ジェガン
図鑑番号
|
形式番号
|
正式名称
|
開発プラン名
|
開発資金
|
041
|
RGM-89
|
図鑑:ジェガン 生産:ジェガン 兵器:ジェガン
|
新型汎用MSの開発
|
3500
|
-
出典:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
-
Height:18.0m
-
Weight:21.3t
必要技術
|
関連機体条件
|
特殊条件
|
基礎
|
MS
|
MA
|
敵性
|
27
|
28
|
0
|
-
|
ジムⅢ(武装A)
|
-
|
開発前作中コメント
-
RGMシリーズの設計思想を受け継いだ新型汎用MSを開発する。
高い生産性を維持しつつ、機体性能の大幅な強化を目指す。
開発期間
|
6
|
生産期間
|
1
|
資金
|
2550
|
資源
|
7500
|
資金(一機あたり)
|
850
|
資源(一機あたり)
|
2500
|
移動
|
7
|
索敵
|
D
|
消費
|
20
|
搭載
|
-
|
機数
|
3
|
制圧
|
○
|
限界
|
130
|
割引
|
B1
|
耐久
|
350
|
運動
|
44
|
物資
|
200
|
武装
|
-
|
シールド
|
○
|
スタック
|
○
|
-
改造元:
-
ネモⅡ
ネモⅢ
-
改造先:
-
グスタフ・カール(高性能化 1040/3770)
ジェガン/ベースジャバー搭乗(飛行ユニット追加 100/530)
-
特殊能力:
-
なし
-
生産可能勢力:
-
地球連邦軍
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍
武器名
|
攻撃力
|
命中率
|
射程距離
|
ビームライフル
|
200
|
75
|
1-1
|
ミサイル
|
80
|
60
|
1-1
|
Hグレネード
|
30
|
60
|
1-1
|
ビームサーベル
|
255
|
75
|
0-0
|
バルカン
|
80
|
40
|
1-1
|
|
陸
|
砂
|
山
|
森
|
寒
|
水
|
空
|
宇
|
攻撃
|
○
|
△
|
△
|
○
|
△
|
-
|
△
|
○
|
移動
|
○
|
△
|
△
|
○
|
△
|
-
|
-
|
○
|
-
寸評:
連邦系最強の三機編成機の座はグスタフ・カールに譲ったが、そちらは生産に2ターンかかり、性能差以上に高価な為、数を揃える量産機という観点では自信を持って本機をお勧め出来る。また、本機から改造も出来るので、最強兵器でないと嫌な人はそのまま継承出来るし、グスタフカールの配備を急ぎたい場合には資源が余計にかかるが、とりあえずこちらを作って改造すれば1ターンで済む。
直前の量産機であるジムⅢと比べ、特に格闘攻撃力が跳ね上がっているのでこちらから仕掛けた場合にとどめをさせる確率が高く、格闘反撃を受けにくい。耐久も上で運動性は+14と生存性が圧倒的に高く、補充発生率も低い。欠点は限界性能の低さだが、指揮官機を回せない(回す気の起きない)パイロットを配備すれば十分底上げ出来るし、指揮範囲で運用するだけでも強い。
地味な長所として主射撃武器の命中率が高い点がある。ライバルのギラ・ドーガと比較して、指揮影響が弱くても十分当てることができ、主戦闘ユニットに反撃指定されなくても十分な援護射撃が出来るのは便利。正しく連邦物量戦術の申し子といえるだろう。
-
うんちく等:
UC0090年代以降における地球連邦軍のAE社製主力量産型MS。
連邦の官製工廠由来のジム系、AE社製のネモ・ネロ系の設計を統合しつつ、一部にティターンズの崩壊によって獲得したTRシリーズやバーザムの技術も採用している。
装甲材質はガンダリウム合金ではなく、旧来のチタン合金セラミック複合材だが、技術革新によりその強度はガンダリウム合金と遜色ないレベルに引き上げられている。コックピットには球状操縦桿「アーム・レイカー」が採用されているが、これが不評だったため、一部の系列機ではのちに従来のスティック式へ戻される事になった。
