atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
那由他の狭間-RuneQuest-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
那由他の狭間-RuneQuest-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
那由他の狭間-RuneQuest-
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 那由他の狭間-RuneQuest-
  • ルール
  • 技能
  • 戦闘言語
  • 質疑応答

那由他の狭間-RuneQuest-

質疑応答

最終更新:2007年12月07日 21:12

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
Top > ルール > 技能 > 戦闘言語 > 質疑応答
タグ:
編集/編集履歴

質疑応答

指揮官の効果

■ 38 名前: Efendi :2002/09/27 01:48:07

▼ なゆたさん
<戦闘言語>は戦闘行動のパターン化、ジェスチャー・記号・数値による指示などによって、集団での戦闘を最適化する技能である。
「ダーク・エンジェル」(目下、お気に入り)などで映像で見ることができますね。

さてしかし、このような音を伴わない指示はそれだけでメリットで、現代のコマンド部隊にも取り入れられているわけですが…、
2番目は「指揮」による戦闘である。指揮者はDEXSRMに指示を出す部下達を決めて<戦闘言語>の技能ロールを行う。成功すれば自分の<戦闘言語>技能の技能成功率を、部下達の戦闘行動に5%づつボーナスとして振り分けることができる。効果的成功であれば10%、決定的成功であれば15%を上限として振り分けられる(5%刻み)。
は、どうでしょう?
確かに <戦闘言語> によって適切な指示がなされ、効果的な戦術がなされる、というのは戦術における指揮官の効果を示すうえで有益とは思うのですが、あまりに直接的な効果、という気もします。
具体的にいうと、「包囲しろ」という命令で、複数の敵に当たる不利を相手に与えて有利を得る事はできると思いますが、「相手が大上段に振りかぶったら懐を狙い、構えて動かないようなら…」といった指示を出しているわけではありますまい。

3番目が「連携」による戦闘技能の向上である。これは指揮者を立てた戦闘と同時に行うことはできない。宣言フェイズで連携を取ると決めたグループは、グループの中でもっとも低い<戦闘言語>技能成功率の10分の1(切り上げ)のパーセンテージをすべての戦闘行動に加えることができる。連携に技能ロールは必要ない。

これは、連携していることによる優位さを各人が認識して自信を深める、という描写に適すると思います。
この効果は、〈指揮〉や、もっと言えば〈雄弁〉などにも与えられてよいと思います。もっともこれらの場合、技能を持っているのが指揮官だけなので、+1/10 では高すぎるとは思いますが。

ポジショニングの表現

■ 39 名前: なゆた :2002/09/27 13:01:17

確かに <戦闘言語> によって適切な指示がなされ、効果的な戦術がなされる、というのは戦術における指揮官の効果を示すうえで有益とは思うのですが、あまりに直接的な効果、という気もします。
具体的にいうと、「包囲しろ」という命令で、複数の敵に当たる不利を相手に与えて有利を得る事はできると思いますが、「相手が大上段に振りかぶったら懐を狙い、構えて動かないようなら…」といった指示を出しているわけではありますまい。

 そうですねー。この指揮による効果は、主にポジショニングと戦闘スタイルの指定を想定しています。

「Aは右側面、盾のないほうから全力攻撃!Bは左側面、攻撃いらないから足を止めろ!Cは左側面へ展開。Aへの攻撃を遮断しつつ前進!」

 というカンジ。戦闘言語だと「ARFF/BLD/CLMPA!」とか(笑)。これに地形表現や作戦タイプが組み合わされて、20人程度までなら指揮できるかな、と。
 本当は技能パーセントではなく、実際のプレイで表されるべきものだと思います。でも雄弁や知識もそうですが、プレイヤーの及ばない技量を表すための表現だと思ってください。だから一律技能パーセンテージがあがるほうがプレイアビリティもいいんですけど、戦闘行動ごとに加算が変わるわけです。
 実際は戦術にすぐれたプレイヤーが<戦闘言語>を持っていないキャラクターをやったほうが遥かに強いと思いますが(泣)。ま、少しでも差を詰めるために。


分野
うん。交渉でもいいんだけどね。本当は修正地としてはINT+DEXかなぁ^-^;。
POWがあったほうが伝わりやすいとか、APPを魅力ととれば伝わりやすいとか・・・
でもいかにシステム化して、いかに迅速に伝えるか、と戦術決定の要素が大きいから、まあ知識分野かなぁ。


ps.でも戦術に優れたプレーヤーが<戦闘言語>に優れたキャラクターをやるのがもっとも凶悪。


分野

■ 40 名前: Efendi :2002/09/27 01:56:51

▼ なゆたさん
<戦闘言語(部隊)> 知識00

交渉系技能のような気もする。ついでに言うと〈指揮〉も。これはオフィシャルでは知識系ですね。

でも、知識ばかりの参謀タイプの将軍ではやっぱり兵隊は動かないように思われます。やっぱり指揮官は、男が惚れるような男でないと。

〈戦術〉、〈戦略〉くらいになってようやく知識系では?

