戦艦ナイジーラ→戦艦ノイギリェ Heavy bombketch Noigelie | |||
基本情報 | |||
種別 | 臼砲戦艦→特殊艦 | 建造所 | |
就役 | XXX年 | 最後 | 618年 リューリア戦役にて戦没 |
設計 | 帝人重工 改装:アル=イッディーン造船所 |
所属 | クランダルト帝国→アーキル連邦 |
世代 | 第二紀 | ||
性能諸元 | |||
全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
機関 | ---アーキル連邦所属時--- アーキリア33型エンジン 2基 パゼリア11式エンジン 1基 C546大型浮遊機関 2基 |
機関最大出力 | アーキル連邦所属時 33000ps x2 40400ps x1 56000lc x2 |
最高速度 | 135km/h | 航続距離 | XXgaias |
武装 | アーキル連邦所属時 63.8fin帝式臼砲 4基4門 16fin両用砲 2基2門 14fin速射砲 8基8門 3fin連装機関砲 3基6門 扇対空砲 4基12門 帝式対艦噴進筒 艦首12基 空雷発射管 艦首6基 |
補助装備 | 着艦レーン 1基 戦闘機ユーフー 5機 警備艇ホルス 2艘 |
乗員 | 870名 |
- |
ノイギリェは第二紀に建造された、鹵獲した帝国軍の63.8fin臼砲を砲塔ごとポン付けした火力特化した戦艦である。
この艦は、アーキル軍によって撃破された帝国のバルデン級臼砲戦艦二番艦"ナイジーラ"を徹底的に分析し、連邦側の技術で生体式駆動系を再現した特異な設計が特徴だった。 左右非対称の変則的な砲塔配置もナイジーラ級そのままであり、まさに帝国生まれの戦艦が連邦で生まれ変わったといってもよい。 名前もナイジーラを連邦語で読んだノイギリェとなっているのも納得の出自である。 ただし全てがナイジーラのままというわけではなく、本艦では当時としては数十年も時代を先取りした戦闘指揮所が搭載されていた。 真の艦橋は船体内部にあり、盤上に艦隊駒を逐一再現させることで無視界指揮が可能だった。
リューリア作戦にて、第三艦隊は序盤にあっけなく撃沈された第一艦隊と合流しようと大陸を南下。
当然第一艦隊は壊滅したのでその空域にいるはずもなく、帝国軍と会敵しつつ迷走。ついに追い込まれ、エクナン半島近くの万年曇の禁地と呼ばれる視界ゼロの霧へ突入。 両者の鼓膜と聴音機だけで相手の位置を捕捉して潜水艦戦を演じたのち、帝国艦を撃破するものの動力と揚力を喪失。ハードランディングをし船体は2つに断絶した。 両艦とも戦闘中行方不明とされて都市伝説と化してしまい、目覚め作戦後に気象異常が無くなるまで発見されることはなかった。 |
+ | Description |
- |
ADJUSTMENT
|
+ | Armament |