優れた生産性・整備性を持つだけでなく、発展性にも秀でていたため、数多くのマイナーチェンジ機や派生機を生み出した。大規模紛争が無かった事から中々更新される事はなく、約30年後のコスモ・バビロニア建国戦争でも現役運用されていた。
初出は劇場版『逆襲のシャア』。
劇中ではサザビーやα・アジールなどに即撃破されるシーンが多く、それどころか性能的には格下のはずのギラ・ドーガにやられるシーンもあり、ジム同様ただのやられ役であった。
あのハサウェイが無断で使用し、
バルカンで
ギラ・ドーガを撃破しているほか、クェスを殺された怒りのあまりチェーンのリ・ガズィを撃破している。
なお、後付設定ではあるが、アクシズを押し返そうとするνガンダムに加勢したジェガンには『THE BLUE DESTINY』のユウ・カジマ大佐(当時)の乗機があり、他のジェガンと同じく弾き飛ばされて生還している。
『機動戦士ガンダムNT』のイアゴ・ハーカナ少佐も回想の中でこの場にジェガンで居合わせており、アクシズショックを目撃した事(漫画版『NT』では押し返そうとしたジェガンの1機)になっている。
他にも『F90』に登場し、F90の2号機を強奪したボッシュ大尉もこの場に居合わせたとの事だが、彼の乗機はジムⅢだったらしい。
3年後を描いたアニメ『機動戦士ガンダムUC』でも派生機を含めて多数が登場。『逆シャア』ではひたすらやられ続ける悲しい役柄だったが、やはりこちらでもシナンジュ等にボコボコにされるやられ役である。ただし、スターク・ジェガンやコンロイ専用ジェガンのようにいぶし銀的な活躍をするジェガンも登場している。
特にクシャトリヤ相手に善戦したスターク・ジェガンの無名のパイロットは、ファンネルの特性を理解した卓越した戦いぶりを見せており、グッと惹かれた方も多いはず。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』ではハサウェイ(マフティー)が過去に無断出撃し、1機撃墜した事から不問にされた事が語られている。また、マンハンターが使用する払い下げられたジェガン、消火用の装備を搭載したジェガンなど、戦闘面以外での派生機も登場した。
30年後の『F91』でも未だにマイナーチェンジを繰り返す現役機として登場。こちらではクロスボーン・バンガードの新世代の小型MSの動きについていけず、翻弄されて撃破されるだけのやられ役であった。
アニメではひたすらメインキャラクターの引き立て役にされているジェガンだが、本ゲームではそんな事はなく、優秀な機体に設定されているので安心して使っていい。もっとも、ネオ・ジオン(シャア)編で敵として登場すると、イメージと裏腹にかなり強くて困らされるわけだが……。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
85×3のサーベル攻撃が凄まじい。指揮官補正を掛ければ驚異的な強さ。敵として出てくる場合は運動性と耐久、攻撃力の高さに避ける減らない減らされるで泣かされる -- 名無しさん (2009-12-19 22:51:45)
-
前作にくらべ一機あたりのコストが資金1150、資源500さげられ生産性が上昇した。またビームライフルの威力が30低下したが命中率が10あがり、サーベルも威力が39、命中が10あがっているのでより使いやすくなった。ただ山の適正が落ちているので注意。 -- 名無しさん (2011-01-11 00:03:09)
-
このあたりの機体になってくると、士気100もあればミサイルなんかたまに撃ってくれるから素晴らしい。 -- 名無しさん (2011-01-12 18:49:45)
-
優秀なのだが、ゼクアインやメタス改からこれに主力を変えたりすると、射程が1なので、前のが便利だったよなあと思ってしまうかも。 -- 名無しさん (2011-06-22 15:21:00)
