ダリルバルデ

ダリルバルデ
DARILBALDE
登場作品 機動戦士ガンダム 水星の魔女
型式番号 MD-0064
全高 18.7m
重量 72.8t
所属 ジェターク社
武装(Season1) ビームジャベリン
イーシュヴァラ
アンビカー
ビームバルカン
ペレットマイン
シャクルクロウ
武装(Season2) コンポジットアームズ
グスサー・イーシュヴァラ
ダヤ・アンビカー
ビームバルカン
アンビカー
ペレットマイン
シャクルクロウ
搭乗者 グエル・ジェターク


【設定】

ジェターク社が開発した赤いMS。パイロットはグエル・ジェターク
第5世代実証機としてドローン兵器のMSへの搭載が行われており、総じて次世代機として正統進化版のバージョンを確立しているといえる。
しかし革新的技術であるGUNDフォーマットは禁忌とされたためか採用されておらず、代わりにβ版意思拡張AIを搭載したことでGUND-ARMとは対局にある位置づけがなされている。

胸部と両肩、両脚にGUND-ARM同様にシェルユニットが埋め込まれており、意思拡張AI作動時は緑色に発光している。発光色の違いがGUNDフォーマットと意思拡張AIという制御システムの違いに起因するものなのかは現状明かされていない。
最大の特徴は意思拡張AIによって制御されるドローン兵器。操縦者との操作感覚の整合性を取るために、人体の部位に伴う箇所にその機能が与えられている。また、それ以外にも様々な兵装を搭載しており、通常戦闘にも抜かりはない。

スペックとしては最新鋭機であるため決して機動性は悪くなく、少なくともディランザよりは圧倒的である。
しかし、近接戦を重視したあまり牽制用の射撃兵装以外を持たない武装構成は相手に退かれると不利であり、意思拡張AIによるオート戦闘の方はエアリアルの囮攻撃に釣られるなど経験・対応力不足が目立ち、グエルの手動による操縦に切り替えて以降の方が動きが良いとスレッタにも評されている。AIの性能がまだ発展途上なのか、グエルのスタイルと相性が合わないのかは不明だが、機体性能の良し悪しをトップであるヴィムが把握できていない点でジェターク社には大きな課題を残してしまっている。

先述した通りGUND-ARMには該当しないものの明らかにそれらの特徴を持ち合わせているが、関連技術を持ち合わせていないジェターク単社でも御三家内では優れるAI技術を用いてドローンを制御し、完成度はともかく疑似的なGUND-ARMかつそれに迫れる機体を作り上げた実績は特筆すべき点であろう。

【武装(Season1)】

ビームジャベリン

分離・連結が可能な格闘兵装。
分離時は錨形状のビームアンカーと爪形状のビームクナイの二刀流で、これらの柄尻から合体させた際には長柄・双刃のビームジャベリンとして運用する。
エネルギーは腕部を介して機体直結式で供給され、高い切断力を持つ。
一方で後述のイーシュヴァラ・タイプAに持たせて分離しても問題なく使用可能。

イーシュヴァラ

本機の特徴でもあるドローン兵器の一種で、本機の前腕に当たる部位にもなる。
タイプA・Bの2種類があり、前者は通常のマニピュレーターを装備し、後者はマニピュレーターの代わりにビーム砲・ビームサーベル兼用のデバイスを内蔵する。
本体から分離し、意思拡張AIによる操作で合計4つの刃で立体的な攻撃を行うことが可能。
通常本体の上腕に接続されているのはタイプAだがこれを失った際などには背部に2基搭載されたタイプBを接続することも可能。
この際、ビームサーベルの出力を最大まで引き上げることが出来る。

アンビカー

肩部に装備された大型のシールド。
こちらもドローン兵器の一種であり、意思拡張AIによって自律して防御行動を行うことが出来る。

ビームバルカン

主に牽制等に使用される、ビームを連射する武装。ディランザの胸部に装備されていたものと同規格であり、本機では頭部に移設されている。そのため射角範囲が広がった。

ペレットマイン

膝部の突起、ニークラッシャーに内蔵されたマイクロ機雷。射出して展開することで弾幕を形成し、敵の足止めなどに使える。また爆発時に発生する煙幕は目眩ましとしても応用できる。8基搭載。

