ラーヴァナ級強襲艦 Ravana-class Assault Ship | |||
基本情報 | |||
種別 | 対地重艦 | 命名規則 | |
前級 | 次級 | シュトラヴァルカ級 | |
設計 | 帝人重工 | 所属 | クランダルト帝国 帝政ダルト国 他 |
製造 | X隻 | 世代 | 第一紀 |
性能諸元 | |||
全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
器官 | 浮遊嚢器 2器 循環器 1器 |
総代謝 | 76q |
最高速度 | 118km/h | 航続距離 | XXgaias |
武装 | 8fin速射砲 2門 1fin機銃 2門 対地ラケーテ発射管 2門 八連装対地軽ラケーテ筒 2基16門 |
補助装備 | |
乗員 | 90名 |
- |
第一紀に建造された、対都市制圧に特化した艦。
ラケーテ筒や地上掃射用の速射砲を備え、対地目標をやすやすと破壊してしまう。 対艦戦闘は考慮されていないので装甲は薄い。
500年代初期の南北のファーストコンタクトの際に用いられた。
北軍の弓矢や投石を物ともせず、一方的に地上目標を蹴散らした。 帝国に併合された続領民にとっては、忘れたくても忘れることのできない艦だ。
現在では艦隊戦で用いられることはなく、夜間の対地襲撃に少数が備えている。
だが、成立直後の戦力が不足する六王湖軍によって再戦力化されることとなった。
|
+ | Description |
- |
ADJUSTMENT
|
+ | Armament |