〈指揮〉と〈戦術〉は違うか? といえば、やっぱり違うでしょうね。両方あって初めて歴史に名が残るので、例を挙げるのは難しいですが、水滸伝の李逵(りき)なんかは、〈指揮〉のみ高い好例ではないか、と。

私見、意見

■ 41 名前: azatoth :2002/09/27 20:27:51

▼ なゆたさん
<戦闘言語>は戦闘行動のパターン化、ジェスチャー・記号・数値による指示などによって、集団での戦闘を最適化する技能である。
この技能に熟練することは、部隊作戦のバリエーションや連携戦闘のパターンを、身体に染み込んだ知識としてゆくことである。

 実際に使われているのを知っているのは、新撰組で有名な天然理心流の流れとしてあった集団剣術(フォーメーション)と、軍隊やコマンド部隊で使われている手話(ジェスチャーによる命令)のたぐいです。

 天然理心流の方は、先行する一人が相手の足元に切りつけてスピードを止め、その隙に左右から相手の退路を断って、数人で一人に斬りつけてとどめをうつ、というような戦術を「霍翼の陣」みたいな類の名称をつけて、複数パターン持っていたようです。都市戦闘に特化した戦術とはいえ、大変効果的だったそうです。新撰組は当時にはめずらしく、隊内に厳しい罰則を設けて組織戦をやっていた集団であり、その隊風とあいまって有効だったのでしょう。

 また、軍隊の手話の方はもっぱら敵陣潜入などのおりに、無音で指示を出すためのもので、実際の戦闘中はお互いにものかげに潜んで意思交換をする場合を除いては、使用されないようです。具体的には「止まれ」「伏せろ」「警戒」「方位」「誰と誰はどこへ向かえ」「援護しろ」程度のようです。

 一方、トレーニングとしてナンバーシステムを採用した事例として知っているのは、ナイフ戦闘とボクシングぐらいです。こちらは実戦で使えるとは思えません。なぜなら音は聞き取りにくいのと、相手側が同じ言語を使えるとかく乱できるからです。

2番目は「指揮」による戦闘である。(中略)部下達の戦闘行動に5%づつボーナスとして振り分けることができる。

 これは想像しにくいところです。

 ゲーム上はドラストールリバイバー達にとっては有利でしょうが、ルナートルーパーも使ってくるのでしょうし、ルール処理が煩雑になるという点からも、適用には反対です。

 隊員達の勇気を鼓舞したり、信頼を表現したりするのは、別ものと考えるべきではないでしょうか?
 それは戦闘前に入る前に形作られるものだと思いますし、演説とか魅力とか報酬とか、勢いとかに関連する部分だと思います。


3番目が「連携」による戦闘技能の向上である。(中略)各々の判断と自然の連携にまかせるのがもっとも効率がよい。

 これもちょっと想像しにくいのですが…。

 1番目のところに、誰がどの相手のどこを狙うべきかの意思交換を素早くおこなうことができる(ルール化表現は別)、程度の事にしてはどうでしょうか。


発展系・補正案

■ 42 名前: なゆた :2002/09/28 00:25:52

一方、トレーニングとしてナンバーシステムを採用した事例として知っているのは、ナイフ戦闘とボクシングぐらいです。こちらは実戦で使えるとは思えません。なぜなら音は聞き取りにくいのと、相手側が同じ言語を使えるとかく乱できるからです。

 そうなのです。「音はどうかなぁ・・・」と思いながら考えていたのが、≪霊話≫をこれに用いることです。
そうすると呪文の中心になる者が必然的にリーダーになり、かつ現実では成しえない戦術として成立させうる・・・と思ったら、無線で指示をするというのは現在でもできるなぁ。これはどうなんでしょう。実例はあるんですかね。

