デーヴァ開発史

アーキル連邦の戦車といえばダッカーとデーヴァが代名詞であろう。
このページでは無駄に多く、メカ紹介ページを大いに圧迫するデーヴァシリーズを別ページへ追いやるために設立されました。

機体世代表

たくさんメカが出てきて、どれが初期の機体なのか・どの時代の機体なのかをわかりやすく設定するためのカテゴリーを設けました。
年代ごとの歴史的背景については是非歴史をご参照ください。あくまで世代のイメージですので製造年月日がカテゴリー外の可能性もあります。
説明文における「最新」という言葉は593年を"現在"とした前提で描かれています。

旧世代末期…数千年前かつての惑星パルエの主、通称"旧人"たちの時代。版図を内惑星まで広げたが、資源不足が原因の全面戦争で滅んでしまう。とにかくSF全開です。
第一紀世代…000~500年代初頭 帝国侵略前~帝国侵略初期 あるものを使って「これかあれか」とあくせくして作ったメカメカしい時代。カオスと多様性に富む。むき出しの配管とリベット。
第二紀世代…550~580年代 帝国VS連邦体制時代 技術が確立していき、洗練されつつあるがまだ失敗続き。創意工夫による新技術と保守的な技術が入り交じる。非常にラスティフロントしている。
第三紀世代…590~630年代 もはや単純な二大対立ではなくなる。 技術が累乗的に加速し洗練されていく。メカメカしさは失われ、技術的特異点にむけたレースの始まり。ここに来て一気にSFめいてくる。
第三紀後期…640~690年代 南北の講話を経て、新たな世界秩序が形成される。技術の複雑な交差が起き、ある部分では現代地球文明の技術を越すものも現れる。洗練されているが野暮ったさはわずかに健在。
第四紀世代…700~未来 南北統一が実現した世界。旧兵器との戦を経て、パルエはオービッタ・パレアと呼ばれる宇宙時代を迎える。最新技術とパルエイズムのフュージョン。

もくじ

・デーヴァが生まれるまで
・直系デーヴァの変遷
 ・デーヴァⅠ
 ・デーヴァⅡ
 ・デーヴァⅢ
 ・デーヴァⅣ
 ・デーヴァⅤ
 ・デーヴァⅥ
 ・デーヴァⅦ
 ・デーヴァⅧ
 ・デーヴァⅨ(iPhoneやwindowsの如く欠番)
​ ・デーヴァⅩ
・現地魔改造型一覧
・デーヴァ派生系

デーヴァが生まれるまで

デーヴァとは、アーキル連邦が生み出した装甲戦闘車両であり、同時にパルエにおいて最も生産された―"乱造された"がより的確であるが―戦車である。
戦車というよりは自走砲としての性質が強く、そもそも地理的性質上戦車戦が起きにくいパルエおける戦車は、自走砲の系譜を辿っていることが多い。
デーヴァの開発はまさに「自走できる砲」を達成するために始まったといえる。

 

直系デーヴァの変遷

装甲戦車デーヴァⅠ SPG Deva-Ⅰ 通称:カノッグ・ラオデギェ(ラオデギアの砲)

第一紀世代
読んで字のごとく"自走する砲"

乗員 7名
動力 内燃エンジン
出力 34ps
最大速度 12km/h
装甲(前/横/背) 12mm/12mm/12mm
武装 75mm榴弾砲

トダ工廠製
アーキル初の装甲戦闘車両。
空中艦で諸都市を強襲する帝国に対して当時対抗手段を持たなかった北半球諸国は、帝国の空挺歩兵たちを地上戦で撃破する戦術に切り替えていった。
幸い銃器の発達に関しては両者ともにほぼ同レベルであったため、一旦は帝国の攻撃を受け流した後、砲兵を中心に押し返す戦況が続く。
その際、戦場を縦横無尽に駆け巡る砲兵の需要が高まり、アーキルは当時最新技術であったトラクターに野砲をそのまま乗せることが出来る車両を開発。
北半球の諸都市の名前を冠した18台が生産され、実戦投入された。

