戦闘機グランバール Fighter GranBar | |||
基本情報 | |||
種別 | 戦闘機 | ||
設計 | 帝立帝都大主教座(第四開発局) | 所属 | クランダルト帝国 帝政ダルト国 |
製造 | X機 | 世代 | 第三紀 |
性能諸元 | |||
器官 | 浮遊嚢器 3器 風力式循環器 1器 |
代謝 | |
最高速度 | 220km/h 250km/h(ブースト時) 270km/h(武装アタッチなし) |
航続距離 | XXgaias |
固定武装 | 2fin機関銃 2門 | 外部兵装 | ---(機首アタッチ)--- 2.2fin機関銃 2門 1finミトラ連発銃 1門 1finミトラ連発銃(下方指向) 1門 12.2fin榴弾砲 1門 生体式偵察カメラ 対空ピット器官 120kg爆弾 ---(翼端パイロン)--- ラケーテ 2発 煙幕筒 2基 |
乗員 | 1名 |
- |
帝国の主力戦闘機グランビアに変わる機体としては、すでに戦闘機グランツェルが開発されていたものの、
あまり高価で生産性も悪いために、世代交代は進んでいなかった。 そこで、グランビアとグランツェルの機体更新の"つなぎ"として620年頃に開発されたのがこのグランバールだった。
グランバールの特徴は
→被弾して後方へ送られた機体がグランバールとして再就役する。
→任務に応じて武装を変更できるマルチロール性能。
以上が挙げられる。
無難で合理的なつなぎとして生まれたこの機体は、クランダルト帝国の傑作戦闘機となった。
グランツェルとのハイローミックスによって、帝国の防空体制を確固たるものにしたとされている。 アタッチメントを逐次更新していくことで最新武装の装備が可能なため、まさに生物のようにグランバールは進化を重ねていくことを可能としたのである。 620年代から目覚め作戦に至るまでに、単純生体眼カメラ→初歩的な赤外線カメラ→多波長高感度捜索装置が実装され、 目覚め作戦のころには2機1組で森林の上空を飛行し、片方が多波長眼で旧兵器を捕捉、もう一機が機首ミサイルガンランチャーで撃破するという、特別飛行隊が組織された。 |
+ | Description |
- |
ADJUSTMENT
|
+ | Armament |