シャクルクロウ

足を射出する有線式の拘束兵器。敵機を掴むことで拘束し、振り回したり距離を詰めることも可能。電撃による攻撃も可能で、敵機の電子機器やパイロットにダメージを与えることもできる。
ワイヤークロー系の兵装のため、射出時の勢いで物理的ダメージを与える質量武器や掴んだ相手を引き寄せる等の多種多様な機能を備える。


【武装(Season2)】


コンポジットアームズ

ビームジャベリンに代わって追加された装備。ビームショットライフルに折り畳み式の近接装備ガンブレイドをマウントした複合兵装。
ビームショットライフルは通常のビームに加え、その銃身の下には拡散ビームを発射出来る専用の銃口を備える。
さらにガンブレイドは刀剣型ビーム兵器ビームカタナとその基部に据えられたピストル型のビームガンから構成される複合装備であり、両者の組み合わせで近接格闘~近接射撃までをカバーする。
近接戦向けの携行武装が多かったダリルバルデだが、この武装の導入によって遠距離からの攻撃が向上し、より汎用性が高いMSとなった。

グスサー・イーシュヴァラ

イーシュヴァラ・タイプBに代わって追加された装備。基本性能はビーム砲とビームサーベル・腕部接続機能を引き継いでいる他、先端のデバイス形状が変更されており、内蔵された拘束ワイヤーで対象にとりついて自爆する機能が追加されている。
視認性の低下を図るためか赤色から黒色に変更され、装備数が2基から4基に増えており、より多様な攻撃が可能になっている。
なお、本装備の追加に伴いバックパックも大型のものに換装されている。

ダヤ・アンビカー

アンビカーに代わって追加された装備。アンビカーより大型になった、ドローン機能を持つシールド。シェルのモールドも十字模様となっていて十字架にも見える。
格納庫や運送MSコンテナで待機時や防御時のマウントポジションは正面に向き、通常時のマウントポジションも側面に展開し下に向くようになっており、かつてのグエルが搭乗していた専用ディランザに近いものになっている。
防御性能に改良が加えられており、劇中でも実戦仕様のキャノン型ビームを正面から複数回防ぎ続け、その後も複数回の近接打撃と零距離のビームキャノンを受けてやっと破壊されている。
また、内蔵スラスターは改良前と比較して容量が拡大しており、推進力を補う追加ブースターとしての側面が強調されている。


【原作の活躍】

ジェターク社周辺宙域でテストを行い、周囲を高速で周回するイーシュヴァラによって2機の無人ディランザを瞬時に切り裂き、その性能を披露してみせた。
グエルとスレッタとの二度目の決闘では本体操作も意志拡張AIに委ねた自動操縦に加え、排熱用スプリンクラーを使ったビーム射撃を封じる妨害工作など、ヴィム・ジェタークの仕掛けた裏工作により序盤は不本意ながらも優位に立つ。
しかし、ミオリネが裏工作に勘づきスプリンクラーを止めてからは形勢逆転、エアリアルのビットによる集中砲火を受けて中破。

業を煮やしたヴィムの発言で遂に堪忍袋の尾が切れたグエルはコンソール上の生徒手帳を破壊し意思拡張AIが機能停止。再起動し自らの手による操縦でイーシュヴァラBタイプを自機の両腕に装着してサーベルによる直接戦闘を挑み、巴投げで投げ飛ばされても即座にシャクルクロウを射出して投げ返してみせたが、最後の一合ではビームサーベルを構えて突撃してきたエアリアルを同じくビームサーベルで迎え撃つものの、『サーベルは防御に使い、突撃した勢いに乗せたフライングボディプレスを直接頭部に叩き込む』という咄嗟の技を食らわされてブレードアンテナを破損、敗北した。
その後は修理等のためジェターク社に引き揚げられた。

