ウイングガンダムフェニーチェ WING GUNDAM FENICE |
登場作品 |
ガンダムビルドファイターズ |
型式番号 |
XXXG-01Wf |
全高 |
16.3m(※) |
重量 |
7.2t(※) |
所属 |
イタリア |
操縦者 |
リカルド・フェリーニ |
武装 |
バルカン砲 マシンキャノン ビームガン ビームレイピア ビームマント バスターライフルカスタム |
操縦者 |
リカルド・フェリーニ |
(※)データ上の設定。VSシリーズの公式サイトでは「UNKNOWN」扱いとなっている。
【設定】
ウイングガンダムを改造したガンプラ。
元はリカルド・フェリーニが幼少期に組み立てた1/144ハイグレード・ガンプラで、当初はイタリア国旗と同じトリコローレカラーを施されただけの通常仕様のガンプラだったが、ガンプラバトルで破損する度に改修を繰り返された結果、左右の目の色が違う、アンテナが片側欠けている、ウイングが左に寄っている等の左右非対称となり、バード形態への変形機能がオミットされている。
左右非対称により機体の重心バランスも悪くなっているが、フェリーニはこれを逆手に取る事でトリッキーな動きを可能としている。
また、変形機能を削いだ事による機動力の低下はバイク型のサポートマシン「メテオホッパー」によりカバーしている。
名称のフェニーチェはイタリア語で「不死鳥」を意味する。
破損するたびに改修し、蘇ってきた機体にふさわしい名称と言える。
【武装】
バルカン砲
頭部に2門が内蔵されている機関砲。
主に牽制や迎撃に用いられる。
マシンキャノン
胸部に2門が内蔵されている機関砲。
バルカン砲より高威力。
ビームガン
右肩に内蔵されたビーム砲。
ビームレイピア
細身のビーム刃を形成する格闘専用の武器。
柄部には銃口が付いており、左腕に装着することで即席のビームバルカンとして使用できる。
ビームマント
左肩に内蔵された防御兵装。
ビームシールドとして使用可能な他、腕に巻きつける事で殴打の威力を増す事が出来る。
バスターライフルカスタム
原型機のバスターライフルを改造した武装。
銃身の下部は分離する事で、速射性と継戦能力に優れた小型ライフルとして使用できる。
バトルロイヤルでの描写から弾数はオリジナルと同じ3発。
自爆装置
オリジナル同様に用意されており、アイラ戦で敗北を悟った際に使用しようとしたが、キララによる一喝で使用をやめた。
ちなみにアイコンのデザインはデスサイズの自爆装置のものとなっている。
メテオホッパー
バードモードの代わりに用意されたバイク型サポートマシン。
機首にバスターライフルを装着することで安定した姿勢で射撃ができる。
ライフル用のエネルギータンクも装着されている他、変形してサブフライトシステムとしての運用も可能。
後継機の「ガンダムフェニーチェリナーシタ」では宙域戦闘しかなかったので出番がなかったが、『GMの逆襲』で登場したリナーシタを一部換装した「ガンダムフェニーチェリベルタ」では本機の機能を内蔵したバイク形態に変形する。
VS.シリーズでは変形時に使用され、曲芸のようなドライブテクとバスターライフルの組み合わせで相手を翻弄する。
【原作の活躍】
レイジの
ボールと戦うガンプラバーの常連達のガンプラを一掃する形で初登場。
それ以降はレイジとの特訓にて使用される。
第7回ガンプラバトル選手権では因縁のライナー・チョマー率いるフェリーニ被害者の会に狙われピンチになったことがあったが、それ以外は問題なく勝ち進み、最終第8ピリオドを前に決勝トーナメント進出を決めた。
その第8ピリオドでは、第7ピリオドで敗戦し決勝進出が危ぶまれていたセイ&レイジの
スタービルドストライクガンダムとマッチング。
(一応)弟子(のようなもの)であるレイジ達を勝たせて決勝に進ませるために、ついでにフェニーチェを温存するという合理的な手もあったが、『フェニーチェを世界で一番強いと言わせる』というフェリーニの闘志もあってガチンコ対決することに。
新世代系ガンプラであるスタービルドとの機体の性能差をフェリーニの腕と気合でカバーし、お互い武装を失い果てには殴り合い宇宙にもつれ込む大激闘の末、両者共に機能停止。
結果は引き分けとなり、会場全員からの温かい歓声で幕を閉じた。
決勝トーナメントでは順当に勝ち進み、セイとレイジが待つ準々決勝にてアイラ・ユルキアイネンのキュベレイパピヨンと対峙する。
