ビグ・ラング


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
460 MA-05Ad 図鑑:ビグ・ラング
生産:ビグ・ラング
兵器:ビグ・ラング
支援型モビルアーマーの開発 3500

  • 出典:機動戦士ガンダム MS IGLOO
  • Height:139.0m
  • Weight:17900t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - 8 - ビグロ 603隊のテストを許可

開発前作中コメント

  • 前線において補給や応急修理を行う支援用モビルアーマーを開発する。制御用のユニットとしてMA-05を流用することで長距離支援能力の獲得を目指す。


開発期間 4 生産期間 2
資金 1550 資源 7200
資金(一機あたり) 1550 資源(一機あたり) 7200
移動 8 索敵 B
消費 30 搭載 3
機数 1 制圧 ×
限界 170 割引 A2
耐久 650 運動 30
物資 500 武装 -
シールド × スタック ×

改造先:

特殊能力:
撹乱幕可能
被補給可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
メガリュウシホウ 216 65 1-3
ミサイルランチャー 96 60 1-1
ガトリングホウ 48 40 1-1

攻撃 - - - - - - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    前作ではMSも搭載できた為、撹乱幕を張れる戦艦として重宝したが、今作では原作どおりオッゴしか搭載出来なくなった。ただし、元がMAから作成した戦艦なので、艦船乗りを乗せる事が出来るMAとしての価値は失っていない。そのため、艦船乗りを戦場に投入はし易い面はある。当然だが、ビグロより耐久は上がっている。
    原作でオリヴァー・マイが「ビグロの特性が殺されている」と評したように、移動がビグロよりも低い8である。ただし、ジオン系量産MSは移動力7が相場の為、MSの後ろから火力支援を行うのは向いている。
    実弾主体のジオン系第三勢力ではジッコより硬い撹乱幕展開役として重宝する。開発サンプルだけでも上手に活用したい。
    「モビルアーマー」とプランにあるが、ゲームシステム的には艦船扱いなので生産する際にはそちらを確認すること。地味に艦船枠では後年のレウルーラサダラーンなどを凌ぐ、最大の運動性を持つ。