陸上の機動戦力をもたない帝国軍を各地で撃破し、「巨大ナメクジ」として帝国兵士たちを脅かせた。
この車両はその後も各地を転々とし、600年台に入っても140mm艦砲を乗せられてカノッサ湿地帯で暴れまわったものもあるという。

最後の一台"カノッグ・カルダーグ"は南北講和後に回収され、アーキルアカデミーへ展示。
連邦崩壊後、金欠のアカデミーが金欲しさにスクラップにしようとしたところをパンノニア技術博物館が買い取り、同博物館で引き続き展示されることとなった。

製作裏話
やはり初期の戦車といえばWW1だということで、私の好きなMark-Aホイペット中戦車をモデルに独自にデザインしました。
履帯側面の白/緑/白のアーキル章がその名残です。車体の文字や模様も、後期のアーキル兵器と比べると古臭い感じになっています。
このデカい車体の上で大の男がわいわいぎゃーぎゃー戦闘するわけです。
なんか車輪付きの野砲が載っていますが、これはWW2ドイツのビゾン自走砲をモデルにしました。

 

装甲戦車デーヴァⅡ SPG Deva-Ⅱ 通称:スメーグ(のろま)

第一紀世代
連邦初の近代的装甲戦闘車両となった。

乗員 5名
動力 内燃エンジン
出力 65ps
最大速度 15km/h
装甲(前/横/背) 35mm/35mm/35mm
武装 75mm榴弾砲

トダ工廠製
デーヴァIが自走できる砲としての価値を認められると、次の課題は装甲となった。
砲手は常に野ざらしで、これでは機銃や爆風により簡単にやられてしまうのが理由だ。エンジニアたちはデーヴァIIにおいて、
連邦戦車として初の密閉戦闘室を設計、導入。これは後のデーヴァシリーズの雛形となった。
砲に関しては戦車砲としての成熟がなされておらず、1分に1,2初の発射が精一杯だったという。

とはいえ、デーヴァⅡは当時の帝国戦車に対してはほぼ無敵を誇った。

オープントップな上に動作のとろい帝国のダック戦車は、機関銃を弾く連邦戦車に驚き戸惑い、
相当なトラウマを植え付けた。当時のアーキル連邦軍が怒涛の勢いで帝国を圧倒していた証拠である。

デーヴァⅡは40両ほどが生産され、自走砲の集中運用をもって次々と戦線を押し上げていく。
最終的には現地の改造もあって様々なタイプのデーヴァⅡが生まれ、500年代末期に最後のII号タイプが撃破されるまで戦った。

製作裏話
ナウシカの自走砲のずんぐりした車体が大好きで、なんとかデーヴァⅢの前世代という感じに落とし込みながら作りました。
じつは、デーヴァⅢの初期アイデアスケッチがまさに今感じだったので、良い伏線回収ができたなと自己満足しております。
一番強そうです。ゲームで出てきたら最後までコイツ使いますよ。

 

装甲戦車デーヴァⅢ SPG Deva-Ⅲ 通称:バーヂリェ(戦友、頼れるヤツ)

第二紀世代
後期最終生産型。まさにアーキルの傑作選車 ここでやめておけばよかったのだ。

乗員 3-4名
動力 マクラン社製エンジン
出力 100ps
最大速度 30km/h
装甲(前/横/背) 50mm/8mm/8mm
武装 75mm榴弾砲
7.7mm機関銃
(最終型にはなし)