-
地上での移動・攻撃適性がこの世代の量産機としてはかなり悪化しているけど、どの道ジェガンが量産できる頃には地上での戦闘自体があまり起きないので大して気にならない。 -- 名無しさん (2011-12-20 22:50:33)
-
限界もそこそこなので、能力の低いパイロットを優先的に乗せて、ミサイルやグレネードの頻度を高めよう。終盤で中堅パイロットがもっとも活躍できる機体。 -- 名無しさん (2013-09-01 03:06:56)
-
終盤の機体にして射撃や回避は6までしか反映されない限界130は低すぎる。これを造る頃には高級指揮官機も十分用意できるはずなので優秀なパイロットはそちらに乗せる方が良い -- 名無しさん (2013-09-01 07:20:46)
-
性能自体は素晴らしいのだがジム系列の限界値の低さもしっかり引き継いでおり、射撃回避は6、格闘に至っては4までという足切りが出ないパイロットを探す方が大変なレベル。ライバル機のギラドーガも5高いだけで低限界機なのは変わらないものの、あちらが格闘5以上の搭乗者で格闘武器の回数が1増えるのに対してこちらはどれだけ優秀なパイロットを乗せても1回すら増えない。射撃に関してもビームライフルの回数が1発増えるだけ(しかも3機中1機のみ)だし、サブ武器は豊富なもののそこまで強力でもないのでパイロットを乗せるのは確実に宝の持ち腐れ。連邦系勢力は優秀な指揮官が多いのでそれらの指揮下で戦わせれば十分 -- 名無しさん (2013-09-01 10:52:48)
-
パイロットを乗せたいならあと少し開発を頑張って後継機のグスタフを作ると良い。性能はそこまで劇的には変わらないが限界が一気に20も上がるのでミケルやマイクやサマナあたりの小隊のみそっかす組は割とピッタリ限界内に収まる。まあその頃には指揮官機も十分数用意できてるとは思うが -- 名無しさん (2013-09-01 21:51:56)
-
ネオジオン編の連邦軍はこの機体によくパイロットを乗せているため、シルエットが見えたら索敵は必須。パイロット入りは、ギラドーガでも結構苦戦する。 -- 名無しさん (2013-09-02 02:42:20)
-
ギラドーガより限界が5低くパイロットを乗せても格闘攻撃が増えず、突進攻撃も持たない変りに威力が高く、無人での性能は高めといえる -- 名無しさん (2013-12-24 12:31:33)
-
↑↑↑↑能力の低いパイロットを指揮官機に乗せるほうがもったいないと思う。それこそ優秀なパイロットを乗せて、低いパイロットは本機に乗せて武器の発動を高めるべきだと思う。 -- 名無しさん (2013-12-28 19:45:55)
-
ジェガン作れる頃ならパイロット分は全部指揮官機作るくらいで良い。この限界値じゃ最弱クラスのパイロットですら足切りが出る -- 名無しさん (2013-12-29 09:19:36)
-
ジェガンでちょうど良いような射撃値じゃサブ武器の発動率もさほど上がらない+そもそもサブ武器自体たいした威力じゃない+メイン武器の回数もほぼ増えない、なのでこれ以外余ってないとかでもない限りは他の機体に乗せた方がいい -- 名無しさん (2013-12-29 14:00:42)
-
低lvパイロットをバイアランかコレのどっちに乗せた方が強いかでいうとコレだけど機数の減りにくさでは単機のがいいのでどっちでもいい。乗せるとしたら育ちきってないミケルとかミリィとかが良いけど -- 名無しさん (2013-12-29 21:35:38)
-
↑ジェガンとバイアランじゃ開発レベルに差がありすぎて比較対象としておかしい -- 名無しさん (2013-12-29 23:11:34)
-
↑ほぼ同コストでの比較ってことだな -- 名無しさん (2016-03-16 21:02:57)
-
