袁紹


袁紹(えんしょう)
字は本初(ほんしょ)

(?-202)
名家。四代続いて三公(現代でいう大臣クラス)を輩出しているお坊ちゃま血筋。
しかし、風格は堂々としていて身分にこだわらず面倒身が良かったという親分肌。
曹操とも親交があった。(曹操の項参照)

大将軍が宦官達の手で殺されると、宮中へ切り込み宦官を掃討している。
しかし、それから間もなく董卓が洛陽に入ると反目しあう立場となった。
袁紹は本拠地の冀州へ逃れ董卓は追撃するが、袁紹に味方する名士達の反対を受けて懐柔策(太守に任命)を取った。
190年、反董卓連合軍の盟主となり、翌年には劉虞を皇帝に立てようと画策するが、劉虞がそれを拒否。
結局、董卓と決着がつかないまま連合軍は崩壊した。
公孫讚との対立で冀州の牧となり、黄河以北に睨みをきかせる一大勢力となる。
191年、公孫瓚との戦いで手薄になった本陣を囲まれ窮地に陥り田豊が彼を避難させようとしたが、「大丈夫足る者、突き進んで戦死するのが当たり前」と言い避難せず、敵が去った為窮地を脱した。
192年、董卓が呂布に殺害され都は混乱する。郭図が「帝を迎え入れ、勢力圏内の鄴に遷都をするべき」と進言するが、行動を起こさなかった(今の帝は董卓によって擁立されたもので、正当ではないという論に固執していたようである)。
結果、曹操が帝を迎え入れたことにより、二人の対立が深まる。
199年、公孫瓚を滅ぼし、冀・青・幽・并州の河北一帯がほぼ袁紹の領土となった。子供二人に二州、甥に一州を分割統治させようとした為、沮授がそれを諌めたが聞き入れなかった。これが後に袁家が滅びる要因となった。
200年、曹操が劉備を攻めている際に田豊が背後を衝くよう進言するが、息子の病気を理由に許可をせず機を逃す。劉備は曹操に敗北し、袁紹の下に逃げる。こうして曹操と本格的に対決。官渡の戦いが始まった。
この戦いは、袁紹軍が兵力・物量からして圧倒的に曹操軍を上回り優勢であった。
しかし、序盤戦の白馬で顔良・文醜といった猛将を失う。
それでも圧倒的な優勢は動かず、対峙が長引き曹操軍から寝返る兵が続出。あと一歩のところまで追い詰めた。
折りしも袁紹は輸送隊を1万の兵で護送していたが、その情報を袁紹軍から下った将から得た曹操によって撃破、物資も奪われる。また、郭図の讒言を受けた将達が曹操に下った。
袁紹軍はこれによって総崩れとなり大敗北。
この敗北に乗じて本拠地各地で反乱が起きたが、袁紹はことごとく鎮圧している。
しかし、202年、敗戦のショックなどにより発病。憂悶のうちに亡くなった。

袁紹が亡くなったことにより、袁家はその後滅亡の道を歩む。
が、それまで曹操は手を出すことが出来なかった。
例え官渡の戦いで負けたとはいえ、袁紹の影響力が大きかったことを示している。

袁紹は表面的には寛大に見えながら、実は好悪の激しい人物だったと記されている。
曹操の参謀になった荀彧や郭嘉はかつて袁紹の下にいたことがあったが、彼らは袁紹の為人を見て去っていった。
彼らの才能を見抜く力を持てなかったことが、後々の敗因となったのだ。

三国志前半のメインイベント『官渡の戦い』。
大勢力を誇りながら曹操に負けたのは、袁紹が臣下を一つに纏められなかったのが原因の一つだろう。その点において、劣勢にありながら優秀な部下達が逃げなかった曹操に軍配が上がったといえる。
『幻想三国志』でも、そんな彼の一面が出ていて非常に面白い。
最終更新:2010年02月10日 11:05