ほぼ正解であるとだけ、言っておきましょう

「ほぼ正解であるとだけ、言っておきましょう」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ほぼ正解であるとだけ、言っておきましょう - (2021/09/06 (月) 08:09:43) のソース

発言者:[[ヴァレリア・トリファ]]
対象者:[[櫻井螢]]
----

[[Dies irae]]螢ルートでトリファが言った台詞。
二人が[[教会]]で対峙する場面のクライマックスで、教授された[[不滅の鎧>黄金聖餐杯]]の隙間を狙うため、螢はトリファが[[創造]]を唱えている時にその隙間が出来ると判断し、全力の一撃を放つがそれも防がれる。

そして放たれた[[究極の矛>神世界へ翔けよ黄金化する白鳥の騎士 ]]を目の当たりにした螢は、呆然としながら「なぜトリファが[[それ>聖約・運命の神槍]]を扱っているのか、まるでトリファが[[その人物>ラインハルト・ハイドリヒ]]のようではないか」と思い、その疑問に対する返答がこの台詞である。

余談だが、この台詞は&bold(){分かる人には分かる元ネタがある。}

----

**コメント
- 神父の正体が発覚すると誰もが必ず脳裏に思い浮かべる往年の名作のキャラクターのセリフだからなw  -- 名無しさん  (2016-01-07 22:22:28)
- 獣殿「今のは創造ではない、形成だ」  -- 名無しさん  (2016-01-07 22:29:12)
- 詠唱途中で攻撃仕掛けるのに衝撃。なんか箱庭ゲームの果てとかの見えない力が働いてると思ってたのに  -- 名無しさん  (2016-01-07 22:33:30)
- 能力のからくり知ってたからこの台詞聞いた時は吹いたわw  -- 名無しさん  (2016-01-07 22:55:03)
- すまねぇ…元ネタ教えてくれます?  -- 名無しさん  (2016-01-07 23:27:42)
- ↑ ダイ大のミストバーン。神父と同じでラスボスの肉体を借りてるキャラなんだけど、ほぼ同じシチュエーションで神父のこの台詞と同じような台詞を言うw 向こうの方が作品としては古いから、神父のは完全なそれのパロディである  -- 名無しさん  (2016-01-07 23:35:55)
- ダイの大冒険を知ってれば誰もがミストバーンを連想するから、まさにそのもののパロディを仕込んでるというなw  -- 名無しさん  (2016-01-07 23:46:17)
- ↑2 サンキューアマカッス  -- 名無しさん  (2016-01-08 01:10:37)
- 形成神父はわりとマジに凍れる刻の秘法状態だからな…  -- 名無しさん  (2016-01-08 02:13:39)
- なお異常な防御力は肉体の巣の耐久力の模様。  -- 名無しさん  (2016-01-08 09:13:38)
- やらされている事はダイ大と同レベルの無理ゲー  -- 名無しさん  (2016-01-08 11:17:39)
- 正田卿ダイ大好きだよね  -- 名無しさん  (2016-01-08 12:21:58)
- ダイ大との一番の違いは肉体の操作がクッソ雑なところかな。代わりに弱点を突かないとどうあがいてもダメージを与えられない上に弱点を付いちゃうと本命が出張ってくる  -- 名無しさん  (2016-01-08 13:16:41)
- 獣殿の天地魔闘の構えは白の絶対回避→黒の一撃必殺→赤の必中の連携になるんだろうな…。エグすぎるわ!  -- 名無しさん  (2016-01-08 14:35:08)
- ↑これにはバーン様も苦笑い  -- 名無しさん  (2016-01-08 15:12:53)
- ↑2連続使用の硬直時間はないんですか!?(絶望)  -- 名無しさん  (2016-01-08 15:43:50)
- 別の項目でも言われていたが、鈴子の破段もファントムレイザーっぽいよね  -- 名無しさん  (2016-01-08 15:57:20)
- そういえば過回復による攻撃もマホイミか  -- 名無しさん  (2016-01-08 16:08:54)
- ↑3隙ができたような気配があったとしても何故か先制されます(震え声)  -- 名無しさん  (2016-01-08 16:12:34)
- ダイの声優がクインちゃんという事実  -- 名無しさん  (2020-06-29 10:51:42)
- マァムが綾模様なんだよなぁ  -- 名無しさん  (2020-06-29 14:05:29)
- 蓮の軍勢変生も凍れる刻の秘法だったな  -- 名無しさん  (2021-09-06 04:16:21)
- さまよえるよろいLV1阿僧祇ぐらいあるマグサリオン  -- 名無しさん  (2021-09-06 08:09:43)
#comment
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。