同コスト比較なんて言ったらガンダムだって別にたいしたことなくなるしあんまり意味のある比較とは思えないなぁ -- 名無しさん (2016-06-23 05:14:24)
-
前線張る時期が違いすぎてどっちを選ぼうかなんて事態がまず起こらんなw -- 名無しさん (2016-06-23 19:37:16)
-
限界の低さが弱点になっているが、敵で出てきてパイロット搭乗率の高いネオジオン編で高限界だったら難易度がかなり上がっていただろう。 -- 名無しさん (2016-06-23 21:15:57)
-
ギラ・ドーガと違い軽減機体が少ないのもネックか -- 名無しさん (2016-11-02 13:46:09)
-
少ないてかなくね? -- ニャンコ先生 (2016-11-02 13:47:29)
-
資源に余裕がある連邦編だと数を揃えやすいが、エゥーゴやティターンズ編で数を揃えるには生産資源の高さがネック。 -- 名無しさん (2017-02-08 17:02:12)
-
耐久や攻撃力がインフレしすぎだよな。この機体に限らず。もう少し差のないバランスで他の使い勝手的な面で時代差をつけて欲しい -- 名無しさん (2017-07-30 18:28:33)
-
グレミー編でグラナダの侵攻が遅すぎるとコイツが現れる。幸いグレミー編ではカオスプレイの方がやりやすいので、コロニーレーザーとコロニー落としで吹っ飛ばせば良い。それで合計40%消滅の中にコイツが含まれているなら儲け物。侵攻も楽になる。 -- 名無しさん (2018-02-23 11:02:47)
-
量産機はコスパが命。お気に召したら大量生産で指揮範囲での運用で十分。それにしても、ようやく格闘値でガルスを越える量産機が出てきたか、と思う。 -- 名無しさん (2018-08-02 12:43:28)
-
機体関連はジムⅢなのに改造元はネモ系なのか。 -- 名無しさん (2018-08-04 12:46:17)
-
格闘攻撃力がやたらと低いものが多かった連邦系の量産機において強力な格闘を持つ前衛系の機体。その格闘攻撃力はドライセンと同じ255。連邦系ではこれの次点がガルバルディβ・リックディアス改の主165でその差はなんと90(!)。前衛に出すには不安や不満のある性能な機体が多かった高技術レベル帯連邦系にとって待望の機体である。軽減機体がいないため登場が遅いことが最大のネックか。 -- 名無しさん (2019-05-09 11:04:08)
-
限界が高くてもパイロットの乗っている1機以外は指揮補正しか掛からないので大差はないはず。最後の一機になると妙に粘られるぐらいの効果はありえるが。 -- 名無しさん (2019-09-05 11:48:38)
-
ネオジオン諜報部が10T前に盗ってきた、けど作れん -- 名無しさん (2020-06-13 05:02:59)
-
ネオジオンにとっての巨大な壁。自分で使う分には優秀だが並ぶ頃には決着がついている。 -- 名無しさん (2020-07-11 19:07:09)
-
指揮官機パージョンかスタークジェガンが欲しかった。ギラドーガ指揮官が有るならば。 -- 名無しさん (2020-07-12 21:53:21)
-
一機一機がMk2並の攻撃力(というかメイン格闘はこちらが上)なのに価格は3機でmk2とおんなじという時代の流れを感じる機体 -- 名無しさん (2021-03-29 18:01:37)
-
エウーゴ系シナリオだとネモ系から改造 -- 名無しさん (2021-04-22 15:45:01)
-
出来る事もあって新規生産は不要なことが多い -- 名無しさん (2021-04-22 15:45:47)
-
よりにもよって、劇中でα・アジールに引導を渡したグレネードが一番火力が低く設定されている。というかプレイ時に偶然指揮下で発動したグレネードがファイナルダメージになって沈んだのを見てそれを思い出したのだけれど(苦笑) -- 名無しさん (2021-07-13 16:31:55)
