状態変化

状態変化のルールを記す。


目次




状態変化の基本ルール

状態変化の適用

アクションの効果により、標的に状態を変化させる。
▽例えば、攻撃と状態変化の2つの能力が記載されている場合、攻撃がダメージを与えなくても状態変化は適用する。

状態変化への耐性

対象によって、特定の状態に完全耐性を持つ場合、その状態変化は無視される。 また、プレイ中に完全耐性を得た場合、その状態変化は取り除かれる。

トークンで管理する状態変化

状態変化が付与した場合、状態トークンを以下に置き、管理する。

  • キャラクターに状態変化が付与された場合、トークンをキャラクター・ボード上に置く。
  • 召喚獣に状態変化が付与された場合、トークンを召喚獣のキャラクター能力カード上に置く。
  • モンスターに状態変化が付与された場合、トークンをモンスター・データスリーブ上に置く。

トークンで管理する状態変化は、同じ種類の状態変化を重複して適用しない。
▽例えば、毒を連続で受けても、置く毒トークンは1つのみ。

各状態の詳細は下表参照。

状態 効果 状態トークンの除去条件
敵からの全攻撃に攻撃+1。攻撃修正カードが×2の場合はその効果も適用される。 治癒能力の使用。その際、ダメージは回復しない。
流血 自分のターン開始時に1ダメージ受ける。 治癒能力の使用。その際、ダメージは回復する。同時に毒状態になっている場合はダメージは回復せず流血と毒状態が除去される。
足止め 移動アクションが実行できない。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。
武装解除 攻撃アクションが実行できない。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。
気絶 能力およびアイテムを使用できない。ラウンド開始時の行動の選択は通常通り行う。大休息は通常通り行える。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。
撹乱 攻撃がすべて不利になる。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。
不可視 敵の狙いと攻撃の対象にならない。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。
強化 攻撃がすべて有利になる。 そのコマの次の手番の終了時に自動で除去。

次の手番の終了時の自動除去の処理

足止め・武装解除・気絶・撹乱・不可視・強化は、次のターンの終了時の自動で除去される。
▽ex)ラウンドの自分のターンの前に足止めが付与された場合、そのラウンドの自分のターン終了時に除去される。
 ex)ラウンドの自分のターン中に足止めが付与された場合、次のラウンドの自分のターン終了時に除去される。

撹乱や強化の相殺

撹乱、強化、アイテム・カードなどにより、有利と不利が同時に適用される場合、それぞれの適用数によらず相殺され通常の攻撃となる。

不可視の詳細

不可視のキャラクターはモンスターにとっては障害物として扱う。
不可視はすべての標的と攻撃を無効化する。それ以外の効果は無効化できない。
▽他のキャラクターを標的とした範囲攻撃の範囲内に自分のコマがある場合も、その攻撃は無効化される。
▽反撃や、隣接する敵にダメージを与える能力などの効果は無効化されない。

攻撃修正カードの山に影響する状態変化

状態 効果 カードの除去条件
呪い 自身の攻撃修正カードの山札に呪いカードを1枚入れてシャッフルする。 呪いカードを引いて効果適用後、捨札ではなく呪いの山に戻す。
祝福 自身の攻撃修正カードの山札に祝福カードを1枚入れてシャッフルする。 祝福カードを引いて効果適用後、捨札ではなく祝福の山に戻す。

呪いカードの詳細

呪いカードは、以下の2種類のカードがある。

  • 左下に「*」マークがある10枚のカードは、プレイヤーと召喚獣に使用する。
  • 左下に「M」マークがある10枚のカードは、モンスターに使用する。

カードが尽きた際の処理

祝福カードや呪いカードの山がない場合は、その効果は無視する。
▽その後、カードが山に戻された場合も、さかのぼって適用はしない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月07日 15:49