主人公名のイースターエッグ

主人公の名前を決める際「アリス」「リィフ」「ノーデ」「グリム or ルイス or キャロル」のいずれかを入力すると、固有の台詞が聞ける。

地名

+ ...
図書室の夢 Bloodborneの狩人の夢に相当。ノーデが進行度1で出現するのに対し、狩人の夢の人形は啓蒙1でレベルアップをしてくれるようになる。
ウサギ穴 不思議の国のアリスで、アリスが白ウサギを追って飛び込んだ穴。ヴォーパルソードでジャバウォックの首を刎ねた勇士が邪竜の呪いで
首狩りのビーストとなり、同族のヴァーナイ,祈り主,屍食ウサギも巻き添えで兎の姿になった。ウサギ穴は彼らの故郷である。
ソースは因幡の黒ウサギ,首狩り獣のソウル,ヴォーパルソードの説明文、ヴァーナイとジャバウォックの戦闘会話、ウサギ穴に戻ったヴァーナイの台詞。
ラドウィッジ市街 ルイス・キャロルの本名、チャールズ・ラドウィッジ・ドジソンから。
不思議の国のアリスには、涙の池からあがったとき体を乾かすためと称してウィリアム征服王に
関する無味乾燥な話を披露した鼠がおり、これがチャールズ酒場にいる鼠のパットだと思われる。
チャールズ酒場
ドジソン橋
精神病棟 レッドラムの血文字や廊下の双子出現シーンは映画『シャイニング』から。
テニエル橋 不思議の国のアリスと鏡の国のアリスの挿絵を手がけた ジョン・テニエル から。
橋のたもと 魔書【火炎】を持つピエロの死体は、前作でもネズミの多い下水道にいて火炎の使い手だったハーメルンの笛吹き男だと思われる。
霧の公園 ワールドマップの説明文によると、王立公園の ハイド・パーク である。霧の公園のBGMファイル名も「王立公園.ogg」となっている。
リポン大聖堂 ルイス・キャロルの父が リポン大聖堂 に奉職する牧師で、キャロル自身も作家になる前にしばしば訪れていた。
クリプト 「年寄りを大切にな」の助言のそばにある呪術の指輪と魔書【ブラッディカーサス】を持った白骨死体は、前作で同魔書を売っていた
骸骨老婆の呪術師ケトだと思われる。むき出しの地面に大量の骸骨が散乱し、主な敵はスケルトンのクリプトは、かつての骸骨迷宮かもしれない。
心臓の庭園 不思議の国のアリスで、トランプ庭師が白い薔薇の木に赤いペンキを塗っていた庭園。
紅城フリッセル 名前の由来はトランプの フリーセル だと思われる。
クロッケー場 不思議の国のアリス第8章のタイトル「女王のクロッケー場」から。ハートの女王がアリスを参加させたクロッケー大会では槌に
フラミンゴが使われており、これがレーテの「フラミンゴが待ち草臥れてひりひり声を上げていますわっ!」という台詞の由来。
裁判所 ハートの女王が作ったタルトを盗んだ容疑で、ハートのジャックの裁判が行われた法廷。
弁護士のマスクに書かれた「死刑が先、判決は後」とは、この裁判でハートの女王が主張した審理の進め方である。
屠殺場 子供たちが屠殺ごっこをした話 と、スナーク狩りの屠畜業者ブッチャーに由来。
強化石の欠片/大欠片/塊を3個ずつ持つ死体は、前作で同じアイテムを持ち、グラフィックも共通する死にかけの戦士。
隠し部屋の「無謀な勇者の指輪」を持つ死体は、こちらも前作で同じアイテムを持ち、グラフィックも共通する心折れた勇者。
キャロル川 ワールドマップの「工場廃液で濁り切った川」という説明文は、 舞台背景であるビクトリア朝時代 大悪臭 を起こしたテムズ川。
ルイス・キャロルがテムズ川でリデル三姉妹に物語を聞かせたひと時を、不思議の国のアリスの巻頭詩で 黄金の午後 と呼んでいる。
古き羊の店 鏡の国のアリスに登場した羊の雑貨屋。ここでアリスが買おうとした卵がハンプティ・ダンプティになった。
血涙の池 不思議の国のアリスで「私をお食べ」と書かれたケーキを食べて巨大化したアリスが流した涙でできた池。
白ウサギが落とした扇子の効果で小さくなり自分が作った池で濡れたアリスは、体を乾かすためにドードー鳥の提案に乗ってコーカス・レースに参加した。
ウィンターベルの熊でプリケットの自傷行為を見る限り、彼女の血でできているようだ。
胞子の森 胞子の森なので三アリスの奉仕が見られる。
イモムシの居所 小さくなって森に入ったアリスが茸の上にいるイモムシに会った場所。
茸村 紅ずきんの森に登場した胞子に支配された廃村。かつて紅ずきんをいじめていたらしい女子が魔獣化して住み着いていた。
朽ち果てた家 不思議の国のアリスでイモムシに促されて教訓詩を暗誦しようとしたアリスが誤って諳んじた戯詩が朽ち果てた家の日記の原文に当たる。
原文の原文はロバート・サウジーの教訓詩「老いた男の安楽、それはいかにして得られたか」である。
燻りの森 ジャバウォックの詩 の「燻り狂えるバンダースナッチの傍に寄るべからず!」から。
ビリングズゲート魚市場 東京でいう豊洲市場に相当するロンドンの魚市場。Bloodborneの 漁村 枠。
嘆きの浜辺 鏡の国のアリスで、トゥイードルディーが暗誦したセイウチと大工の詩が元ネタ。
セイウチと大工が散歩に誘うふりをして、カキを攫って食べようとする。年寄りカキは誘いに乗らず無事だったが、若いカキはみな食べられてしまった。
助言とチェシャ猫の台詞にある「浜辺に砂が多すぎる」は、セイウチと大工が「こんなに砂がなければ浜辺はもっとマシだったろうに!」と嘆いた事に由来。
オイスターの腐死海
海底神殿 紅ずきんの森にあった同名マップと構造が同じ。
オックス・ウォード学院 ルイス・キャロルの母校で、数学講師を務めたオックスフォード大学。アリス・リデルの父が学寮長に任命された翌年にリデル家が移住している。
脳喰らい,百足,学徒,学長がおり、月見台がある古い学び舎 ビルゲンワース に相当する。
終わらないお茶会 不思議の国のアリス第7章のタイトル 気違いのお茶会 から。前作マップの終わったお茶会との対比にもなっている。
病みたる時計塔 英国国会議事堂に付属する時計塔 ビッグ・ベン
徐々に老けていく肖像画はビッグ・ベンを設計した オーガスタス・ピュージン のもので、浮かび上がる彼の没年はアリス・リデルの生年と一致している。
名無しの森 鏡の国のアリスに、入ると物の名前がわからなくなる名無しの森があり、そこでアリスは仔鹿と道連れになる。
毒沼とヘルカイザーの遺骨がある南東部は穢れ沼、三匹の豚の家と煉瓦の盾がある農場はベヒモス牧場だった場所かもしれない。
ハノーヴァー廃駅 ビクトリア朝時代の始まりと共に、イギリスとの同君連合を廃止した ハノーヴァー王国
連合解消に伴い英国風の自由主義的な体制が破棄され、それに抗議するグリム兄弟たちが ゲッティンゲン七教授事件 を起こした。
クイーン・ランド行き 鏡の国のアリスで、列車に乗ったアリスが巨大な蚊と相席した。車内で蚊の指輪を拾えるのはそのためだろう。
客船アトランティカ 前作の水没都市アトランティカとポセイドンホテルと思われる。
惨惨たる旅宿
エレバス号 フランクリン遠征 に参加したが、難破して2014年まで行方不明だった船。
混沌ダンジョン Bloodborneの自動生成ダンジョン 聖杯ダンジョン が元ネタ。難易度が深度で表されるのも共通する。
図書室の本に出てくるシャトランジとは古代インドのチャトランガから派生し、後のチェスの原型になった中世アラブのボードゲーム。
看板に書かれた427(死にな)は 東方異形郷 で多用される数字である{ 1 }{ 2 }。
クリミア看護墓地 実験棟 とフローレンス・ナイチンゲールが従軍したクリミア戦争に由来。
実験棟のボスで患者に慕われている 時計塔のマリア がフローレンス、中ボスで異形と化した被験体の 失敗作たち がナースコールに相当する。
戦場 背景は フランツ・ルーボー の戦争画『セヴァストポリの包囲』
白の浜 「誉れを大切にな」の助言は Ghost of Tsushima の「 誉れは浜で死にました 」から。背景は モン・サン=ミシェル フリー素材
雪原 吹雪によるホワイトアウトが 壁外の雪原 と共通。見えざる馬は氷馬に相当する。
狂気山脈 ラヴクラフトの小説『狂気の山脈にて』に登場する白化ペンギンとショゴスの棲家。
ウィンターベル クトゥルフ神話においてドリームランドのウルタールの町には、猫を殺してはならないという法律があり、猫の神殿も建っている。
ウィンターベルの看板にも同様のお触れが書かれていて、巫女(ビル)と肉球の意匠が見られる 神殿 もある。マップチップのモチーフは サントリーニ島
キングダムハーツ3 の終盤のステージ且つ重要人物と深い関わりがあるということを照らし合わせると スカラ・アド・カエルム にあたる。
ADV 舞台となる家の 外観 1階廊下 は学寮長の別荘のもの。
玉座 奴隷帝夫妻が現れる玉座と構造が同じ。クイーン・ランドはウィンターベルの跡地なので同じ場所だと思われる。