トダ工廠製
アーキルの傑作戦闘車両として知られる。
当時としては依然として攻撃力の高かった75mm砲を乗せ、雪上・砂上・泥上などありとあらゆる場所を走り回れるデーヴァⅢは、560年台に最初の一台が生産されてから1世紀に渡り生産されたアーキルの名車だ。軍上層部が闇雲にデーヴァⅣ、Ⅴと新規車体を発注するのと同時にデーヴァⅢもマイナーチェンジを繰り返し、最終的にⅢが生き残ったという。
設計は古臭いが、枯れた技術ほど頼もしものはない。100年以上の間、ダッカーと並んで戦場を支えた名車である。
とくにそのシャーシはアーキル戦闘車両の原型となり、中戦車トエイやダッカー、ストーイェなどの大中小の車両へと紡がれた。
 


▲マルディン工場製"初期型"(左) 第23トラクトル工場製"後期型"(右)

製作裏話
私の大好きなズリーニィ自走砲とセモベンテ自走砲をミックスしたもの。私の理想の自走砲です。
短砲身なのがこだわりです。ラスティフロントで最初にデザインされた戦車で、いろいろなイラストでいろんな目に遭っています。
元祖・やられメカです。相方はダッカー豆戦車。

 

装甲戦車デーヴァⅣ SPG Deva-Ⅳ 通称:デンチリ(生意気なやつの意)

第二紀世代
現場の意見を取り入れた無難なスタイル。

乗員 4名
動力 マクラン社製エンジン
出力 100ps
最大速度 27km/h
装甲(前/横/背) 50mm/8mm/8mm
武装 55mm戦車砲

トダ工廠製
中戦車トエイの55mm戦車砲を長砲身化したものを積んでいる自走砲。
デーヴァⅢの支援車両として80両が発注され、各戦車部隊に1両ずつ分散配置された。
その役目は貫通力の高い55mm長砲身で、脅威になり始めてきた帝国の装甲戦車を撃破すること。
各部隊に1両しか派遣されなかったため、デーヴァⅢの倍の移動力が求められた。各部隊に3両派遣していればそのような必要はなかったのでは?
後部エンジン直上に撃ってくださいと言わんばかりの燃料タンクを背負い、デーヴァⅣは完成した。

一部隊に1両しかなかったためケチなアーキル兵士は各戦線でこの車両を大事に使い、多くのタンカー・エースを輩出した。
つまりアイメル=ハン、ガルグネット、シダッグの3人の戦車長のことである。
アイメルはヒグラート渓谷、ガルグネットはクラッツ寒帯林、シダッグはパンノニア平原でそれぞれ名を馳せた。
(2017/01/21現在設定なし つまり二次創作ご自由に!!)
(2018/12/29 パンノニア方面のシダックの活躍が二次創作されました!!)

なお、Ⅲ号の開発に当たった技術者たちは最後まで55mm砲搭載に反対し、執拗に"75mm"にこだわったためプロジェクトから外されたようだ。
彼らは通称"グランカノニェ"。空軍の狙撃砲論者の引き合いに出される大口径論者と言ったところだ。

製作裏話
デーヴァⅢよりかっこよく、でもかっこよくなりきれなかった…そんな戦車を目指してデザインしました。
地味に前部装甲の形が変わっているのがミソです。生産性が悪そうな無駄に入り込んだ車体が特徴。

 

装甲戦車デーヴァⅤ SPG Deva-Ⅴ 通称:アーカイド(ザイリーグ民謡"砂漠の女狐"より 遅れてやってくる主役の名)

第二紀世代
戦車乗りの意見をふんだんに取り入れた、バランスもよい車体。だが、こういうものは古今東西いつも量産されないものだ。

乗員 3名
動力 マクラン社製エンジン
出力 100ps
最大速度 25km/h
装甲(前/横/背) 63mm/10mm/8mm
武装 55mm戦車砲
7.7mm機関銃