Season2では、フォルドの夜明けのオルコットの手引きにより宇宙へ戻り、復学したグエルがエアリアル改修型と決闘を行うことになった際には一部兵装等を換装した本機が再登場。
意思拡張AIはカミル・ケーシンクらジェターク寮生によって出来る限りの最適化を実施。それでも使うかグエルに確認したが、グエルはプライドだけでは勝てないと使用を決意した。
今度こそスレッタとグエル、エアリアルとダリルバルデによる真剣勝負……と思いきや、今回はグエルがトラウマによって本調子を出せず、いくつかの装備を失うなどやや劣勢で戦局が推移する。

エアリアルに詰め寄られ、グエルがまともに戦闘出来ずあわや敗北の危機といったその時、グエルの決意に呼応するかの様に自律操作で咄嗟に防御。そのままシャクルクロウで肉薄し左腕を切断するなど、まさに人機一体と言うべき挙動で反撃に転じる。
その後エアリアルによるオーバーライドで*1グスサー・イーシュヴァラの一部を奪われた際には必死で応戦するも万事休す……と思いきや、まさかの干渉でエアリアルが機能停止。
その隙を逃さずブレードアンテナを切断することで、ボロボロになりながらもグエルに勝利をもたらした。

………実はこの試合自体がスレッタからエアリアルを遠さげたいが為にミオリネの仕組んだ八百長であった。
全力を出した結果の勝利ではないためか、あるいは想い人を悲しませる事になったためなのか、グエルの顔に笑みはなく複雑な表情でモニターを見つめていた。

第20話ではプラント・クエタから続く一連の事件の首謀者であるシャディクを捕らえるべく、ラウダの手によってグエルの元に届けられる。
その後シャディク達と交戦状態になった際には実戦仕様のミカエリスに対して学園仕様であることでの出力差などにより苦戦。最終的には接近戦に持ち込むが、横槍を入れたサビーナのハインドリーを無力化した隙を突かれ、零距離射撃により胴体を撃ち抜かれてしまう。
しかしその直前に背後に飛ばしたグスサー・イーシュヴァラの総攻撃でミカエリスの四肢を破壊して戦闘不能にし、グエルに勝利をもたらした。

一方でミカエリスによるダメージは致命的であり、グエルがコックピットから脱出した直後に機体は爆発によって喪失してしまった*2

【搭乗者】

グエル・ジェターク

CV:阿座上洋平
アスティカシア高等専門学園パイロット科3年生。
学籍番号KP001。身長約190㎝。
ベネリットグループの御三家企業・ジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司。ディランザも参照。

Season1

専用ディランザでエアリアルとの決闘に負けたものの、父ヴィムの手回しにより敗北は取り消された上で"修正"された後、提供された本機に乗り換えさせられる
上項の通り再戦では意志拡張AIありきで送り出したヴィムに対し不信感・反感を覚え、最終的には生徒手帳を破壊して手動に切り替え反撃に出るも惜しくも敗北。

決闘後、逆境に負けず真剣に戦い続けただけでなく自分を高く評価してくれたスレッタ・マーキュリーに惚れてしまい、その場でまさかの求婚。
当然スレッタにその気はなく即座にフラれた。

その後はヴィムから決闘を禁じられたにも関わらず、弟ラウダのディランザエラン・ケレスと決闘し敗北。
使いの者に退寮を命じられたため、学校内の森林地帯でキャンプすることとなり視聴者を困惑させた*3
さらには退学まで命じられ経営者コースを進むことをヴィムに提示されたが、スレッタの「進めば2つ」に影響されたことで学園を脱走した。

「ボブ」という偽名を使いジェターク社から離れた輸送船でバイトを始めたが、ヴィムとシャディク・ゼネリによるデリング・レンブラン暗殺事件に巻き込まれ、テロリスト「フォルドの夜明け」の捕虜になってしまう。
隙を見てジャックしてきたテロリストのMS・デスルターを奪い、スレッタに追い付くためにもプラント・クエタを目指すも、御自ら出撃してきたヴィムのディランザと交戦、図らずもヴィムを殺害してしまう。
その後もコックピットに入ることでPTSDを発症してしまうようになってしまった。

