atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
はにょう9攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
はにょう9攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
はにょう9攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • はにょう9攻略wiki
  • 910年213日~921年213日

はにょう9攻略wiki

910年213日~921年213日

最終更新:2018年01月08日 09:33

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

910年~ ~王国領前期・三馬鹿と共に~


イベントの中で回復の泉が初登場。
泉は遠征時にランダムで出現し、疲労度を+(HP-1)の値にまで回復させる。
好調のユニットには無意味だが、それよりも不調のユニットを
一気に全員回復させることが出来るという意義は大きいので上手く利用しよう。

泉での休息後、三馬鹿の残りであるブライアンとエンリュウが加入。
ブライアンはこの10年間何やってたんだと言いたくなるほどのひどい能力。
そのひどさたるや、ぶっちゃけ並みの15歳の方がまだマシじゃないかという程度。
しかし勇者一行の肩書きは伊達ではなく、ここから凄まじい成長を見せる。
38歳まで成長期が続くので早いうちにLv5まで成長させてしまいたい。
対するエンリュウは防御補助20と既に完成された能力。
他のステータスも総じて高く、即戦力として大いに活躍してくれる。



そしてLv2ユニットとの三連戦が始まる。

人馬 Lv2 属性 -- 1 ―――― 5 列攻撃
HP 170 攻撃力 3×3連 2 ―――― 6 ――――
素早さ 21.1 回復力 40 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 列攻撃
列攻撃 6列+連
-- --
思考 自回復を持たない者を狙う
経験 素早さ

回復力40とかおかしなことになってるのでローテは避けたいところだが
攻撃力は実質9と累積すると痛いし、素早さもかなり高い。
体力のある戦士などがいれば囮にしても耐え切れるが、
そうでない場合はブライアンを生贄に捧げるもやむなし。
ファルコン辺りの毒で回復自体を封じるのも手。

飛竜 Lv2 属性 -- 1 ―――― 5 ――――
HP 195 攻撃力 12石 2 ―――― 6 ――――
素早さ 24.2 回復力 20 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 ――――
-- --
-- --
思考 素早さの低い者を狙う
経験 回復力(HP)

以前のイベント飛竜戦に比べれば攻撃力も低いし思考もあるしで
幾分か戦いやすくなっている。

土塊 Lv2 属性 -- 1 ―――― 5 列攻撃
HP 140 攻撃力 3 2 列攻撃 6 ――――
素早さ 2.3 回復力 -- 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 10 初回防御 22×2 4 ――――
列攻撃 4列
-- --
思考 リーダーを狙う
経験 攻撃補助 間接攻撃(攻撃力)

Lvが上昇することにより途端に面倒になるのが土塊族。
初回防御が20超でそれが2回と、与ダメージが大きく減らされる。
が、それが終わり初回攻撃を防げば後は攻撃力がたったの3の雑魚。
娘様を囮にしてローテなしで片付けてしまいたい。
素の攻撃力が低すぎるので難しいが、
余裕があればブライアンにとどめを刺させたいところ。



  • 910年213日

ポテチスキー城を拠点とした遠征がこの日からスタート。
大きな変化としては、魔物の出没する町村の数が3から7へと増加。
そして魔神を含む二連戦で生命力奪取が使用されたことにより
妖魔・妖精も特殊攻撃でこれを使うようになる上に
攻撃力強化を使用する霊亀、そして「怪魚」が新たに登場する。

「怪魚」は回復力や初回攻撃・防御を持たないものの
通常攻撃が列攻撃でありながら攻撃力強化を行う。
また素の攻撃力も霊亀より高く、早めに倒さないと攻撃が防ぎきれなくなる。

更にここからはLv2の魔物が出没するようになる。
三連戦で登場した土塊のみならず霊亀も防御補助が一気に強化されるし、
天使や怪魚は元々の能力が高いために他の種族以上に強化の度合いが強い。
いくら固有ユニットが優秀でもそれだけで戦うことは難しいので、
汎用ユニットは全員しっかりと育てていくように。



