クンバカルナ(戦艦)

第一艦隊旗艦/アーキル連邦総旗艦 1st fleet flag ship


コンセプトデザイン:蒼衣わっふる氏
大型戦艦クンバカルナ Huge Battleship Kumbhakarna
基本情報
種別 大型戦艦 建造所
設計 ラオデギア軍造船設計局 所属 アーキル連邦
就役 XXX年 最後 618年 リューリア戦役にて戦没
世代 第三紀
性能諸元
全長 XXmlt 全高 XXmlt
機関 ソルーン24気筒ヂーゼルエンジン 2基
パゼリア11式エンジン 10基
CLizei浮遊ノーム 1基
機関最大出力 625000ps x2
41200ps x10
420000lc x1
最高速度 145km/h 航続距離 XXgaias
武装 42fin四連装砲 4基16門
20fin連装砲 17基34門
14fin単装高角砲 6基6門
12fin連装両用砲 4基8門
重誘導空雷発射管 艦首8基 艦尾回転翅同調4基
四連装空雷発射管 6基
爆雷投射機 36基
機銃無数
補助装備 戦闘機 16機 もしくは
空雷機 4機 もしくは
戦闘偵察機 10機
乗員 4100名

- 概要
アーキル連邦が建造した、北半球世界最大・最強にして同国の総旗艦を務めるワンオフの大型戦艦。
クンバカルナは老朽化が進んでいた総旗艦戦艦アーキリアに代わり"今後百年は空中の頂点に居続けられるような大戦艦"として発注された。
何者にも勝るように全てを規格外に設計された、アーキル造船技術の結晶。
アーキルの誇りであり、そしてアーキル連邦の団結の象徴でもあった。

もともと艦首には旧文明のレーザー砲であるリコゼイ砲が乗せることを想定して設計されていたが、サルベージが間に合わずやむなく航空機を搭載している。
射出された航空機は着艦時にそのまま口に向かって戻っていくので、ひどく非効率であった。
また、クンバカルナの面白い特徴として分離機構があり、近接戦闘時には船体下部のユニットが分離・反転して護衛艦として戦えるようになっている。
艦を180°逆さまにしてくっつけるというアイデアはコンスタンティン級駆逐艦で実績があり、通称ツインコンスタンティンは艦内設備を作り変えずにそのまま逆さまにしたので"物"が逆流し大変なことになったが、今回はトイレの排水管にポンプを取り付けて"物"の逆流は阻止している。

平時はひたすら首都上空で動かざることデブの如しニート生活を謳歌しているが、リューリア作戦ではついに実戦投入。

アーキリアン十八番であるガバガバ運用によりまんまと敵の包囲網に補足され、
帝国軍のグレーヒェン艦隊とネネツ軍のアナスタシア艦隊に挟撃され、見事爆沈した。


戦艦グレーヒェンとの同航戦による激しい砲戦に夢中になっているクンバカルナは、右舷後部より巡洋戦艦ナドノフの体当たりを脇腹に受け、
浮遊ノームが損傷。浮遊力を高密度で溜め込んでいるノームから膨大なエネルギーが発散され、クンバカルナは滑空しつつ地面へ激突する形となった。
クンバカルナの爆沈の時点で、リューリア作戦はすでに失敗したも同然であった。
+ Description
Description must be less than 300 words

- 兵装
ADJUSTMENT
+ Armament
ADJUSTMENT
最終更新:2023年03月31日 17:21