注意!
執筆者はよく失踪します!
ただし、「やめる」と明言しなければ編集はやめません!
なので、定期的に見て欲しいです!!
新しく更新された項目にはNew!マークが付きます!
本日のアクセス者数… - 人!
見てくれてありがとう!!
New!お知らせ
2023/11/26
主は、しばらく失踪します。(今までも失踪してたけどね笑)
他のはまっているゲームに熱中したいからです。
編集はやめません!
目次
市町村の特色など!!
この街は、七つの市町村から構成されています。
中武ノ沢市
このマップの中心地となる場所で、多くの駅が市内に点在しています。
大きく分けて南中武ノ沢と北中武ノ沢に分けられます。
因みに商業経済規模は約3000億円です(笑)。
南中武ノ沢
武ノ沢線、咲久線、鉄道博物館線、神武線が乗り入れる南中武ノ沢駅を中心として、商業が大きく発展したエリアです。
この地域の特徴として、「広く発展している事」と「鉄道博物館がある事」が挙げられます。
この辺りには新町駅、南中武ノ沢駅、鉄道博物館駅といろいろな駅が集合しており、その結果、街は低層〜中層のビルで埋め尽くされました。
(鉄道博物館については観光地の欄で説明)
北中武ノ沢
武ノ沢線と神武線が乗り入れる北中武ノ沢駅を中心として、ある程度商業が発展したエリアです。
近年(?)再開発が進み、駅が急増しました。
北中武ノ沢駅とバスで結ばれている武ノ沢駅前には、高層〜超高層ビルが何軒かあります。いわゆる都会です。
咲久市
この街で2番目〜3番目くらいに発展している市です。
この街には圧倒的特徴があり…
新幹線が通っている
のです。(日本語下手でごめんなさい)
新幹線駅前にはビル…が用途地域の影響で建てられないので超高層マンションが立ち並んでいます。
ちなみにこの市が最初に市制施行されました。
あと新幹線の駅名は「咲久平」です。
読みは「さくだいら」です。
E7&W7系を走らせています。
完全にパクリやn
矢ヶ峰市
それといった特徴はありません。強いて言うなら駅の数が最も多いくらいです。
ただし、駅が多い分、咲久と同じくらい発展しています。
なんと!2031年!中武ノ沢市より人口を上回った!
2031/9/1 祝!市制施行!
羽成町
城があります。汽車も走ってます。
(逆に言うとそれくらい)
笠間町
かつて観光地だった大塩温泉があります。
今となっては行く意味のないクソ過疎な町です。
須摩町
須摩神社を中心としてほんの少し発展している町です。
用途地域の影響でホテル・デパートなどを作ることはできず、
今のクソ田舎な町が構成されました。
王慈峠町
王慈峠街駅を中心として微々たるものだが商業が発展している町。でかいゴルフ場がある。
王慈峠街駅は王慈峠町にあるが、王慈峠駅が須摩にあるのは内緒。
観光地について
2028年11月22日(ゲーム時間)時点でこちら。
六本松城
初期からあった城です。鉄道博物館線ですぐ行けるようになっていますが、一応武ノ沢線からでもいけます。
星4というそれなりな観光地です。
須摩神社
ここも初期からあった神社です。
ここは地下バスを通したり、須摩線でスムーズなアクセスを実現したりと色々優遇された結果、星4まで上がりました。
因みに、なんか足りないと思ったので、近くに「神有城」というのを作りました。
鉄道博物館
我が社が中心となって開発した観光地です。
自社車両から
ライセンス車両、更には新幹線までが展示されています。ターミナル駅、地下バスなど交通手段が豊富で、多くの観光客が訪れます。
武ノ沢スタジアム
最近建設されたスタジアムです。
あまり交通手段がない為に、観光客は昔観光地認定されていた武ノ沢電波塔(タワー2)より少ないです。
鉄道網
この街には多くの鉄道が通っているので、説明していくぞ!
(隣町は東町、西町などで表すぞ!)