トダ工廠製
鋼の三英雄と呼ばれる戦車乗りたちが監修した戦車。
厳密にはデーヴァⅣだが、車体構造に多くの変更がされているため正式にⅤ号として登録された。
本来V号として登場させる予定だった車体はシグモダンに研究目的で購入され、空挺戦車の実験に使われて失われている。
"戦場で物を言うのは口径ではなく、貫通力と即応性である"という英雄の言葉をそのまま体現した車両のせいか、見た目の安定感がとてもよい。
生き残ったデーヴァⅣの22両が改修され、Ⅴ号として生まれ変わった。

しかし戦略兵器であったデーヴァⅣが呼び戻されたため、各戦線は再び押し戻されはじめてしまった。
グランカノニェ、大口径論者たちは「だから言っただろう」と大声で笑っていた。

製作裏話
長砲身、機銃もついて、発煙装置つき、そしてさらに防御力が向上した前面装甲。
まさに主役。そして主役は遅れてやってくるものだし、量産されないものです。
ラスティフロントには珍しいかっこいいメカです。

 

装甲戦車デーヴァⅥ SPG Deva-Ⅵ 通称:バンツェク・バム(装甲便器の意)

第三紀世代
で、生産数は?お察しください

乗員 3-4名
動力 マクラン社製エンジン
出力 100ps
最大速度 28km/h
装甲(前/横/背) 42mm/5mm/5mm
武装 78.82mmヂズィ戦車砲
8mmイラン機関銃

トダ工廠製
デーヴァⅣをⅤ号へと改修したがために戦線は大きく後退した。
老害大口径論者もといⅢ号開発者たちは彼らの信じる"大口径最強論"をもってこれを挽回しようとした。
が、彼らはここで多くのミスを連発する。

最新理論に基づいた傾斜装甲を全面的に採用したが、実質装甲厚が増えた分鋼材をケチったため防御力はなにも変わっていない。
また、75mmより大口径・長砲身を目指したものの技術的制約により78.82mm長砲身という互換性のないクソ戦車砲が完成。
戦車砲だけに飽き足らず、車載機銃まで口径を増やし、また互換性のない新型機銃を開発。
極めつけにザイリーグ戦車工場の生産ラインにチヨコが混入したことによる爆発事故が発生、その影響で生産数は3両にとどまった。
ついたあだ名は装甲便器。狭い上なんとなく便器のようなカタチをしていることからついたあだ名。
見た目よりもそのクソさを揶揄しているのではないだろうか。

車体だけは58両がすでに完成していたため、これらはⅢ号デーヴァにスムーズに置き換えられ戦線を無事に押し返した。
グランカノニェたちはトダ工廠から追放され、トボトボと設計局の正門を出て行く一同を笑顔で待ち受けていたのはシグモダン社の人間たちだった。
「君は間違ってなんかいない」「我々は常に一歩先を見ている」
グランカノニェたちは泣きながら忠誠を誓ったという。

製作裏話
傾斜装甲は美しいですねぇ…
ドイツとソ連の駆逐戦車をいい感じに混ぜ合わせてデザインしました。でも、車体がデーヴァなんで結構小さいです。
前のサスペンションがヘタレそう。
 
装甲戦車デーヴァⅦ SPG Deva-Ⅶ 通称:アザール・バム(サウナ便所の意)

第三紀世代
あのさぁ…

乗員 2名
動力 マグラダ社製
オリンピアエンジン
出力 360ps
最大速度 45km/h
装甲(前/横/背) 60mm/22mm/8mm
武装 103mmデヴァニアン砲
7.7mm機関銃

トダ工廠マグラダ工業シグモダン工業
600年代前半に差し掛かると、地上戦の需要がいっきに高まった。帝国の技術進歩が日に日に脅威を増している。
アーキル政府は臨時統合政策、つまり全軍需産業を一時的に統合し、戦時急造兵器の大生産に踏み切った。
・今まで作られた戦車より強力
・大口径長砲身砲を搭載
・新型エンジンを搭載し驚異的な快速を実現
これら条件を踏まえて三社共同で開発された。
シグモダン社員となったグランカノニェたちと再開したトダ工廠のエンジニアたちはシーバを吹き出したという。