悪夢霊

+ ...
名前 元ネタ 補足
死刑執行人ケッチ ジャック・ケッチ(?-1686) 死刑執行人。斬首が下手で、成功するまで何度も斧を振るった。
どうしても斧では斬れず、ナイフに持ち替えて首を落とした際は、観衆から不手際が過ぎると罵声を浴びた。
恐怖のフレデリック フレデリック・ウェスト(1941-1995) シリアルキラー。妻と共に最低12件の殺害を行い、その家は恐怖の館と呼ばれた。
天使の製造者アメリア アメリア・ダイアー(1837-1896) 少なく見積もっても400人以上の子供を殺害。エンジェルメーカーと当時の人に呼ばれる。
闇医者ハロルド ハロルド・シップマン(1946-2004) 自分の患者を次々殺害し、最低でも215人を殺す。
呪術師コットン メアリー・アン・コットン(1832-1873) ヒ素を使い、自分の子供を含めた近親者21人を殺し保険金を受け取る。歌っているのは彼女の名前を冠した童謡。
コットンが現れるリポン大聖堂に書かれた「悪魔が私たちを誘惑するのではない。私たちが悪魔を誘惑するのだ」
はメアリー・アン・エヴァンズの言葉。前作の大聖堂では当時創造神だったメアリィ・アンが崇められており、
BLACKSOULSの大聖堂には三人のメアリー・アンが関わっている。
拳の決闘士バイロン 第5代バイロン男爵(1722-1798) 従兄弟のウィリアム・チャーワースと喧嘩して決闘に及び殺害。
有罪判決を受けるも、貴族の特権により釈放された。
フランクリン・ボルヴォルト1世 パトリック・マッケイ(1952年-現在) ヒトラーに心酔したナルシストで11人を殺害。フランクリンは自称。
拷問家ブラウンリッグ エリザベス・ブラウンリッグ(?-1767) 子供たちの食事や住居を豚と一緒にして、脱走した子供を拷問死させた。
怪物執事アーチボルド アーチボルド・ホール(1924-2002) イギリスの上流社会で執事として働きながら殺人を犯し、殺人執事,怪物執事などと呼ばれた。
別名はロイ・フォンテーン。共犯者にマイケル・キットがいる。
洋食器の毒殺者グレアム グレアム・ヤング(1947-1990) 毒物を用いた連続殺人犯、毒物を小さなお友達と呼んでいた。
虚ろの兵士クリスティ ジョン・クリスティ(1898-1953) 堕胎手術を請け負うと称し、ティモシー・エヴァンス氏の妻子を殺害。この事件で同氏は冤罪で絞首刑となる。
後に家賃を滞納するほど困窮した状況下で、妻とその他3名の女性を殺害。
食人族ソニー・ビーン アレクサンダー・“ソニー”・ビーン 15世紀スコットランドにいたとされる食人一家。
近親相姦を繰り返しながら旅人を襲ってはその肉を食らい続け、犠牲者は数十人から1000人以上とも。
理髪師トッド スウィーニー・トッド イギリスの怪奇小説に登場する架空の連続殺人者。客を殺しては妻がその肉をミートパイとして出した
映画『街の悪魔の理髪師』では好色な判事の姦計で妻と娘を奪われ、復讐者と化す。
酸術師ヘイグ ジョン・ジョージ・ヘイグ(1909-1949) 法律の条文を曲解し「殺人を犯しても死体が発見されない限り罪に問われない」として
殺害した9人の遺体を硫酸で溶かして処分していた。
台詞の元ネタはクロックタワー3に登場する同人物をモデルとした硫酸男か。
逃亡騎士ジム ジム・ジャック(?-?) 子供25人を殺しながら精神異状により責任能力なしとして病院へ送られるも脱走し行方不明。
この人物をモデルにした作品がウォーリーを探せであるという都市伝説がある。
余談だが、ダークソウル3には逃亡騎士の兜/鎧/手甲/ズボンが装備として登場する。
死体盗みヘア
死体運びバーク
ウィリアム・ヘア(?-?)
ウィリアム・バーク(?-1829)
復活屋(墓荒らし)として活動していたが、首が回らなくなり殺人に手を染める。
バークは最終的に絞首刑に処されたが、ヘアはバークを売ることで不起訴処分になった。
罪作りなウェインライト ヘンリー・ウェインライト(?-1875) ブラシ職人であり自前の工場を持っていたが、経営悪化により愛人の手当が重荷となり殺害する。
殺人道化ゲイシー ジョン・ゲイシー(1942-1994) 少年たち33人を性的暴行のうえ殺害。ピエロの扮装や絵画を描き、キラー・クラウン(殺人ピエロ)の異名を持つ。
映画『IT』のペニーワイズなど、後のホラーやスプラッタ作品におけるピエロのイメージに大きな影響を与えた。
なお、他の悪夢霊はイギリス出身だが、彼だけはアメリカ出身である(鏡の国は新大陸扱い?)
キャプテン・キッド ウィリアム・キッド(?-1701) 元々は私掠船の船長だったが、口論になった船員を殴り殺したのを機に海賊行為に本腰を入れる。
私掠船時代に副船長が船を盗んで離反。後に船員の多くも副船長の下に去り、最期は後援者に裏切られ処刑された。
黒髭エドワード エドワード・ティーチ(1680?-1718) 北米大西洋側沿岸や西インド諸島の航路や集落を荒らした海賊。襲った商船が抵抗すれば全ての乗員を殺害した。
ニュープロビデンス島を中心としたカリブ海は海賊共和国と渾名され、黒髭はその行政長官を名乗った。
討伐に乗り出した英国海軍との決戦では、剣や銃で25回以上負傷するほど奮戦したが敗死。船首に首を吊るされた。
おぞましいヒンドリー
おぞましいブレイディ
マイラ・ヒンドリー(1942-2002)
イアン・ブレイディ(1938-2017)
職場で知り合ったカップルで、5人の未成年を殺害し、終身刑の判決を受ける。
ブレイディはナチスに傾倒し、ヒトラーの著書『我が闘争』をドイツ語で読みこなしていた。
ヒンドリーは更生したと主張して釈放を願い、ブレイディは逆に釈放されるのを恐れて死を望んでいた。
彼らの犯行はおぞましい二人という題で絵本化されている。
二人が出現するトリガーの「死体漁りとは、感心しないな」の血文字はBloodborneの時計塔のマリアの台詞から。
狂える悪魔ジキル
狂へる悪魔ハイド
ヘンリー・ジキル
エドワード・ハイド
ロバート・ルイス・スティーヴンソンの怪奇小説『ジキル博士とハイド氏』の登場人物。
表向きは善良な紳士を演じつつも、快楽に貪欲という二面性を抱えるジキル博士が
人格から悪の側面を分離して別人格を出現させる薬を開発して、ハイドという道徳から解放された別人に変身する。
狂へる悪魔ハイドが言う「踏み潰し」「杖で殴打」は、原作でハイド自身がやった暴行と撲殺である。
地獄のプリンス アンドレ・ド・ロルド(1869-1942) パリに存在したグラン・ギニョール劇場を最盛期に導いた劇作家。 Fantia によると
白の城下街に白い姿で現れ、バックスタブを決めると煽ってくるのは 暗殺者マルドロ から着想を得ている。

スナーク狩り

ルイス・キャロルの詩、 スナーク狩り を出典とする人々。全員がBで始まる名前を持つ。
+ ...
ベルマン スナーク狩りの団の船長にして、ビリングズゲート船着場のボス。呼鐘のベルマンも 原作のベルマン も鐘を持っている。
ブーツ曰く、ブージャムに襲われて狩りは大失敗したが、ベルマンは亡者になってもスナーク狩りを続けようとしている。
ビリングズゲート船着場の掲示板に書いてあるのは、原作で普段ベルマンが述べているスナーク狩りの方法である。
呼鐘のベルマンとの戦闘に入る前の台詞は、原作の第二話「ベルマンの演説」から引用されている。

原作で、ジャブジャブの声を聞いたブッチャーが「ベルマンだったらこう言うだろう」と前置きしたうえで
「私は一度そう見解を述べた。ジャブジャブの音だ。頼むから数を覚えていてくれ。私は二度言った。ジャブジャブの歌だ!
証明は完璧にされた。私が三度言ったからな」と述べており、これが呼鐘のベルマンのHP半減時の台詞の由来になっている。
ボンネット・メーカー 呼鐘のベルマン戦で召喚される。3人とも亡者のような敵グラフィックをしており、彼らも既に亡くなっているようだ。
肩書きはそれぞれ、ボンネットと被り物の製造業者,ビリヤードの記録係,仲買人。
獣被りのソウルに書かれている専門家とはボンネットだと思われる。
ビリヤード・マーカー
ブローカー
バリスター 弁護士。紅城フリッセルの処刑場に落ちている弁護士のマスクに、バリスターは首を刎ねられたと書かれている。
バンカー 銀行家。原作ではバンダースナッチに噛み付かれ、恐怖によってチョッキが真っ白になってしまった。
バンダースナッチの棲家にある銀行家の指輪を持った白い死体がバンカーだろう。
指輪の効果が油まみれなのは、外航海運の船舶や航空機の燃料をバンカー油と呼ぶため。
ビーバー 獣被りのソウルによると、ブッチャーに皮を剥がれて、彼の被り物になったようだ。
ブッチャー 屠畜業者。屠殺場でビーバーと愛し合う一人芝居に勤しんでおり、スナーク狩りには興味を失っている。
かつて屠殺場にいたウミガメモドキが、奇数と並ぶトラウマとしている屠畜業者とはブッチャーのことだろう。
獣被りのソウルの「すこぶるつきの阿呆」は原作の地の文でも言われており、さらに「皆から『馬鹿』と呼ばれている男」とも表現される。
獣被りブッチャーは 原作のブッチャー に似せて描かれている。

原作では、船が出港して一週間経ってから「ビーバー専門の肉屋」だと告白してビーバーに怖がられたが、別働隊としてビーバーと
共に出撃したときに算数と博物学を教えて永遠の友情を固めた。ブッチャーの一度目の一人芝居の内容はこのエピソードが元である。
また、獣被りブッチャー戦のBGMのファイル名は「肉屋.ogg」となっている。
ベイカー パン屋。呼鐘のソウルが原作から引用している通り、ブージャムに遭遇して消滅したと思われる。
原作で三足のブーツを重ねて履いているので、ブーツに死んで当然と言われているのはベイカーであろう。
ベイカーはルイス・キャロルがモデルという説がある。ベルマンとブージャムが主人公の知己のように話しかけてくるのはそのためか。
ビリングズゲート魚市場のチェシャ猫の台詞は、ベイカーの叔父の言葉である。
ブーツ 靴磨き。スナーク狩りの継続に否定的で、ベルマンの目を逃れて倉庫に潜伏し、ブローカーの置き土産を売り捌いている。
ブーツを殺害しようとすると、彼こそがブージャムだと分かる。
エレバス号の航海日誌や、船員服を持っているときのブーツの台詞によると、元々は エレバス号の船長 だったらしい。
スナーク狩りの失敗時に靴皮を食べて生き残ったと言うが、ウミガメレストランの貼紙によるとエレバス号の漂流中も同じことをしている。

シルヴィとブルーノ

ルイス・キャロルの小説、 シルヴィとブルーノ からは王族一家が出演している。
+ ...
シルヴィ 混沌ダンジョンの妖精二匹は内部的にはシルヴィとブルーノの名前が付けられている。
妖精の燐粉をくれる茶色の妖精がシルヴィ、妖精の羽とレベルx1000ソウルくれる灰色の妖精がブルーノである。
ブルーノ
憂さ晴らしのビースト ドジソン橋のボス。原作でもヤマアラシに変身している。
精神病棟の本には本名のアグガギで書かれている。それによると橋から落ちたとき、落下先にいた湖棲神の影響で棘が生えたらしい。
チャールズ酒場の無礼者バッタには親不孝者の悪餓鬼と呼ばれている。
奴隷帝シビメット 后と共にクイーン・ランドのボスを務める。
原作の皇帝は道化役ではあるが愚か者ではないという設定だが、奴隷帝のソウルには道化役であり自分の子の顔が判らぬ愚か者と書かれている。
奴隷后タビカット 原作では溺愛する子のアグガギのために自分の全人生を捧げていたが、奴隷后のソウルを見ると、メアリィがアグガキのポジションに据えられたと分かる。
メアリィの居場所の手前で立ち塞がり「我が子を奪わんとする無礼な家畜め」と襲い掛かって来る。

クトゥルフ神話

+ ...
アリス・リデル 裏ルートでノーデ,紅ずきん,メアリィが言う這い寄る者とは ニャルラトホテプ のこと。顔が黒く塗り潰されるのは無貌の神とも呼ばれるため。
プリケット ニャルラトホテプの化身 に赤の女王がいる。赤の偶像プリケット戦でダイス6が出ると、彼女も顔が黒く塗り潰される。このときの「目的のため
には聖書でも引用する」という言葉は、ノーデに対して「愛は寛容で情け深い。そして、妬む事をしない」と聖書の一節を説いていたことを指す。
デート開始時の「めるめるゴーっ☆(乳母)」は メルゴーの乳母 から。
ソウルを捧げたときの「あいむしんがーとぅーとぅーとぅーとぅとぅー♪」は オールドキング の真似。

びっくりマドンナと前作の喋るラフレシアによると、祈り主とアリスとグリムの共謀によって赤の女王は死刑にされている。
グリフィは「(赤の女王は)前に謁見した時よりまるで姿形が変わっていた」と言っており、死んだ赤の女王の次代であることがわかる。

原作の赤の女王は花壇の花たちから「刺を9つつけている」と言われており、史実でリデル三姉妹の家庭教師を務めたプリケットは教え子から
プリックス(刺)と綽名されたため、彼女が赤の女王のモデルだという説がある。ルイス・キャロルはプリケットの気を惹こうとしたと噂された。
娘アリス Eルートで戦う黒きもの,影の女悪魔,大鹿の女神は、 イブ=ツトゥル , マイノグーラ , イホウンデー のこと。
娘アリスの「 あのねー……………………死んでくれる? 」は真・女神転生のアリスの台詞から。
妹アリス
母アリス
バンダースナッチ 暗黒星の混沌は ンラス=ゴル のこと。糞団子トラウマは 前作RTAで流行したバンダースナッチ回避毒殺 から来ている。
ジャバウォック 忌まわしき狩人 は同名のニャルラトホテプの猟犬がいる。「中身はこ・わ・れ・も・の」は DEATH STRANDING 同じ台詞 がある。
ジャブジャブ 宇宙鳥は シャンタク鳥 のこと。ハッタが一瞬だけ表示される台詞の中で「夢の国に巣食う”鱗ある恐怖の鳥”」とジャブジャブの正体を暴露している。
外見のモデルはデビルマンの 妖鳥シレーヌ のようである。
クティ 秘密の姫は クティーラ の二つ名である。
星を並べたアクセサリや星辰の指輪を持っているのは、母親の クトゥルフ が星辰(星の並び)の正しき時ルルイエの浮上と共に目覚めるとされているため。
カキ クティの姉で本名はゾーア、石化睨みの使い手となれば、 ガタノゾーア だろう。
蛇神 リポン大聖堂の 蛇霊 の容姿。リデル墓地の墓守イグゾー。信者に手厚い報いを与え、信者を害した者は祟るという性質を考慮すると イグ である。
「親しき者に近づけるよう、再現しました、墓の下から」の発言と、リデル墓地の墓石にある毒蛇の服の刺繍を見るに、アリスの弟の姿を模している。
SEN0以下のときの姿や精神的ブラクラのような祟りは、不思議の国のアリスで 首が伸びたアリス が鳩から蛇呼ばわりされたことに由来する。
服装は 角川文庫の不思議の国のアリス に準拠している。

