社会党常任幹事会(しゃかいとうじょうにんかんじかい)は、かつて存在した
社会党の最高意思決定機関である。
概説
1945年9月21日の
社会新党設立に伴って、党員の取り纏めや
社会党委員長の輔弼をする組織として発足した。
全国社会党大集会の設置後は、常設の審議組織として党大会の下部組織に組織変更された。党のほぼすべてに関わる政務活動や対外活動に関してを審査決定を行う。
組織及び構成員
常任幹事会会長
常任幹事(2名)
社会党の常任幹事会において、議論を専門に行うための役員である。党における議論の中心メンバーであり、党管理の中枢にある役職者である。任期は会長に準ずるものとして扱われる。
事務局(局長)
構成員(8名の構成員)
- 常任幹事会会長(議長)
- 幹事長
- 筆頭副幹事長
- 団体運動本部本部長
- 両院議員総会長
- 参院会長
- 参院幹事長
- 常任幹事2名
常任幹事会会長
現役の国会議員の中から、委員長の選任を受けて党大会が任命する。任期の定めなどはなく、選挙の責任などを負って辞職するケースも多い。特に、委員長よりも流動性が多い役職であるため、党内で引責辞任することが多い。
歴代会長
大衆社会党時代の主任幹事及び常設幹事
片山明彦 |
1949年4月ー1954年6月 |
坂本蓮 |
1954年6月ー1955年5月 |
(1期:1949年4月ー1952年5月)
(2期:1952年5月ー1954年6月)
(3期:1954年6月ー1955年5月)
最終更新:2025年07月05日 19:54