ガンダム試作2号機“サイサリス”


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
078 RX-78GP02 図鑑:ガンダム試作2号機“サイサリス”
生産:ガンダム試作2号機・サイサリス
兵器:Gサイサリス
ガンダム開発計画2 5000

  • 出典:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
  • Height:18.5m
  • Weight:54.5t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
0 14 0 13 GP01 ガンダム開発計画

開発前作中コメント

  • 南極条約によって使用が禁止された核兵器搭載型MSを開発する。
    核攻撃に耐えうる防御性能をはじめ、機体性能の大幅な強化を目指す。

開発期間 4 生産期間 3
資金 4200 資源 6700
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 B
消費 65 搭載 -
機数 1 制圧
限界 170 割引 S2
耐久 455 運動 35
物資 260 武装 ×
シールド スタック

改造先:
なし

特殊能力:
砲撃可能

生産可能勢力:
地球連邦
ジオン
デラーズ・フリート
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍
ネオジオン
エゥーゴ

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
アトミックバズーカ 360 99 2-4
Hバルカン 140 60 1-1
ビームサーベル 255 75 0-0
ビームサーベル(隠し) 135 85 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    核搭載型ガンダム。使えばアライメントは下がるが、登場時期的にアトミックバズーカの攻撃力の高さは重宝する。アライメントを気にしないならば、じゃんじゃん使用しても問題はない。ただし、味方を巻込まないように配置には気を使おう。
    連邦で、0083がらみのイベントのトリガーになるほか、ジオン系勢力の一部ではプラン奪取が可能なため使用可能。連邦では、アライメントがエゥーゴ合流やアムロらの離脱条件になるため、積極的に使いたいとは行かないが、ジオン系やティターンズ系でカオスプレイをするのであれば、活躍の機会があるだろう。
    砲撃能力とアトミックバズーカの攻撃力+命中率が最大の魅力であるだけに、遠距離からの砲撃用機として使用するのがベター。一応、ビームサーベルは威力も高く隠し分も含めればこの技術帯では上位の火力を出せるのだが、射撃戦ではアトミックバズーカが使えずバルカンのみとなる。他のガンダムと異なり撹乱幕との相性が良いのはポイントか。
    (適正技術レベル帯としては)高めの耐久とシールドがあり、運動もガンダムより僅かに高い程度にはあるので格闘戦が得意なパイロットに任せる手もあるが、格闘バグの影響により(格闘戦の真価発揮の為には)前面に出さなければならないのは、先述の遠距離からの砲撃要員としての動きと完全にアンマッチ。
    パイロットを乗せる場合、砲撃を重視するか格闘戦を重視するかはよく考えたほうが良いだろう。いっそ原作通りガトーを乗せて両方の用途に適応させるか

    注意点として、砲撃は単機編成にはあまり効果が見込めない。無人機だろうと艦船だろうとダメージが殆ど通らないためである。原作通りの戦果を期待して艦船が固まっているところに撃ち込んでも少しダメージを与えただけ…、エースには掠りもしないというのはザラにある。さすがにコアファイターや指揮官用ザク、ジムくらいなら倒せるが、基本的には瀕死の敵にトドメを刺せるかも…くらいに見ておいた方がよい。逆に複数編成機にはかなり有効で、ZZ時代の量産機にもかなりの痛手を与えられる。これは本機に限らない砲撃全体の仕様というのは理解しておきたい。

