バイアラン(飛行形態)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
188 RX-160 図鑑:バイアラン(飛行中)
生産:バイアラン(飛行形態)
兵器:バイアラン+F
- -

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 B
消費 20 搭載 ×
機数 1 制圧 ×
限界 180 割引 -
耐久 580 運動 46
物資 350 武装 -
シールド × スタック

改造先:

特殊能力:
着陸(バイアラン


生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームキャノン 360 75 1-1

攻撃 -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    バイアランの飛行形態。武装こそ一種類になるが威力が上昇し、優れた燃費と運動性を据え置いたまま索敵がBに強化され、対潜攻撃が可能となる。
    一般的にMSのSFS形態や可変MSの飛行形態は元のMS形態と比べて運動が低下するのが普通だが、このバイアランはΞガンダムペーネロペーと同じく飛行形態になっても運動が下がらない特性がある。全ての飛行ユニットは盾が使えない仕様であるため、防御性能を盾に依存しているユニットの飛行形態との空対空戦では、運動据え置きのバイアランがやや有利となっている。

    対空攻撃適性△の地上敵相手にはさらに有利に。SFS搭乗機が有する運動性・対地攻撃適性低下のデメリットがない分、相手の攻撃適性が下がるメリットを存分に享受できる。随伴機が地上でも、攻撃が集中するスタック先頭に本機を置くことで、部隊全体の被弾率を低減することが可能に。

    とはいえ移動性能は可変ユニットには及ばず、SFSが改造によって簡単に追加できるようになった(元のSFSは開発プランに投資して研究完了後に武装選択=一部ユニットの武装Cに似た方式だった)ため、滞空しながら地上・海洋の拠点制圧ができた無印脅威時代と比較すると、相対的に価値が下がったと言えるだろう。

  • うんちく等:
    本来のバイアランはとにかく「飛ぶ」ことに注力した結果、その他の性能の犠牲が大きく、燃費も良くないとされているため、長時間・長距離の飛行はできない。結局、この構造は無理があると判断されたことやティターンズのイメージが残る機体は避ける方針なども合わさってか連邦軍ではZガンダムの量産化を目指す方向に収まっている。
    ジェリドのバイアランはダカール議事堂の戦闘では単独で飛行していたが、カミーユが宇宙に戻る際の戦闘ではSFS(ベースジャバー)に搭乗して交戦している。
    『機動戦士ガンダムUC』に登場したバイアラン・カスタムも単独飛行を行っているが、あちらはプロペラントタンクを増設して飛行距離の延伸を図っている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 地上の敵に対地制圧攻撃を仕掛けるには便利な感じ。空中形態だと殆どのMSが対地性能が悪くなるけどコイツは悪くならないし、空攻撃が不得意な相手も多いし。ただ、相手がSFS持ちだと飛び上がられてそのままボッコボコにされるかも……。 -- 名無しさん (2009-08-24 21:33:54)
  • SFS持ちと違って空中でも運動性が落ちないのでボッコボコにされるということはあんまりないかと -- 名無しさん (2012-03-11 19:42:29)
  • ↑通常形態と据え置きといっても46はそんなに避けない。あくまで他の可変MAやゲタ付きよりはマシというレベル。 -- 名無しさん (2012-03-12 02:34:48)
  • ↑無人でスタックせずに運用でもしない限りはSFS程度にやられはしないだろう。メタスやズザには気をつけたほうがいいけど -- 名無しさん (2012-03-16 16:12:57)
  • 飛行中にも関わらず、運動性・陸上適性が据え置き。SFSから降りたユニットに対して、空中から一方的な攻撃を仕掛ける事ができる。運動性が落ちず単機ユニットで耐久が高いので、SFS搭乗スタックの前列に置いて盾役を務めるのにも、うってつけ -- 名無しさん (2013-03-25 04:39:37)
  • パイロット必須のエース機。なんだかんだ言っても地上では頼りになる -- 名無しさん (2013-10-03 18:37:25)
  • 空中での性能が良いので海上拠点で陣取る時などお世話になる。 -- 名無しさん (2013-10-30 22:15:09)
  • 武装が減るかわりに威力が上がる性質は、もともと複数武器が使えない対地攻撃においては有利な特性となっている -- 名無しさん (2013-12-01 00:15:42)
  • 飛行可能とは言え航続距離は極めて短く、劇中では長時間の飛行時にはSFSを利用している -- 名無しさん (2019-09-13 16:13:12)
  • 最強の飛行形態MS。運動性が落ちず消費も増えないので継戦能力がハンパない。水中相手にも空中から有利に押せる。とっとと終わらせたい場合は地上でビームサーベルを使わせるのもいいが、のんびりできるなら空中からチマチマ削ることが安全策。というか逆に地上や宇宙でまともに切り合うと単純な性能は高くないのでかなりきつい -- 名無しさん (2020-04-04 13:31:12)
  • ↑ Ξガンダム&ペネロペー「ん?」 -- 名無しさん (2020-04-04 13:46:38)
  • ↑↑↑↑↑海上拠点を占拠できるのは前作迄では?「制圧×」になっとるし… -- 名無しさん (2020-04-04 17:43:13)
  • ジャミティタは、これができたらもう地上はこれ一種類でいい。特に飛行形態だと武器一種類だから無人でも額面どおりの攻撃はするので、単機編成でも、3機編成のハイザックとマラサイの中間くらいの火力になる。耐久もマラサイ3機分に近いし。もちろん、パイロットが用意できれば当然乗せたほうがいいが、大量生産して少数の有人+多数の無人でも役立つ。 -- 名無しさん (2020-06-14 23:33:10)
  • ↑エゥーゴヘルだとジャブロー攻略あたりではもういる。しかしシナリオの関係か無人のバイアランのすぐ隣でガルバルβに乗るジェリド・・・ -- 名無しさん (2020-06-16 13:07:19)
  • アニメではアウドムラ追撃時のジェリド機は終始SFSに乗っていた。単独での空戦が可能ではあっても航続距離は短い様子。 -- 名無しさん (2020-06-16 15:25:10)
  • ↑設定だとバーニアで無理やり飛んでる設定だしな。そう考えると、消費20ってのは流石に少なすぎないか? -- 名無しさん (2022-09-29 13:12:04)
  • バイアラン3機でスタックを組んでダメージ受けたら後ろへ回すと長持ちする、地上の拠点付近で戦えば滅多に落ちない。連邦やティターンズの対アクシズ地上戦においては必須。サイコガンダムは対アクシズでは今一なので -- 名無しさん (2024-10-11 00:01:19)
  • ティターンズ編でジ・OやマークⅤが完成しても地上は最後までこれでいいかなと思って使い続けるね。 -- 名無しさん (2024-10-11 00:48:40)
  • 飛んだままでも制圧できれば・・・てのはさすがに贅沢か -- 名無しさん (2024-10-13 12:20:33)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月13日 12:20