幻想入り@wiki
作品の手引き
最終更新:
gensouiri
-
view
- 幻想入り作者さんor作者さん予備軍のサポートを目的とするコンテンツです。
- 具体的には動画の手引きとか、クオリティの底上げとか、そんなの
- このコンテンツは【動画の手引き】と【作品の手引き】に分かれます。
- 【動画の手引き】は動画を製作する際の技術的な手引きです。ソフトウェアの紹介など
- 【作品の手引き】は物語を創る際にタメになるような動画や物語の構成等のお話です。絵や文章のお話はここに含みます。
- 続きはwebで!!!↓
★作品の手引き(目次)
■動画を作る前に
1.幻想郷で何がしたい?
2.莫大な時間が必要!
3.努力を惜しんではいけない
4.叩かれても折れない
5.アンケート(選択肢)について
6.クロスオーバーについて
■動画を作る前に
1.幻想郷で何がしたい?
2.莫大な時間が必要!
3.努力を惜しんではいけない
4.叩かれても折れない
5.アンケート(選択肢)について
6.クロスオーバーについて
■動画の作成
1.最初の設定
2.物語の構成
A.起
B.承
C.転
D.結
3.動画の構成
A.サムネ
B.動画の最初の1分
C.動画の時間
D.視聴者への配慮
4.話を作る上での注意
A.ギャグ
B.シリアス
C.バトル
E.シリアル
F.シュール
G.まったり
1.最初の設定
2.物語の構成
A.起
B.承
C.転
D.結
3.動画の構成
A.サムネ
B.動画の最初の1分
C.動画の時間
D.視聴者への配慮
4.話を作る上での注意
A.ギャグ
B.シリアス
C.バトル
E.シリアル
F.シュール
G.まったり
■動画を作る前に(心構え)
貴方は今、幻想入り動画を作ろうとしています。
例えば有名作品を見て、「自分もやってみたい!」と
心躍ったことがきっかけだったりするのでしょうか。
例えば有名作品を見て、「自分もやってみたい!」と
心躍ったことがきっかけだったりするのでしょうか。
でもその前に、聞きたいことがあります。
本当に東方を愛していますか?
有名所の模倣で終わろうとしていませんか?
長く続けられますか?
努力…できますか?
有名所の模倣で終わろうとしていませんか?
長く続けられますか?
努力…できますか?
ちゃんとしたシリーズ物を作るのは、簡単なことではありません。
せっかく作っても、思った程再生数が伸びないかもしれません。
コメントで叩かれるかもしれません。
せっかく作っても、思った程再生数が伸びないかもしれません。
コメントで叩かれるかもしれません。
貴方には、これらの現実を受け止める覚悟がありますか?
この項目では、これから幻想入りシリーズを作っていく上で、必要な心構えを挙げていきます。
- |
1.幻想郷で何がしたい?
貴方は東方作品や、そのキャラクタ達が好きなはずです。
幻想郷という夢の舞台に立ち、貴方がやりたいことをやる。 それが幻想入りの最大の目的ですね。
具体的には何をするんだろう?
それは、好きなキャラクタと話してみたり、弾幕ごっこしてみたり。 考えれば考えるほど、やってみたい事が浮かぶでしょう。
でも、「俺TUEEEE!→東方キャラをなぎ倒し」なんて考えたりしませんよね!?
貴方は東方が大好きなはずです。
東方の世界観、キャラクタ等は大切にしながらも、
その中でやりたいことはしっかりやっちゃいましょう。
厳しいことも事もあるでしょうが、まずは楽しむことが一番重要なんです。
|
+ | 2.莫大な時間が必要! |
+ | 3.努力を惜しんではいけない |
+ | 4.叩かれても折れない |
+ | 5.アンケート(選択肢)について |
+ | 6.クロスオーバーについて |
■動画の作成
1.最初の設定
まず決めるのは、どんな感じの話にするか?ということ。
言い換えれば、ジャンルの選択です。
ギャグ、シリアス、バトル、まったりなどなど、いろいろありますね。
言い換えれば、ジャンルの選択です。
ギャグ、シリアス、バトル、まったりなどなど、いろいろありますね。
それが決まったら、
主人公の設定とどう始めてどう終わるかの設定を行います。
どちらが先でも良いでしょう。
主人公の設定とどう始めてどう終わるかの設定を行います。
どちらが先でも良いでしょう。
ここで注意すべき点は、「幻想入りが飽きられ始めている」ところ。
今新規の動画を見ようという人は、数百作品に目を通してきた猛者ばかりです。
今新規の動画を見ようという人は、数百作品に目を通してきた猛者ばかりです。
その人達の目に止まるためには、かなりの個性が要求されます。
演出、絵、設定…こういった魅力を動画に添える為には、ひたすら努力あるのみ。
演出、絵、設定…こういった魅力を動画に添える為には、ひたすら努力あるのみ。
さて、設定が終わったところで、
【http://iwatam-server.sakura.ne.jp/column/marysue/test.html】
