サンプル896

ページ編集の手引き(atwiki版)


written by RF-L-E3-NC-RFA-∅-VGS-ACJSG-DM
produced by O-TK3
director T.K.Cocko
designer plowrer
special thanks Tokokoko

ここではページ編集におけるアットウィキモードの解説をするぞ!

簡単に解説すると左側が編集ページ、右側がプレビュー表示で左側で編集した内容が右側に反映されるようになっている。
ここで注意してほしいのは編集内容が多いとプレビュー表示されなくなることがあるので、大規模な編集をする際にはプレビュー表示をOFFにしておこう。
またプラグイン機能のほとんどは{}内に文章を入れることが多い。
メリット デメリット
プレビューモードが正確 編集がめんどい
プラグインが使える リンクを貼るのがめんどい
wikipediaをソースで編集してる人や
wikiwikiをよくいじる人にはやりやすい
プレビューモードで編集できない

見出し

見出しを付ける場合、以下のように入力すると
*最大見出し
**大見出し
***中見出し
****小見出し
*****最小見出し

最大見出し

大見出し

中見出し

小見出し
最小見出し
このように出る。

メニュー

ページの冒頭で見出しをメニュー表示したい場、
#contents()
と入れると
という風にメニューが表示される。

リンク

リンクを付けるやり方には2通りあり、
一つは同じwikiのページにリンクする場合で
[[サンプル896]]
と入力すると
サンプル896
というようにこのページへのリンクが出現する。
もう一つはURLを埋め込む方式で、このやり方だとwiki外のサイトをリンクできるほか、好きな文章にリンクを貼ることができる。
[[ワープロモードへのリィンク>サンプル513]]
と入力すると
ワープロモードへのリィンク
と出る

折り畳み

多分プラグインの中では特に使うであろう機能
※#は#にする
#region
1
2
3
#endregion
と入力すると
+ ...
1
2
3
と出る

脚注

脚注は本文に関する短文をページ下に羅列し、ブラウザによってはマウスオーバーで表示させる機能。
基本的には括弧二つで挟むことによって脚注を表示することができるが、一度使った脚注は次からはfootnoteとつけて{}内に数字をいれることで使いまわすことができる。
アイギス((六王湖の女帝))
帝政ダルトアイギス陛下(4)の得意技は分裂&footnote(史実ではない)
イナギス&footnote(){1}
||アイギスの親友は故マザルカ将軍(享年45)&footnote(彼女は15年前から新人VTuberとして高名である。)|
|||
アイギス*1
帝政ダルトアイギス陛下(4)の得意技は分裂*2
イナギス*1
アイギスの親友は故マザルカ将軍(享年45)*3

吹き出し

マウスオーバーすると短文が表示される機能。
脚注とは違って下に羅列されない。使い道はあまり思い浮かばない。
&infobox(title=全裸中年男性,trigger=hover,size=large,animation=flipin){ぐふ…おじさんはね、月着陸機なんだョ}

上付き文字、下付き文字

n乗とか化学式の表示ができる機能。ラスフロにおいての使い道はなさそう。
VALV&sup(){E}
T&sub(){E}X
約500m&sup(){3}のCO&sub(){2}
と入力すると
VALVE
TEX
約500m3のCO2
と出る。

文字に関するあれこれ

一気に行きます
&s(){取り消せよ…今の言葉!}
&u(){床のある生活}
&b(){太い!}
&small(){小さい}
&big(){大きい}
&size(50px){クソデカ(50px)}
&tt(){革命無罪}
&color(red,blue){青背景、赤文字}
&color(#ddd){薄い文字}
取り消せよ…今の言葉!
床のある生活
太い!
小さい
大きい
クソデカ(50px)
革命無罪
青背景、赤文字
薄い文字

固定幅

#expand(n){{ここに文章}}}
nとあるところに数字をいれることでそのピクセル数に文章幅を固定することができる。
例えば15文字(190px)で指定すると
教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育
となる。

引用文

そのまま引用文。アットウィキモードだと変な色をしている。
#blockquote(){大変申し訳御座いません。
厳しく改善指導致します。
}
と入力すると
大変申し訳御座いません。
厳しく改善指導致します。
と出る。

コメントアウト

コメントアウト機能。いつ使うんだろう?
分かりにくいけどこの辺→←にコメントアウトしてある

点線下線

強調したい文に下線を引く機能
例として赤い2pxの下線を引く場合、
&underdot(red,2px){改善指導徹底指導教育徹底即指導}
と入力すると
改善指導徹底指導教育徹底即指導
と出る

ルビ振り

ルビを振れる機能、中二臭い漢字に中二臭いカタカナを付けれる
&ruby(無能タワー){テトラトラス}
と入れると
テトラトラス(無能タワー)
と表示される。

テーブル

ワープロモードとは違ってとても編集しにくいのでがんばれ
|テ|ー|ブ|ル|の|例|で|す|
|>|>|>|枠内に>を入れるとその枠は右の枠と結合する|TOP:上詰め|MIDDLE:中央|BOTTOM:下詰め|これ→&br()を付けると改行される&br()んですだから先ほどの&br()矢印では何もない空白&br()区画を指しているよう&br()に見えるはずです。|
|枠に~を入れると上の枠と結合する|>|>||~|~|~|~|
||~|~|~|~|~|~|~|
||>|>|SIZE(20):文字サイズ20|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#000):COLOR(#fff):背景色黒、文字色白|>|>|LEFT:左詰め|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#F60):背景色のみオレンジ|>|>|CENTER:中央|~|~|~|~|
|COLOR(#F60):文字色のみオレンジ|>|>|RIGHT:右詰め|~|~|~|~|
これで
枠内に>を入れるとその枠は右の枠と結合する 上詰め 中央 下詰め これ→
を付けると改行される
んですだから先ほどの
矢印では何もない空白
区画を指しているよう
に見えるはずです。
枠に~を入れると上の枠と結合する
文字サイズ20
背景色黒、文字色白 左詰め
背景色のみオレンジ 中央
文字色のみオレンジ 右詰め
こうなる
&q{ss}

水平線

そのまま水平線、仕切りたいときに-を4つ並べて


いかがでしたか?
今回はアットウィキモードのみでしたが、ほかにも編集モードがあります。(統合しろ)
他のモードで編集したい!という人やプラグインをもっと知りたい!という方は是非、一度調べてみてください。
あなたの役に立つ情報がたくさんあるはずです。

最後に、編集の時に役立つリンクを貼っておきます。


皆さんに快適な編集者ライフを!
最終更新:2023年08月25日 22:48

*1 六王湖の女帝

*2 史実ではない

*3 彼女は15年前から新人VTuberとして高名である。