番号
|
略名
|
正式名
|
168
|
ジェリド・メサ
|
ジェリド・メサ
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
中尉
|
-
|
×
|
○
|
○
|
○
|
○
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
9
|
15
|
13
|
14
|
16
|
14
|
A
|
8
|
13
|
12
|
13
|
15
|
13
|
B
|
7
|
11
|
11
|
12
|
14
|
12
|
C
|
6
|
9
|
10
|
11
|
13
|
11
|
D
|
|
|
|
|
|
|
E
|
|
|
|
|
|
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
地球連邦
|
第2部 ティターンズ発足時 ジェリド・メサ(連邦)から変化 中尉B(階級ランク引継 高い方優先)
|
ティターンズ発生で離脱
|
ティターンズ撃破後アライメントChaos(←50%)で加入
|
アライメントLaw(20%→)で離脱
|
ティターンズ
|
最初から 中尉C
|
|
ティターンズ・シロッコ
|
最初から 中尉C
|
|
出典
機動戦士Ζガンダム
寸評
原作アニメ中盤まで主人公カミーユのライバルだった男。
劇中ではNTの可能性を示唆する描写があったものの、本ゲームではOTのエース〜準エースパイロットである。
最初からランクC or Bと高めのスタートであり、中堅パイロットの最終ステータス並なので序盤から活躍が見込める。
成長するとランクSで格闘14に達し、これは機体の限界性能さえ追従すれば攻撃回数が2倍になる数値。
また、原作アニメで被弾しつつも終盤まで生還し続けたためか、耐久がかなり高めに設定されており、盾無し・低運動のパイロット用MSが多いティターンズでは何かと重宝するステータス構成である。
一方、射撃がランクSでも中堅上位レベルの13までしか届かず、トータルではNTのシロッコ、ロザミア、フォウ、OTトップクラスのヤザンと比べて見劣りしている感は否めない。
とはいえ、ティターンズ全体で見るとジェリドは一歩抜きん出た優秀なステータスをしており、ティターンズという職場がジェリドの存在価値を高めていると言える。
主な登場勢力であるティターンズでは、序盤のガンダムMK-Ⅱ強奪イベントで不在となる。同期のエマやカクリコンが選択次第で裏切ったり戦死するのに対し、ジェリドはどうプレイしていても生還する。
その後は原作アニメとは展開が異なり、以降のイベントに駆り出される事がなければ、シロッコと一緒にアクシズへ裏切る心配もなく、決戦で戦死する事もない。
ティターンズOTトップのヤザンがシロッコと一蓮托生なのに対し、OTエースで離脱リスクを考慮せずに使っていけるのはジェリドだけの長所である。
最終的な乗機は格闘を活かせるジ・Oか、鉄板のガンダムMk-Ⅴが良い。完成したら早々に回してあげよう。
それまでの乗機としては優良機のバイアランがイメージ的にもスペック的にも良いが、原作の最終搭乗機およびティターンズ(シロッコ)編の初期ユニットであるバウンド・ドックはNTパイロット頼みの癖の強いスペックであり、ジェリドと相性が良くない点には注意されたし。
うんちく等
TV版・劇場版ともに中盤くらいまではカミーユ・ビダンのライバルポジションだったキャラなのだが、アムロに対するシャアほどの脅威にはなれず、途中登場のパプテマス・シロッコにその役どころを奪われてしまった哀しい男。
ゲームブック『機動戦士Ζガンダム ジェリド出撃命令』では、0063年にアメリカ南部の軍人家庭に生まれ、0086年8月の士官学校入学時の適性テストで好成績を修めた事でティターンズに選抜され、半年に及ぶ訓練を経てガンダムMK-Ⅱのパイロット候補に抜擢されたとの事。このゲームブックはTV版の前日譚にあたる物語だが独自設定も多いため、正史として捉えてよいかは個々人の解釈による。
搭乗機体数が一番多いパイロットとしても有名であり、その理由の一つとして彼の生還率の高さが挙げられるだろう。満身創痍でありながらも必ずと言っていいほど戦線から生還する彼は、新型MSのデータ収集パイロットとして最適だったため、優先的に試作機が配備されたらしい。劇中で彼が搭乗した機体はガンダムMK-Ⅱ、ハイザック、ガルバルディβ、マラサイ、ガブスレイ、バイアラン、バウンド・ドックの計7機種であり、全ガンダムシリーズにおいて1作品中でこれだけ機体を乗り換えたパイロットは、同じく7機種を乗りこなしたVガンダムのクロノクルしかいない(奇しくもこの二人は、当初は主人公のライバル的存在だったのに他のキャラクターにその立場を奪われるという損な役回りという点が共通している)。ただし、複数の作品に出演しかつ別名義での搭乗時も含めれば、単純な搭乗機体数トップはシャアの8機種(外伝の漫画作品を含めるとさらに増える有様)となる。