このサイトで、貴方が考えた物語・設定をチェックしてみましょう。
点数があまりに高いようなら、それは個性うんぬんではなく、単なる厨二病です。
ただし、0点を目指す必要はありません。
【http://iwatam-server.sakura.ne.jp/column/marysue/test.html】
このサイトで、貴方が考えた物語・設定をチェックしてみましょう。
点数があまりに高いようなら、それは個性うんぬんではなく、単なる厨二病です。
ただし、0点を目指す必要はありません。
幻想入り作品をチェックする、という観点で言うならば…
- 幻想入りである以上、10点の壁を超える必要は無いでしょう(むしろ不可能に近い)。
- 20~35点くらいなら、平たく言えば「相場」であり「王道」です。
- 40点以上だと、「厨二臭がするな」というコメントを見かけることになるでしょう。
- 貴方が狙って厨二にした訳では無いのに60点を超えるようなら、見直しが必要です。
厨二であることが必ずしも悪いわけではありませんが、
このテストで異様に高得点をマークする物語が一般ウケしない事は確かです。
このテストで異様に高得点をマークする物語が一般ウケしない事は確かです。
かと言って、このテストに縛られる必要はあまりありませんが、
目安として、ぜひ一度試してみてください。
目安として、ぜひ一度試してみてください。
2.物語の構成
話の構成として、起承転結は有名ですね。
起 で物語が始まり、
承 で膨らみ、
転 で一気に話が動いて、
結 で終わる。
承 で膨らみ、
転 で一気に話が動いて、
結 で終わる。
幻想入り動画には転と結のあっけない作品が多く、悪い傾向にあると言えます。
承が長いのは悪いことではないのですが、
グダグダと山もなく進めることに問題があります。
そのままコロリと終わってしまっては、視聴者も首を傾げるので精一杯です。
承の中で、さらに細かく複数の起承転結を入れることを意識するとよいでしょう。
承が長いのは悪いことではないのですが、
グダグダと山もなく進めることに問題があります。
そのままコロリと終わってしまっては、視聴者も首を傾げるので精一杯です。
承の中で、さらに細かく複数の起承転結を入れることを意識するとよいでしょう。
次に、それぞれ4点を詳しく見ていきましょう。
○具体例:メインキャラと各地を回り、最後は帰る物語
+ | 起 |
+ | 承 |
+ | 転 |
+ | 結 |
3.動画の構成
言わなければならない事があります。必ず心に留めてください。
「1話は大事だよ!」
1話でその後の全てが変わると言っても過言ではありません。
最初の顔合わせでどれくらいの視聴者を惹けるか…これは勝負どころです。
今持っている力の全てを出し切りましょう。
最初の顔合わせでどれくらいの視聴者を惹けるか…これは勝負どころです。
今持っている力の全てを出し切りましょう。
多くの作品で、1話は、スキマに入って終わりな「だけ」のものが見受けられます。
せっかく1話を見てくださった視聴者さんが、そんな1話を見て、2話もまた見てくれるでしょうか?
せっかく1話を見てくださった視聴者さんが、そんな1話を見て、2話もまた見てくれるでしょうか?
「全ての作者が再生数を求めてるわけじゃない」的な意見を見かけることがありますが、
再生数やコメント数が多くて喜ばない作者はほとんどいないと思います。
応援してくれる人も増えますしね。
再生数やコメント数が多くて喜ばない作者はほとんどいないと思います。
応援してくれる人も増えますしね。
それでは、ポイントを絞って解説していきます。
+ | A.サムネ |
+ | B.動画の最初の1分 |
+ | C.動画の時間 |
+ | D.視聴者への配慮 |
4.話を作る上での注意
ジャンル別に解説していきます。
+ | A.ギャグ |
+ | B.シリアス |
+ | C.バトル |
+ | E.シリアル |
+ | F.シュール |
+ | G.まったり |
wiki完成版Ver1.00
試作版Ver1.07 添削絶賛大募集中。
この項目を作成するにあたって、数多くの作者さんや有識者さんに協力を頂きました。
ズタブタでgdgdでかつ破天荒でどうしようもないwiki缶でしたが、
多くの協力があって何とか完成に漕ぎ着けられました。本当にありがとうございました!
ちなみに添削の人はまだまだ募集中です。興味のある方は井戸端等で連絡下さい。
試作版Ver1.07 添削絶賛大募集中。
この項目を作成するにあたって、数多くの作者さんや有識者さんに協力を頂きました。
ズタブタでgdgdでかつ破天荒でどうしようもないwiki缶でしたが、
多くの協力があって何とか完成に漕ぎ着けられました。本当にありがとうございました!
ちなみに添削の人はまだまだ募集中です。興味のある方は井戸端等で連絡下さい。