-
sorej -- 名無しさん (2021-07-14 03:26:52)
-
αアジール落としたのリガズィですよ -- 名無しさん (2021-07-14 03:29:43)
-
↑・・・うっ・・・加齢による記憶の混濁か・・・お盆休みに逆シャア観直そうかなぁ -- 名無しさん (2021-07-14 07:01:56)
-
いえ、ハサウェイのジェガンです -- 名無しさん (2021-07-14 21:32:08)
-
いや、アルパがハサウェイのジェガンを庇ったんだ -- 名無しさん (2021-07-15 20:04:41)
-
↑今観てきた。中破リガズィのグレネードだった。直前にアジールがハサウェイジェガンを振り払って遠ざけてる。そのあとトチ狂ったハサウェイが中破リガズイをハチの巣にしたときサイコフレームが転がり出たんだな。 -- 名無しさん (2021-07-15 20:49:27)
-
すみません、ハサのジェガンがαをやったのは小説版ですね -- 名無しさん (2021-07-15 21:36:05)
-
うんちくでは即撃破される~等と書いてあるが、実際に逆シャア本編を見ると思いの外活躍シーンが多い。特にルナツーでの戦闘ではレズン、ギュネイ双方に肉薄するシーンもあり、なかなかカッコいい。ちなみに設定的にはロンドベルとネオジオンでは四倍以上の戦力差がある中互角に戦っていたため、ゲーム中で苦戦させられるのはむしろ原作再現といえるだろう -- 名無しさん (2022-01-06 00:26:54)
-
↑ ラーカイラム、クラップの標準搭載機数を根拠に数倍差と主張する人は多いが誤り。ロンドベル艦隊は露天係留を多用し総計50機以上のMSを運用している。 -- 名無しさん (2022-01-08 23:17:54)
-
↑それでも艦艇の数的にも状況的にもかなりロンドベル不利だからジェガンが活躍していたのはまあ間違いではないと思う -- 名無しさん (2022-01-09 01:17:36)
-
↑ いやさほどじゃないよ ギラドーガは最大投入数82機は確定していて5th戦+5th後の陽動作戦+ルナツー戦で多少なりと損耗しているはずだし 核兵器搬入用のムサカの護衛に割いて戦闘に参加できなかった機体もあるはず。 また艦数が多いというのは護衛に割くMSが多いということでもあってロンドベルがアクシズに第一波24機+第二波24機+艦隊直援部隊数機を投入した場面で前衛に出せたギラドーガはせいぜい50機くらいだろう 基本的にギラドーガがジェガンに明確に数的有利を取れた場面はない -- 名無しさん (2022-01-09 14:18:11)
-
ある意味問題児な機体。ネオ・ジオン編でプレイすると初期配備されてる量産機として異常に厄介な存在。ズサで対抗する事も出来るが、耐久が高くて思うように削れない。更にだいたい一緒にいるシュツルム・ディアスが邪魔でジェガンの接近を許す事が多い。宇宙ではジッコやノイエ・ジールⅡでいくらか対処できるが地上ではそれも使えないので困った敵である。しかし、連邦系勢力でプレイするとその開発レベルの高さゆえに量産する頃にはもう・・・。優秀ではあるのに別の部分で問題が多い機体である。 -- 名無しさん (2022-07-17 17:17:57)
-
↑2それはおかしい。ロンド・ベル全軍のMS配備数は ジェガン18機、リ・ガズィ1機、後にニューガンダム一機となっている。当然先の5thルナ戦、帰還途中での襲撃、ルナツーへの艦隊分派によりアクシズ戦時には更に少なくなっている。当然の話だが、アクシズ戦までの間は僅かな期間、一日程度な時間しか無いので戦力補充は無理。大体、ロンド・ベルの任務は『初期消火』で本格的攻勢には『他艦隊からの増援を待って対処』する方針。 -- 名無しさん (2022-07-18 05:31:22)
-