  • うんちく等:
    コードネームの「サイサリス」は、ナス科の植物ホオズキから付けられている。
    花言葉は「偽り」など。ただし、実際にはホオズキの属名Physalisはピサリス、フィサリス、ファイサリスなどと読まれ、サイサリスとは読まれない。
+ クリックで展開
デザインは『マクロス』シリーズで有名な河森正治で、最初期デザインは「ジオニックガンダム」という仮名が付けられており、ガンダムタイプがジオン系の外装を被るというガーベラ・テトラに通ずるコンセプトが考えられていた。最初期の外観は現在のGP02とは大きく異なり、サザビーに似たデザインだった。その後、鎧武者を意識しつつ何度かの修正を経て、現在の強面のガンダムフェイスにアトミックバズーカとラジエーターシールドを持つデザインに至っている。
本機の開発はAE社の第2研究事業部(旧ジオニック社員中心)が担当し、そのコンセプトはドムと同じく強襲攻撃用の重MSであり、基本的な技術は公国系のものが用いられている。
MSという最強の機動兵器に最強の火力である戦略核兵器を運用させる(ザクⅡの核バズーカは戦術核。威力が段違い)というコンセプトが追求され、「Mk.82」核弾頭を運用するにあたってガンダム本体も爆心地付近で巻き込まれる事から、ラジエーターシールドや全身の徹底的な対核・対衝撃装甲、耐核コーティングで防備が施されている(ただし、それだけの処置を以ってしても機体へのダメージは抑えきれず、作中では核攻撃の衝撃で左腕が可動しなくなる不具合が生じている)。
他の武装プランとしては、地球連邦軍の正規仕様では多連装ロケット砲"MLRS (Multiple Launch Rocket System)"による中距離面制圧を行う装備が存在した。本機を奪取したデラーズ・フリートでは対艦ライフル(Blu-Ray Box特典で使用)を使用したほか、核バズーカの放棄後はスキウレをベースにしたビームバズーカでの運用を検討していたらしい。
本機は連邦系技術と公国系技術が融合した意欲的な試作機であり、本機を含むガンダム開発計画の機体群は情報こそ抹消されてしまったものの、リック・ディアスなどの次世代機に技術は継承される事になった。

サイサリスと言ったら核と言うほど核兵器に縁があるMSである。バズーカ用の核兵器はトリントン基地にあったが、トリントンの核弾頭と言えばレオンが守ろうとしていた事がある。なお、南極条約違反の本機を秘匿していたトリントン基地は、デラーズ紛争以降、2号機強奪の不祥事と戦略的価値の乏しさから寂れ、ガンダムUCの舞台であるUC0096年頃には、配備されているMSの大半が旧式で、幹部もほとんど左遷組という憂き目に合っている。
なお、本機が南極条約違反であるというのはデラーズの談だが、南極条約は一年戦争の終結時に失効しており、そもそも南極条約が禁じているのは核兵器の使用であり、本機を開発・所持するだけであれば条約違反にはあたらない。この事は本シリーズにおいても「核兵器搭載機を開発・生産しても実際に核兵器を撃たない限りは非難されない」という形で再現されている。
核バズーカの他に印象に残る装備としては、ラジエーターシールドと呼ばれる専用の大型シールドが挙げられる。このシールドはバズーカ使用時の自滅を防ぐために必要不可欠な機構であり、万が一破損しようものならバズーカを使用できなくなってしまう(第2話でニナのアドバイスを受けたコウは、咄嗟にGP01のビームサーベルでこのGP02のシールドを刺している。その結果、甲高い音と光を放って冷却剤が漏れ出しており、コウを倒せる状況にあったガトーが「ぬかった!」と吐き捨てて撤退を即決したのはこれが理由)。そのため、基本的に通常の防御行動に用いるのはご法度……なのだが、本シリーズ(というかゲーム作品全般)ではギャンの爆発物モリモリのシールド同じように一般的なシールドと同じ扱いをされている。
「核兵器搭載型MS」として完成した本機だが、計画当初のコンセプト自体は「高機動・重装甲・重火力による強襲用MS」でコンセプト変更後も引き継がれているのだが、悲しいかなこの手の「見た目が重そうな機体」の宿命として、本作を含めてゲーム作品ではその高機動っぷりが再現されない事が多い。