  • 915年117日 灼熱の炎を吐く魔竜が辺境を焼く

クレアスとエロリアがこの一戦のためだけに加入。
そして即日退団するので2枠も犠牲にしなければならない。

魔竜 Lv3 属性 -- 1 ―――― 5 ――――
HP 390 攻撃力 19列 2 ―――― 6 ――――
素早さ 15.1 回復力 12 3 煉獄の炎 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 ――――
煉獄の炎 23+10×4ターン
-- --
思考 自回復を持たない者を狙う
経験 回復力(HP)

Lv3になると敵の能力は急上昇。
ただでさえ19列という驚異的な攻撃力を持つというのに、
この戦闘で「煉獄の炎」までも使い出されるようになる。
23は煉獄の炎が直撃した際のダメージ。
更にその位置には炎が4ターン残り続け、
そこに停止したユニットは10ダメージを受ける。
場に残った炎のダメージには防御補助は反応しない。

クレアスとエロリアはいずれも高い能力を誇るが、
そこに娘様と三馬鹿を加えてもこの魔竜を倒すのはかなり苦しい。
だが救済措置として戦闘前イベントで「エターナルブレイカー」を入手できる。
これを編成画面で使用すると、その戦闘では全員のHPと素早さが二倍になる。
出し惜しみせずに使ってしまおう。

戦闘に勝利すると、使用することで即本拠地に戻れる「キメラの翼」が手に入る。
また娘様の能力も成長。これまでどのような成長をさせたにせよ、
この辺りから娘様が安定した主戦力として活躍できるようになる。



魔竜戦終了後、重要な新要素が一気に開放される。
一番重要なのは「侵食率」。
出没した魔物一体一体にはこの数値が設定されており、
魔物が生存した状態で祝福の日を迎えるとその分だけ侵食率が増加する。
そしてこれが99を超えた状態で祝福の日を迎え、
次の祝福の日までに一度も99以下にできないと問答無用でGAME OVERとなる。

これに合わせて魔物の出没した町には壊滅までの日数が設定される。
町が壊滅すると途端に侵食率が急上昇する上に、
祝福の日を迎えた際の増加侵食率も+20上乗せされる。
他にも侵食率は遠征開始から90日以内に帰還する、魔物から逃げる、
固有キャラにレイズを使用する、などの行動をとることによって大きく増加する。
従ってこれからはイベント戦闘まで120日募集を繰り返したり、
厄介な敵をいつまでも後回しにしたり、
目当てのキャラが絶好調になるまで遠征と帰還を繰り返すことはできない。
敵が出現した端から全て倒し尽くすことが求められる。

他にも魔竜と戦闘した村に魔物が出没するようになる。
山は最も移動速度が遅くなる地形なので、最短距離を突っ切るのが理想。
また、魔竜と飛竜が煉獄の炎を使用するようにも。

だが必ずしも不利な要素ばかりが追加されるわけではない。
墓地を訪れるとこれまではいなかったラナの姿が見受けられる。
彼女に話しかけると「貢献値」を対価にアイテムを購入できる。
「貢献値」は団員の墓が立ったときに獲得。
獲得できる数値は5勝以上で1、20勝以上で5、50勝以上で15、100勝以上で30。
普通に戦ったのでは勝ち目のない強敵でも
アイテムを使えば勝機が見えることもあるのは魔竜Lv3戦で経験した通り。
いざという時のために長命かつ優秀なユニットは積極的に50勝以上を狙いたい。
ただし、貢献値稼ぎの点では50勝以上のユニットが多い方が効率的なのだが
チュートリアルでは別の理由から5勝以上のユニットを量産しておいた方が良い。
なお、ラナの店に並ぶアイテムの数は魔物を一体倒すごとに一つ増える(最大6)。



ポテチスキー城に帰還すると帰還時増減侵食率についての解説が入るが、
その次からの遠征で帰還時増減侵食率が-16以下の状態で帰還すると
団員募集の中にウォーターⅠが登場する。
魔法具現化ユニットということで寿命はなく、エンディングまで共に戦ってくれる。
また能力はLvUpこそするものの、経年による成長や衰退は一切ない。
そのため急いで能力を上げる必要はない。余裕のあるときに鍛えておこう。