【原作名台詞】

  • 「これは、俺の戦いだ!! 俺の…俺だけの…!!」
    • 父に反発してダリルバルデの意志拡張AIを切り、己のプライドを叫びながら最後の勝負に出るグエル。しかし、スレッタにも負けられない理由があり…。

  • 「スレッタ・マーキュリー。俺と……結婚してくれ。」
    • 決闘に敗北した後、スレッタに「あなたも強かった」と声を掛けられるが、この言葉を聞いたグエルは何を思ったのか突然プロポーズ。予想外の言葉にスレッタからは拒絶され逃げられてしまう。グエルも無意識だったらしいが…。

  • 「撮ってんじゃねぇぇぇっ!!」
    • 一連の告白劇とあえない結末がカメラにバッチリ撮られていた事に気付き激昂。恥の上塗りになってしまった。

Season2

人質に使えるかもしれないという理由でテロリスト「フォルドの夜明け」に拘束されるが、そこで出会った子供達や地球の実態、あわせて襲撃されたこともあり大きく革変。
オルコットの手回しで宇宙に帰還し、ついで学園に復学した*4
その直後、スレッタをプロスペラの呪縛から救いたいミオリネから「決闘でスレッタに勝ってほしい」と依頼を受ける。同時にプロスペラの本性を伝えられ、スレッタの実状に加え「ミオリネが総裁選に出る際にジェターク社が後ろ盾となる」「ジェターク社は見返りとして再建のための支援を得る」などと、それぞれの利害が一致し了承した。

3度目となる決闘を前に、ミオリネから鋏とバリカンを貸りて、長らく手入れ出来なかった髪を短く整えた。

ダリルバルデ対エアリアル改修型の戦いでは、運送中のMSコンテナで待機している時点で脳裏にベッシ・エンリケの惨状*5がフラッシュバックし手の震えが起き、吐き気も覚えるがなんとか堪えて出撃。
決闘が始まった時は父を殺めた際のトラウマで、エアリアル改修型が父が操縦するディランザ・ソルに重ねて見えてしまうほど重いPTSDが発症してしまい、積極的な攻撃ができず防戦一方となっていたが、ジェターク寮の仲間達の声援で恐れを振り払って態勢を立て直す。
この時、ダリルバルデに搭載したままにしていたAiが戦闘を補助した描写があり、かつてはプライドから否定した父の形見が、今度はグエルの窮地を救う形となった。
ミオリネが予めエアリアルに細工を仕込んでいたことでエアリアルが停止、その隙を逃さずエアリアルのブレードアンテナを切断し、初めてスレッタに黒星をつけホルダーの座を奪還した。
勝利の瞬間、歓喜するラウダ達ジェターク寮生とは裏腹に、己の敗北を受け入れられず再戦を請うスレッタの悲痛な声を聞きながら、モニター越しにエアリアルを見つめるグエルの表情は勝利の余韻とは程遠い、強張ったものであった。

スレッタに勝利した後は当初の予定通りジェターク社CEOに就任し、総裁選に出馬したミオリネを支援。しかし会社では実績の無さからスポンサー達に一蹴され、総裁選では一足早くペイル社を引き込むなど根回しに余念のなかったシャディクに出し抜かれる等々、苦境に追いやられる。
この最中において、グエルは自身もそれまで知らなかったジェターク社のガンダムの存在を、技術供与者であるプロスペラ同席の中でミオリネに明かしている。
度重なる事件などで悪化しているベネリットグループの現状を打開すべく、ミオリネが地球に向かい衝突しているアーシアン側との直接交渉を決心した際にはそれに同行。護衛のケナンジ・アベリーの登場に驚きつつ、再び地球に向かうことに。