  • うんちく等:
    カスペンからはアテにされず、プロホノウ艦長からは「調整に手間取ったらついてくるなよ。」(もちろん死なせない為)とさんざんな言われようとは裏腹に、戦場にやってきてカスペンの前で大活躍と全員の期待(?)を見事に裏切ったMA。ちなみに乗っていたオリヴァーの戦果は何とルウム戦役でのシャアの戦果とほぼ同等というとんでもない戦果であった。
    連邦軍からは「赤いMA?」とシャアかジョニー・ライデンに間違えられていたようである。
    IGLOOの設定資料によればオッゴだけではなくちゃんと人型MSの整備設備もあったようだ。
    連結されたビグロは後期型に属する6号機が使用されており、武装や出力、クロー等が改装されている。劇中では掴んだボールを投げて敵機を連続撃破し、本家以上の器用さを発揮している。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 正直クローによる格闘攻撃が出来てもよかったような気がする -- 名無しさん (2010-06-15 17:47:04)
  • 撹乱幕が張れるのに、最大火力かつ射程2以上がビーム兵器のみで幕を張った後の支援には不向き。射程1においては雀の涙程に低威力な実弾兵器しか持たず、格闘も不可という体たらく。オマケに戦艦扱いのため、減った耐久は拠点でしか回復出来ないという…。機体性能と運用法がアンチシナジー過ぎて、涙を禁じえない。ある意味急造兵器の扱い難さを忠実に再現した結果と言える。 -- 名無しさん (2011-03-31 15:41:08)
  • 出力が強化されたビグロの後期型を使用している設定があり、作中で艦船を一撃で葬った活躍を考えると火力が足りてない気もする。 -- 名無しさん (2011-04-17 13:03:23)
  • 1年戦争時の機体でありながら実はゲーム中の全艦船ユニットで最高の運動性だったりする。 -- 名無しさん (2011-04-21 14:12:16)
  • ミサイルランチャーの射程が1になったのが残念 -- 名無しさん (2011-04-22 06:12:21)
  • ビグロから改造すると艦船に乗れないキャラクターを乗せることが可能。 -- 名無しさん (2011-05-29 14:18:52)
  • 5HEX先に撹乱幕を張れるのヅダ使いにはありがたいのだろうが、ミサイルの射程が1ってのが… -- 名無しさん (2011-10-15 13:56:59)
  • > 名無しさん (2011-04-21 14:12:16) 制圧ができず、この火力で輸送艦と言うのは無理があり艦船とは言いがたい。そもそも「開発前作中コメント」に「支援用モビルアーマーを開発する」とある。 -- 名無しさん (2012-02-20 19:48:13)
  • ↑しかしゲーム内のカテゴリーでは艦船扱いだし(部隊数や生産ではMAではなく艦船の欄にある)、搭乗タイプも艦船なので設定はともかく艦船ユニットで間違いないですよ -- 名無しさん (2012-02-22 16:40:12)
  • 戦艦扱いだがビグロの改造先なのでシムス等も乗る事ができる。 -- 名無しさん (2014-06-01 19:46:51)
  • 艦船扱いのユニットの中では時期的に高い運動性を誇るので、普段発揮されにくい艦長キャラの反応を活かすことができる -- 名無しさん (2015-02-17 21:03:44)
  • 接収ビグラングはシナプス用だな -- 名無しさん (2015-02-17 21:49:01)
  • 性能は悪くは無いが、主武装と撹乱幕の相性がちぐはぐの上、ジッコの代わりとして生産・運用するには高すぎる。MA適正のあるキャラを乗せるならビグロの方が遥に良いが、艦長キャラを乗せて支援できる戦艦(初期マゼラン)的な運用ならチベ以上・グワジンに近い働きができる上、グワジンより耐久-150だが運動が16も高いので生存性が近い上に、接近されても他の戦艦と違い、攻撃が強い事を考えれば優秀である。できればミノ粉も撒ければ文句なしなんだけど。 -- 名無しさん (2016-01-24 04:16:22)
  • 幕を張ってから移動する場合はいちおう射撃はできるが、その場合横からなので別途壁役が要る。 -- 名無しさん (2016-01-24 16:07:54)
  • パイロットを乗せればはぐれたザクFⅡ、リックドムⅡらを難なく落とせるし高めの耐久と運動があるので指揮官を乗せ劇中さながらの活躍をさせよう -- 名無しさん (2016-11-27 11:59:36)
  • オッゴを放出して、そのオッゴに撹乱幕をかけるのが仕事。オッゴのB武装は足が遅いので現場に運ぶのにちょうど良い。万が一オッゴが全滅して敵に接近されても、そのヘクスには撹乱幕が張られているため次のターンでのダメージは大幅にカットできる -- 名無しさん (2016-11-28 00:27:24)
  • かなりデカイ割には資源が少ない -- 名無しさん (2016-11-28 21:52:32)
  • 収容できるのが戦艦だけなんだろうな。ゲームのベースシステム的に -- 名無しさん (2017-04-13 23:39:08)
  • 収容じゃなくて「合体」扱いならMA扱いできたんだろうけど違和感あるよね。消耗したオッゴを「合体」して格納、物資を減らして分離(発進)なら原作っぽくできそうだけど。 -- 名無しさん (2017-04-15 16:07:06)
  • 戦艦だから格闘が無い、わざわざこいつの為にシステム弄るのも、、、。みたいな感じかな -- 名無しさん (2017-05-12 00:20:05)
  • オリヴァーが艦長になれるのもこの辺りの苦肉の策か -- 名無しさん (2017-05-12 00:23:27)
