティン級>コンスタンティン級駆逐艦]]|次級||
|設計|ラオデギア軍造船設計局|所属|[[アーキル連邦]]|
|製造|X隻|世代|&color(#00C){&strong(){第三紀}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#000):COLOR(#fff):性能諸元|
|全長|XXmlt|全高|XXmlt|
|機関|パゼリア11式エンジン 1基&br()ドリウ00式エンジン 2基&br()CLizei軽浮遊機関 1基|機関最大出力|41200ps x1&br()20500ps x2&br()13700lc x1|
|最高速度|160km/h|航続距離|XXgaias|
|武装|12fin両用連装砲 4基8門&br()10fin単装砲 8基8門&br()8fin高角砲 4基4門&br()連装パンパン砲 8基16門&br()空雷発射管 艦首6基&br()誘導空雷発射管 単装2基 三連装1基&br()爆雷投射機10基&br()機銃多数|補助装備||
|乗員|205名|||

#region(概要, remember, open)
コンスタンティン級駆逐艦をベースに拡大設計したアーキルの駆逐艦の完成形。
駆逐艦サイズの装備としては非常に重装備で、大型艦の大量喪失後にアーキルがとったドクトリンが垣間見れる。
同軍の装備は粗製乱造が目につくが、この船は正真正銘、帝国軍と対等かそれ以上に渡り合うためだけに作られた決戦兵器の類だ。

全国の造船所で大量生産され、和平締結までの数の上の主力を務めた。
船体は巨大化し、そのサイズは第二紀の防護巡空艦に達するほど。
機動力が犠牲になっていたが、ヴァナラ級は長距離の船団護衛についていく事ができなかったため、当級の大型船体は理にかなっている。

誘導空雷は戦艦ヂットラントで試験運用されていたものを実用化している。
電子頭脳の生産はメルパゼルに全面的に頼っており、依然として非常に高価で殆ど使われることがなかった。
大体的に運用されたのはシルクダット会戦。
#endregion()
#region(Description, remember)
Description must be less than 300 words
#endregion()

#region(兵装, remember, open)
ADJUSTMENT
#endregion()
#region(Armament, remember)
ADJUSTMENT
#endregion()