Gust Sound Team

ガストサウンドチーム

株式会社ガストに所属するサウンドクリエイターたちの集団である。
略称"G.S.T."。"Atelier So-La"を名乗るときもあった。
また、ガスト公式HPでは『3人のナイスガイ』(土屋、阿知波、中河)と称されたこともある。
http://www.salburg.com/staff/staff4.htm?page=22(現在はリンク切れ。時期としては『イリスのアトリエ エターナルマナ』の頃のコメント)
http://www.gust.co.jp/products/a6/staff_qa.html こちらに現存。ページのかなり下部。

現メンバー

土屋暁

1998年にガストへ入社。元サウンドクリエイターセクションリーダー。
デビュー作は『エリーのアトリエ』で、楽曲の過半を作曲した。
「アルトネリコ」シリーズの企画立案を担当し、製作指揮を執るゲームディレクターとしても知られている。
そのため現在、作曲を行うことは少なくなっている。

元メンバー

山西利治

1995年にテクノソフトからガストに移籍。元サウンドセクションリーダー。
作曲陣の中では最古参で『ファルカタ』や『メールプラーナ』など初期ガスト作品に関わる。
最後に関わったのは1998年発売の『エリーのアトリエ』。

小林美代子

クインテットの作曲家。ガストでの初参加作品は2000年発売のフレースヴェルグ
主に2000年代初期のアトリエシリーズを担当した。
最後に関わったのは2007年発売のリーズのアトリエ

阿知波大輔

元サウンドセクションチーフ。デビュー作は1996年発売のウェルカムハウス2ガストの作曲陣の中では山西氏に次ぐ古参。
1996年から2012年までの16年間にわたってガストサウンドを支え続けた。
退社後の現在も外注としてアトリエシリーズやサージュ・コンチェルトシリーズ等に参加している。

中河健

デビュー作は2003年発売の『ヴィオラートのアトリエ』。
ロロナのアトリエ』では、単独で作曲をつとめた。
最後に作曲を担当したのは2010年発売の『トトリのアトリエ』。
2012年夏頃にガストを退社しており、現在はフリーとして活動中。

下田祐

ガスト入社以前はプログレバンド「新世界」を主宰。その後ゲームメーカーのインティ・クリエイツに所属し、『ロックマン9 野望の復活!!』などで作曲を担当していた。
ガストでの初参加作品は2012年発売の『アーシャのアトリエ』。
最後に作曲を担当したのは2013年発売の『新・ロロナのアトリエ』で、2014年前後にガストを退社したようである。
現在はSNKサウンドチームに在籍。

柳川和樹

2010年発売の『アルトネリコ3』より参加。
メルルのアトリエ』を最後に一度ガストを退社したが、『アルノサージュ』発売時には復帰していたことが明かされた。
2017年に再び退社して現在はフリーで活動している。現在も外注でアトリエシリーズに作曲で参加している。

浅野隼人

2013年発売の『エスカ&ロジーのアトリエ』でデビュー。
だがこの作品ではFJ技用の短いBGMのみの担当であり、次作である『新・ロロナのアトリエ』から本格的に作曲や編曲を手掛け始めた。
その後の『エスカ&ロジーのアトリエ』のアニメや、『シャリーのアトリエ』ではメインコンポーザーとして参加し、多数の楽曲を手がけている。
2017年3月31日をもってコーエーテクモゲームスを退社し、現在はフリーで活動中。現在もガストに楽曲を提供している。

矢野達也

ガスト入社以前は友永香鈴という名義で声優の雨宮天や榊原ゆい、KOTOKOといったアーティストに楽曲を提供していた。
ガスト作品での作曲は2015年発売の『ソフィーのアトリエ』でデビューだが、それ以前に同年発売の『よるのないくに』で効果音を担当していたという。
2018年3月30日をもってコーエーテクモゲームスを退社。現在はLOVE ANNEXに所属している。
u.z.という名義も使用している。

タグ:

作曲者 ガスト
+ タグ編集
  • タグ:
  • 作曲者
  • ガスト
最終更新:2024年09月23日 22:32