星霊大祭

「星霊大祭」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

星霊大祭 - (2025/07/10 (木) 21:00:34) のソース

****ローカパーラ

[[事象地平戦線アーディティヤ]]の用語。

&ruby(トリムルティ){[[三界一如]]}を形成する三大国家([[教圏]]、[[帝国]]、[[連邦]])の首脳陣による集会。人類の聖地である人工天体・&ruby(クワルナフ){[[光輪界]]}で開催される。
[[霊長である人類>人類種]]の意思を決定し纏めるため、第二[[劫暦]]より50年に一度の間隔で行われてきた祝祭で、代々諸国の実力者によって執り行われてきた。この会合は六千年近い歴史がある。

第二劫暦1300年代における、人類の始祖4種族による汎人類連合の定期的な意見交換のための首脳会談が星霊大祭の起源である。以降、人類社会を救うための会合という初志は残したまま現代まで続けられてきた。それは壊劫で幾度かの中止を挟んでも変わらなかった。
当初からこの会合に星霊大祭という名があったわけではなく、人類の行く末を決める会合に相応しい舞台を整えるために人類の聖地として[[光輪界]]を[[人工的に作り出し>工巧自在天]]、その第二劫暦2408年に星霊大祭と呼ばれるようになった(星の大地と同化した[[工巧自在天]]のことを[[星霊]]というため)。

国家元首本人は出席しないが、彼らの名代となった者はこの時のみ、元首と同等の権限が与えられるため、ここで取り決められた事柄には以降誰も逆らえない。
ただし敵対国家の代表者が相見えるため、穏当に済んだことは過去一度たりとて無く、全滅すら珍しくない。最終的には実力行使になるのが常。
だが[[不死の呪い>アムリタ]]に立ち向かうというのが各国家の始まりなので、この会合に出席しなければ、戦う意志が無いと見られて国の面目が潰れることになる。逆にこの大祭で成功を収めて国益を齎した者は英雄として崇められることになり、歴史的にもそういった存在が国を率いてきた。
ただし、大抵は痛み分けに終わり、何も得られず終わったケースの方が多い。300年前には星霊大祭で[[ルドリヤ]]を緩衝地帯として帝国の独立を認められており、それが明確な形で勝者がいた最後の会合だった。

**祭りのルール
祭りは三日かけて行われ、内訳としては以下の通り。
一日目:各国の代表出席者による所信表明を全世界に発信
二日目:&ruby(トヴァシュトリ){創造の塔}で話し合い、という名の戦いで、毎回この日に多くの血が流れて終わる
三日目:勝者による今後の展望の説明

二日目が最も危険だが、初日の夜や三日目の帰還時なども暗殺の可能性もあるため油断は出来ない。
また星霊大祭の直前と最中は支援行動として外地で軍事行動が頻発する。

星霊大祭の情報は全てを全宇宙に伝える義務がある。中立の立場の[[光輪界]]の民が各国をサポートし、祭りの記録を残す様式。

代表者の他、公的に連れて行けるのは40人〜50人の護衛のみ。
また[[光輪界]]には各国の代表と護衛だけでなく、報道関係、財界人なども多数押しかける。しかしその分各国の関係者を秘密裏に紛れ込ませる隙が出来てしまっている。

第三劫暦壊劫以降は[[連邦]]が誕生するまで[[教圏]]が星霊大祭を主導して行ってきていたため、本編時代の文化風俗の殆どは教圏が決めたルールが下地になっている。
加えて名目上は教圏が一番偉いままなので祭りを仕切る立場として議長権を持ち、他にも色々と融通を利かせられる(護衛の数がある程度自由)。
特に2日目の趣向に関して決定権がある。

**本編における星霊大祭
第四[[劫暦]]1199年、本編で行われる星霊大祭は108回目となる。
&ruby(カーラ石){[[時輪石]]}による粒子障害の問題が出てから初の星霊大祭なので、情報を正確に伝えるために各国の代表者には光輪界の[[新世代]](全員が情報系の能力者)が付けられる。なお、彼らは全員が連邦のラハスヤ家の息がかかっている。
[[時輪石]]を持たないという選択は、自殺行為でしかないため選ばれない。

