番号
|
略名
|
正式名
|
245
|
サトウ
|
サトウ隊長
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
中尉
|
-
|
×
|
○
|
○
|
○
|
×
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
13
|
8
|
12
|
10
|
11
|
10
|
A
|
12
|
7
|
11
|
9
|
10
|
9
|
B
|
11
|
6
|
10
|
8
|
9
|
8
|
C
|
10
|
5
|
9
|
7
|
8
|
7
|
D
|
|
|
|
|
|
|
E
|
|
|
|
|
|
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
アクシズ
|
最初から 中尉C
|
|
寸評
アクシズ編でのみ使用できる中堅パイロット。
前作の無印脅威から魅力+3・射撃+4・格闘+2・反応+5と大幅に強化され、Sランクなら中堅やや上レベルの存在になった。指揮と射撃が高めなので、原作通りシュツルム・ディアスに乗せれば、燻し銀的な活躍をしてくれるだろう。エース組には到底及ばないものの、ステータスのバランスが良く、人材不足になりがちのアクシズ編序盤では貴重なキャラと言える。良好な指揮を活かすためにも、できれば戦功値を稼いで少佐まで昇進させたいところだ。
原作アニメではサイド3のアクシズ編入後に加入した人物だが、本作ではそんな事は関係なく最初から使える。また、原作とは違って戦死や離脱イベントも無いので気楽に使う事が可能。
設定的にジオン公国編で使用できても良いはずなのだが、ジオン公国編の第1部では登場しない謎。これは同じく一年戦争からのジオン軍人ラカン・ダカランも同様である。ちなみにデルとデル-ZZの様に同名キャラがいる訳でもないのに、なぜか名前に役職が付いている不思議な人物。
うんちく等
サイド3譲渡によって編入されてきた元ジオン公国軍兵士。
本家ジオン軍としての自尊心からかマシュマーの下につくのを不満に思う。
ネェル・アーガマのブリッジ前に取り付きあわや撃沈というところまでいくが従順じゃない態度を問題視していたマシュマーが密命でイリアに撃墜させる。しかしネェル・アーガマ撃沈という任務は達成出来ず、折角の好機を逃す結果になったことをイリアは後悔する事になった。
余談だが、この後シュツルム・ディアス隊はマシュマー直属となるも、サトウ隊長撃墜の真相を知ることなく全滅している。
寸評の通り、前作から大幅に強化されたキャラ。多少の増減や調整を受けたキャラクターは他にもいるが、ここまで劇的な能力向上が図られたキャラクターは異例。
余談だが、世界観が違う作品であるが「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に、なんの因果か「サトー」という人物が登場する。ただ、彼の元ネタはサトウ隊長ではなくこっちと思われる。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
元ジオン公国軍という設定だが、所属しているのはアクシズ軍だけだったりする -- 名無しさん (2012-11-25 21:29:23)
-
敵として出て来る時は何故かザクIIFIIに乗ってる。能力値は甘く見る事は出来ないが、機体が旧式なので、性能と能力が噛み合っていない。アクシズの技術レベルがまだ低いからか?因みに、敵であるアクシズの技術レベルは各21。 -- 名無しさん (2015-10-24 21:26:31)
-
アクシズでは裏切らないので少佐にしても良いと思います。ハマーンキュベレイの後ろでズサにでものってればすぐでしょう。 -- 名無しさん (2016-12-18 14:07:36)
-
隠れジオン派(ダイクン派)らしいのだがキャスバルジオンなどには参入しない。アクシズ限定 -- 名無しさん (2018-12-31 22:06:52)
-
アクシズ序盤ではパイロットが足りない&質もサトウ以下が結構いるので単騎を渡してあげた方がいい。可能ならバウやハンマ、無ければせめて高機動ギャン以上の何かを。 -- 名無しさん (2021-06-28 19:19:27)
-
お祭りIFが楽しめるシナリオが多いのだからキャスバルジオンでアライメント加入でもいいから加入しても良かったと思う。 -- 名無しさん (2022-07-21 22:36:25)
-