地球のクイン・ハーバーでは、交渉の直前にフォルドの夜明けの拠点でシーシアと共にいた孤児セド・ワンチェクと再会。
交渉をミオリネに託し、ケナンジと共に彼の話を聞いていたところ、セドから出た『プリンス』なる人物に関する発言とそれに対するケナンジの反応から、プリンス=シャディクが一連の事件の裏で糸を引いていた事実を知る。
ミオリネに相談した際にはシャディクを確保する証拠のためにも、誘拐されたサリウス・ゼネリの保護を提案され、ケナンジと共に急遽宇宙への帰還を決めた。

ラウダにダリルバルデを届けさせたグエルは、ケナンジ達ドミニコス隊と共にサリウスの身柄確保を急ぐも、アスティカシアに向かう彼等の前に動きを察知したシャディクが、自らミカエリスを駆って立ちはだかる。
狂言によって父親を失ったグエルにとって、シャディクは『父の仇』であった一方、シャディクにとって彼は地球で何も役目を果たさずに、ミオリネに汚名を背負わせた*6『想い人に濡れ衣を着せた存在』であり、互いに許せない存在となっていた。
互いの怒りをぶつけながら肉薄する両雄。父を罵倒され自分が殺めた現実をシャディクに詰られながらも、グエルは「自分の罪にケジメを着ける」と決心しミカエリスに真っ向勝負を仕掛ける。グエルの攻撃を退けながらビームブレイサーを駆使して、ダリルバルデに組み付くミカエリス。そこにサビーナのハインドリーが駆け付け、絶体絶命の状況に追い込まれてしまう。
しかし、グスサー・イーシュヴァラがハインドリーを捉え戦闘不能に陥れつつ、ミカエリスの零距離射撃でダリルバルデを腰部から真っ二つにされながら、グエルはすかさずグスサー・イーシュヴァラでミカエリスの四股を斬り落として勝負を制した。

爆発寸前の乗機から辛くも脱出したグエルは、シャディクに「生きてケジメを着けさせよう」とする。
だが、そんな彼の口からは「『秩序維持』の名目で学園の犠牲を厭わなかったベネリットグループはこれから議会連合に糾弾される」という、直後に現実となる予告を伝えられるのだった。

テロ首謀者のシャディク一味を逮捕したことでミオリネを総裁選に勝たせるという当初の目標は達成したものの、一連の事件に続いてクワイエット・ゼロによる大量虐殺を目にした彼女は自責の念で完全にダウン。
彼女を再起させる力はグエルにはなく歯痒い状況が続いていたが、プロスペラの計画を阻止すべくスレッタ達が合流。
「ミオリネに会いたい」というスレッタの要求を拒む理由はなかったが、もはや自身はホルダーの資格に見合わないと判断したのか、
半ば形式的な決闘としてフェンシングを行い敗北し、スレッタにホルダー権限を譲渡した。

議会連合からの糾弾を躱してグループを存続させるために、地球寮を中心としたクワイエット・ゼロ阻止チームに合流。
クワイエット・ゼロに直接乗り込むミオリネらの護衛のために専用ディランザを引っ張り出して出撃するも…?

【原作名台詞】

  • 「ジェターク社のエンブレムは獅子だ。犬じゃなくて獅子にしてくれ。」
    • スレッタとの3度目の決闘前に、セセリアから「負け犬記録更新しちゃっていいんですか〜?」と煽られた時に返した言葉。一方的に煽られっぱなしだったSeason1の時と比べて精神的に成長しているところが見える。
  • 「知っているさ…俺もお前も、自分の罪は自分の物だ」
    「それでも、ケジメは付けさせる!シャディク!!」
    • シャディクからプラント・クエタでのテロの真相を聞かされ、さらに父ヴィムを殺してしまったことをなじられるも、成長したグエルには罪の重さを受け入れる覚悟があった。
    • ただ、この真相を知らされた者がもう1人いたことに、このときのグエルは気付いていなかった。
  • 「何も分かっていないんだな…奪うだけじゃ、手に入らない!!」
    • 地球と言う名のパイを喰い合うだけで競争力が停滞しているベネリットグループから財力を奪い、地球側に送ることにより力の均衡を図るシャディクだったが、地球の人々や現状を実際に目にしたグエルに賛同できるものではなかった。