また、初期こそ未熟さが目立ったものの様々な戦場で経験を積んだことで成長したのか、生還率以外の面でもパイロットとしては十分優秀で、事実カミーユとの戦い以外ではアポリーを撃墜したことをはじめ高い戦果を挙げており、ガルバルディやガブスレイ搭乗時にはガンダムMK-Ⅱのカミーユを追い詰めた事さえあった。
原作においては、知らずにカミーユの母親を殺めてしまった際に強い不快感を覚える、ニュータイプの存在を感じ取るなど、ニュータイプの資質を匂わせるような描写があり、最後の出撃もサイコミュ搭載MSであるバウンド・ドックだったのだが、結局その資質が大きく開花することは無かった。最期はカミーユのZガンダムとの戦いに敗れ、操縦不能になったバウンド・ドックが轟沈したラーディッシュに突っ込み誘爆、TV版では「カミーユ、貴様はこの俺の……」という断末魔を遺して散ってしまった。
士官学校での成績は同期のエマ・シーンの方が上だったはずだが、本シリーズでは初期の段階でもエマより強い。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
結局育ちきったジェリドとBドックとはあまり相性が合わない。mk-5かZ辺りに乗せるのがいいだろう -- 名無しさん (2013-08-23 00:25:35)
-
あまり目立たないが戦闘系の合計が連邦系OT2位 -- 名無しさん (2016-11-19 11:35:39)
-
純粋な能力で言えばシロッコやヤザンには敵わないが、士官周りでごたごたするティタにおいては絶対に離反・死亡しないという一点だけでエースになれる逸材 -- 名無しさん (2017-09-25 00:41:19)
-
第一話登場時、mk-2を墜落させているあたりアムロ・シャアとは異なるライバルキャラ。どちらかといったら最初からMS操縦技術でカミーユに劣り続けており最期まで差は着いたまま。そんな所がゲーム内でも反映されているな。 -- 名無しさん (2018-01-21 21:58:01)
-
反応さげて耐久あげるともっとらしくなるかも -- 名無しさん (2018-03-15 18:06:44)
-
総合的な打たれ強さはヤザンとほぼ同等。このゲームでは前列を任せられるかどうかが大きなポイントなので、多少攻撃力に劣ってもやはりOTとしては使い勝手は最高レベルじゃないかと思う -- 名無しさん (2018-03-18 12:46:04)
-
↑↑いやいや、無駄に高い魅力を下げての耐久が理想ですよ。(でも劇中では結構モテ男役だ) -- 名無しさん (2018-07-10 12:41:32)
-
魅力が異様に高いのはイイ女に好かれる事の反映だろうが、部隊の指揮には関係ないのではw -- 名無しさん (2018-12-20 12:31:06)
-
好きな奴と一緒に出撃すればやる気出るだろうよ -- 名無しさん (2018-12-20 14:51:07)
-
メロゥドの指揮を取った事もあるのだし、指揮値はもう一声欲しかった。 -- 名無しさん (2019-05-26 11:13:06)
-
シドレ死なせてるしなぁ。指揮11位にして指揮・反応は成長2にして初期値減らすとかかね -- 名無しさん (2019-05-26 11:33:30)
-
Cランクでスタートだから、成長2でも初期値5でSランク時11だしそこまでおかしくないか -- 名無しさん (2019-05-26 13:33:44)
-
魅力が上がるのは良い男に成長していった彼らしい。もっとも本人はカミーユしか見ていなかっただろうけど。 -- まうあー (2019-07-21 01:34:56)
-
エマとの士官学校の成績差は指揮能力の違いによって表されているのだろう。エマはスパロボなんかでもコウやキースに士官としての心構えを指導したりしている。 -- 名無しさん (2019-08-12 10:23:32)
-
OT最強候補にはめったに上がらず一般的にはヤザンより劣ると思われている彼だがバイアラン搭乗時の無双っぷりはなかなかのもの。敵MSを無造作に撃破していく姿は歴戦のNTと比べても遜色なかった。多分バウンドドックを -- 名無しさん (2020-03-05 17:18:24)
-
与えたシロッコが彼の運用法を見誤っていたのだろう -- 名無しさん (2020-03-05 17:19:41)
-
正直、撃墜されてもすぐ復帰できる耐久はともかく、射撃格闘反応は最初は低めで2上がりでSで上記Sステに追いつく感じでいいと思う -- 名無しさん (2020-07-25 20:18:16)