原作で謀殺されてなきゃネェルアーガマ撃沈出来てたと思うし、射撃・格闘・反応はノリスと同じか-1くらいでもいいと思う。 -- 名無しさん (2022-07-22 00:55:11)
-
どんなことがあろうとも隊長 -- 名無しさん (2024-05-19 22:13:08)
-
隠れジオンって旧ジオン公国なのか、ダイクンのことなのかどっちのことなんだろう。今更サイド3でダイクン派が弾圧されることも無さそうだし -- 名無しさん (2024-10-15 12:55:54)
-
まぁザビ派だろう ダイクン派とかグレミー内でも浮きそうだし 逆シャアまで大人しくしてそう -- 名無しさん (2024-10-15 16:57:26)
-
「」 -- 名無しさん (2024-10-18 22:55:15)
-
「ここまで劇的な能力向上が図られたキャラクターは異例」との事だが、初代(SS版)→から系譜(PS1版)の時点でコンスコンという前例がある。というのも、初代制作当初は「艦隊とRドム12機もの戦力を用いてWB隊に完敗した彼は無能だ」、という論評が主流だった為。後に「実力主義の宇宙攻撃軍(ドズル麾下)で少将(ザビ家であるキシリアと同格)まで出世しているのは只者ではない」「戦力の逐次投入は愚策であり、コンスコンの采配自体は至極真っ当、ただ相手が悪過ぎただけ」という再評価があり、系譜以降ではこの説が採用され能力が大幅に向上された。また本作よりも後発作品になるが、「ジャブローのモグラ」と僭称され無能の代名詞扱いされていたゴップが、新ギレンにおいて(恐らくはMSV-R公式漫画、ジョニ帰内での)再評価に伴い大幅に強化されていたりするので、唯一の例という訳ではない。なお、類例は全て後年の(後付けによる)再評価に起因すると思われるが、サトウに限ってはそういった原因が不明であり、その点ではやはり異例であると言える。 -- 名無しさん (2024-10-18 23:06:54)
-
出番少なめだけど作中で強いと思わせる描写があったからこれぐらいで妥当だと思う。ディドーやアリアス辺りと似た印象。 -- 名無しさん (2024-10-19 14:23:28)
-
ゴップのページですでに突っ込まれてるけどジョニ帰から新ギレン発売までに1年2ヶ月しかないんだから関係あるわけない。読んでないから知らんけど連載開始直後からゴップ上げしてようやく間に合うかどうかでしょ -- 名無しさん (2024-10-19 14:23:51)
-
ジョニ帰自体が「ゴップ実は有能説」の世評を受けて作られた物だからね。そもそも独戦の時点で使えるキャラとして評価されてたし上2長文の説は順番が逆なんよ。 -- 名無しさん (2024-10-19 23:42:59)
-
独戦の時点では初期階級が高く(独戦では軍団単位で部隊を動かし、軍団長の階級が部隊規模の上限に直結する為、階級が高いだけで有利になる)、策略値(これが高い程、戦術マップで扱える計略に使うポイントが増える)や内政能力(系譜の外交や、本作のアライメントに相当する分野で、内政値が高いとデメリットが少なく強力な提案をしてくれる)がカンストしている(戦闘能力以外は)最強クラスのキャラだった。しかし直接戦闘能力自体は系譜時代と大差無くお寒いままだった。系譜ベースの本作ではその点が(ほぼ)無視され無能キャラ扱いだったが、新ギレンでは独戦の再評価を戦闘面に反映する形で、普通に使える並の指揮官程度の能力が付与された。ゴップが無能という評判はむしろ初代ギレンの野望による所が大きく、「再評価」というよりは「ネタキャラ扱いを辞めた」という方が適切な可能性もある。また2001年6月連載開始のTHE ORIGINでも、ゴップの老練さは描かれていたので、確かに再評価はこちらが原因かもしれない。ただ、ジョニ帰では最序盤からゴップは重要キャラ扱いはされていたよ、それでも新の販売スケジュール的にギリギリかもしれないけれど。 -- 名無しさん (2024-10-20 01:30:12)
-
ゴップはジョニ帰の初期から登場しているが最序盤は「狸親父」的な描写に終始していて、懐の深さ、有能さを見せたのは連載開始から数年経った後になる。ゲーム開発には年単位の時間がかかるのでどちらが影響を与えたよいうよりも、そもそもジョニ帰はサンライズからがっつり監修を受けているので、ガンダム世界全体で連邦上層部の描き方の方向性がこの頃に見直され、様々な作品に反映されたと考えるのが妥当。 -- 名無しさん (2024-10-20 06:18:57)
-
ゴップの話題するならゴップのページでやろうね -- 名無しさん (2024-10-20 08:13:33)
最終更新:2024年10月20日 08:13