なお、現実世界では核実験禁止条約により宇宙空間で核爆発をさせようものならIAEAから怒られるのだが、科学者の間でも、もし宇宙空間で核爆発が起ったらどうなるかと言う事に関しては結論が出ていない。ある仮説では核爆発の爆風による破壊効果は真空の宇宙では効果が無いとも言う者もあり、さらにはEMP効果による電子機器のショートが限界と言う説も存在する。つまり、本気で核を使ってみたら、バーミンガムはピンピンしていて通信機とレーダーしか壊れていなかったという場合もありうるというわけである。ちなみにガンダム世界で使われるもので、「核パルスエンジン」も核実験禁止条約により開発が出来ないものの一つである。

このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 設定ではGP-01FBに負けないぐらいの機動力があったがゲームではまったく反映されていない。 -- 名無しさん (2009-07-12 20:30:05)
  • 設定上は、一号機の武装(ビームライフル等)が使用できる。劇中で使われなかったのはアナベル・ガトーが強奪時に持ち去らなかったからであり、故に本機の武装が少ないのはおかしい。機動性の事も含め、本来の性能を余り引き出されていない不遇の機体。ただし弱いわけではなく、性能もそうだが中でも核バズーカは全ユニット中でも超強力な武装と言える。 -- 名無しさん (2009-07-12 21:00:29)
  • 砲撃ができるユニットとしては自由に射角変更ができるというのもありがたい。スタックも可能なので護衛機をつけて最後列に置き敵の攻撃を凌いで次のターンで吹き飛ばすといった使い方もできる。 -- 名無しさん (2009-07-13 00:18:41)
  • 目標地点を中心に周辺のマスまで攻撃するから射程1にも攻撃できる。登場時期的にも一番前でゴリゴリ壁役をやってても問題ない耐久値だから、エースを乗せて一番前のできれば拠点の上で攻撃受けながらアトミックバズーカ連発するのがベストの運用じゃないのか。 -- 名無しさん (2009-07-14 03:12:31)
  • 系譜時代は、限界が230で格闘が突っ走る機体だったので、ククルスドアンなど格闘狂に与えると鬼のように強かった。 -- 名無しさん (2009-10-04 19:48:45)
  • 格闘だけではどうしようも無くなったら、核を撒き散らしてゴリ押し出来た。系譜時代には外交収入の関係があったので、ためらったが、それが無くなった今なら、カオスプレーで突っ走る気があるなら何も躊躇う事は無い。 -- 名無しさん (2009-10-04 19:57:43)
  • 一回の局地戦フェイズで何度利用してもアライメント低下値は変わらないので、複数を運用するのが良。第三勢力だと作戦がほとんど存在しないので、カオスなら思う存分打てる。 -- 名無しさん (2009-12-18 11:47:46)
  • わかっていると思うが、奇跡的に戦艦が7へクスに固まっていたとしても、真ん中目掛けてアトミックバズーカを撃ってはならない。削れない。また、エースなどもヒョイヒョイ躱してくるので量産機を照準しよう。 -- 名無しさん (2011-03-29 07:16:57)
  • 艦船に搭載して撃沈されても1機編成なので攻撃力は変わらないので、船もろとも使い捨てで敵の大軍に特攻し、ど真ん中に核を撃つ作戦も考えられる -- 名無しさん (2011-03-29 14:32:25)
  • 射点のある程度自由な変更が効くので、デラーズなら複数機をビグザムと組ませて連邦を文字通り”薙ぎ払うのに最適。 -- 名無しさん (2011-06-20 13:52:43)
  • ↑↑艦船に乗せての突貫は有効だけど、コスト考えるなら時代問わずHLVでいい。突入可能だから、敵戦力が集中してる地上拠点(北京・オデッサ・ジャブロー)への突破口を開くのに便利。オススメはHLV一つにサイサ一機。 -- 名無しさん (2012-03-16 04:12:32)
  • 一番活躍しやすいのはシロッコ編。敵は旧式で群れて掛かってくるので、囮を配置又はサイコガンダムを盾代わりにして、アトミックバズーカでドーン!!最終的には勝てば良かろうなのだァァァァ!! -- 名無しさん (2015-12-03 12:18:49)