-
バランスは非常に良いけど若干射撃が弱めだから格闘が強い機体(できれば限界200)を与えたい。ジOかイベントで開発できるZかリガズィかνガンあたりを与えたい。 -- 名無しさん (2021-01-15 02:39:13)
-
複数のMSを乗り継いだのに専用機扱いが一つもないというのが泣き所。シャアと違いなんでもかんでもパーソナルカラーに変更するほど目立ちたがり屋ではなかったのが裏目に出たのか?せめてバイアランでは格闘14を引き出して欲しかった。 -- 名無しさん (2021-01-16 15:05:34)
-
NT値1ぐらいはつけてあげてもよかった。全くの無感覚で最終決戦直前まで生き残ってるとは思えないし・・・ -- 名無しさん (2021-05-29 06:57:10)
-
墜としてもすぐに新たなサンプル機に乗り換えて復帰してくる様は原作通りなのだがエゥーゴだと早めにアーガマイベントを切り上げでもしない限り序盤と滅亡間近しかニンムチュウで出てこない。 -- 名無しさん (2021-05-29 12:51:53)
-
指揮を執った事が有るからと言って、指揮能力が高いとは限らない。 -- 南雲中将 (2021-05-30 05:37:42)
-
最終決戦直前まで生き残ったからと言って、NTとは限らない。身代わりに死んだ同僚が何人いた事か… -- ジャブローでは助かるはずの人間を引っぱり降ろして助かった。 (2021-05-30 05:43:00)
-
寧ろ、カクリコンやエマが落としてなかったMK2を操縦ミスで落っことしてるから、初期は低めで戦闘系は2ずつ上がる(ただし耐久は元から高め)でもいい -- 名無しさん (2021-05-30 08:27:21)
-
Z序盤なら結構カミーユ追い詰めてるんだけどな。ガルバルディで一騎討ちの時とかガブスレイ初陣の時とか。 -- 名無しさん (2021-11-03 19:43:00)
-
↑ガブスレイの時は典型的な後期主人公機の引き立て役だから、活躍と言われると疑問符が付くような… -- 名無しさん (2021-11-03 21:02:57)
-
↑そういうメタ的な視点で見てキャラの活躍を否定するのは良くないと思うけどな。そんなこと言ったら主人公やライバル全員の活躍だってキャラ補正の賜物じゃん -- 名無しさん (2021-11-04 00:59:17)
-
耐久へのステ振りが高いので気づきづらいけど実はバニング大尉より戦闘ステの総計が高かったりする -- 名無しさん (2022-04-15 22:23:34)
-
OTが格闘14以上が活かし難い点を考えるとヤザンとの差も射撃-3だが耐久と反応の合計値で+2であり、それほど遜色がない。OTトップエースに匹敵する能力はある。 -- 名無しさん (2022-04-15 23:26:06)
-
↑10NTが1でもあればサイコミュ補正でバウンドドックの格闘がうまく引き出せたよなぁ -- 名無しさん (2022-04-16 07:13:21)
-
原作でのかませ犬ぶりは周知の通りだが、このゲームでもジャミトフ閣下に「のたれ死んだところで(略」と言われる扱いの悪さ -- 名無しさん (2022-04-16 17:30:22)
-
バイアランに乗ってる時は鬼神の如き強さだった アポリーを撃墜したりガザCを蹴散らしてたり、ハマーンの乗るグワダンを危うく撃墜しそうになったり 専用機システムとは他に特定の機体に乗ったら能力値が上昇するシステムとかがあったらな -- 名無しさん (2022-07-24 19:57:07)
-
↑で皆が言ってるようにバイアラン登場の活躍を鑑みるにバイアランを専用にしてくれればね。開発スタッフはバグはそのままだし、気が利かないよね。バグ修正しないなんてなんの為の脅威Vだったのか。 -- SSS (2023-04-11 18:53:04)
-
なにげにパイロットとしてはガイアやマツナガクラスであり、十分強いが、バイアラン搭乗時の活躍を思うともう少し色つけてもいいかなって感じ -- 名無しさん (2023-04-11 19:36:59)
-
諸説諸々だけどNTらしい描写であったり、繊細さも持ち合わせている。 -- 名無しさん (2023-06-26 18:27:57)
-
最期の機体がミスマッチなバウンド・ドックというのがなんともかませ犬。この組み合わせ、本作ではシロッコ編でなら活躍が期待できるんだけども、それでも力押しは厳しいね。 -- 名無しさん (2023-06-27 00:48:47)
-
NT1でも良かったんじゃないかなという気が。バウンドドッグに乗せる価値が少し見いだせる? -- SSS (2023-06-27 08:44:50)
