atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
はにょう9攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
はにょう9攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
はにょう9攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • はにょう9攻略wiki
  • 921年282日~935年1日

はにょう9攻略wiki

921年282日~935年1日

最終更新:2010年06月08日 15:22

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

921年~ ~王国領後期・別離の刻~


負傷したキャロルが功労者入りするのを契機として
汎用団員を功労者にすることが可能になる。
功労者は自分と同じ職業の弟子を育て、弟子は15歳になると入団してくる。
また、弟子は指導力と安定性にもよるが基本的に先代までの成長率を継承していくので
功労者が2代3代と続けばそれだけ強いユニットになっていく。

騎士団の大きな変化としてはエンリュウとファルコンが退団。
その穴を埋める形でヘレンとスパークⅢが入団する。
二人とも汎用ユニットに比べれば高い能力を誇るが
それよりも防御補助で活躍したエンリュウが抜けるというのが痛い。
そして彼が抜けた穴の大きさをすぐさま思い知らされることになる。



  • 921年282日

編成画面に並ぶ団員は絶好調も絶不調も一人もいないという異様な状況。
そして団員募集しようにも120日募集ができない。
それもそのはず、遠征を開始した途端に鬼門とも言える
Lv3の魔物との三連戦が始まるからである。
功労者が利用できるようになったからといって連戦前に主力を功労者にしてしまうと
地獄を見ることになるのでご利用は計画的に。

魔獣 Lv3 属性 -- 1 ―――― 5 複数攻撃
HP 200 攻撃力 14 2 ―――― 6 ――――
素早さ 7.7 回復力 -- 3 複数攻撃 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 怒りの一撃
複数攻撃 10×2連
怒りの一撃 21~28
思考 女を狙う
経験 HP

蛇竜 Lv3 属性 -- 1 ―――― 5 連続攻撃
HP 315 攻撃力 18呪 2 連続攻撃 6 ――――
素早さ 20.1 回復力 -- 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 ――――
連続攻撃 10×2連呪
-- --
思考 女を狙う
経験 攻撃補助 間接攻撃(攻撃力)

妖獣 Lv3 属性 -- 1 ―――― 5 怒りの一撃
HP 249 攻撃力 6×3連 2 ―――― 6 怒りの一撃
素早さ 32.7 回復力 -- 3 ―――― 7 怒りの一撃
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 怒りの一撃
怒りの一撃 9~12+連
-- --
思考 男を狙う
経験 攻撃補助 間接攻撃(攻撃力)

だがこの三連戦、敵の思考をよく見ると全部性別の影響を受けている。
それに列攻撃を持つ魔物は一体もいないので防御補助も全員に付ける必要はない。
従ってこの三連戦は狙われる性別のキャラを一人だけ置き、
残りは異性か間接攻撃でローテなしの速攻勝負を決めてしまうと楽。
妖獣戦では言うまでもなくブライアンが囮として最適。
魔獣と蛇竜ではウォーターやヘレンを中央に置いておこう。
呪術師がいるならその二体相手であれば出撃させてもいい。
主力が疲労したならばサモンから餞別で送られた聖杯を使ってしまおう。

なお、他のVIPRPG作品に通じている人なら察しがつくだろうが
本作でスパークは性別不詳ということで男としても女としても狙われる。
元々魔法使いなので前列に出ることは少ないだろうが攻撃されても慌てないように。



ここからはいよいよLv3の魔物が町に出没するようになる。
魔獣などはLv2と大差ない能力だが、土塊や霊亀は堅さが半端ないし
とりわけ天使と怪魚などは下手な魔神なんか目じゃないほどに
その鬼畜っぷりが尋常ならざることになる。
更にLvを問わずHPが500を超える魔物がランダムで登場するように。
普段なら瞬殺できる相手も長期戦に持ち込まれることで
思わぬ苦戦を強いられることがある。