  • 猛威を奮った核バズも、CCA時代のMSにはカス当たりダメージしか与えられなくなるのが悲しい -- 名無しさん (2016-04-13 15:57:42)
  • バルカンの威力もそれなりに高いのだが核を使わず運用する場合「この機体ならではの強み」と言うのは一切無い -- 名無しさん (2017-12-22 12:05:11)
  • ↑一応格闘の威力は時代水準以上でガンダムMkⅡやメッサーラより高い、撹乱幕+中列配置でアクシズ製量産機相手なら戦えはする -- 名無しさん (2017-12-23 13:21:58)
  • 移動7のせいでイマイチ足並みが揃えにくい。8にして欲しかった。アトミックバズーカの威力は500でも良い。それでも史実のように戦艦を一発では沈められないけど(サラミスなら大丈夫か) -- 名無しさん (2018-01-18 22:44:33)
  • デラーズ編だとイベント入手のが通常戦闘でも十分使える。というかまっとうに耐久力ある指揮官機がバウあたりまでないのでスタックの前面役とかで安心できるレベルのがようやくともいう -- 名無しさん (2018-10-16 01:29:27)
  • 開発先もないので、中盤までの機体 -- 名無しさん (2019-04-17 20:12:40)
  • 米国の核実験の時に、ほぼ真上が爆心地となった阿賀野型軽巡洋艦酒匂ですら、大破炎上した物の翌日まで沈没しなかった。 EMP効果により、通信設備とレーダーやカメラを含むセンサー関係の破壊は十分に考えられるが、 地磁気の庇護も期待できない太陽風が吹き荒れる大気圏外で、軍事行動を目的とする艦船ではダメージコントロールも考慮されているかと。 -- 太陽がいっぱい (2019-07-29 13:52:28)
  • 戦後間もない時期の核爆弾と宇宙世紀の物を一緒にしても仕方ない。ツァーリボンバの数倍の火力の弾頭だったかもしれないよ? -- 名無しさん (2019-09-27 01:49:28)
  • 核兵器運用という任務を考えると、危険度の高い格闘戦は捨てて最高速度と加速性能に長けた一撃離脱のMAタイプの方が無難だと思うのだが、わざわざガンダムタイプにしたのはそうしないと軍から予算が下りなかったからだろうか? -- 名無しさん (2019-09-27 07:38:39)
  • 星の屑イベントの際に、諜報レベルをMAXにすればGP02奪取前にガトーを捕縛、あるいはアルビオン隊にアムロを配備してアムロのGP01でガトーのGP02を撃墜なんてプレイをやってみたかった。 -- 名無しさん (2019-09-27 13:35:25)
  • ↑↑このシリーズ含めゲームだとアトミックバズーカが前面に出ているせいで勘違いされがちだが、そもそもサイサリスの本来のコンセプトは「核使用MS」ではなく「重装甲と重火力による強襲用MS」。で、そのコンセプトを実現するなら核持たせるのが一番じゃね?→核兵器持った最強MSのお試し版にしよう!、というのが開発経緯なわけ。アトミックバズーカ搭載型以外にもいくつかプランがあるので詳しく知りたいなら調べてみると良い -- 名無しさん (2019-09-27 16:01:11)
  • ↑むしろ核兵器運用がメインで、他の武装プランは単なるおまけでは? -- 名無しさん (2019-10-03 06:12:19)
  • ちゃんと核武装以外の主兵装も付けてほしかった。残念。 -- 名無しさん (2019-12-01 21:48:55)
  • Law攻略では要らない子。 -- 名無しさん (2019-12-01 21:49:56)
  • 後付けというか逆算というのか、リック・ディアスには2号機のバインダーの技術が使われているとか -- 名無しさん (2019-12-01 22:36:51)
  • アトミックバズーカなんて名前のせいで、核兵器運用機だと思われているが、実はアトミックバズーカは『核爆発をエネルギー源としたビームバズーカ』です。いろんなゲームのムービーで有るように、発射前に砲口にエネルギーが溜まって光るというビーム兵器特有な描写もされてるでしょ。 -- 名無しさん (2020-04-10 15:05:10)