新幹線
区間…北町〜南町
我が社のものではないけど、一応書いておく。
E7とW7系が走っている。
武ノ沢線
区間…東町〜西町
初期からあった2つの路線を繋げた路線です。
かなりのドル箱路線です。
E235系 山手線と323系 大阪環状線が走っています。
全線地上です。
須摩線
区間…北町〜東町
北町から須摩神社を経由して東町へと行く路線です。
実は最近赤字なのは内緒。
すごいボロい電車をずっとこき使っている。
使う電車はa列車オリジナルのやつです。
地上路線と高架路線が混ざっています。
咲久線
区間…西町〜南町
咲久市、武ノ沢市、矢ヶ峰町を経由して、西町から南町へと行く路線です。
今までボロい電車を使い続けていたが、最近新しい電車(自分で開発したキハ35系)を走らせている。
輸送力強化が課題である。
地上路線と地下鉄が混ざっています。
鉄道博物館線
区間…南中武ノ沢〜北町
南中武ノ沢から鉄道博物館や咲久平駅を経由し、北町へと行く路線です。
全線地下鉄です。
ボロい電車をまだまだ使う予定です。
神武線
区間…
南中武ノ沢から北中武ノ沢を経由して、須摩神社へと向かう路線です。
私の中で記憶に残らない路線トップ3に入ります。
全線地下鉄です。
ボロい電車をここでも使っています。
だって〜、ダイヤ変更くそだるいんだもん〜〜
神笠線
区間…西町〜須摩神社
ここも私の記憶にほとんど残ってません。
須摩神社と大塩温泉を経由して西町〜東町を運行しています。
だけどもう大塩温泉観光地じゃないからいらない
全線地下鉄です。
柴又線
区間…南町〜北町
南町から咲久御靈駅、柴又駅、笠間駅を経由して北町へと行く路線です。
汽車(SLやまぐち)を走らせていて、それでも黒字にできるほどの乗客がいます。
ほとんど高架、ほんの一部地上、残りはトンネル区間という路線種類を全制覇した実はすごい路線。
WKT-500形が1編成のみ走っていて、見られたらラッキーです。
武ノ沢支線
区間…鉄道博物館〜東町
鉄道博物館から武ノ沢スタジアムを経由し、東町に行く路線です。
今最も輝く観光路線です。
全区間が高架路線という珍しい路線です。
ほぼ全てキハ110系の八高線(自作)が走ってますが、1編成だけサンライズ出雲・瀬戸が走っています。
アリーナ線 New!
区間…西町〜北町
六本松城、武ノ沢アリーナ、須摩神社を結ぶすげえ路線です。
いろんな駅があって、すごく意味不明迷宮です。
全線が地下にあります。
E233系の東海道線を走らせています。それなりに赤字路線なのが謎です。
New!
E323系 特急あずさを走らせる事にしました。
赤字解消しました!!(イニシャルコストについて触れてはいけない)
新矢ヶ峰線
区間…北町〜南町
とにかく東寄りを走る路線です。
ここも地上(ほとんどない)、高架、地下(トンネル)の3つを制覇したそれなりにすごい路線です。
大して観光地結ぶわけでもないのに、まあまあ稼げてます。
矢ヶ峰貨物線
区間:東町〜矢ヶ峰貨物〜南町
〜西町
おまけ程度。ほとんど稼ぎません。役に立ちません。
廃線も十分に考えてます。役に立ちません。(2回目)
矢ヶ峰線(廃線済み)
区間…矢ヶ峰〜南町
まだ新幹線や咲久線などが開通していなかったとき、南町から観光客を連れてくるために動いていた路線です。
咲久線が開通すると、完全に用無しなので廃線されました。
この前までは遺跡的な意味で線路だけ残っていましたが、新矢ヶ峰線が開通するとただの邪魔になったので完全に撤去されました。
つまりただの可哀想な路線
バス路線網
この街ではある程度バス路線も発展しています。
だいぶサラッとですけどこれも紹介していきます。
須摩バス
区間…須摩神社前〜北町
昔(創業当時)からあるバス路線。
最近やっと黒字を出してくれるようになった。
ただし須摩線があるのでほぼ必要なし
武ノ沢バス
区間…平台駅前〜北中武ノ沢駅前矢ヶ峰劇場前
都会同士を繋ぐというこの街では珍しいバス。
須摩バスより少ないが黒字を生み出す。
キャパオーバーがエグい。
羽成バス
区間…羽成駅前〜六本松城前〜羽成駅前
最凶&最恐の路線。
大赤字。一回の運行で5人乗ればマシです。
お★お★あ★か★じ
高速博物館線
区間…高速鉄道博物館前〜北町
地下高速を自分で引いて作った路線。
数千万円の黒字を生み出す最強路線。
ただし、イニシャルコストが他の路線の数万倍かかっているので元を取るのはほぼ不可能に近い。
高速モール線
区間…矢ヶ峰モール前〜東町
ここも自分で道路を引いて作った路線。
やはり黒字がすごいが、もちろんイニシャルコストがエグいため元は取れない。
色々ランキング!
順位変動が激しいため、更新が遅れる場合がございます。
人口ランキング
第一位 咲久市 約4万4000人
第二位 矢ヶ峰市 約3万5000人
第三位 中武ノ沢市 約3万2000人
第四位 須摩町 約1万9000人
第五位 羽成町 約1万6000人
第六位 王慈峠町 約1万3000人
最下位 笠間町 約8000人
最後まで読んでくれて、ありがとう!
感想や知りたい事をコメ欄で教えて欲しいです!
最終更新:2023年11月26日 21:06