  • 何気に0083リベリオンにて下の部分のMAラングが登場している。まさかのGP-02キャリアーとして戦艦複数撃破の上ビグザムと交戦という大暴れっぷり。 -- 名無しさん (2017-07-22 18:27:30)
  • ビグロの資源が5000だから、  ビグロ部分(5000)下のでかいの(2200)ということになる -- 名無しさん (2017-07-22 20:44:18)
  • 燃費は良好、ライン外4ヘクス移動で索敵もB、誰かを乗せて防御させれば大分耐えてくれるし、攪乱幕が必要なら攪乱幕・不要なら支援射撃と臨機応変に対応できるので、実際使ってみると案外扱いやすい機体。追加生産する価値があるかと言われると微妙だが、サンプルに関しては最後まで十分通用する -- 名無しさん (2018-02-24 20:40:19)
  • ジッコで撹乱膜を張ったら敵ターンで落とされる。そんな場所でも落とされない。そう、ビグ・ラングならね。ZOC要員、拠点壁などを撹乱膜で守る保険要員として長い間活躍する。戦術次第だがビグロを使わなくなったら改造してやる価値はあると思う。しかし、開発・改造コストの元を取るためにジッコが消滅する危険任務を何回達成し生還すればいいのか…素直に資源にする方が即リターンで得な気がしてならない。なにせ本機の解体資源7200はジッコ8.2部隊分なのだ。無理があるが仮に資金と資源の価値を等価とした場合、開発資金3500はほぼ3ジッコと等価で、生産コストは7.4ジッコである。つまり開発した場合ジッコが3部隊消滅する任務を生還すれば元は取れ、生産の場合は8部隊消滅でリターンがある。ビグロを改造した場合はビグロの廃棄資源+改造コストで7.2ジッコ相当。更に考慮すべき点として、攻撃を受けた場合拠点でしか回復出来ないので連続して任務に着き辛いデメリットがある。更に生産コストで7ジッコを作れば同時に膜が張れるメリットもある。悲しいが結論としては開発だけして3ジッコ以上を目指す。または資源にする。生産改造する価値は余程の長期戦や撹乱膜愛好家でなければ無いということになってしまった。え、遠距離攻撃で疲労させられるし(無理擁護 -- 名無しさん (2018-08-06 04:08:05)
  • ↑一番のデメリットは、やはり拠点を食う所だと思う。拠点は戦艦や最新鋭MAに使わせたいからね -- 名無しさん (2018-08-06 05:42:51)
  • ヴァルヴァロが優秀なのでこちらはサンプルしか使わない。集中攻撃を受けない限り簡単には落ちない撹乱膜係だが自分の武装と噛み合ってないので戦闘への参加は期待しないほうがいい。 -- 名無しさん (2019-11-19 09:48:32)
  • 7ジッコ分のコストは掛かるが、索敵Bだし部隊数も圧縮できる -- 名無しさん (2020-01-22 12:25:24)
  • ジッコ様を通貨にすんなw -- 名無しさん (2020-03-03 12:06:12)
  • オッゴの巣をぶら下げているのに運動性があまり損なわれていない。赤くする必要あっただろうか?CGアニメなら赤い塗料が余ることもないのに。 -- 名無しさん (2020-10-02 16:32:38)
  • 連邦1部後半でレオンの加入待ちしてる時諜報部がプラン持って来たけど、これ作れるならビグロ作れるよなゲーム的にそんな事言ってもしょうが無いかもだけど。 -- 名無しさん (2022-02-24 18:30:01)
  • ジオン一部でルナツーやジャブロー上空の蓋として使ったビグロを改造するならこれとヴァルヴァロどっちが良いんだろう -- 名無しさん (2022-03-11 13:45:41)
  • 十中八九ヴァルヴァロ。間違いなく戦艦相手だろうから殴れる、量産機相手のリーダー持ちの方がいいから。 -- 名無しさん (2022-03-11 13:54:54)
  • >赤くする必要あっただろうか? -- 名無しさん (2022-07-21 12:12:15)
  • >赤くする必要あっただろうか? ある小説だったかオンラインゲームかは忘れたけど「フィールドにいる朱色の機体はユーザーが機体データ弄ってテストしてる最中の双方攻撃無効なテスト機」ってのがあった。のを覚えてる。 -- 名無しさん (2022-07-21 12:20:34)
  • うろ覚えの記憶だけが情報ソースって -- 名無しさん (2022-07-21 21:29:28)
  • これに艦長キャラ乗せる→ビグロに改造→ヴァルに改造てできれば良かった。 -- 名無しさん (2023-04-01 14:34:13)
  • なんだかんだで撹乱膜便利だし単機防衛用ユニットとしても耐久運動性火力が開発時期にしてはそこそこあるので悪くはない。移動8も逃げてよし追ってよしで快適。 -- 名無しさん (2024-01-22 02:06:01)
  • 枠としてはマゼラやコムサイのような便利ユニット。艦船扱いではあるが運動30でメイン武装命中65は宇宙船の域を超えている。移動8と攪乱幕も相まって戦力としても便利ユニットとしても使える仕様なので数ユニット持っておくとMS展開に有利となる -- 名無しさん (2024-09-14 09:35:55)
  • MS展開って前作の話? -- 名無しさん (2024-09-17 17:11:31)
  • 自前で搭載出来りゃそりゃいいけど。別にそういう意味じゃない。硬い攪乱幕搭載機としてMS展開補助に使えるという意味 -- 名無しさん (2024-09-17 18:39:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月17日 21:30