時期が確定しているイベント戦闘で済まされたこれまでならともかく、
強敵を幾度となく相手していくには募集で寄せ集めた戦力だけでは心許ない。
そこでここからは功労者に弟子を育てさせてより優秀な団員を確保したいところ。
魔法使いや賢者は補助の経験を重点的に積んでいけば
能力値40~50を超えさせるのも難しいことではないのでオススメ。
他には狩人や狙撃手も育てておくと重宝する。
呪術師と魔剣士は年代記であるならその本分を全うできるのだが
チュートリアルではそこまで達するには圧倒的に時間が足りない。
でも素早さや攻撃力だけで経験を積み続ければ最終的にはかなりのものになる。

それでも弟子が育っていない、あるいは誰もいない時期に
Lv3の魔物が出没するということも当然あり得る。
そういった場合にはアイテムを積極的に利用しよう。
「寄せ餌」は敵の思考が極めて単純化するし、同時に戦死のリスクもグッと減る。
でも列攻撃に対しては全くの無意味。
「断罪の剣」「天蓋輪」は与ダメージを大きく上昇させるので速攻勝負に。
「エターナルブレイカー」は単純に死ににくくなるので相手を選ばない。
また、「錆び付いたロザリオ」は所持していれば一戦だけ団員の戦死を防ぐので
ラナの店に並んでいたら優先的に購入して保険として持っておいて損はない。
一度に汎用団員が何人死んでも全員カバーされるので、強敵相手の消耗戦にも使える。



  • 925年1日

衰退期2年目に突入したブライアンが退団。
もう1~2年は戦える気もするが致し方なし。



  • 928年244日 不滅の誘惑者との遭遇

ゴルガリ団との遭遇。

名 職業 HP 攻撃力 素早さ 回復力
年齢 成長期 攻撃補助 防御補助 間接攻撃 属性
ゴルガリ兵 戦士 13 2 5.1 --
??歳 (??-??) -- -- -- --
グリーンサイ 誘惑者 31 6 7.2 13自
??歳 (??-??) 5 13 -- --
ブラックバイソン 誘惑者 47 9 10.8 19自
??歳 (??-??) 7 19 -- --

今回はただの雑魚。
サイやバイソンも体力があるだけなので苦戦するような相手ではない。
戦闘後には娘様の能力も上昇する。

しかしこれからはマップ移動中にランダムで遭遇戦が発生するようになる。
敵の配置は数パターンの中から決定されるが、
細かい能力値や属性は完全にランダム。
ほとんどの場合は強さ的にも大したことはないのだが
前列にゴルガリ兵、中列にサイとバイソンがいる場合は要注意。
今回の戦闘とは比べ物にならないほどの能力で襲い掛かってくる。
侵食率は増加するが、勝ち目がないなら三十六計逃げるに如かず。
それでも侵食率が既に高くて逃げるに逃げられない場合は
最後の手段として汎用団員一人を生贄に捧げるという奥の手もある。



  • 935年1日 風雲逆巻く魔神との戦い

魔王軍からの報せを耳にした娘様は王国を後にし、魔王城へと帰還。
娘様が帰還すると、魔王城は魔物の襲撃のまっさなか。
魔王軍を窮状から救うべく娘様率いる騎士団も戦うことになる。
ここからは賢者のダークネスⅢが娘様と共に戦ってくれる。
連戦はLv2が一体とLv3が三体だが、行動にちょっとクセがある敵も。

土塊 Lv3 属性 土 1 ―――― 5 ――――
HP 212 攻撃力 5 2 ―――― 6 ――――
素早さ 3.4 回復力 -- 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 21 初回防御 37×2 4 ――――
-- --
-- --
思考 防御補助を受けていない者を狙う
経験 防御補助(素早さ)

列攻撃なし。
基本攻撃力はたったの5だが、囮に防御補助のないキャラを使うとなると
26+5+5+...と流石に苦しいものがある。
逆に攻撃補助もほとんど意味がない。
HPが高めのキャラだけを前列に並べ全員に防御補助を受けさせ
誰が攻撃を受けて続けても良い形にするのが一番安全だろう。

妖霊 Lv3 属性 風 1 ―――― 5 ――――
HP 239 攻撃力 18列 2 ―――― 6 ――――
素早さ 23.2 回復力 -- 3 石化攻撃 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 ――――
石化攻撃 21石
-- --
思考 素早さの低い者を狙う
経験 攻撃補助 間接攻撃(攻撃力)