【VS.シリーズの活躍】

EXVS.2OB

第6弾の追加機体として参戦。
Season2仕様の為か、コストは2500でエアリアル、ファラクトを上回っている。

誘導が強く爆風含めて判定が大きい機雷を飛ばしつつ、大車輪式のピョン格や全身無敵バリア付き格闘でダメージを稼ぎにいく、セットプレイ寄りの格闘寄り万能機。
AI兵器のグスサーはサブに配置されており、入力すると展開し再入力時のレバー入れの有無に応じて動作を変えつつ突撃させる。足を止めないため降りテクになるが、引き出し元が至極平凡な振り向きメイン&単発ダウンCSの2種しかない上に、展開後約3秒で自動で射出されてしまうため温存も出来ないというなんとも残念な仕様。

他の武装も特別目を見張るものがなく、かなりのスタートダッシュを見せる今作追加参戦機体としては第1弾*7の初週戦績と同等の低い評価になっている。
本体2000、声優500のコスト配分との評もある

やはりというかなんと言うか、半年経たずのアップデートで上方修正。
機雷の当て性能はさらに強化されたものの、降りテクの使いにくさや各種格闘の当て性能は未だ物足りなく伸び幅は控えめ。


【勝利・敗北ポーズ】

勝利ポーズ

  • 通常時:ビームカタナを発振して構える。
  • サブ使用中:グスサー・イーシュヴァラを展開してポーズを構える。
  • 覚醒中:第17話にてエアリアル改修型との決闘に勝利した際の、右腕以外を欠損した状態で寝転ぶ。あまりにボロボロな状態であるが、これでも勝利ポーズであるのが実にグエルらしい。

敗北ポーズ

  • アンテナ破損状態でうつ伏せ。
第3話での敗北を意識していると思われる。武装変更後なのにミカエリス戦再現の両断からの爆発ではないのか

【余談】

作品当初より「御曹司や無敗のホルダーであることを鼻にかける傍若無人ぶり」→「その話のうちにエアリアル&スレッタに完全敗北」という噛ませ犬的なギャグキャラ化の恐れもある流れから、
3話での激闘&以降のグエルの成長という『人間関係を重視して、バトル数は控えめな代わりに濃密にする』本作の象徴とも言えるMSとなった。

実際、昨今のガンプラ人気*8もあってか、本機のHGガンプラは先行したルブリスやエアリアルをも上回る勢いで売り切れが続出した。
バトルシーンを経てガンプラが売れたということで、カスタムフラッグフェニーチェを彷彿とさせる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月14日 08:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 影響を受けたエラン5号やソフィといったGUND-ARMのパイロットがデータストームで苦しんだのとは異なりグエル本人は影響はなかった

*2 その後、グエルはデミギャリソンに救助されている

*3 当時人気だったキャンプアニメ『ゆるキャン△』にならって「グエキャン△」と呼ばれ、キャンプスタイルで声優談話が放送されるなど完全に公式化した。ちなみに阿座上氏もまたこの回の放送日に富士山がよく見える場所でキャンプを満喫していたそうな。

*4 退学届けが出ていたがラウダの計らいで提出・受理されていなかった。なおラウダは再会したときに卒倒した。

*5 フォルドの夜明けのメンバーで、プロドロスのパイロットを務めたが死亡し、無残な姿を見たグエルが耐え切れず嘔吐してしまう

*6 プロスペラが謀略により地球側のMSを暴走させた上で反撃したことで、『(自衛目的とはいえ)スペーシアンがアーシアンを攻撃した』とされてしまい、最終的にはアーシアン側代表のミオリネが批判の矢面に立たされた

*7 よりにもよってダリルバルデ参戦と同時にアプデで上方修正された

*8 転売ヤーによる商材化も否めないが