ラプトゥラバード級巡空戦艦 Raptulhabad-class Battlecruiser | |||
基本情報 | |||
種別 | 巡空戦艦(通称) 高速戦艦(書類上) |
命名規則 | |
前級 | クレアシオ級 | 次級 | - |
設計 | グラルール第6造船所 | 所属 | アーキル連邦 |
製造 | 4隻起工 2隻竣工,1隻は空母に設計変更、1隻は放棄 |
世代 | 第三紀 |
性能諸元 | |||
全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
機関 | トウゴ型4式改四エンジン 2基 ソナン=テアラト620型ベクダットエンジン 2基 C615加圧型重複合浮遊機関 2基 |
機関最大出力 | 185,000ps x2 93,000ps x2 39,000lc x1 |
最高速度 | 192km/h(170km/h) | 航続距離 | XXgaias |
武装 | 50口径32fin連装砲 6基 40口径48fin単装砲 4基 15.2fin連装両用砲 10基 5.7fin六連装機関砲 10基 4fin四連装機関砲 4基 2.8fin四連装機銃 |
補助装備 | 艦載機4機格納可能 (標準構成:ギズレッツァ及びレイテア各2) |
乗員 | 1460名 |
二次創作 | |||
作者名 | 六方晶ダイヤモンド |
- |
【概要】
リューリア後の防衛戦略として、連邦軍は第一段階としてのヒグラート防衛による時間稼ぎと補助艦艇再建による数的埋め合わせの後、第二段階として戦略機動性の高い打撃戦隊による機動防御の強化を策定した。当初この打撃戦隊は高速戦略空母を中核とすることを想定していたものの、パイロット育成の限界により急には空母を増備できないこと、またクレアシオ級を用いた試験の結果から、ジェット気流航法を有効に活用することで近代的な高速戦艦には高いポテンシャルがあると考えられたことから、戦略空母と並行して高速戦艦を建造することが決定した。
この際設定された要求性能は以下の通りであった。
①敵戦艦・重巡戦隊を追撃できる高速力
③想定される改インペリウム級の装甲を貫徹できること ②ジェット気流航行最適化による戦略機動性、航続距離 ④長砲身グロアール級に標準的な戦闘距離で十分防御できる装甲
しかしこの要求はほとんど最強の戦艦を作れと言っているに近く、駆逐艦すら不足する20年代前半のアーキル空軍には無理のある高望みであり、技術的・資源的・造船能力的に不可能であった。協議の末、④の装甲要求を撤回し、防御力を重巡基準に抑え、巡空戦艦として建造することで、軽量化と資源の節約を目指すこととなった。
造船所のキャパシティの問題や、622年度予算案の不備などから、建造は各加盟国に広く協力を求め、大陸各地の造船所・工場でばらばらに製造されてから合体して組み立てる形式を取った。(その見返りに戦車や火砲などが無償供与された)設計図の誤読、単位換算ミスなどのトラブルが多発したものの、なんとか無事完成に漕ぎ着けることができたのは、この時期整備され始めた通信網の改良に依るところが大きいともいわれている。なお、各国の分担箇所は以下の通り。
メルパゼル :主推進機、艦載機射出機、補助ドブルジャガス管、両用砲、FCS、電装系の4割など
パンノニア :下部艦橋、油圧系統の7割、垂直尾翼、内装・調度品など ザイリーグ諸国:船体基礎構造の4割、32fin連装砲、5.7fin機関砲、2.8fin機銃など ニヂリスカ :電球 オデッタ :上甲板手摺
艦尾に向かうにつれ扁平になり、主推進機を左右並列で設置するという独特の構造により、高速性とジェット気流航行における安定性を確保している。この規模の艦艇としては異様に高い推力重量比を有しており、カタログスペックとしては巡空戦艦の名に恥じない高速性能・加速力を有していた。一方で、全エンジンを起動していると非常に燃費が悪いという問題があり、
全エンジンを最大出力で回した場合、最高速度は時速192km/hを記録したが、これは燃費や冷却の観点から5分程度が限界で、戦闘出力としてさえも殆ど利用できない。大型の船体で高速軽巡と同等のジェット気流ポイント遷移性能を実現するため、短時間のブースト出力、機動性が求められたものである。持続可能な最大速度は170km/h前後であるが、そもそも護衛艦艇が150km/h台の速力であったため、実際にそれだけ高速で戦闘機動をとることはあまりなかった。
防御については基本的には重巡基準の装甲としつつも、一部には重装甲が張られている。例えば主砲・副砲弾薬庫は対40fin砲防御、艦橋装甲区画は対28fin砲防御となっている。
![]() ▲装甲配分に関する資料 |
- |
【兵装】
|