-各国の代表
[[ブラーフマナ連邦共和国>連邦]]:[[ヴァルナ・アートマン>ヴァルナ]]&[[シャンキニー・ラティ・ラハスヤ>シャンキニー]](権限は7対3でシャンキニーは副使)
[[カイラス朝シャイヴァ帝国>帝国]]:[[テルミヌス・カイラス・イーシュヴァラ>テルミヌス]]([[ゴーラクシャ]]と[[トリシュラ]]の推薦)
[[トリヴィクラマ崇光教圏>教圏]]:[[ヴィヴァス・ヴァット・ヴァイシュナヴァ>ヴィヴァス]]

-1日目
今回の議題は&bold(){「3つの[[劫波]]を何処に集結させるか」}というもの。候補地はそれぞれの領地に存在する人類始祖の母星。ようは自分たちにとって都合のいい利権を得ようとしているのが目的であり、全ては[[始まりの地]]の座標を明らかにするためである。
勝利した国が始まりの地を目指すレースで先頭からスタートすることが可能になる。
ただし、完全勝利という形にしてはいけない。なぜなら敗者の国の滅亡などに直結すれば、さすがにその国にとって星霊大祭の権威などゴミも同然だからだ。実力行使に出てもおかしくない。そのため[[テルミヌス]]は「最果ての座標は共有する」「ただし情報の伝達は序列を設ける」という形に擦り合わせようと考えていた。

加えて祭りの主導権を得るため各国は自国の手札を晒した
連邦:[[人工時輪石]]の開発成功
教圏:[[ヴィヴァス]]による、[[テルミヌス]]と[[ヴァルナ]]に対する婚約の申し出
帝国:特になし(帝国が[[時輪石]]の保有量が最も多いことをアピール)

-2日目
場所は&ruby(トヴァシュトリ){創造の塔}の展望フロア。
今回の祭りで流された曲は『&ruby(ヴァーストゥ・シャートラ){[[いつか皆が辿り着く場所]]}』。
祭りの始まりは代表者たちによる舞踏であり、そこから巨大ケーキへの入刀という流れだったが、[[バイシャジャ>ナーサティヤ/バイシャジャ]]が目覚めたことで血に濡れた星霊大祭が開宴する。これは[[ヴィヴァス]]にとっても突然の出来事だったが、塔の頂上で待つ自分をバイシャジャから解放したものを祭りの勝者にすることを決める。

その後は紆余曲折あり、先に塔の頂上に着いた代表者が勝者にするルールとなる。それはまるで、[[始まりの地]]を目指すレースの前哨戦であった。また、話の中で連邦が[[帝国皇子の皇位継承>帝国皇位継承戦]]を支援することで決まる。

勝者は[[ヴァルナ]]。しかし彼はどこの国の領星でもない「[[アーディティヤ]]」を劫波結集の地として選んだ。

-3日目
勝者となった連邦が全宇宙に向けて説明を行う。

----
**備考
ローカパーラ( लोकपाल, Lōkapāla):意味は「世界を守護する者」の意。四方位または八方位に配される守護神だが、文献によって構成する神々は一定しない。

----
**関連項目
-[[事象地平戦線アーディティヤ]]
//-[[登場人物/事象地平戦線アーディティヤ]]
-[[用語/事象地平戦線アーディティヤ]]
//-[[能力・術技/事象地平戦線アーディティヤ]]
//-[[セリフ/事象地平戦線アーディティヤ]]
//-[[BGM/事象地平戦線アーディティヤ]]
//-[[呼称一覧/事象地平戦線アーディティヤ]]
-[[連邦]]
-[[帝国]]
-[[教圏]]
-[[光輪界]]
-[[工巧自在天]]
-[[星霊]]
-[[クワルナフ]]
-[[三界一如]]
-[[龍の聖櫃]]
-[[帝国皇位継承戦]]
-[[アーディティヤ]]

----
**コメント
#comment
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。