持ち前の経験と実力でアイラを一時追い詰めるも、エンボディシステムを発動したパピヨンに圧倒され、最後の手段としてパピヨンごと自爆を敢行しようとするが、キララの叱咤により思い留まり、自ら敗北を認める。
ただ、エンボディに支配されたアイラの暴走により降参後も攻撃され大破してしまう。
その後はガンダムフェニーチェリナーシタに大改修された。
エキシビションマッチでは大人げなくサザキ・ススムの
ギャンバルカンを撃破するが、直後に乱入してきたキララの
ガーベラ・テトラに羽交い締めされ
頬を染めて悶えるというあられもない姿を披露した。
決勝後の大型結晶体突撃作戦では要塞の外で大量のモック相手に奮戦し、事態解決後に最後のバトルを行うセイ&レイジにリナーシタの両腕を貸し出された。
【操縦者】
リカルド・フェリーニ
CV:中村 悠一
第7回ガンプラバトル選手権イタリア代表選手。
ガンプラバトル選手権の常連で「イタリアの伊達男」の異名を持つ。
ガンプラを使ったナンパを趣味としており、その成功率は80%を誇っている。
ガンダム作品だけでなく、富野作品にも精通しており、口説き文句に使うことも。
レイジがガンプラバーで特訓している際に数に押されピンチになったところを助けて以来、特訓相手として嫌々ながらも面倒を見るなど兄貴分な性格ではあるが、美女相手には所構わずナンパをするという、少々だらしない一面を持つ。
日本でも1名心をビームライフルで撃ち抜かれているが、直後にフェリーニがレイジに特訓に連れていかれたため、失敗している。
また、女性からも言い寄られることも多かったが「来る者は拒まない」主義で結果ガールフレンドを奪う形になってしまい世界大会では被害者の会が結成されることになる。
挙句酒癖も悪く、世界大会にもかかわらず二日酔いで出場するといったとんでもないことをしでかしている
そのため「イタリアの駄目男」などと言われることも。
世界大会でキララを口説いて以降は彼女と思った以上に接近し、自爆しようとした際には「今日負けても明日フェニーチェと勝て」と一喝されるなど姐さん女房のような関係になる。
また、普段は世界中を旅しており、セイの学校、アメリカなど様々なところに現れる。
彼のライバルであるグレコ・ローガンが
ニルス・ニールセンに完敗を喫してしまう、数が多かったとはいえ被害者の会にセイ&レイジおよび
ヤサカ・マオがいなければやられていた、最大火力であるバスターライフルがチョマーのガウに通用しなかった、他に世界大会に出ているガンプラに比べて特殊ギミックがなく性能が控えめに見える…
など新キャラのかませにされるのではないか不安視されていたが、
セイ&レイジ戦では地形を生かしつつ相手の特性を見切るバトルセンスやスマートさ、武器がなくなっても殴りあい、RGモードを発動したスタービルドストライク相手に唯一引き分けるといった熱い戦いを見せ、イタリアの伊達男が伊達でないことを証明した。
決勝トーナメント準々決勝でもキュベレイパピヨンのクリアファンネルをメテオホッパーで雪を巻き上げ位置を把握し撃墜するなど高い技術を見せる。
しかしアイラがエンボディで強化され暴走してからは形勢逆転、降参後も攻撃を繰り返されフェニーチェが破壊された際はさすがにショックを隠せなかった。
ただ、このことを怒り、憎しみで戦いそうになったレイジを修正しバトルを楽しんでほしいと諭すなどいい男っぷりを見せた。
決勝後のプラフスキー粒子が暴走した際に改修したフェニーチェ「リナーシタ」でセイ達の道を切り開くべく戦った。
この際も1対1、もしくは数機までが限界の若いファイター達とは異なり、1人で多数の攻撃を捌くなど流石の腕前を披露していた。
最終決戦後はキララのライブを後方彼氏面のポーズで見守っていた。…外伝では彼だとは名言こそされていないものデートしていたし実際に彼氏とみて間違いはないだろうが。
アドウ・サガの発言から
7年後においても未だ現役の世界でも有数のファイターであるようだ。
【原作名台詞】
- 「ときめくお名前です。」
- キララ相手の口説き文句。元ネタは富野作品の∀の次回作「OVERMAN キングゲイナー」のもう一人の主人公、ゲインの台詞。
- 「痛いか、フェニーチェ。すまねぇ…でもな、俺がお前を作ったのは棚に飾って愛でる為じゃねぇ、勝つ為だ!