↑ おかしいもなにも映像には18機以上出ている。あと18機のソースはB-CLUB1988年4月号だけどクラップを3隻と書いている資料で、明らかに事実誤認(ネームシップのクラップ、ラーチャター、ラーケイム、ラーカイムで明確に4隻以上)。映像だけでなくラーカイラム1隻クラップ4隻にアイリッシュ級の予備までいるロンドベル艦隊に20機じゃ1艦あたり2~3機になって少なすぎるしな。 -- 名無しさん (2022-07-18 08:39:28)
-
見返したがルナツ-所属以外、ロンドベル所属機は全編で16機撃墜シーンがある。その上でその後にハサウェイ機1、整備中のが1、レウルーラに肉薄している2機がおり、どんなに少なく数えても19~20機は確定。 -- 名無しさん (2022-07-18 10:06:01)
-
↑少なくともハサウェイ機と整備中は『重複カウント』だろ。一度出撃した後の機体だから。 -- 名無しさん (2022-07-21 19:33:33)
-
↑ ハサウェイ機とレウルーラに肉薄したのと撃墜された16機は全部明確に別機体だよ 数えてみ なお5thとルナツーで撃墜された5機+アクシズ戦の初戦でケーラ・アムロと組んでた機体の合計でも20機超える。 -- 名無しさん (2022-07-21 19:55:22)
-
地上でこいつに泣かされてるってコメントあるけど、ズサじゃなくてドムキャ使え。カオスでいいならザク核コムサイ自爆攻撃。ジオンで対応に困ることはない。バグ機だけどここらへんになってくると適正。ただドムキャの低コスト考えたらやはりバグで縛るべきか -- 名無しさん (2022-08-15 21:42:48)
-
ジェガンで思い出したけどギレンの野望でありそうでないのがスターク・ジェガン。もし、スターク・ジェガンがギレンの野望に出ていたらどんな性能してただろうか?殆ど変わらないと思うけど少なくともジムⅢの上位互換ではあって欲しい。 -- 名無しさん (2023-02-06 23:10:26)
-
ジムⅢ辺りまでそこまでなかった近接の威力が急に倍増。一体何があった -- 名無しさん (2023-02-09 07:59:00)
-
アクシズでエゥーゴを生殺ししていると結構プランを奪ってくる。連邦気分でジェガン部隊を作ってネオジオンにぶつけるのも面白いかもしれない。 -- 名無しさん (2023-12-01 23:28:18)
-
ジムⅢやジェガンは優秀だけど軽減出来ないため完成が遅く悠長に待つより2T生産の高級量産機をちまちま溜め込むことになりやすい。アクシズやネオジオンのズサブ、バウ、ギラドーガなんかは場違いな時期に完成するのになぁ。 -- 名無しさん (2023-12-02 12:25:43)
-
確かにね、ジェガンは兎も角、ジムⅢがドライセンやら量産型バウよりも技術的に上というのはな、どっちもZZ時代の量産機なのにというか量産型バウは一番最後でしょ明らかに -- 名無しさん (2023-12-02 14:19:38)
-
生産資金を2250(一機あたり750)から2550(一機あたり850)に修正しました。なにか不都合がございましたら再修正をお願いします。 -- 名無しさん (2024-02-26 23:11:54)
-
サーベルの切れ味はかなりのもの。ネオジオンでシャアの乗ったノイエⅡが(Iフィールドがあるにも関わらず)撃墜寸前にまで追い詰められることもしばしば。というか数次第では普通に落とされる。 -- 名無しさん (2024-08-14 20:15:32)
-
ギラドーガより軽装甲で機動性がありそうなイメージなので耐久でギラドーガに勝ってることに微妙に違和感が。ジムⅢに合わせて高く設定されてるんだろうか。 -- 名無しさん (2024-09-05 19:40:25)
-
装甲の素材が違うんやない? -- 名無しさん (2024-09-06 23:11:36)
最終更新:2024年09月06日 23:11