【あらすじ】
時は宇宙世紀0079、後に一年戦争(ジオン独立戦争)と呼ばれる戦争の物語。
激化する戦争の中、ジオン公国軍第603技術試験部隊は後の量産化のために試作兵器の実戦テストを行っていた。
しかし、本部隊に配備される試作機は数回のテストの後開発打ち切りとなり、後の軍事マニア・評論家からは「珍兵器」と呼ばれる代物であった。
【作品解説】
元々は松戸にある「バンダイミュージアム」で上映されていたもので、後にDVD化されたフル3DCGの作品で、1期のタイトルが「一年戦争秘録」、2期のタイトルが「黙示録 0079」となっている。続編に「
機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線」がある。ただ本作との繋がりがある作品ではないので本作の様な内容を機体すると肩透かしをくらうかも、またこちらは主役が連邦サイドになっている。
映像作品としては初めてジオン公国軍視点から描かれており、1話ごとに主役機と主人公が変わるがストーリー自体はすべて繋がっている。
内容は一貫してテスト部隊である第603技術試験隊に配備される試作兵器の実戦テストというもので、テスト結果と引き換えに主人公が死ぬという結末を迎えている。
スタッフによると、作品のコンセプトは「成功しないプロジェクトX」とのこと。言い得て妙である。
また、ジオン視点ということもあってか連邦軍兵士がガラの悪いチンピラにしか見えず(顔が見えない連邦軍兵士にキャラ付けをするためらしい)批判も出ている。
MSIGLOOという題名にもかかわらず本作に登場するMSはヅダとカスペン専用
高機動型ゲルググくらい(コミック版を合わせると偽装ジムことゲム・カモフもいるが)、一応MSに近い
ヒルドルブは「モビルタンク」と呼ばれている。
EXVS.に登場するのは第2話に登場する「ヒルドルブ」と第3話に登場する「ヅダ」である。流石に第1話登場の「ヨルムンガンド」はMSでもなければMAでもない超巨大ビーム砲であるため、参戦は確実に無い。
また、本作に参戦しているのは1期登場組なのでカスペン専用高機動型ゲルググなど2期組の追加参戦(MSと呼べるのはカスペン専用ゲルググくらいだが…)も期待されるが、PS3版には「
ビグ・ラング」と「
オッゴ」がCPU機体として参戦した。
【VSシリーズ登場勢力】
第603技術試験隊
- ジオン公国軍技術本部の直轄部隊で試験兵器の評価試験を主たる任務とする部隊。母艦は客船を改造したヨーツンヘイムで別名「筆箱」。
- 同様の任務をする部隊として第604技術試験隊が本編で登場している。
地球連邦軍
- 作品解説でも書かれているが本作の連邦軍はどういう訳かやたらとガラが悪い。戦法も鹵獲されたザクを使って味方のふりをして近づくという偽旗作戦をつかっており戦争犯罪じゃないのか疑問である。まあMSの偽装については漫画版でゲム・カモフが出てくるからお互い様なのだが。
カスペン戦闘大隊
- 超タカ派でギレン支持者の軍人ヘルベルト・フォン・カスペンが隊長の部隊で物語終盤に第603技術試験隊は形式上はこの部隊に組み込まれる。カスペンは技術試験隊に来る前に大勢の部下を亡くしており、技術試験隊で新たな部下と合流するのだがそれは少年兵だった…。
- 状況だけ考慮するとカスペン及び部隊は捨て駒的に考えられてた可能性が高い。もちろん何故そうなったのかは視聴者それぞれの考察によるだろうが。流石にこの状況にカスペンも激怒したが途中である程度は少年兵を認めている。
【VSシリーズ使用BGM】
機動戦
- 「IGLOO」の劇伴は「機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER」も担当している大橋恵が作曲している。
- 大橋氏は他にも「スーパー戦隊シリーズ」等の劇伴も担当しているのだが彼女の所属する音楽事務所のHPを見ると「IGLOOから本格的に劇伴の世界に入った」と本作が紹介されている。
進出ス!
【ガンダムVS.シリーズにおけるステージタイトルとの関連】
- エンジンカット!!(トライアルミッション)第3話におけるモニクの台詞より
- 軌道上に幻影は疾る(トライアルミッション)...一年戦争秘録第3話タイトル
- 雷鳴に魂は還る(トライアルミッション)...黙示録0079第3話タイトル
- 第603技術試験隊(トライアルミッション)…マイ達が所属している部隊
- 疾る 遠吠え(フルブーストミッション)…第2話・第3話のタイトルを混ぜたもの)
最終更新:2023年11月02日 08:31