メイベルと妹アリスの会話では、役者が被った皮から受ける影響の深刻さが語られており
主人公を先生と呼ぶ蛇神も、フランシスの役柄に溺れて、自身の本質を忘れつつあるのかもしれない。
湖棲神 針を植え付けた相手を眷属にしており、その針がグラキードという武器として登場しているので グラーキ である。
サハギン ビリングズゲート魚市場のサハギンたちは 深きものども
同地の掲示板を見ると住民は魚を食べて魚になったらしく、人間を魚人間に変える濁った魚をクトゥルフの娘が広めていた件とも符号する。
神殿の異形 グルーン
ブループ 『ラヴクラフトの幻夢境』に登場する 独立種族
名無しの森の鹿 敵グラ素材のファイル名が「イホウンデー手下.png」となっており、聖職者のような服装であることから、イホウンデーの神官モルギの可能性がある。
SENが31以上70以下のときの台詞は、イホウンデーがニャルラトホテプの庇護下にある事と関係するのかもしれない。
マスター 正体の翼ある貴婦人とは バイアクヘー のこと。マスターが売っている黄金の蜂蜜酒はバイアクヘーの召喚に用いる品である。
酒を買うと言われる「産地直送の美酒は美味しいデスカ?」は SAN値直葬 の事だろう。SEN0以下の台詞ではハスターを称えている。
星の精霊 星の精 。不可視の吸血生物であるためか、血涙の池におり、SEN0以下だと殆どシンボルが見えなくなる。
ユゴスよりのもの 雪男の異称も持つ ミ=ゴ のこと。降雪するキャロル川に棲み、同地には雪男という敵もいる。
月のビースト ムーンビースト グラフィック もムーンビーストの素材である。
夜鬼 夜鬼の崖からクイーン・ランドに運んでくれる二人組は恐らく ナイトゴーント
シャンタク鳥,ムーンビースト,ナイトゴーントが生息し、主人公の夢でできている不思議の国と鏡の国は ドリームランド だと思われる。
ノーデ 故郷が海に囲まれていた。ドリームランドの女王である。ニャルラトホテプに協力と敵対を同時にしている。スキルにカダスの夢がある。
人間に友好的だが気に入った人間を拉致するという特徴から、似た名前の海神である ノーデンス 説が有力。
司書なので ガブリエル・ノーデ も掛けているかもしれない。
前作のバフォメットの処刑依頼によって祈り主が殺され、 白ウサギ 役が空位になったため、後釜に据えられたと思われる。
神の異魚 技名に含まれるインスマウスとは ダゴン秘密教団 の所在地である。
神の異魚と同じマップに出る密教の信者は同教団の信者、神の異魚は ダゴン 、神の異魚のソウルに書かれている水の支配者はクトゥルフと考えられる。
深海の大盾を見ると、メアリィが神の異魚の子を盗んで、紅ずきんの森に神の稚魚として出演させたようだ。
月面の異形 グラフィック と、旧バージョンのBGMが Demon Sultan Azathoth だった事から アザトース だとわかる。メイベルとノーデが言う「白痴」も
こいつのことだろう。エロシーンOFF設定をしていると、異形に会ったときのクチュクチュ音が消えるので、あれは濡れ場のようである。
ダイスを振る音は クトゥルフ神話TRPG でいう SANチェック で、事後のSEN上昇量がランダムなのはダイスの出目で決まっているため。
黒山羊 前作の 千匹の仔孕みし森の黒山羊 のこと。黒山羊の指輪はDLC2まで前作のバフォメットの寵愛と完全に同じ効果だった。
狂気産む黒の山羊の部屋の骸骨に、組織を築いて黒魂狩りをする意思があったと書かれており、黒の裁判を率いていたことを指すと思われる。
メイベル 「よぐっ?」という悲鳴。万能鍵の原本である銀の鍵の持ち主。全にして一という名乗り。過去現在未来全てで生きている。
自身の箱庭を渦状銀河にも勝ると称する。黒山羊がお気に入りだった。不貞不倫を繰り返す。以上から ヨグ=ソトース だと察せる。
門にして鍵と呼ばれるなど門と関わりが深い神性だが、前作Dルートによるとメアリィにも門を開く力がある。
銀の鍵の複製者をあの子と呼び、ノーデから「混沌めいた箱庭を創り『貴方に体験して愉しんで貰いたい』というのは誰かにも似ていますね」
「本質はメアリィ・スーと同じ」と言われていること、這い寄る者の繁殖計画参加に際して初めて女になったことから、メアリィの父だと思われる。

不思議の国のアリスでは、アリスが自分の知る同い年の女の子の一人としてメイベルの名を挙げており、
みすぼらしい小さなおうちに住んでいると語った。ブラソのメイベルも自身のことを「みすぼらしい」と言っている。
ADVで主人公から助けてくれたことを感謝される貧しそうな少女もメイベルであろう。
不思議の国でおかしな目に遭っているアリスは自分が他の女の子に変わってしまったのではないかと考えるが
プリケットの「アリスはきっとメイベルになっちゃったんだわ」はこのときのアリスの台詞が元。
メリフィリア ブライアン・マクノートン『食屍姫メリフィリア』のヒロイン。
シヨ 「てけり・り」と鳴く、漆黒の不定形なので ショゴス である。 嫉妬深い という設定。
「緑色の目の怪物(the green-eyed monster)」という嫉妬深さを意味する慣用句がある。由来はシェイクスピアの戯曲『オセロ』
眠りの神 H・P・ラヴクラフトの小説『眠りの神』に名が出てくる ヒュプノス
カーナッキ ウィリアム・H・ホジスンの連作短編シリーズ『 幽霊狩人カーナッキ 』の主人公。
冬鐘の風 無風領域"風に乗りて歩むもの"は イタカ の初出作品名から取られている。ウィンターベルにいる理由は無風の衣を見ればわかる。
風の支配者 冬鐘の風のソウルに書かれている風の支配者や、ジキル博士が言う羊の神は ハスター のこと。
クリミア看護墓地では多数落ちている黄のソウル,黄の布を持っている黄色い死体,麻袋女の頭部爆発にハスターの影響が見られる。
リンダメア 「鋭角より俺は現れ出でる」の発言から ティンダロスの猟犬 だと思われる。黒の裁判の再建宣言をしており、猟馬を半身と呼ぶことから
混沌ダンジョンの骸骨にある黒山羊に産み降ろされた双子の支配者はリンダメアと猟馬を指すと考えられる。
グラン・ギニョール 純白の牢獄形態が ダオロス である。人間の脳は真実を歪めて知覚しており、ダオロスの力で歪みを正すことで世界の真の姿を見ることができるという。
この力により、ワンダーランドの舞台装置として、SENの高低で世界の見え方が変わるシステムを構築したと思われる。

その他登場人物

+ ...
チェシャ猫 現実のリデル家がダイナとヴィリケンズという猫を飼っていた。霧の公園の 間違い捜し ではDINAの名が見切れている。
左は在りし日のリデル家における本物のアリスと飼い猫二匹、右は紛い物のアリスがダイナに殺されるCエンドだと思われる。
メイベルに白の女王の手駒と呼ばれ、白の衝撃を駆使するあたり、ノーデから力を与えられている節がある。
地下牢で少女の写真を見せられたときのCGは 宇宙猫
グリフィ 女王の騎士の名は ベルセルク の鷹の団から取られている。グリフィス→グリフィ、キャスカ→キスカ、ピピン→ピン、ジュドー+リッケルト→ジュドケルト。
グリフィが主君を狂った血族と呼んで殺すのは 血族狩りアルフレート による血の女王殺害、
テニエル橋から主人公が落ちた後の言い訳は 不屈のパッチ の台詞が元ネタ。
ウミちゃんと百合百合しているが、原作のグリフォンはハートの女王に命じられてアリスをウミガメモドキの居場所へ連れていく役回りだった。
ウミガメモドキ 「おーいしい、スープっ♪ 鍋にたっぷり、味はこってり、緑色~っ♪」
緑のスープとはウミガメスープの代用品で、ウミガメの代わりに子牛の頭を用いて作られるモックタートルスープのこと。
魔獣ウミガメモドキの甲羅が牛の顔になっている所以である。不思議の国のアリスのウミガメモドキも頭部が牛で、この姿は後述のダックワースが発案した。
ウミちゃんが語る授業科目はルイス・キャロルの言葉遊びによる現実の初等教育のパロディ、耳のタグに書かれた787は DiseasesDB における不安障害である。
ドド 「ド、ド、ドドであるぞっ!」という名乗りは、ルイス・キャロルが自分の本名を「ド、ド、ドジソン」とどもって発音していたことによる。
シーシャが言うヴァルクフォーゲルとは嫌な鳥という意味のオランダ語で、モーリシャス島を訪れた船員が煮ると硬くなるドードー肉を嫌ったことに由来する。
ビル 「びっくり箱みたいに飛出した巨人の足。ガツンとぼくを蹴飛ばし、ぴゅ~んと花火のように打ちあがった」
不思議の国のアリスで、巨大化して白ウサギの家の中に詰まったアリスを追い出すために、煙突から家に入らされたビルが暖炉でアリスに蹴り上げられた。
ハートのジャックの裁判で陪審員を務めたときは尖筆でキイキイと音を立てており、この擬音がグリムに振られたときの台詞になっている。
ハッタ 原作の 帽子屋 三月ウサギ に相当する。
白の城下街にいるのは、鏡の国のアリス第7章「ライオンとユニコーン」に登場するため。
ヘイア
ロリーナ 役柄は ハートの女王 。女王ロリーナはアリスや長女人形と違って史実に準じた黒髪であり、
SEN0以下で紅城フリッセルの御触書を読んだときの文面からしても、アリスの姉のロリーナ・リデル本人だと思われる。
マルガレーテ モデルは 醜女の肖像 。セイウチの棲家を訪れたマルガレーテの挨拶は ディープウェブ・アンダーグラウンド のもの。
雛鳥 奉仕させると「ぜーったい、ふーふになってもらうのっ♪」と前作Aエンドのグースに酷似した台詞を喋る。
このときSEN0以下だと「だから今度は裏切らないでね」とも言い、ポセイドンホテルで殺された前世を覚えている節がある。
紅ずきん エリザベートが言う紅ずきんの本名は、赤ずきんを含むグリム童話の出典を研究した ハインツ・レレケ から。
シヴーチ 「海には……塩が多すぎますの。コックを七人雇って、半年塩の調味料を使ったおかず作りでどうでしょう。そしたら塩は消えますの」
原作のセイウチが、浜辺に多すぎる砂について「七人のメイドがモップで半年も掃いてくれたら綺麗になるんじゃない?」と言っている。
セイウチの語源がロシア語のシヴーチであるためか、彼女はロシア語を操る北方出身の共産主義者になっている。
裏ルートの「脳を入れ替える必要がありますの~~~っ!!!」は、 ウラジーミル・プーチン語録 の「英国の連中は脳を入れ替える必要がある」から。
シロクマ 「あんたを見てると、昔を思い出せそうな気がするんだ。よく分からんが…そう、どこか懐かしいんだ……」
「俺だったら、歩いただけで心が折れちまうよ……」
前作の心折れた勇者だろうか。
ヴァーナイ 「(主人公)さん…親父の罪はこれで拭う事が出来ましたか…?」
「親父は神に祈りを捧げて無様にもその神に利用された。オレは絶対に親父の跡を追ってたまるか」
これらの台詞から察するに祈り主の息子である。名前は因幡の逆読み。
パンプキン・オー どこでも寝ることや頭部の形状から カタリナのジークマイヤー 枠と思われる。姓はジャック・オー・ランタンから。
ブラックウェル モデルは エリザベス・ブラックウェル 烏羽の狩人
フローレンス ブラックウェルがリポン大聖堂に落とす手紙で「我が生涯の友」と呼ばれているため フローレンス・ナイチンゲール だとわかる。
野戦病院でランプを持って夜回りしていたことから光掲げる貴婦人と呼ばれた。
フローレンスは主人公を患者と看做しているため、徘徊すると病室に戻すため追いかけてくる。
「うごくな」の助言が書かれた部屋は医療用ベッドがある病室なので、そこで安静にしていると追いかけるのをやめる。
童話【ナイチンゲール】は上記の看護婦ではなく 小夜啼鳥 である。初代医院長の肩書きおよび獣になるところは 初代教区長ローレンス と聖職者の獣から。
ハイン ドイツ語圏では死神のことを友人ハインと呼ぶ。この異名の語源はヤーコプ・グリムが研究している。
ダックワース コーカス・レース参加者のアヒルの名は、黄金の午後に同行していたルイス・キャロルの友人のロビンソン・ダックワースから取られている。
オックス・ウォード学院のアリスの記憶に出てくる「ロビンソン君」も彼だと思われる。
ハインリヒ 紅ずきんの森で紅ずきんにクイックステップを教えた蛙。前作ではカエル姫のそばにいた。出典は かえるの王さま
ヴォーパル モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル で騎士を大量殺戮した白兎がウィンザー王国騎士団皆殺しの由来。
名前は ジャバウォックの詩 で勇士がジャバウォックの斬首に使ったヴォーパルの剣から。
これらの要素が混ざっているのはこれら双方に由来を持つ ボーパルバニー からだろう。
貪食ミミック 貪欲者 貪食ドラゴン
麻袋女 Bloodborneの アデライン が元ネタ。臓液はブラボの脳液に相当する。
ゲルダ アンデルセンの童話『雪の女王』のヒロイン。
白の浜に書かれた「殺害が有効だ」やカイを殺すと聖堂に三つ出る殺害推奨助言、聖堂でゲルダと話したときの殺害選択肢の多さ、
奉仕と強姦で主人公がゲルダを殺したがるのは、貧しい者は死ぬことでしか幸せになれないというアンデルセンの思想によるものかもしれない。
狂霊化時の敵グラフィックは画家エレナ・リンゴの イラスト に準拠したデザインである。
カイ 『雪の女王』におけるゲルダの男友達。鏡の破片が胸に刺さって悪い子になり、雪の女王に攫われるという原作のエピソードは
おそらくリィフによって改変の結果、設定に矛盾が生じた際に辻褄合わせをするためのカバーストーリーとして利用された。
主人公に殺してくれることへの礼を言う際、食い気味に殺害されており、ここでもアンデルセンの殺意の高さが窺える。
エルマ マッチ売りの少女が貧困のうちに亡くなった母がモデルとされるアンデルセンの著作だからか、惨惨たる旅宿のエルマに「死こそが救済なんだ」と説いている。
旅宿には「死ぬ以外、幸せになる術はない」というウィンターベルの聖堂と同じ助言が書かれている。
ビクトリア リィフの指輪を貰った後で誓約Lv1以上のビクトリアと話すと、ビクトリアが純白の牢獄に囚われてヴィクトリアを創るための参考資料にされたことがわかる。
ランジェリーナ 肩書は『 撲殺天使ドクロちゃん 』から。初めて話しかけたときの第一声で「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~」に似た歌を歌っている。
名前は装飾付女性用下着を指すランジェリーから。
ランジェリーナに会った後で誓約Lv3のビクトリアと話すと、ランジェリーナを含む三暴魔はビクトリアの義妹だとわかる。
クルティザンヌ フランス語で王侯貴族を相手にする高級娼婦のこと。
キティ・フィッシャー 18世紀の英国で最も成功した高級娼婦。
次女 正体が人形で「わたしこそまやかしなの。夢の存在なの。気付いたの。わたし、自分の名前を思い出せない」という台詞が
前作の童話【不思議の国のアリス】の内容と一致するため、アリス02-A型と同じ人形の可能性がある。
あしながおじさん 「はァぃ 調子ぃ良 ?」(ハーイ、ジョージィー)「行ッてぁ…」(IT)などのセリフ、遊園地に棲息していることなど、正体は ペニーワイズ か。
童話の説明文「あいつのいつまでも続く沈黙と伸ばされた腕は、僕たちを怯えさせながら同時に安楽にもさせた」は
ペニーワイズ同様に子供を誘拐する怪異 スレンダーマン