  • ビームだったらなんで着弾点中心に放射状に広がる範囲攻撃になるんですかね、殆どのゲームでも着弾点指定MAP兵器になってるけど↑の理屈ならハイメガキャノンやメガバズーカランチャーみたいにならないとおかしくない? -- 名無しさん (2020-04-10 16:02:28)
  • ↑うん、なんでなんだろうな。設定ではそうなってるんだが。 -- 名無しさん (2020-04-10 19:34:25)
  • ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。 -- 名無しさん (2020-04-10 22:51:08)
  • デラーズ編で諜報S維持し続けても開発できるようになったのは60ターン以降でした。 -- 名無しさん (2020-05-28 09:21:54)
  • 難易度スペシャルなら…と思ったけど艦隊にぶちこむのはやはり躊躇うな… -- 名無しさん (2020-09-17 11:24:08)
  • そもそもレーザー核融合はビームが飛んでいくものなのかというのが疑問だったりする。 -- 名無しさん (2021-04-29 12:15:07)
  • わざわざ専用の砲撃音が用意されているが、その音からしてゲロビなんだよなぁ・・・デラーズでも濃密なシナリオが欲しかった。サイサリス奪取NO(YESならガトー任務中)でアクシズから資金資源の援助とゲルググMのプラン貰えるとか、サイサリス奪取後にキリマンジャロでガトー・「大義のためであるなら、なおさら同胞を見捨てるわけにはまいりません!」YESならガトー復帰&サイサリスキリマンに配備、みたいにねっとりとIFシナリオを楽しみたい・・・ -- 名無しさん (2021-04-29 13:57:36)
  • 前列に射撃が使えず格闘できない機体を配置できるなら中列配置での格闘というのも有効だし、格闘バグで手数が増えずとも格闘の威力は高いんで普通に2番手での近接戦も悪くはない。近年のミサイル装備形態とかあれば良かったんだが。 -- 名無しさん (2021-05-14 10:30:20)
  • 間違えた、射撃が優秀で格闘できない、だ -- 名無しさん (2021-05-14 12:08:42)
  • GPシリーズが開発できない連邦系勢力でもカオスに寄せることで運用可能になる。グラナダ防衛イベントに裂く兵力が足りず自軍本拠地で核ぶっ放したことがあった(笑) -- 名無しさん (2021-08-13 16:32:51)
  • アライメント回復にターン数を費やしてもいいならエゥーゴでジャブロー攻略に投入し、バスクの面目を木っ端微塵に打ち砕くのも一興 -- 名無しさん (2022-04-09 01:06:12)
  • どれだけ完璧にアトミックバズーカが命中したとしても艦相手だと7ユニットが限界でとても観艦式を壊滅させられるとは思わない。しかし新ギレンではさらに一周核攻撃のヘックスが広くなっているので驚きの19ヘックスに対する砲撃ができるようになった。狭いとは言ったがここまで広いとやりすぎ艦がある。 -- 名無しさん (2024-01-09 07:30:46)
  • 今考えると燃料注入して核弾頭装備したまま倉庫においてあってそれが強奪されるとか危機意識無さすぎのご都合主義だな -- 名無しさん (2024-01-09 22:56:49)
  • これは俺の妄想だが、観艦式にぶつけたのは実はイベント用の戦略級の奴でおいそれとは用意できない一発もの、ゲームの運用中たとえコムサイであっても補給を受ければまた使えるようになる核弾頭は文字通り7へクス級(勝手な単位をでっちあげるな💦)のもの、ってことなんだろう。それでも核は核、使えばペナルティを食らう。 -- 名無しさん (2024-01-13 12:22:22)
  • 核で少し敵を吹き飛ばすと非難されビームで敵を溶かすとお咎めなしの世界 -- 名無しさん (2024-01-13 14:45:16)