とはいえ、祖国の窮地を救うため全エンジニアたちは真剣に取り組んだ。
まず、新型サスペンションの導入と同時に足回りを再設計。「堅実」と「着実」これはトダ工廠のお家芸だった。
新型エンジンを担当したマグラダ工業は、オリンピアエンジンを設計。奇しくも同社は高速ブルドーザーのエンジンの開発中だったのが幸い。
そして戦闘室および主砲設計にシグモダン工業が抜擢された。グランカノニェたちはその情熱を注ぎ込み、デーヴァの名を冠した103mmの巨砲の開発に成功する。

アーキル軍上層部は嫌な予感がしたため、保険として小口径高貫通プロジェクトも並行して発注。
しかし…

 

排泄されたのはクソであった…

製作裏話
もともとラスティフロントではなく、「私立核わっふる学園」という架空の戦車道チームの馬火力自走砲という落書きが元になっています。
行き過ぎた傾斜装甲至上主義と大口径が合わさって最強に見える。
この時代になるとやっとこの足回りがダメだと気づいたのか、転輪が新しくなっています。
こういう細かいところに気づけたひとは握手です。

 

装甲戦車デーヴァⅧ SPG Deva-Ⅷ モヴィライズル・グラン・バンツェク・バム(偉大なる自走装甲便所の意)

第三紀世代
車体を新規設計することが頭から抜けているのではないか

乗員 2名
動力 マグラダ社製
オリンピアエンジン
出力 360ps
最大速度 39km/h
装甲(前/横/背) 70+50mm/31mm/4mm
武装 103mm徹甲榴弾砲

シグモダン工業
臨時統合政策によってトダ工廠の青写真をちょろまかしたシグモダン工業が、勝手にデーヴァⅧ号として開発した車両。
Ⅶ号の欠陥を正し、グレードアップさせたと言い張っているが、カタログスペックはまだしも居住性は最悪の部類に入っている。
操縦手は体育座りを余儀なくされ、車長は身動きの取れない戦闘室で無線手と砲手を兼任せねばならず、
極めつけに労力軽減のために設けられた自動装填装置が妙にバカでかく、主砲発射時は車長が身体を屈めないと、勢い良く後退する砲尾で顔面を潰すという代物となってしまった。
連邦崩壊前夜に20両が完成したが、暴徒化した市民により強奪され、市庁舎への突入に使われた挙句大破炎上。全車両が1発も撃つことなく失われた。

製作裏話
これでもかと切り詰めた車体は筋肉質な女性みたいな美しさがあると思います。
鋳造車体っぽい、いままでにはない曲線デザインです。
砲身の付け根あたりがこだわりポイント。

 

装甲戦車デーヴァⅩ SPG Deva-Ⅹ バム(便所の意)

第三紀後期
えぇ…

乗員 8名
動力 マグラダ社製
オリンピアエンジン
出力 360ps
最大速度 12km/h
装甲(前/横/背) 70mm/5mm/2mm
武装 210mm長距離砲

グランカノニェ・大アーキル愛国ギルド
アーキルと大口径を愛するグランカノニェたちが、連邦首都で発生したクーデター時に使用したとされている戦車。
デーヴァⅧを改造し、陸軍で使われていた重砲をポン付けシたものとなっている模様。
最後まで政府側についていた4名のグランカノニェたちは、圧倒的不利にも関わらずセントラルタワーに迫る武装した市民を正門で迎え撃った。
くわしい戦闘状況は明らかになっていないが、主砲の旋回中にバランスを崩し横転。勢い良く転がった50発あまりの榴弾が大爆発をおこしたとされている。
登場が10年早ければ帝国戦車キラーとなっていただろうという声もあるが、どう考えても無理のある話である

製作裏話
火力こそ正義

 

最終更新:2021年06月01日 19:50