ウミガメのスープ

ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」
「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」
男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。何故でしょう?
ヒロインの一人、ウミガメモドキとの戦闘で出されるクイズは、彼女の作る料理と同じウミガメのスープという名前の推理ゲーム。
Yes/Noパズルなどとも呼ばれ、出題者に大して回答者が質問し、出題者がそれにYes/Noで回答、或いは正否の宣言後に追加情報などの補足をし、情報を集めることで最終的な回答を推理するというもの。
出題者への質問は(条件に回数制限が無ければ)幾らでも許されているため、出題文だけでは推理が難しい物になっていることが多く、答えも自然、捻くれたナンセンスな真相に帰結することが頻繁にある。
ナンセンスと狂気に満ちた不思議の国にはぴったりの出題形式かもしれない…ただし、質問はあくまで真相を究明するためのもの。
「何故その胸でタートルネックを着ているの?」などと、質問を装って出題者にセクハラするのは止めましょう。

エレバス号の航海日誌には、このクイズを彷彿とさせる記述がある。

ジャックとイーディス

  • ホームズが犬で、ハドソン夫人のファーストネームがマリーなのは、アニメ『 名探偵ホームズ 』と共通している。
  • イーディスが鷲なのは、不思議の国のアリスでイーディスがコーカス・レース参加者の子鷲だったため。
  • イーディスの指輪を装備して切り裂きジャックと戦うと、ジャックとイーディスは懇意だったことが覗える。
  • ドラマ版シャーロック・ホームズの冒険 第32話で、ジャックとイーディスという男女が婚約している、
  • 鈍色の大鷲イーディスの居場所のマップ名は隔離部屋。J・xxxxのカルテによるとジャックも隔離されている。
  • 映画館ラヴクラフトで『隔離部屋の同居人』を観ると、ジャックもビクトリアやシヨと同じく白い牢獄にいた時期があるとわかる。
  • カルテにジャックが脱走したと書かれている1888/10/13は、現実でイギリスの新聞に 切り裂きジャックの記事 が載った日である。
  • ジャックは娼婦を殺しの標的にしているが、現実でも切り裂きジャックの被害者とされる5人は全員が娼婦である。{ 1 }{ 2 }{ 3 }{ 4 }{ 5 }
  • SEN1以上なら精神病棟の入口の扉は22回調べると開く。この回数は史実のイーディス・リデル(1854-1876)の享年と一致する。
  • 大鷲のソウルに書かれている王子様は、現実のイーディスの葬儀で彼女の棺を運んだ レオポルド王子 が考えられる。
  • レオポルド王子は血友病患者。ジャックもカルテに血友病と書かれている。
  • 混沌ダンジョンのジャック&イーディスの記録によると、イーディスは身分違いの恋をした王子と駆け落ちして兵に追われていた。
    このときのイーディスの祈りが這い寄る者に届いて、二人が不思議の国の役者にされたようである。
  • ウサギ穴の本棚にある ウィンザー王国 第三騎士団の日誌で、消息が途絶えたと書かれている王子が駆け落ち中のレオポルドだろうか。
  • イーディスがDLC2までヒロインでなかった理由は あまりにも鳥が多過ぎる から。
  • クリミア看護墓地にいるジキル博士は精神病棟に勤務していた頃、ジャックを治験体として隔離部屋に監禁したと語る。
    博士は長年に渡ってジャックで実験を繰り返し、狂へる悪魔ハイドを呼び出す薬を開発した。
  • ジャックの出現地点のそばに 死体 があり、このマップを南から出ると死体が消える。
    主人公の目がなくなった隙に、ジャックが殺した相手の死体を始末した可能性がある。
  • 混沌ダンジョンのボス部屋の骸骨で、灼熱の魔王の箱庭が熔鉄ビーストの重みで沈みそうになった話を読める。
    ジャックの言う「いずれこの国は過重で潰れてしまう」はただの誇大妄想ではなかったのかもしれない。

ハーブ瓶を零す兎騎士

旧バージョンにあったバグの一つ。
兎騎士ヴァーナイのイベントを進めていくと、キャロル川で己惚れるビーストに皮を剥がれて倒れている彼を発見する。
ビーストを倒してから川辺の土手に着くまでの間にハーブ瓶を渡せば回復し、狂鳥ジャブジャブ,燻り狂えるバンダースナッチ,屍竜ジャバウォックと
戦う際に加勢してくれる。ヴァーナイは三悪夢を圧倒するほど強く、イベント完遂で手に入る月光の大剣のフレーバーテキストも評価が高い…のだが。

なんとこのイベント、発売後しばらくはプレイヤーの誰も気づかなかった。
それもそのはず。旧バージョンではハーブ瓶を与える選択肢を選んでもフラグが立っておらず「①ハーブ瓶を与える → ②回復エフェクトが現れ
傷が癒えたとの台詞が表示される → ③再度話しかけてもハーブ瓶を与える前の台詞が表示される → ①に戻る」というループになっていたのだ。
その際ハーブ瓶は消費されるが、篝火で補充できないため、無意味に瓶を失うプレイヤーが続出した。

よって初期からプレイしていたファンの中には、彼のイメージがバグ時代で固定されてしまった者もいるようで
「お水飲むのが下手な兎のフレンズ」だの「ハーブ瓶溢しちゃうの可愛い」だの、愛嬌のあるキャラとして受け入れられていることもある。

血縁者または血縁者と思しき者同士の言動の酷似

    リィフ「なになにっ? なんのことー?」
 バフォメット「…なになに? 何の事かしら~っ?」

    リィフ「ふんふふんふふーん♪ んぇ? どなたー?」
ジャバウォック「ふん♪ふん♪ふん~♪ んぅ~? どなたぁ?」
ジャバウォックはリィフに童話を与えたことからリィフの姉説がある。だとすればジャバウォックが自称お姉さんなのも頷ける。
また 魔獣メアリィ・アンのグラフィック はジャバウォックとして描かれた素材である。
リィフがヨグ=ソトースとシュブ=ニグラスの子なので、ジャバウォックとリィフは ナグとイェブ に比定されることがあるが
イホウンデーの配下と思しき描写をされ、忌まわしき狩人形態を持つジャバウォックをナグと見做すことには異論もある。

    リィフ「本当に良いの? 後悔しないね?」
   メイベル「本当にいいの?後悔しないわね?」
リィフが裏切ったときと、メイベルが裏切ったふりをしたときは
両者とも顔芸しながら、同じBGMを流している。

特殊な外見について

プレイヤーキャラクターの外見は図書館の小部屋で変更できることは他項目で確認済みかもしれない。
通常、初期アバターとして設定された姿のみを選択することができるが、 特定のアイテム を入手すると別の姿を選択できるようになる。
そう――――――

アリスだ!

失礼、つい情熱が。
他にも一応探偵氏だとかパンプキン氏の姿を取ることも出来るようになるが、何はともあれアリスであろう。
なにしろ、この姿ならば、娼婦の服を着ようと!バニースーツを着ようと!何ら苦痛ではない!のだ!むしろ背徳感すらある!

おお! アメイジング!