 で、かく乱のことは今回は本文に書いてないけど実は定義してたり。まあもともと日常言語とはまったく違うコード(=暗号化された=相手に聞き取られない)を想定しているんですが。このため、部隊言語を知っているものの裏切りは非常に危ない。同じ<戦闘言語>を持っている場合、リバースユースで相手の技能から引くことができるでしょう。対抗するには数ミッション単位で暗号化を切り替える・・・でもそうすると当然熟練度はおちる、などつれづれ。確実に大規模な軍隊では機能しないでしょう。少数精鋭かつ長期間の実戦訓練が必須と思われます。

で、ドラストールの旅団の話で言えば、彼らがこれに熟練する理由は十分だと思います。
  • 相手が人間ではない。言語の心配もないし、裏切りの心配もない。
  • 閉鎖空間で、長期間の連続した実戦で自然に培われる。
ただ相手がかく乱してくるというのは明らかに想定していないので、長期間の傭兵活動などで、戦闘言語が解析されるとまずい、ということですね。
音響の問題では≪霊話≫必須にしようかなぁ。そうすると≪精神結合≫だともっと効率が上がるはずなんだけど。要検討。でも呪文必須だと「指揮」と「連携」の使い分けがはっきりしていいなぁ。


ゲーム上はドラストールリバイバー達にとっては有利でしょうが、ルナートルーパーも使ってくるのでしょうし、ルール処理が煩雑になるという点からも、適用には反対です。
隊員達の勇気を鼓舞したり、信頼を表現したりするのは、別ものと考えるべきではないでしょうか?
それは戦闘前に入る前に形作られるものだと思いますし、演説とか魅力とか報酬とか、勢いとかに関連する部分だと思います。

 いや、指揮に関しては戦意高揚はぜんぜん計算に入ってなかったり^-^;
 Efendiさんにレスつけたのを見ていると思いますが、ポジショニングと戦闘パターンの総指揮を抽象化したものです。処理に関しては確かに考えたほうがいいと思ってますが、バランス的にいまのところあれ以上のものが思いつきません。代案あれば募集。


3番目が「連携」による戦闘技能の向上である。(中略)各々の判断と自然の連携にまかせるのがもっとも効率がよい。
これもちょっと想像しにくいのですが…。
1番目のところに、誰がどの相手のどこを狙うべきかの意思交換を素早くおこなうことができる(ルール化表現は別)、程度の事にしてはどうでしょうか。

 うーん、ようはアイコンタクト、ですけど。だから少人数(ルールを分析すると、ふたりがもっとも有利、人数が奇数なら3人で連携することはあるが、4人ですることはない)で、視界に入る範囲でしか効果がない。戦闘言語といっても、「言語」ではない部分も表していて、部隊に限定されているということで、仲間がどういうときに何をするかを熟知しているというのも数値化してたりします。
 まあこれはプレイヤーが熟達してプレイで表現できるのが理想なんですが、どこを狙うべきかの意見交換も、そもそもプレイヤーの技量がなければできないので。雄弁に語れないプレイヤーに雄弁なキャラクターをプレイ可能にするのと同じレベルの処理です。

 イメージしているのは、「ドラストール旅団」のメンバーは、複数で戦うと激しく強い。普通の戦士が1+1=2だとすれば、リバイバーは1+1=3だというかんじ。まあ、そもそもが強いので、2+2=6になりますけど。


……あ、しまった。因果の理で個別課題を語ってしまった^-^;

実際の事例

■ 43 名前: azatoth :2002/09/29 02:32:49

▼ なゆたさん
無線で指示をするというのは現在でもできるなぁ。

 コマンド部隊は平常はクローズドらしいですが、シチュエーションによっては使うようです。
 ペルーの日本大使館人質事件の時は作戦中も使った模様です。
 また、先のアメリカによるビンラディン攻撃のおりには、特殊バイザー付きのGPSタイプ作戦指示あり戦闘がおこなわれた模様。

▼ なゆたさん
相手が人間ではない。言語の心配もないし、裏切りの心配もない。

 ブルーにはしゃべるやつもいるような気がしたりしなかったり。

 #なんで俺はこんな軍事系の知識が多いのだろうか?不思議、不思議。


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

「質疑応答」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
那由他の狭間-RuneQuest-
記事メニュー
  • セッションリスト
  • 公開フォルダ
  • メンバーフォルダ
  • 天秤
  • 蛮祓
  • 六季
  • 光輝
  • 群島