思考がほとんど意味を成していない件について。
防御補助で固めても、体力と攻撃力の豊富なキャラで一気に倒してもいい。

妖精 Lv3 属性 火 1 ―――― 5 生命力奪取
HP 175 攻撃力 6×3複 2 生命力奪取 6 生命力奪取
素早さ 21.6 回復力 17 3 生命力奪取 7 生命力奪取
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 生命力奪取
生命力奪取 現在HP-1のダメージ
-- --
思考 女を狙う
経験 HP

これはひどい行動パターン。
生命力奪取を一人で受け続ければ敵はサンドバッグ状態になる。
よって女一人、後は男か間接攻撃の布陣がベスト。
囮は複数攻撃でできるだけHP1に近くなるのが理想だが属性には注意。

怪魚 Lv2 属性 水 1 ―――― 5 ――――
HP 273 攻撃力 15列 2 ―――― 6 ――――
素早さ 20.8 回復力 -- 3 ―――― 7 ――――
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 ――――
-- --
-- --
思考 気まぐれに攻撃
経験 素早さ

Lv3じゃなくて良かった…
攻撃力強化もないので実質ボーナスステージ。
いっそのこと防御補助15以上のキャラだけを出撃させるのもアリ。


四連戦が終わると休む間もなく魔神戦に突入する。

魔神 Lv★ 属性 -- 1 ―――― 5 攻撃力強化
HP 429 攻撃力 10列 2 怒りの一撃 6 ――――
素早さ 29.9 回復力 -- 3 ―――― 7 怒りの一撃
初回攻撃 -- 初回防御 -- 4 怒りの一撃
怒りの一撃 15~20
攻撃力強化 攻撃力1.5倍
思考 気まぐれに攻撃
経験 ランダム

列攻撃と怒りの一撃を持ちながら更に攻撃力を強化するのは恐ろしい。
攻撃力強化は5ターン目なので攻撃力の高いキャラを前列に集中させ
怒りの一撃を防いでから一気に畳み掛け、
ダメージ幅22~30の怒りの一撃が来る前に決着をつけてしまいたい。

戦闘に勝利すると娘様の能力が成長。これが最後のイベント成長となる。
またヘレンとスパークもこの魔神戦をもって退団する。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「921年282日~935年1日」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
はにょう9攻略wiki
記事メニュー


トップページ
はにょう9wikiポリシー
基本システム

RTP大陸年代記

ストーリーモード
  • ストーリーモード1
    • キャラクター
    • 戦闘
  • ストーリーモード2
    • キャラクター2
    • 戦闘2

チュートリアル
シナリオ攻略
  • 900年 魔王城
  • 900年 洞窟
  • 901年123日~910年6日
  • 910年213日~921年213日
  • 921年282日~935年1日
  • 935年266日~942年166日
  • 950年1日
  • クリア後

トライアルモード
  • 不可侵の塔

データ
  • アイテム
  • クラス一覧
  • ボス戦
  • 小ネタ
  • バグ


おまけモード
  • 仲間キャラ
  • アイテム
  • 収集品
  • 武器強化
  • ボス攻略


更新履歴

取得中です。

ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. 950年1日
  2. 921年282日~935年1日
  3. 900年 魔王城
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    トップページ
  • 1852日前

    ボス攻略
  • 1896日前

    おまけ武器強化
  • 2732日前

    910年213日~921年213日
  • 2923日前

    戦闘2
  • 3488日前

    基本システム
  • 3488日前

    チュートリアル
  • 3494日前

    おまけアイテム
  • 3494日前

    仲間キャラ
  • 4473日前

    アイテム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 950年1日
  2. 921年282日~935年1日
  3. 900年 魔王城
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    トップページ
  • 1852日前

    ボス攻略
  • 1896日前

    おまけ武器強化
  • 2732日前

    910年213日~921年213日
  • 2923日前

    戦闘2
  • 3488日前

    基本システム
  • 3488日前

    チュートリアル
  • 3494日前

    おまけアイテム
  • 3494日前

    仲間キャラ
  • 4473日前

    アイテム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.