失礼、つい情熱が。
特定性癖の者が昂ぶる以外の利点は特にないが、色々捗るのでお試しあれ。

歴戦不死者の戦術自慢

MPは枯れるもの

マナドレインや、メイスのマナフレアを飾りだと思っていないだろうか。
敵のスキルにもおおよそ消費MPが設定されている。そして敵AIはMPが尽きても行動パターンを変更しないので、MP切れを起こすと何もできなくなる相手もいる。

反撃戦法のすすめ

敵の攻撃が痛い! 防御か回避すれば耐えられるけど、こちらから手が出せない!
そんなとき守りを固めたままダメージを稼ぐ手段が反撃である。
ステータス画面で確認できる反撃率を高めると、反撃可能な攻撃を受けたとき自動で反撃する。

パルチザンは強化してグングニルにすると反撃率100%になるのでお勧め。
ミランダの斧も優秀な反撃率と会心率を備えている。シールドバンカーで防御攻撃するのもいい。

反撃頼みでは能動的な攻撃ができず長丁場になりがちだが、その問題はスリップダメージで緩和可能。
毒率30%のキノコの盾か出血率30%のヤマアラシの盾、猛毒率100%の毒蛇の服(戦闘開始時に自分も猛毒になるが
毒消し草などで普通に治せる)、毒率/猛毒率/出血率30%の蚊の指輪を身に付ければ、反撃しているだけで勝てる。
行動回数を増やせるなら、リポン大聖堂でビルが売っている二種の毒魔法を叩き込んでもいい。
ただ状態異常全般に言えることだが、こちらの運が低すぎると通らない。耐性持ちの敵にも通用しないので注意。

アクロバット回避で常時回避

キャンディー5個で交換できる暗い木目指輪を付けると、回避が4ターン続くアクロバット回避を覚える。
アクロバット回避→任意の行動→アクロバット回避→任意の行動…と繰り返せば
回避を維持したまま戦えるので、素の回避率を30%確保すれば必中攻撃以外は全く受けなくなる。
序盤から入手でき終盤まで役立つ便利アイテムだが、混沌ダンジョンで魔書【クイックダンス】を引き当てれば御役御免。

素早さ依存攻撃

投げナイフは素早さと同値程度のダメージをターン消費無しで与える。
大盗賊の短刀装備で使える絶影は、回避バフと防御バフと素早さバフの相乗で、使用時と次のターンの間、素早さに3倍もの補正がかかり
この効果中に投げナイフを投げると飛躍的にダメージが伸びる。
このとき素早さを補正するカイザーナックルに持ち替えて投げればダメージは5倍程度になる。
ブレイブボウに持ち替えれば、素早さを参照するトリプルショットとサウザンドアローのダメージも伸ばせる。

黒山羊の指輪+万象の杖or鬼神刀

黒山羊の指輪はキャンディ30個で量産可能、全能力値を固定値でも割合でも大幅に強化するという有用な防具だが、MPが0になる短所がある。
これは消費MPを0にする万象の杖か、技をHP消費で使える鬼神刀で補うのが定石。
昨今では装備に頼らずとも死灰復燃で容易にパラメータを伸ばせるが、初期能力値縛りにおいては未だに定番の組み合わせである。
他の武器スキルが使えないのは結構なデメリットのため注意。回避等に打つ手が無くなる。

発狂の積極利用

現HP50%のスリップダメージを受けるが、攻撃力と魔力が2倍になる。
さらにダメージを受けるタイミングは自分の行動開始時なのでアイテムで即回復すればメリットだけを享受できる。
ただし、アイテム切れやブレイクなどの行動不能状態など、回復ができない状況には注意。
発狂はマッチ薬や黄金の蜂蜜酒、狂弓ジャブジャブの固有技「狂鳥の呼び声」で付与できる。

会心率を減らす深海騎士の錨+会心にならない黒の斬撃

会心の一撃はダメージが3倍になるが、会心攻撃が発生しない敵もいる。魔獣羽虫とか医院長とか。
この手の敵は攻撃力+100%の錨と、必中でCDがない黒の斬撃の組み合わせで押し潰すといいだろう。

混沌の爆炎+会心+状態異常=相手は死ぬ

混沌ダンジョン限定魔書、混沌の爆炎はプレイヤーに使える唯一の会心判定のある現在HPに対する割合ダメージである。
割合ダメージ部分にも会心、属性バフ、脆弱・油まみれが乗るため、魔力が幾ら低かろうがワンパン可能
現在HPの25%ダメージは会心で75%、油まみれや脆弱で1.5倍の112.5%となり、炎耐性がなく会心が通る敵はこの戦術で屠れる。
炎属性が1.6倍通る狂気山脈のグリズリーなどに対しては状態異常すら必要無い。
ただし最終的なダメージに±2割ほどのばらつきがあるため乱数次第で割合ダメージが100%を下回り確殺できない点には注意。
また脆弱の付与手段は黒の波動とカルマバーストに限られていたり、油壷は非売品だったりで下準備が多少面倒。
そして命中タイプが必中ではなく魔法なので、魔法回避率や魔法反射率を持つ敵が弱点となる。
さらに神の異魚や溶鉄のビーストといった炎耐性の高い敵には通りづらいため過信は禁物。

一見するとバランス崩壊スキルだが、入手場所と入手難度からして意図的にそのままにしていると思われる。
前作の同名スキルと全く同じ効果という事はそういう事なのだろう。


武器論評(諸説あり)

通常強化

  • 騎士の剣→騎士王の剣
公爵夫人の館外部、館の裏かラドウィッジ市街上層で入手。素性「騎士」では初期から所持。堅実に戦うのが得意。
防御・魔法防御に固定値の補正があり、最終強化するとさらに倍率で強化してくれる。
武器スキルの「ウェポンブレイク」「アーマーブレイク」はデバフ付きの必中攻撃。
最大強化で覚える「騎士の誇り」はHPバフに加えて被ダメージ率を大幅に下げる。
DLC3でウェポンブレイク・アーマーブレイクにブレイク効果が付き、騎士の誇りにHP回復と無防備無効バフ効果が追加された。

  • 盗賊の短刀→大盗賊の短刀
素性「盗賊」では初期から所持。
素早さに固定値の補正があり、通常攻撃が2回(最大強化で3回)攻撃になる。指輪などと合わせて通常攻撃で状態異常付与を狙おう。
「首切り」は即死によるジャイアントキリングが狙え、「ハイドアンドシーク」は回避状態を維持しながら殴ることができる。
最大強化で覚える「絶影」は短時間素早さバフ・防御状態・回避状態を同時に得る。
CDが無いため行動回数が2以上あるなら毎ターン使うのも悪くない。
スキルのCD解消までの時間を稼ぐ他、他項目にある速度依存攻撃に適する。

  • グレートソード→ギガントソード
胞子の森のボスから取得できる。
高いスタン率、攻撃力に固定値と割合の補正を持つ武器。ただし、素早さに-50%~-70%の補正が掛かる。
「狂戦士の咆哮」は自身に長時間の攻撃・素早さバフをかける代わりに暴走状態(コマンド不可、自動で攻撃コマンドを行う)となる。
攻撃の追加効果でスタンを付与出来れば、一方的に殴り続けることも可能かも知れない……。
「鉄槌」は敵の現在HPの25%のダメージを与える攻撃。クリティカルは発生せず属性も付与できないため、虚弱と併せてワンパンはできない。

  • 魔刀→魔神刀
白鴉のショップで交換できる。
攻撃時にHPを吸収する特性があるが、その代わり最大HPが減少する。
今作では回復に手番が必要ないのでデメリットの方が大きいか。
最大強化で覚える「一閃」はこちらが使用できる技の中ではぶっちぎりで高い90%の即死効果を持つ。
ただし、活かすには充分な幸運が必要だ。

  • パルチザン→グングニル
大聖堂でのドロップか、屠殺場の宝箱から入手。
並ぶもののない高い命中率と反撃率補正が特徴的。DLC3の特定のボスとの戦いでは大いに活躍する。
別項目に詳しい反撃戦法には最適だろう。

  • クラブ→キングクラブ
血涙の池で入手可能、素性「戦士」では初期から所持。蟹のカルキノスも高確率で落とす。クラブだけに
装備中は通常効果にブレイク効果、もしくはハードブレイク効果が付与される。
比較的高いスタン率もあるため使いやすい。キングクラブは戦闘中に得られる数少ないハードブレイク手段。

  • 魔術師の杖→万象の杖
ラドウィッジ市街悪夢霊のドロップか、「魔女の家の残骸」で入手。素性「魔術師」では初期から所持。
特技は覚えないが強化ごとに消費MPを軽減し、最終的には0にできる特性を持つ。
別項目にもあるように、黒山羊の指輪と大変相性がいい。
この武器に限った話ではないが魔法ビルドは魔法を反射する相手には極めて対抗手段が限られる。車輪投げろ。

  • ハンターボウ→ブレイブボウ
クリティカル率に大幅な補正を得られる武器。茸村の宝箱か、聖堂地下のスケルトンから入手。
ご存じの通り、クリティカルの補正は大変大きい。そのため各種スキルの発射台としても大変優秀。
素早さと攻撃力の双方を参照する強力なスキルも覚えるため、総じて序盤から入手可能な高火力武器の筆頭と言える。

  • 肉断ち大斧→虐殺者の大斧
ウサギ穴の悪夢霊撃破により入手。
高い出血状態付与率と出血状態への特効性能を持つ、バランスのいい武器。
特技も防御デバフ、素早さデバフ、恐怖付与(回避不能)、必中属性もあると攻防に隙がない品揃え。
強化前は命中率-30%のデメリットを持っているが、恐怖付与でカバーできるうえに最大強化すると消える。

  • メイス→神罰のメイス
リポン大聖堂の死体から入手。素性「聖職者」なら初期から所持。
大きなHP自動再生をもつ以外は特筆すべき攻撃性能はない。……HPへの攻撃性能は。
最大強化で習得する「マナフレア」は数少ないMPを攻撃する魔法である。
これを活用すればどうなるかについては上記項目「MPは枯れるもの」に詳しい。

  • ハルバード→バハムート
茸村で入手。素性「神殿騎士」なら初期から所持。
序盤では「精神破壊」が非常に強力。他の武器が整うまで大きく頼りになる。
固有スキルの「ムーンバルディッシュ」は攻撃力と魔力両方を参照する防御貫通攻撃。
どんな状況でも一定の火力を出せるが補正が低いので他の装備(特に月光の大剣)が揃ってくると出番はそちらに譲るか。
「カウンター」は物理ダメージを50%カットしながら自身を反撃状態にする。
防御や回避より安心感は低いがブレイク属性の攻撃を持つ敵と戦う時は頼りになる。
蚊の指輪やリンゴの指輪などを装備して状態異常を狙ってもよい。

  • 獣狩りのノコギリ→魔獣狩りのノコギリ剣
素性「狩人」が初期装備とするほか、下水道の出口近くの死体から入手できる。
序盤から使える出血+回避状態解除+必中攻撃の「肉削ぎ」は非常に強力かつ便利。
最終強化すると出血+出血特攻+必中+全体2回攻撃の汎用性が極めて高い「ブラッドエッジ」が加わってさらに強力。
獣特攻が刺さらずとも出血が通るなら肉削ぎからのブラッドエッジは多くの敵に有効。

  • シールドバンカー→ガーディアンバンカー
霧の公園の死体から入手できる。
装備するだけで物理ダメージを割合でカットし、通常攻撃で自身に防御状態を付与できる。
攻撃しながら防御状態を維持できるので、大変安定感が上がる。ただし、ブレイク攻撃を持つ敵には注意が必要。
「岩の体」を併用するのがいいだろう。

  • ブラックソード→ブラックブレイド
無限食物の宝箱から入手。
最大の特徴は最大強化で習得する「カルマバースト」だろう。「脆弱」状態が付与された敵は全ての被ダメージが1.5倍に増加する。
この特技以外で脆弱を付与するには混沌ダンジョンの深層にて低確率でドロップする魔導書を狙うしかない。

  • 折れた剣→怨恨の剣
ウサギ穴の死体から入手できるほか、素性「探索者」なら初期から所持。
最大強化で覚える「亡者の一撃」は発狂状態との相性が良い。
自傷や攻撃力バフ、各種松脂と組み合わせることで、100万近いダメージを叩き出す。
この武器のみ強化素材に強化石ではなくゴミクズを使用する。各地で入手できるが、足りなければ古き羊の店で購入できる。

  • ウォーハンマー→異形のウォーハンマー
公爵夫人の館にいるミミックを撃破することで入手可能。
最大強化で会心率+100%は強力。でも命中ダウンが痛い、痛くない……?
罪悪の指輪で命中率と反撃率を補うと指輪の会心率を活かしきれない。
また、どうにもライバル武器が多い。火力で見ると魔力が0になるが固有スキルが無CDかつクリティカル抜きでも強い鬼神刀。
早期運用に目を向けるともう一回り入手が速く、最大強化でデメリット無しのクリティカル70%を持つブレイブボウの存在が。

  • メリケン→カイザーナックル
ビリングズゲート魚市場の昇降機付近の死体から入手。
攻撃回数を増加させ、また素早さに最大で60%の倍率補正を加える。素早さ依存攻撃を行う際の発射台として優秀。
最終的には素早さ+100%補正のメアリィの枝杖にその役目を譲るが、そちらは入手先が入手先故そこまでの繋ぎとしては十分。

  • ヴォーパルの刃→ヴォーパルソード
ウサギ穴ボスのソウルから錬成できる。ジャバウォック系エネミーに対する特効を持つ。
攻撃に属性を付与するスキル「リインフォーサー」、特効・属性を載せることのできる特殊なスキル「三段斬り」を使用できる。
詳しい解説は こちら を参照。
また、最大強化されたこの武器はとあるイベントのフラグとなるため一本は作っておきたい。