俺の作ったガンプラが、ウイングガンダムフェニーチェが、一番強いんだと世界に向かって叫ぶ為だ。
だから、もう少し付き合ってもらうぜ、相棒!勝利をこの手に掴む為に!」
「負けるものかァ!!」- 6話のザクアメイジング戦に続き、最終回(2回目)と名高い15話より。スタービルドストライクガンダムとの戦いでボロボロになったフェニーチェに語り掛ける。
作ったウイングガンダムを手に走り回った幼き日、初めてガンプラを動かしたあの日、バトルに負けて悔しい思いをしたあの日…フェリーニは、数えきれない敗北にも諦めず、自分とフェニーチェが世界一強い事を証明するためにフェニーチェを改修し、共に戦ってきた。
フェリーニの言葉に応えるかの様に立ち上がったフェニーチェの姿を見て、セイもまた覚悟を決める。
自分のガンプラを作った事があり、プラモ狂四郎から始まった各世代のガンプラ作品を見ていた人なら、一度は夢見た事を実際に成し遂げようとしているフェリーニの姿は、劇中の、そしてテレビの前の視聴者の心に火をつけるには十分だった。
- 「これがイタリアの伊達男、漢の花道だァ!」
- パピヨン戦で自爆させようとして。キララの一喝で断念、降参したが…
【VS.シリーズの活躍】
EXVS2
2020年2月13日のアップデートで13体目の追加機体として登場。「ビルドファイターズ」において初の2500コスト機体。
ウイングガンダムの改修機らしく高機動となっており、すでに参戦しているウイングガンダム…の元となったウイングゼロに似た武装をいくつか有している。
MS形態は扱いやすい機体でウイングゼロ同様CSで移動ゲロビを撃てるようになっている。
変形入力をするとメテオホッパーに乗り、トリッキーな地走機体へと姿を変える。
変形中はCS後メインで前作の猛威を振るった変形ゲロビ、大きく慣性を残した縦横選べるローリングバスターライフル、バイクを乗り捨て突撃させる変形解除…と「ビルドファイターズ」枠では派手な武装が多い。
格闘ではスタービルドストライクとの決戦で使用したマントを腕に巻いてぶん殴る、X魔王同様大会で使用したガチャ武器のハサミも使用するなど、原作再現も豊富になっている。
移動照射、地走変形、変形解除が弾数性…など、公式曰く「やり込み要素満載の上級者向け機体」。
しかし、実際には長めの赤ロック距離や誘導に優れる射撃、とにかく速くて強いバイクアクションによる総合力はやり込みが浅くても機能させやすく、好成績をキープし続けた。
初期PVでは何故か「トライ」のロゴになっていた。(が、後に修正されたバージョンで公開されている)
EXVS.2XB
予想以上の使用率と勝率だったためか、赤ロが平均レベルまで短縮、射撃の誘導弱化など楽に勝てた要素が概ね没収。前衛機気質がやや強くなった。
しかし変形関連は概ね据え置きで、変形特格からメインキャンセルを得るなど、自衛力と押し付け力は健在。
3000と組んでの後落ちから爆弾運用にまで使えるC覚醒との相性もよく、PDF2022全国大会でも複数ペアで採用されるなど、高いポテンシャルを見せた。
EXVS.2OB
前作で取り上げられた強味は返してもらえず、C覚も弱体化と痛い要素が目立つが、CSで変形中のサブ、特射が強化されるという強化を得た。
とはいうもののCS抜きでは火力が落ちており、下がらなければならない場面で仕事が出来ない本機としてはチャージを回す意義が若干増えた程度。
両変形メインから変形格闘にキャンセル出来るようにもなっており、前衛機感はますます上がっている。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常:オッドアイが発光した後、左腕を外側に伸ばす。4話に披露された、原典を彷彿とさせるポージング。
(この際、左側のウイングが既に展開されているが、劇中ではこの後にウイングが展開している)
メテオホッパー搭乗時:急ブレーキをかけた後、バスターライフルカスタムを構える。
敗北ポーズ
半壊した状態で倒れ伏している。
20話の降参後、暴走したアイラのキュベレイパピヨンに破壊された際の再現。
【余談】
15話におけるスタービルドストライクとのバトルではあまりにも視聴者の心をつかんだ結果、かつての
グラハム専用ユニオンフラッグカスタムのように店頭からフェニーチェの姿が消えることとなった。
偶然にも声優と脚本家、監督は00の助監督と色々な点が一致していることから「阿修羅すら凌駕するガンプラ売り切れ事件の再来」と称された。
原型となったウイニングガンダムのヒイロからの扱いとまるで違うと話題にもなっており、ヒイロのテーマをもじって「
思春期を殺さなかった少年の翼」と呼ばれネタにされている。
ちなみにガンプラのMGでフェニーチェリナーシタは登場したが通常のフェニーチェは未発売。
フェリーニ役の中村悠一氏は他のガンダム作品でグラハム(00)、ナイジェル(UC)、イオ(TB)役で出演しているが、他の人物と異なりフェリーニだけ「ダリル」という名前の人物と関わりがない。
ちなみにフェリーニが話してる後ろでグラハム、ダリル、ハワード似の人物が会談してるシーンがあったりする。
後にCV中村氏の
キャラクターが劇場版ガンダムSEEDに登場し、ダリルという名前のキャラクターは現れなかったので仲間が増えることとなった。
最終更新:2024年11月20日 04:08