-
サイコミュなしで武装の単発の火力が1割下がる代わりに攻撃回数は+2された専用バウンドドック(限界150%+補正50%)でも用意してくれればなぁ -- 名無しさん (2023-06-28 23:57:21)
-
仮に自分の部下や後輩、同僚、上官や先輩としても結構いい奴に見える。カミーユとも同じ陣営なら良き先輩で面倒も見てくれそう(クワトロは背負う物が重すぎた)ジャミトフ閣下が近くに寄せたのは常識人恋しかったのか? あるいはジェリドの野心を見抜いて自身の後継者として育てたかったのでは?と想像してみる。政治家的な素養ないだろ!と言われるかも知れないけど、色々教育すれば人間見違えるほど成長するもんだし。 -- 名無しさん (2023-06-30 15:21:05)
-
うーん。ジェリドは作中の最後を鑑みるに、オールドタイプとしての人の成長の限界を演出をしていたのかな? オールドタイプが成長してもニュータイプを越えられない的な? 引いては地球の重力に魂を縛られた人々(オールドタイプ)とカミーユ(ニュータイプ)との対比だったわけかな? そうすると御大もジェリドをニュータイプと見ておらず、またこのゲームでもそういうわけで覚醒しないのか? -- 名無しさん (2023-08-15 18:51:30)
-
ゲームではNT・OTがはっきり区別されるけど原作では曖昧だからなぁ -- 名無しさん (2023-08-16 21:28:01)
-
バイアランが隠し専用機として設定して欲しかった。アニメでのバイアラン搭乗時の活躍を見ると無いのが不自然なくらい -- 名無しさん (2024-01-08 22:48:59)
-
この能力値でNT1がつくだけでもかなり強くなってしまう。一時的にNTに追随できるシーンがあるキャラクターは意外とおおいけどその手の演出はスパロボやGジェネに譲る感じ。 -- 名無しさん (2024-02-04 14:46:04)
-
素のパイロット能力での比較ではグレミーとほぼ同格なので、仮にNT1あるとそれだけでジョニー・ライデン並の能力になってB覚醒のプルクローンやサラあたりと同等くらいになるんだよな -- 名無しさん (2024-02-04 18:12:07)
-
プルクローンとサラよりはジェリドの方が強いと思うけど、あくまでこれも自分の主観だしな。かなり判断が難しいキャラだよね。 -- 名無しさん (2024-02-05 15:49:30)
-
限界200に届かず盾もなく運動50で頭打ちになるティターンズのサイコミュなし指揮官機とがっつり噛み合うエースパイロット。多少無理しても墜ちないし墜ちたとしても即復帰するのが有難い(プロトゼロ他ティターンズの強化人間は脆すぎる)。 -- 名無しさん (2024-02-05 21:58:03)
-
指揮高魅力低の傾向にあるティターンズキャラの中で、珍しく魅力先行なのが特徴。指揮がもう少し(+2程度)高ければティターンズにあっては方面軍司令官になれるレベルなのがちょっと残念。 -- 名無しさん (2024-03-09 22:17:48)
-
ジェリドはガンダム世界における勝俣みたいなもん、居ると重宝するがファンは0人 -- 名無しさん (2024-03-14 20:28:58)
-
何気にティターンズキャラの中でシロッコ、ジャミトフに次いで第3位。 -- 名無しさん (2024-06-30 16:58:47)
-
何気にティターンズキャラの中だと魅力はシロッコ、ジャミトフに次いで第3位の高さを誇る。 -- 名無しさん (2024-06-30 17:02:18)
-
ばかもんワシは古来よりジェリド推しじゃ -- 名無しさん (2024-08-09 17:24:35)
-
彼は素の状態ではチンピラ連邦軍とか揶揄される連邦士官そのままなんだけど、人間一面だけじゃないと言うか。同僚や女性関係、友軍なんかにも時折いい所を見せる。結構人間臭さで共感したファンはいる -- 名無しさん (2024-08-14 13:07:27)
-
カミーユ殺せるタイミングで殺せないの、なんというかジェリドの人間味出てて好きだよ。奪われたし戦いに駆り立てられたのはカミーユのせいって憎しみも共に、自分も奪ってしまったという自覚があったからこそというかね。 -- 名無しさん (2025-03-09 22:50:35)
-
Sランクだけでも2成長してライラやマウアーが夢見た大器晩成パーフェクトジェリドにしてくれよ。彼女らがバカみたいじゃないか。 -- 名無しさん (2025-04-22 16:17:23)
-
↑魅力だけは2成長してるのがいかにもそれっぽい -- 名無しさん (2025-04-22 16:18:27)
最終更新:2025年04月22日 16:18