  • 打刀→鬼神刀
DLC1で実装された武器。船の墓場の死体から入手。
クリティカル率に100%の補正、魔力に-99%の逆補正を与える。
「全ての特技がHPコストでCTを持たない」。強力な特技を確定クリティカルでMPの寡多に関係なく、連続して使用できる。
但し、魔力を参照するスキルや魔法の火力が残念なことになってしまうことには注意。
また、HPをコストにする以上相手ターン開始時に自分の体力が削れている為、HP満タンなら耐えられる攻撃に耐えられない状況が起こりうる。
複数回行動が出来るなら行動の最後に魔力値を参照しない回復である「新緑の力」を挟んで対策しよう。
MPを0にする代わりにそれ以外の全ステータスを大幅に強化する黒山羊の指輪との相性は抜群。

  • クレイモア→ラグナロク
DLC3で実装された武器。燻りの森、隠し部屋の宝箱から入手。スタン特効をもつが、これは行動回数が増加して初めて活きるものだろう。
最大強化で習得する「ラグナ・セルク」は魔法回避型・回避状態の敵のバフを確実に解除できる必中・ディスペルを複合した数少ない特技
後述のメアリィの枝杖が上位互換になるが、入手出来るのはゲーム最終盤のためそちらが手に入るまでの繋ぎとして充分活躍する。

神秘強化

  • 大鉄球
紅城フリッセル・処刑場の中ボス「刑史のビースト」を倒して入手。
通常攻撃が全体攻撃になる特性を持ち、雑魚散らしに便利。
最大強化で覚える「ダブルクラッシュ」は防御力を無視してダメージを計算するため、高ステータス相手でもダメージが安定する。
一方耐性やダメージ率に優れる相手にはちょっと辛い。むしろ敵が使ってくるとこわい。

  • ハンスの機関銃
精神病棟、マネキンの部屋で入手。
前作のナーフ(命中率-50%)から解き放たれた ことや、今作の特技が撃ち放題でない仕様の影響を受けなかった事、
物語序盤で手に入ることもあり今作では前作の全盛期以上に大活躍。双剣が入手できるDLC3以前なら最強装備。強化するごとに攻撃回数が増え、最終的に双剣をも越える11回攻撃が可能。
双剣と異なりダメージ率の影響を受けるが、一方無防備状態・脆弱状態のダメージ増加効果を活用できる。
固有スキルは全て自己バフ。最大強化で習得できる「クイックドロー」は1行動で自身に速度上昇・会心率上昇・回避を付与できる。
それ以外のスキルはアイテムで同様の効果を得られるためターンを消費して行う必要もないが節約したいなら使うといいだろう。
状態異常率を付与してくれる装備との併用が強力。カエル姫の寵愛はどこだ?

双剣と比較した場合、
あちらは持ち替えで他武器の装備時補正を受けられるが準備に時間がかかるのに対して、
こちらは持ち替えの手間が無く即座に火力を出せるが最大火力では劣る。

  • 審判者の大鎌
無辜の車掌と思い込んでいる元黒の裁判最古参を殺害して入手。
完全固定ダメージの特技が特徴。申し訳程度のリジェネ付き。
DLC3にて真・魂狩りの燃費が改善し全体化、ついでに明確な使いどころができた。
難易度が0ならこっちじゃない方の鎌より相対的に強力。

  • ストームルーラー
精神病棟、貴婦人の病室の宝箱から入手。
早い段階で手に入る通常攻撃に必中属性を持つ武器。特技も必中全体攻撃、最大強化でわずかに素早さ補正が入るため稼ぎに適する。
目玉を始めとした回避型の敵を一方的に蹂躙できるほか、必中タイプの攻撃はダメージ率係数を無視するため、安定したダメージを出せる。

  • アンドールの剣
オイスターの腐死海の宝箱から入手。
消費MPの倍加と引き替えに、行動回数が増加する。最大で100%増加(一回追加)。
固有スキルは両方攻撃力と魔力を参照してダメージを算出する。「オーラブレード」は単体攻撃、「レディアントブレード」は光属性全体攻撃。

  • 飛竜の剣
名無しの森の右下、「宿敵」の死体のそばに刺さっている。オープニングで手に入った前作から一転、大幅に遅い入手タイミングになってしまった
無強化状態で燃焼付与率が15%、最大強化で100%になる。
「竜の衝撃波」は全体にスタンと燃焼をばら撒けるが、スキルにCDが設定された今作では前作ほどの強さは無い。別の武器から持ち替えて撃とう。
最大強化で覚えられる「ヘルブレスソード」は燃焼特攻付きの4回攻撃。こちらもCDが追加されたが、引き続き強力。

  • 月光の大剣
兎騎士ヴァーナイのイベント完遂で彼から譲渡してもらえる。祈りの月光。
最大強化でHPMPリジェネ+15%。特技は2つとも攻撃力+魔力の両方を参照し必中なのでどんなビルドでもどんな相手でも安定して高いダメージが出る。
回避や反撃持ち相手でも安心。やや特技のCDが長い(ともに13)のが難点。持ち替えるか、時計などで踏み倒すか。

  • 暴剣バンダースナッチ
バンダースナッチのソウルを錬成して入手。
「燻狂の逆鱗」は9ターン溜めれば絶大な威力を発揮できる。特攻を含めた瞬間最高火力は恐らくこれ一強。
デメリットは当然溜め終わるまで隙だらけになること。「スリープ」や妖精の鱗粉と併用すれば序盤から強ボス相手にも猛威を揮う。
行動回数追加で1ターンに複数回使用しても1回分しか溜まらないが、逆に言えば残りの行動は別のアクションに回すことができる。
また溜めないターンが挟まっても溜めた分が消失するということもない。


  • 腐鎌ジャバウォック
ジャバウォックのソウルを錬成して入手。
通常攻撃はどのような状況でも敵の最大HPの1%のダメージを与える。どうしてもステータスが低くなる低レベルプレイのアテになる。
通常プレイで真価を発揮するのはDLC3、初代医院長フローレンス戦。あとものすごい格下の敵相手に手加減したい時にも有用。
固有スキル「ソウルブレイク」はCDが非常に長いので、ルルイエの杖の「精神統一」や懐中時計と併用するといいだろう。

  • 狂弓ジャブジャブ
ジャブジャブのソウルを錬成して入手。最大強化で4回敵にランダム攻撃する。
「狂鳥の呼び声」は発狂+毎ターン最大HP50%の自動回復を自分に付与する。要するにノーリスク発狂。
戦闘終了後はリジェネだけ切れているので注意すること。

  • ミランダの斧
メリフィリアとの死合、9勝目の賞品。
元祖脳筋武器。版上げに伴い、入手難易度が大いに上がった。
特技を覚えず、素早さが固定値で300減少するデメリットがある。
優秀な会心率・反撃率を持ち、通常攻撃に必中効果と防御状態貫通効果が付くので、通常攻撃が必殺技と言っても過言ではない。

  • ルルイエの杖
メスカキを地下牢以外で殺害して入手。DLC1で実装。
魔力に固定値の補正、MP自動回復50%に加えて、魔法回避率30%を得られる。
特技「精神統一」は自身のスキルのCDを全て解消するので、強力な魔法・特技を連打することが可能になる。
特技を使用しない場合でも、魔法回避率強化は貴重で強力な特性である。
メスカキ撃破は非常に面倒だが、セイウチ諸共ジャブらせることで難易度が大幅に下がる。

  • 深海騎士の錨
深海騎士のソウルを錬成して入手。DLC1で実装。
攻撃力に固定値と倍率で大きな補正を掛ける。ただし、会心率に-100%の逆補正があるためクリティカルはほぼ発生しなくなる。
会心率を無理に補うよりは「黒の斬撃」などクリティカルの出ない高威力攻撃で攻め立てた方が効果的。
会心無効の相手にはこの武器が優秀な発射台になる。
回避型の敵には固有スキルの「粉砕水」で恐怖を付与することで対処できる。
最大強化で覚える「激憤」は自身の行動回数を増やすことができる大変貴重な特技。

  • ロストソード
混沌ダンジョンで入手。DLC2で実装。
「通常攻撃が魔力依存の物理攻撃になる」「特技も魔力依存の物理か必中」。
要するに古王の指輪ユーザーが通常攻撃をするための武器であり、必中魔法以外で魔法反射の魔の手から逃れる方法でもある。
特技は飛び抜けて強力というわけでもないが、これを装備する機会がそのまま使う機会だろう。

  • グラキード
混沌ダンジョンで入手。DLC2で実装。
通常攻撃並びに固有スキルが防御力貫通効果を持ち、更に棘を飛ばして追加ダメージを与える。
「緑の崩壊」は発動した数ターン後、更に棘が腐敗して高火力の追加ダメージを与える。
スキルのCDも重くないため、取り回しも良好。
棘と腐敗は共に攻撃力依存であるため、脳筋不死者の選択肢の一つになるだろう。
詳しい防御効果についてはデータの防御状態貫通攻撃と防御力無視攻撃を参照。

  • 屠殺者のチェーンソー
獣被りのソウルを錬成して入手。DLC2で実装。
該当ボスの登場時演出の時点から自己主張の激しい武器。
固有スキルは単体だとそこそこの性能、「屠殺開始」を使うことでバフが掛かり複数回ヒットするようになる。
余談だが、実装前はソウルからは指輪の方を錬成していた。

  • ウミガメモドキのおたま
ウミガメモドキの誓約をLv1にした後ウミガメレストランで入手。DLC2で実装。
フレーバーの通りごく普通のおたまなので攻撃用の武器には適さない。
スタン率が5%あるが縛りプレイでもない限り他にいい武器があるだろう
だが最大強化で運に+50%補正。状態異常の補助としてオンリーワンかつ限りなく頼りになる逸品。
埋もれがちな固有スキル「ウミガメのスープ」も、DLC3エリアなどアイテムが使えない状況で役に立ってくれるだろう。

  • ゴッドアンジェルの双剣
クリミア看護墓地の死体から入手。
DLC3現在において最新最強の脳筋武器。必中属性持ち。
ステータス補正はなく、覚える特技もない。しかし通常攻撃を行うと得られる固有のバフ「剣気」によって通常攻撃が強化され続け、最終的にとんでもねえ攻撃回数と攻撃力補正で敵を細切れにできる。
注意点としては一度も通常攻撃を行わないターンがあると剣気はリセットされ、行動回数を増やして複数回攻撃コマンドを行っても1ターンに得られる剣気は1。
武器持ち替えで悪さもできるが、それはデータの武器持ち換えの項目に詳しい。

  • 聖なる銃剣
フローレンスのソウルを錬成して入手。
通常攻撃に必中属性を持ち、通常攻撃後にガンブレイクによる追撃(対象はランダム)が自動発生する。また100%の即死耐性も得られる。
全ての銃(ついでに丸太)を過去のものにする、脳筋武器3号。入手時期的に、黒騎士相手に活躍させた不死者も多いのではないだろうか。
追撃は1⃣ガンブレイク、2⃣ハードガンブレイク、3⃣フルバーストの3種。「銃弾装填」で切り替え、状態アイコンで現在の弾丸が確認できる。
ハードガンブレイクとフルバーストはCDがある代わり、ブレイク成功時無防備ではなく大無防備状態を付与する。
他の武器から持ち替えた時はアイコンは表示されないが通常ガンブレイクが発生する。
最大強化で覚える「内臓攻撃」は無防備・大無防備状態特攻の単体必中物理攻撃。リゲインはどこ...?ここ...?