肝心の能力についてだが、錬金術師の例に漏れずHPは16と低い。
しかし他の能力は割と高い方だし、自回復も高いのでチャージを狙いやすい。
育成の方針としては攻撃力の極振りというのも面白いが
体力の低さが災いして強敵が相手だと出撃させにくく、
新人育成の削り役としても攻撃力が高めなのでかえって使いにくくなる。
2,3回はHPを伸ばし、残りを全て攻撃力につぎ込むのが無難かも。
現時点では三馬鹿などの優秀な固有ユニットが豊富なので
いても枠を潰されるだけで邪魔と感じるかも知れないが、
やがて彼女の存在をありがたく感じる日が来る。ホントだって。



  • 921年213日 紅蓮に燃える魔神との戦い

魔神 Lv★ 属性 -- 1 ―――― 5 複数攻撃
HP 321 攻撃力 17 2 煉獄の炎 6 複数攻撃
素早さ 33.0 回復力 23 3 煉獄の炎 7 複数攻撃
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 煉獄の炎
煉獄の炎 8+10×4ターン
複数攻撃 3×3複
思考 気まぐれに攻撃
経験 ランダム

目新しい技を持っているわけではないものの、
純粋に能力が高い。素早さと回復力が高いのも地味に厄介。
炎は連続して飛んでくるが、被害の拡散を防ぐためにも
同じ場所に炎が飛んできやすい配置にしておきたい。
とは言え事前に泉を利用しておいた上で三馬鹿を総動員すれば
そこまで苦戦するほどの相手ではない。
この戦闘に勝利した後には娘様が成長する。

むしろ本当の強敵が待っているのは、実はこの戦闘の後。
ここで主力が戦死したりするのはもちろん、
補助ユニットが未熟だったり不足していても苦戦を強いられる。
この戦闘の段階でバランスよくクラスを揃えておきたい。

ちなみに対魔神などのイベント戦闘ではレイズを使用しても
ペナルティとしての侵食率増加は発生しない。
どうしても守りきれない枠には固有キャラを置いて
囮にしたり補助なしの捨て駒にしても良いだろう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「910年213日~921年213日」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
はにょう9攻略wiki
記事メニュー


トップページ
はにょう9wikiポリシー
基本システム

RTP大陸年代記

ストーリーモード
  • ストーリーモード1
    • キャラクター
    • 戦闘
  • ストーリーモード2
    • キャラクター2
    • 戦闘2

チュートリアル
シナリオ攻略
  • 900年 魔王城
  • 900年 洞窟
  • 901年123日~910年6日
  • 910年213日~921年213日
  • 921年282日~935年1日
  • 935年266日~942年166日
  • 950年1日
  • クリア後

トライアルモード
  • 不可侵の塔

データ
  • アイテム
  • クラス一覧
  • ボス戦
  • 小ネタ
  • バグ


おまけモード
  • 仲間キャラ
  • アイテム
  • 収集品
  • 武器強化
  • ボス攻略


更新履歴

取得中です。

ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. 950年1日
  2. 921年282日~935年1日
  3. 900年 魔王城
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    トップページ
  • 1852日前

    ボス攻略
  • 1896日前

    おまけ武器強化
  • 2732日前

    910年213日~921年213日
  • 2923日前

    戦闘2
  • 3488日前

    基本システム
  • 3488日前

    チュートリアル
  • 3494日前

    おまけアイテム
  • 3494日前

    仲間キャラ
  • 4473日前

    アイテム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 950年1日
  2. 921年282日~935年1日
  3. 900年 魔王城
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    トップページ
  • 1852日前

    ボス攻略
  • 1896日前

    おまけ武器強化
  • 2732日前

    910年213日~921年213日
  • 2923日前

    戦闘2
  • 3488日前

    基本システム
  • 3488日前

    チュートリアル
  • 3494日前

    おまけアイテム
  • 3494日前

    仲間キャラ
  • 4473日前

    アイテム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.