atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • AVNET Ultra96-V2(1)

hyosida @ ウィキ

AVNET Ultra96-V2(1)

最終更新:2021年03月18日 15:50

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

AVNET Ultra96-V2(1)

これは仕事である。

XilinxのFPGAが載った評価ボードを動かす必要がありやり方をまとめた。このFPGAボードはSDカードスロットがあり、そこからOSが起動する仕組みになっている。CPUはARMらしいがそれがFPGAの中にあるのか、それとも別にARMのCPUが実装されているのかどうかは知らない。

電源はDC12Vを外部から供給する。インターフェイスはUSB3が2つ、Mini Displayportが一つ、あとASATAのインターフェイスみたいのが一つある。Wifiのモジュールも実装されている。

OSのイメージのダウンロード

結構手間取った。Web上の情報は錯綜している。
https://qiita.com/harmegiddo/items/bba9b967a86fa716f680
まず見たのはここ。Peta Linuxというのはよくわからないが、デフォルトで用意されているOSなのか。
↓ここにUltra96-V2 Installationのインストラクションがある
https://www.96boards.org/documentation/consumer/ultra96/ultra96-v2/installation/
↓ここにOSのダウンロードページがあり、
https://www.96boards.org/documentation/consumer/ultra96/ultra96-v2/downloads/
現時点(2021年3月18日)には、
  • Linux --> ultra96v2_oob_2020_1_210303_8GB.zip
  • OpenSUSE
  • Xilinx PYNQ --> ultra96v2_v2.6.0.zip
がダウンロードできるようになっている。矢印の右側はダウンロードされるファイル名。OpenSUSEは知らん。

インストール(Peta Linux)

まずデフォルトっぽいultra96v2_oob_2020_1_210303_8GB.zipを試してみることにする。解凍すると、
-rw-r--r--  1 pi   pi   7.5G  3月  3 21:10 ultra96v2_oob_2020_1_210303_8GB.img
-rwxr-xr-x  1 pi   pi   521M  3月 18 10:37 ultra96v2_oob_2020_1_210303_8GB.zip
このように521MBのzipファイルが7.5GBの巨大なイメージになる。

16GBのマイクロSDカードを用意し、Unixマシン(今回はラズパイを使った)から次のようにしてイメージを焼く。
sudo dd if=./ultra96v2_oob_2018_3_190917_8GB.img of=/dev/<YOUR_DISK> bs=64M
なお↑の<YOUR_DISK>のところは/dev/sdbとかである。/dev/sda1ではない。よく考えればパーティションでなく、メディア全体を指定するはずなのであるが、最初/dev/sdb1としてうまくゆかず悩んだ。

起動

このようにして作ったuSDカードをUltra96-V2に刺し、電源を接続し、電源ボタン(わかりづらい。USBポートの奥側の上のボタン)を押すと起動開始する。いろいろランプが点くが、何となく点滅が収まったら起動終了のようである。SDカードスロットの近くの青いLEDが点灯すればよいらしい。

ネットワーク接続

ここも悩んだ。いろいろなページを検索すると、JTAGをシリアルポートに変換する基板を使って、まずはPCと有線接続するらしい。SSHで192.168.2.1(root/root)らしいが、変換基板を持ち合わせていない。

ところがこれは実は簡単で、よくあるパターンだが起動時にWifiのAPになるらしい。ノートPCの無線LANのリストにUltra96うんちゃらかんちゃらというネットワークが出現し、パスワードなしで接続される。

そこでブラウザの検索窓に192.168.3.1と入れればなんか出てくる。SSHでも接続可能で192.168.3.1、ID/Passwdはroot/rootである。

ブラウザの画面でWifiの設定が可能で、そこでネットワーク接続の設定をすると、APから子機モードになり、DHCPでネットワークに接続されるようである。この設定は再起動しても保持される。これまでハッキングしてきた監視カメラと似ている。元に戻すのはどうすればいいかわからないが、おそらく同じようにブラウザで設定するものと思われる。

OSは?

OSの正体は何だろうか。
root@ultra96v2-2020-1:~# uname -a
Linux ultra96v2-2020-1 5.4.0-xilinx-v2020.1 #1 SMP Mon Mar 1 21:23:49 UTC 2021 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
root@ultra96v2-2020-1:~# lsb_release -a
LSB Version:	n/a
Distributor ID:	petalinux
Description:	PetaLinux 2020.1
Release:	2020.1
Codename:	zeus
だそうである。よくわからんが、やっぱりPetaLinuxというものらしい。

ディスクの消費量は?

root@ultra96v2-2020-1:~# free -h
              total        used        free      shared   buff/cache   available
Mem:          1.9Gi       166Mi       1.5Gi        21Mi       255Mi       1.7Gi
Swap:            0B          0B          0B
メモリは2GBのようである。166MBを使っている。uSDカードは/dev/mmcblk0らしい。
root@ultra96v2-2020-1:~# fdisk -l /dev/mmcblk0
Disk /dev/mmcblk0: 14.94 GiB, 16022241280 bytes, 31293440 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x4bcb6c1e

Device         Boot  Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 *      8192   417791   409600  200M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2      417792 15564799 15147008  7.2G 83 Linux
パーティションが二つに分けられ一つはブートセクタ(?)FAT32、残りはext4のようである。8GBのメモリ用のイメージだったようで、16GBの半分は使われていない。
root@ultra96v2-2020-1:~# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root       7.0G  1.7G  5.0G  26% /
devtmpfs        739M   18M  721M   3% /dev
tmpfs           995M  212K  995M   1% /run
tmpfs           995M  136K  995M   1% /var/volatile
/dev/mmcblk0p1  197M   15M  183M   8% /media/sd-mmcblk0p1
こんな感じ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「AVNET Ultra96-V2(1)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
  3. VMwareにWindowsXPをインストール
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  6. 監視カメラ
  7. Dynabook R732/HのUEFI化
  8. Q4OSのインストール(挫折)
  9. Puppy Linux派生品
  10. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1056日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1057日前

    監視カメラハッキング
  • 1072日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1072日前

    メイン
  • 1082日前

    iphone6の復活2
  • 1090日前

    iphone6の復活
  • 1331日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1390日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1390日前

    Windows7の新規インストール
  • 1390日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
  3. VMwareにWindowsXPをインストール
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  6. 監視カメラ
  7. Dynabook R732/HのUEFI化
  8. Q4OSのインストール(挫折)
  9. Puppy Linux派生品
  10. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1056日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1057日前

    監視カメラハッキング
  • 1072日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1072日前

    メイン
  • 1082日前

    iphone6の復活2
  • 1090日前

    iphone6の復活
  • 1331日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1390日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1390日前

    Windows7の新規インストール
  • 1390日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 鬼レンチャンWiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.