  • ユニスの刺剣
白の一角獣のソウルを錬成して入手。
通常攻撃と固有スキルで固有の状態異常「急所」を付与・消費し、急所を消費した際には1.5倍のダメージを与える。
「ファント」はCD短めの必中攻撃、「リポスト」は「ファント」を放ちながら物理攻撃と魔法攻撃を100%回避する。つよい。
「グランドチャレンジ」は敵に急所を4つ付与し、自分に最大HP50%のリジェネを付与する。とてもつよい。
攻防揃った良武器だが、弱点はスキルのCDが全体的に重いこと。兎の懐中時計か、ルルイエの杖の「精神統一」などで補おう。

  • ライデンの双斧
白獅子のソウルを錬成して入手。
通常攻撃並びに固有スキルの威力が現在HP依存という変わった効果を持つ。
また、深海騎士の錨は会心率を-100%にするが、それでもでクリティカルが発動するのに対し、こちらはそもそも絶対に発動することがない
発動しないと言ってもあくまで通常攻撃や固有スキルによるものであり魔法は発動する。
HPが高ければ高いほど高火力を叩き出せる。カンスト数値のHPで殴るよりも他の武器の方が火力が出るのはご愛嬌
ダメージ計算については こちら を参照。


強化なし

  • 勇剣ヴォーパルソード
邪竜狩りのソウルを錬成して入手。
「究極三段斬り」連続使用で単体3回必中攻撃→防御無視必中攻撃→単体4回必中攻撃。4回攻撃なのに三段切り...?
CD無し故に乱打可能。「黒の斬撃」と違って属性バフが有効、会心も出る。使用しないターンが挟まると3回攻撃からやり直し。
「リインフォーサー」、ジャバウォック特攻はヴォーパルソードから据え置き、スタン率は即死率+15%に変更。
雑魚狩りならともかくボスに使用する分ならスタンの方が有用だったのだが。

  • メアリィの枝杖
混沌ダンジョンで入手。
通常攻撃がディスペル付き全体必中攻撃になる。威力は物理依存。更に素早さ+100%補正と全状態異常予防持ち。
「バフ・デバフをガン無視して豊富な特技を倍になった素早さでばら撒く」といういかにもメアリィが考えそうな戦法にうってつけ。
素早さ依存スキルの発射台にもどうぞ。この武器が入手できる段階なら何を装備しても誤差かもしれないが...
狂乱王の指輪を付けて雑に振り回すのもあり。

魔法論評(独断含む)

DLC1(深海)までの範囲

  • ポイズン
  • ポイズンⅡ
序盤から終盤まで大正義の割合ダメージを与える状態異常、毒・猛毒を幸運依存で付与する魔法。
入手先もごく序盤の大聖堂のNPCからと早い段階なのも評価したい。

  • 見えない体
この透明人間、スケベすぎる……!
フィールドのほぼ総ての敵から追跡されなくなる便利な魔法。あるとないでは探索の快適性が段違い。
アイテムの見えざる胡椒でも同様の効果が得られる。
ちょっと工夫すればゲーム開始直後から入手可能。そのあたりもいやらしい……

  • 鎮魂歌
死ねなくなる魔法。お手軽ぞんび体験。
高難易度御用達のインチキ魔法。効果中は致死ダメージを受けても死んでいない扱いとなる。
もちろん対策行動を持っている敵もいるが、それを引き出すことを目的に使用されることもある。

  • 岩の体
\背中に鬼が宿ってる!/
高難易度向けの防御魔法。実用は素早さへの逆補正が問題なくなってからをオススメする。
「敵がブレイク・スタン付きの必中攻撃をしてきて行動できない」といった状態を解決したいならこれを頼るのも良いだろう。

DLC2(混沌ダンジョン)までの範囲

  • カタリナの車輪
混沌ダンジョンの深層で希に発見される魔法。前作の究極枠。
攻撃属性は魔力依存ではなく物理判定なので魔法反射相手でも安心の謎魔法。
さらに攻撃範囲は4体に2回となっているが、正確には4対象に2回ずつ攻撃する。1体との戦闘なら8回攻撃である。
その上吸収によって自己回復までできるとは、やりおる……。

DLC3までの範囲

  • 肉壁召喚
頼れる仲間!(ガチ) 看護墓地4階の死体から入手できる召喚魔法。
20ターンの間だけ生存するが、ターン消費は敵が多いほど増えるので意外なほど寿命は短い。再召喚できないのは残念。
ターゲットが分散するタイプの乱打を切り札とするボス相手(鬼武者等)だと、メイン盾と呼ぶに相応しい大活躍を見せてくれる。

防具論評

基本的に回避スキルに足りない回避率30%を補う装備にするのがセオリー。
ターゲットシールド(or鷲獅子の盾)+怪盗のマントでぴったり30%になるため頭に夜空の神秘を装備するのが良いだろう。見た目は最悪だが

指輪論評

  • 我が闘争の指輪
戦闘開始から11ターンの間ステータスが2段階(1.5倍)上昇する。チョビ髭の雰囲気を感じる
屠殺場で子供の死体(キャンディー所持)を探る→出現した血文字を読むと出現する、おぞましいヒンドリーからドロップ。
ドドの誓約込みで素早さが400程あればハメられることはないだろう。

序盤で手に入るわりに効果が結構強力。オールブレス入手後も雑魚戦で活躍する。
効果が切れる前に1段階でもいいのでバフを再発動すれば、2段階上昇を維持できる。

BGM

+ ...
※一部のBGMは原曲からテンポなどが変更されている。
曲名 使用シーン ファイル名 配布サイト
白兎のワルツ キャラメイク/童話庫 OP.ogg DOVA-SYNDROME
ニコニ・コモンズ
アリス オープニング アリス.ogg
Kumo 強姦 Hシーン2.ogg
魔法の扉は夜開く 私をお飲み部屋 扉.ogg
不気味な館 ラドウィッジ市街 ラドウィッジ市街.ogg
Holiday cheer チャールズ酒場 酒場.ogg
wall flower 精神病棟 精神病棟.ogg
ミスト ラドウィッジ市街 上層 上層.ogg
British grenadiers march 紅城フリッセル 紅城.ogg
屍の消えた夜 オックス・ウォード学院 オックス・ウォード.ogg
Introspection ビリングズゲート魚市場 魚市場.ogg
修羅鐘 屠殺場 屠.ogg
雪の結晶が降る夜 キャロル川 キャロル.ogg
呼び声 公爵夫人の館 館.ogg
時計の裏側 病みたる時計塔 時計塔.ogg
Village girl & 7 dolls ハノーヴァー廃駅 廃駅.ogg
星夢ゲイザー プリケットの歌 星夢ゲイザー.ogg
月蝕 アリスの記憶 回想.ogg
見えない恐怖 子供部屋【SEN≦70】 子供部屋.ogg
so sweet 子供部屋【SEN≧71】 子供部屋2.ogg
Dark Fantasy01_Circus 首狩りのビースト戦 首狩り.ogg
Dark Fantasy02_Ghost 憂さ晴らしのビースト戦 ビースト.ogg
Lucia 騎士パンプキン・オー戦後半 パンプキン.ogg
Universe 三騎士戦 三騎士.ogg
Siege of Orleans 老騎士ウィリアム戦 ウィリアム.ogg
宵闇に舞う幻影 切り裂きジャック戦前半 ジャック.ogg
Killing Church トカゲのビル戦 トカゲ.ogg
危機的トラジェディ 呼鐘のベルマン戦 ベル.ogg
太陽と月に背いて 溟海の捕食者シヴーチ戦 シヴーチ.ogg
Killing Palace 淫魔獣ビクトリア戦 ビク3.ogg
全てを創造する者「Dominus Deus」 無限食物戦/奴隷帝夫妻戦 無限.ogg
Aromatum Chaos G END ED.ogg
禁じられた御話し B END ED2.ogg
オヤスミナサイ C END ED3.ogg
竹林黒霧 D END/顔芸 ED4.ogg
Dark Candle E END/ウミガメモドキ戦 ED6.ogg
深海の海賊船 船の墓場 深海の海賊船.ogg
深海 深海 深海.ogg
深海、星の下で 姫君の為の家 深海、星の下で.ogg
時計仕掛けの歪なワルツ Hエンド 時計仕掛けの歪なワルツ.ogg
The grave comes to all men 蛇神戦 蛇神.ogg
雪の王国 白の城下町 雪の王国.ogg
カーニバル パンチ&ジュディ人形劇 パンチ&ジュディ.ogg
路地裏のヒエラルキー チェシャ猫との会話 チェシャ猫.ogg
Beyond Redemption ナースコール戦 ナース.ogg
アンラ・マンユ 初代医院長フローレンス戦 医院長.ogg
愛と憎しみのエリザベート 混沌ダンジョン 混沌15.ogg
ねじの回転 混沌18.ogg
Whistle Walts 混沌35.ogg
Cosmic 混沌40.ogg
Holy Sabbath 混沌41.ogg
不穏 混沌42.ogg
ある貴婦人の肖像 混沌43.ogg
妖虫 混沌44.ogg
Bloodsucker 古王戦前半 混沌32.ogg
Battle - 砂漠 #2 欲の王アラジン戦 混沌33.ogg
Apocalypse Doors 白の一角獣ユニス戦 白一角獣.ogg
病棟の眺め 胞子の森 胞子の森.ogg
エチュード グラン・ギニョール第三形態戦 裏ボス2.ogg
夢見る人形 回想部屋 回想部屋.ogg M-ART
白うさぎの穴に落ちて ウサギ穴 ウサギ穴.ogg
チェシャ猫の笑い ウサギの国 不思議の国.ogg
蝋燭と影 リデル墓地 墓地.ogg
終わらないお茶会 終わらないお茶会 終わらないお茶会.ogg
緑の妖精 F END/妖精の牢 緑の妖精.ogg
私がいる 淫魔ビクトリア戦本番 ビク2.ogg
おいしいお菓子を捧げよ! ウサギの国の戦い 不思議の国の戦い.ogg
The 11th Lilith 悪夢霊戦 悪夢霊.ogg
首無し公の為の円舞 黒の車掌ハイン戦 他 黒の裁判.ogg
貴婦人の静かな狂気 拷問具の女王戦前半 拷問具の女王.ogg
狂気の貴婦人 拷問具の女王戦後半 拷問具の女王2.ogg
僕のエリザ 拷問女王エリザベート戦 拷問具の女王3.ogg
運命の車輪は廻らない 心臓の女王ロリーナ戦 心臓.ogg
裏切りアリス(インスト) 這い寄る少女たち戦前半 ラスボス2.ogg
裏切りアリス(GUMI) 這い寄る少女たち戦後半 ラスボス6.ogg
深海のルルイエ ルルイエの姫君ゾーア戦 ルルイエ.ogg
最後の魔女 前作キャラHシーン Hシーン3.ogg
豆腐 トリニクン戦 豆腐.ogg
人形工房 アリス・ドール 人形.ogg
嗤う道化師 嘘吐き人形ピノキオ戦 混沌6.ogg
吊るされた聖人 不幸の蒼い鳥戦 混沌12.ogg
喪失の聖堂 混沌ダンジョン 混沌22.ogg
幽霊屋敷 混沌23.ogg
真夜中の時計塔 混沌24.ogg
アルラウネの森 混沌25.ogg
深淵 混沌26.ogg
教会の教え 混沌28.ogg
Grand Final 狂霊戦 狂霊.ogg YouTube
聖域決戦 兎騎士ヴァーナイ戦 兎騎士.ogg
死闘覚醒 鷲獅子グリフィ戦 鷲獅子.ogg
Enemy of Arts 愚鳥ドド ドドが来た!.ogg
Mad in Sadness 芋虫シーシャ戦 芋虫.ogg
Madness Infection トゥイードルの双子戦 双子.ogg
Nightmare お茶会トリオ戦 お茶会.ogg
The Marionette 巨人の家戦 巨人の家.ogg
百秒デ散ル 引裂く獣、ダイナ戦 ラスボス3.ogg
BADEND 深海の騎士第一形態戦 深海騎士.ogg
ダブステップっぽい曲 深海の騎士第二形態戦 深海騎士2.ogg
White Dead 白の女王ノーデ戦 時計兎2.ogg
Dragon Slayer 三悪夢戦 悪夢.ogg
oreikhalkos -オリハルコン- 天獣フローレンス戦 医院長2.ogg
Midnight Neverland 黒騎士リンダメア第二形態戦 黒.ogg
tsudzumi japan3 by SHW 白獅子ライデン戦 白獅子.ogg
Demon Sultan Azathoth 月面イベント 月.ogg
空間を突きし者 幽霊狩人カーナッキ戦 カーナッキ.ogg
絶望から見いだした希望 地獄のプリンス戦 ロルド.ogg
Reversal グラン・ギニョール第六形態戦 裏ボス8.ogg
R.I.P. グラン・ギニョール第七形態戦 裏ボス5.ogg
The Identity グラン・ギニョール最終形態戦 裏ボス6.ogg
“Scarborough Fair” (arr. Mercuzio) Hb END ED7.ogg
Town3 ウミガメレストラン ウミガメレストラン.ogg RPGツクールXP
サウンドトラック素材集
(高音質リマスター版)
Town4 クイーン・ランド屋外 クイーン・ランド.ogg
Dungeon1 霧の公園 王立公園.ogg
Dungeon3 血涙の池 血涙.ogg
Dungeon5 燻りの森 燻り.ogg
Dungeon7 名無しの森 名無しの森.ogg
Battle4 門兵ナップ&門兵オレオン戦 門兵.ogg
Boss2 貪食ミミック、混沌ダンジョン序盤ボス戦 混沌.ogg
Boss3 カエルの老王戦 混沌9.ogg
Boss4 学寮長戦 学長.ogg
LastBoss1 アンドール騎士団戦 混沌21.ogg
Positive5 脱衣トランプ 脱衣トランプ.ogg
MBJH_BGM02_Suddenly 図書室の夢 図書室の夢.ogg The Music Box
Japanese Horror
MBJH_BGM18_Clarified_transformation 通常戦闘 戦闘.ogg
MBJH_BGM19_Climax_heros 切り裂きジャック戦後半 ジャック2.ogg
MBJH_BGM15_A_brutal_conspiracy 狂鳥ジャブジャブ戦 ジャブ.ogg
MBJH_BGM10_New_hatred 白の兎ノーデ戦 時計兎.ogg
呪われの館 茸村 村.ogg Wingless Seraph
Undersea Palace 海底神殿 海.ogg
混沌と絶望、そして死 紅のビースト戦 紅.ogg
闇に蠢く異形 刑史のビースト戦など 戦闘2.ogg
深淵のユニゾン 鈍色の大鷲イーディス戦 イーディス.ogg
魔将決戦 禁獣ベヒモス戦 混沌5.ogg
Rainy Alley 紅ずきん初登場など 紅2.ogg H-MIX GALLERY
襲撃 ブージャム戦 戦闘3.ogg
エントロピー増大開始 ハンプティ・ダンプティ戦 卵.ogg
殺した メイベル顔芸 裏ルート.ogg
オーケストラ10 妊婦ケーキ戦 妊婦.ogg 魔王魂
オーケストラ15 獣被りブッチャー戦 肉屋.ogg
魔王の魂 神の異魚戦 深海の異魚.ogg
オーケストラ23 裸の王様戦 混沌8.ogg
オーケストラ22 暴魔ランジェリーナ戦 天使.ogg
鼓動01 心音2.ogg
Aqua Blue オイスターの腐死海 オイスター.ogg d-elf
クッキング・タイム 無限食物 無限食物.ogg
Gothic Dark 公爵夫人マルガレーテ・フォン・ティロル戦 公爵夫人.ogg PeriTune
Dramatic5 邪竜ジャバウォック戦 ジャバ.ogg
Undertaker 赤の偶像プリケット戦 赤.ogg
Snowy Day2 A END ED5.ogg
Carnival_Dark 茨の魔姫戦 混沌3.ogg
Enchanter3 暗黒舞台装置グラン・ギニョール第二形態戦 裏ボス3.ogg
Ominous3 狂気山脈 狂気山脈.ogg
Puppeteer 秘密の姫君クティ戦 秘密.ogg
Splash ウィンターベル 海国.ogg
旧支配者のキャロル 恐怖アレンジ 少女アリス戦 ラスボス4.ogg ニコニ・コモンズ
柱時計 和姦 Hシーン.ogg
上弦の月 メアリィ・アン戦 ラスボス7.ogg
世界の終り2 裏ルート突入 異世界.ogg 無料効果音で遊ぼう!
地獄の歯車 アリス・リデルの首絞め 地獄の歯車.ogg
Carol of the Bells Eルート最終戦 ラスボス5.ogg SoundCloud
Dark Blade 燻り狂えるバンダースナッチ戦 バンスナ.ogg
Evil Warriors 魔獣メアリィ・アン戦 ラスボス.ogg
Dragon Castle 邪竜狩りヴォーパル戦前半 ヴォーパル.ogg
Hero 邪竜狩りヴォーパル戦後半 ヴォーパル2.ogg
Grendel 忌むべき邪悪、ジャバウォッキー戦 ラスボス8.ogg
Dragon War 霊竜ヘルカイザー戦 混沌30.ogg
龍神-Ryujin- 鬼武者戦第一段階 混沌2.ogg
For Horror 溶解王シヨ戦 シヨ.ogg
Endless Storm 暗黒舞台装置グラン・ギニョール第五形態戦 裏ボス7.ogg
DSP_BGM01_Venus_Aphrodite 世界の夢 宇宙.ogg Discovered Space Planets
メサイア・パイプオルガン リポン大聖堂 大聖堂.ogg MusicPalette
フェアリーテールワルツ クイーン・ランド城内 クイーン・ランド2.ogg こんとどぅふぇ
会いに来て 淫魔ビクトリア戦前戯 ビク.ogg ポケットサウンド
10_Mechanical tears DLC3通常戦闘/暗黒舞台装置グラン・ギニョール第一形態戦 裏ボス.ogg YuliAudioCraft
CASC_BGM03_celtic_bossbattle 白馬の王子戦 混沌37.ogg Celtic Adventure Sound Collection