キャンペーン

  • 階層や記法について
  • エンサイクロペディア
  • 年表
  • 設定情報
  • プレイヤー

保留

  • 遊記
  • 喰闇
  • 写本
  • その他
  • 赤箱
  • 釣瓶
  • 風歌
  • 爽空
  • 死剣2
  • 禁欲
  • 主従
  • 剣匠
  • 島話3
  • 牙突
  • 侵月

終了

  • 傀儡
  • 学舎
  • 大大
  • 呼声
  • 短編
  • 島話2
  • 風道3
  • 忘神
  • 昼灯
  • 死狂
  • 死剣
  • 趣味

ルール

  • Roll20
  • ハウスルールサマリ
  • 絆ルール
  • 週単位活動ルール
  • 音響魔術
  • 夢魔術
  • WILLルール
  • キャラクター作成
  • 武器のカスタマイズ
  • 戦闘関連
  • 魔術関連
  • 魔技武道
  • アイテム
  • カルト
  • 技能
  • 世界
  • 生物
  • PoW

その他

  • SpreadChat
  • @wikiの使い方
  • 編集のガイドライン

リンク

プレイヤー

  • nonono6809
  • RQモノクローム
  • 「コモル(傷みの地)」を旅する、あるウズの書

外部

  • 蒼き月の囁き*
  • 旧サイトBBS*
  • イベントリスト*
  • グローランサ年表データベース*
  • グローランサ邦訳wiki*
  • ルーンクエスト邦訳wiki*
  • ファミリーズ!エクストラ!*
  • Roll20日本語ガイドwiki*

関連

  • TOME@wiki
  • ルーンクエスト情報局
  • エルナーの長館
  • The Well of Daliath
  • The Cradle of Heroes

資料

  • キャラクター身長比較
  • RPG Tools
  • LIBER OB SCISCITATORA
  • 中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」


著作権等

RuneQuest and the RuneQuest logo are Trademarks of Issaries, Inc.
Glorantha and Glorantha Trading Association are trademarks of Issaries, Inc.
HeroQuest, Hero Wars and Issaries are registered trademarks of Issaries, Inc.

No infringement on this trademarks is intended.

now:
2025-07-16 03:11:54 (Wed)
PageLastUpdate:
2024-12-27 22:37:57 (Fri)
total: -
today: -
yesterday: -
記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. ルール/Roll20
  2. キャンペーン/天秤/20240803
  3. キャンペーン/傀儡/20111203
  4. キャンペーン/傀儡/20160618
  5. キャンペーン/昼灯/20090228
  6. ルール/PoW
  7. ルール/生物
  8. キャンペーン/島話2/設定情報/ニディク
  9. ルール/PoW/テストプレイ/第四夜
  10. キャンペーン/蛮祓
もっと見る
最近更新されたページ
  • 129日前

    ルール/週単位活動ルール/絆ルールver1.6
  • 200日前

    メニュー
  • 346日前

    キャンペーン/天秤/20240803
  • 360日前

    キャンペーン/蛮祓/20240629
  • 360日前

    キャンペーン/蛮祓/20240720
  • 367日前

    キャンペーン/天秤/20240713
  • 374日前

    キャンペーン/六季/20240706
  • 375日前

    キャンペーン/六季/20240608
  • 379日前

    ルール/カルト/ストーム・ブルーOX/コメントログ
  • 381日前

    キャンペーン/蛮祓/20240511
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ルール/Roll20
  2. キャンペーン/天秤/20240803
  3. キャンペーン/傀儡/20111203
  4. キャンペーン/傀儡/20160618
  5. キャンペーン/昼灯/20090228
  6. ルール/PoW
  7. ルール/生物
  8. キャンペーン/島話2/設定情報/ニディク
  9. ルール/PoW/テストプレイ/第四夜
  10. キャンペーン/蛮祓
もっと見る
最近更新されたページ
  • 129日前

    ルール/週単位活動ルール/絆ルールver1.6
  • 200日前

    メニュー
  • 346日前

    キャンペーン/天秤/20240803
  • 360日前

    キャンペーン/蛮祓/20240629
  • 360日前

    キャンペーン/蛮祓/20240720
  • 367日前

    キャンペーン/天秤/20240713
  • 374日前

    キャンペーン/六季/20240706
  • 375日前

    キャンペーン/六季/20240608
  • 379日前

    ルール/カルト/ストーム・ブルーOX/コメントログ
  • 381日前

    キャンペーン/蛮祓/20240511
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.