  • 連邦で折角作れるのにあまり使わない事が多い、エゥーゴと組む場合アライメント調整に百ターンとか必要になる。ティターンズならそこまで縛りはないものの、敵本拠地に攻撃可能になるイベントを出すには一定アライメントを上昇させる必要がある。ままならない -- 名無しさん (2024-04-15 01:20:30)
  • 使わないというより「使うまでもない」ってのが大きいからなぁ。ザクと違って高コストだし補給ライン外だと連発不可・宇宙ならさらに高価+威力劣るとは言えアライメント下がらず位置取りがやりやすく連発可能なデンドロがいる -- 名無しさん (2024-04-15 02:53:41)
  • うんちくで宇宙で核はEMP効果程度と言われているが、EMP爆弾だと全ての艦船やMSが行動不能となり、動かないただの的となる訳だから、そっちも怖いな。それともガンダム世界だと電子系統破壊されてもなんとかなるものなのかな? -- 名無しさん (2024-04-15 08:50:24)
  • ccaネオジオンだとアムロのデータをパクらないだけでハサウェイが連邦に絶望してテロリストになるのでのんびりプレイなら核ぶっ放しまくって50ターンイベントで突然善玉勢力になってみるのもアリっちゃあり -- 名無しさん (2024-04-15 09:03:23)
  • ↑5 ビームは汚染がないからな -- 名無しさん (2024-04-15 22:47:14)
  • 連邦でエゥーゴと組まない場合はアクシズ相手に5~6機くらい作りスタックの一番後ろから敵量産機をバズで削って行けばキュベレイやサイコⅡみたいな当たらないの以外では苦戦せずに済む -- 名無しさん (2024-08-02 13:02:43)
  • 核なし運用の場合でも一応は格闘重視の重量級ガンダムとして使えなくはない。初代のBRより威力で劣るが撹乱幕運用も出来る、発射数自体は多い、この時期の連邦機としては耐久格闘強めと、一応運用できはする。一応が多い?素直にパジムやジムキャⅡでも生産した方が便利なんで… -- 名無しさん (2024-08-11 18:20:01)
  • 劇中の大出力極太ビームサーベルを再現した数値なんだろうか。これで運動性が高ければ上記で挙げられるような純粋戦闘も選択肢に入る。連邦2部でガトーを無視し続けた場合、直々にこれに乗ってジャブローまで乗り込んで1発ぶち込んで去っていくものの、さすがに第2ブリティッシュ作戦ほどの破壊力はないみたいだ。 -- 名無しさん (2024-08-11 21:12:13)
  • 格闘火力の高い連邦MSは少ないからね、バルカンがコアブⅡ並だったら使い勝手マシだっただろうか? -- 名無しさん (2024-08-11 21:50:21)
  • 連邦2部デラーズやデラーズ編でこれ入手する頃ならガンダムやプロガンもまだ使える頃で運動32よりは少し高いし言うほど運動低いか?連邦2部アクシズ相手だと心許ないのは分かるが -- 名無しさん (2024-08-12 07:05:49)
  • 使い続けるなら、という意味になりますな。それでも改造先がないとはいえ核は魅力的だ。 -- 名無しさん (2024-08-12 08:13:12)
  • ゲームバランスの都合といえばそれまでだけど、バルカンとしては圧倒的な火力だよねこの機体。設定ミスのゾアンを除けば多分αアジールに次ぐ準最強のバルカン -- 名無しさん (2024-08-14 14:23:37)
  • アトミックバズーカはMAP兵器なので他の武装は基本兵装ではバルカンとビームサーベルしかないからだろうね。実際の所は連邦規格なので兵器共有されているらしくガトーが使っていた時はついでに奪ったMS用対艦ライフルを使ってたのでこれにもつければこんな歪な事にならなかったろう -- 名無しさん (2024-12-13 21:16:10)
  • 砲撃するから超どうでもいい。 -- 名無しさん (2024-12-13 21:30:30)
  • A武装でビームライフル、バルカン、サーベルB武装(砲撃仕様)でこの装備みたいに選べればな~ -- 名無しさん (2024-12-13 22:15:58)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月13日 22:15