Q&A

質問箱 、寿司勇者トロ氏インタビュー{ 1 }{ 2 }の質疑応答。

Q:ブラソ1に出てきたアリス02って、ブラソ2でいろいろと明らかになった裏事情のことをどこまで知っているんでしょうか?
  もしかして裏事情を全部知っていて、なにも知らないふりしていたりしているんでしょうか?
A:彼女は何も知りません。

Q:バンスナちゃんが前身不思議の国での出来事を悲しんでる描写があったけど、あれって本体が全部演じてるだけ?
  それとも本体とは別に化身としてのバンスナちゃんの意識が別個にあって素で悲しんでるの?気になって夜しか眠れないっ!
A:何故かフレンズ化してるけど今作と前作のバンスナは同一人物だよっ

Q:参考資料に関して
  不思議の国のアリスは角川版読んでたけど、他の童話やクトゥルフ要素はどのシリーズ(本)を参考にしたのかな!
A:クトゥルフはルルブのCTHULHU2010、CALL OF CTHULHUなど
  童話は絵本から引っ張り出したり図書館に行って読んだりしたよっ

Q:SENって結局何の略だったのかな! ないしょ?
A:けっこー単純だよっ!ヒントは精神病棟。そして双子が言ってるよっ

Q:ドドちゃんの身長はいくらですか?
A:2m!

Q:主人公の外見がああなのはモブ的な比喩なのでしょうか、それとも実際に黒焦げた様な体表をしているのでしょうか?
A:あれは黒い魂の体現なんだ。まっくろくろすけ~

Q:グリムとポロのブラソ2時点でのお互いの関係(好感度)を教えてください
A:すっごい仲良し!

Q:妹アリスは、なんやかんやでグリムの事 愛していたんでしょうか?
A:わたしの口からは言えないよっ 本人の想いなんて、本人以外が説明できるものじゃないからねっ
  でも想いを伝える前に死んじゃったら意味ないよね~っ? まさに死人に愛無し!きひひっ!

Q:2のポセイドンホテルで一瞬人魚姫が出てきて驚きました。
  グリムの魂は黒くなる一方ですが、それでもかつての仲間だけでなく五魔姫のことも時折思い出して苦しんだりしているのでしょうか。
A:苦しんでるかどうかは分からないけど、ちゃんとお姉ちゃん(人魚姫)の事を忘れずに覚えていたってことだよねっ
  五魔姫の事も未練がましく覚えているんじゃないかなっ あんな約束、今でも守ってるなんて律儀だねっ!

Q:BLACKSOULSⅡにて、SEN0になって姿が異形にならないヒロインは
  紅ずきんやプリケット、メアリーみたいな特殊な立ち位置のキャラが該当するように思いますが、「雛鳥」は何故変化がないのでしょうか?
A:彼女が童話を所持しているヒロインだからだよっ これの説明は【以下検閲】

Q:チェシャ猫は何者だったんですか?アリスの飼い猫ダイナが原型であったことはわかるのですが、なぜニャルに協力?しているのかがわかりません。
  そもそもダイナはグリムの子なのですか?それとも邪神の一柱なのですか? 細かいところだと、ワープができたり、SEN0だと見えなかったり、
  地下牢(ノーデの領域)に現れることができたり、そもそもメッチャ強かったりと謎だらけです。どういう存在なのか少しだけでも教えてほしいです!
A:チェシャ猫の役者はダイナ。ノーデに何らかの恩を感じてこの舞台に協力しているよ。
  邪神でもグリムの子供でもないけど、ルイス・キャロル アリス・リデルの縁を持つ者として特別待遇だよ

+ 紅ずきん
Q:紅ずきんちゃんのヒロイン力高くていい…でもなんで痴女服着てるんですか
A: 動き易くて血をすぐに洗い流せるから

Q:キャラデザインはどういう風に決めたのでしょうか
A:外見はそのまんま赤ずきん。そして今も昔も、赤ずきんにはナイフや銃が似合う
  物騒な子だということで人を殺す事に何の躊躇もない、そういうイメージにしてみたよっ

Q:好きなもの、嫌いなもの(事象や人物等 教えてください!
A:好きなものはポロとグリム。嫌いなものは自分とグリムを酷い目に遭わせた者ども

Q:戦闘力に関して アリスの首にいいのを喰らわせてたけど結構高いのかな!
A:戦闘面でも精神力の面でもかなり強いらしいねっ

Q:Ⅱで鏡から登場してましたが彼女も世界線を超えれる?
A:彼女が不思議の国に来れたのは、ノーデの協力あってこそだよっ

Q:end Gの红ずきんは本当に红ずきんですか?
A:ちゃんと紅ずきんだよ!顔が突然黒くなったりしないから安心してねっ

+ アリス
Q:アリスの外見を作ったのはリィフ?
A:真似たのはリィフだよ。彼女はあくまでメアリィ・スー。二次創作しかできない

Q:ミノムシから脱出したとき急いで戻ったけどあれはアリスプレッシャー?
A:ちゃんと監視されている証拠だよっ☆

Q:アリスの好きなものと嫌いなもの!
A:好きなものは繧「繝ェ繧ケ縺ィ繧ュ繝」繝ュ繝ォ縺ョ諱狗黄隱槭j 嫌いなものは繧「繝ェ繧ケ縺ィ繧ュ繝」繝ュ繝ォ縺ョ諱狗黄隱槭jに従わない者、邪魔する者ども

Q:やろうと思えば真っすぐ苦難なしな恋路もできたろうに ひん曲がりひねくれきった道なのはアリスの趣味?
A:愛への道は果てしなく遠く厳しい、それを達成できた者こそ尊い。それがひねくれ切った結果、道だったはずが入り組んだ迷宮になってしまったんだよね

Q:戦闘力に関しては 羽虫よりは高そうだけど作中最強クラス?
A:一応原作準拠でいえば最強クラスの支配者。それが、アリスの役柄を被っているせいで弱体化しているよ

Q:つまりアリスを脱げば・・・あ、でもグリムに愛してもらえなくなるか ダメじゃん
A:彼女は絶対にアリスの役柄を放棄しないよ

Q:愛ゆえ?
A:わかんないよっ もう狂っているからねっ

Q:彼女が文字化けで喋ったり、顔が黒くなるのはニャルモードってことでOK?
A:そうだよ。本性滲み出てるよ

+ リィフ
Q:リィフのキャラデザの由来を教えてくだちい
A:RPGによくあるナビゲート的な妖精。デザインはツクール2000の妖精さんを参考にしてるよっ
その実、相棒だと思っていた子が実は真の黒幕というのは某RPGでもやっていたよねっ ネタバレになるから伏せるけどピンとくる人はくるはず!
※ヒント:3DSで出たブから始まるゲームです

Q:リィフの好きなものと嫌いなものは?
A:好きなものはグリムと童話、バッドエンド! 嫌いなものは『愛』

Q:戦闘力!以前ニャリスに奪われたって聞いたけどだいぶ弱体化してるのか そもそも改変能力は奪われてるのか
A:弱体化しているのは事実だよっ 改変能力もきっちり奪われているしね じゃなきゃあんな牢屋にずっといないってーっ!

Q:紅ずきんの森は純度100%リィフが創った?
A:紅ずきんの森はお手製の箱庭だよっ

Q:BADEND主義に関して どういうのが好みなのか 死ぬのがいいのか、苦しむのがいいのか、裏切られるのがいいのか
  美学が、主義が聞きたいです
A:前作Cルートでも言っていたけれど、平穏な日常や幸せな結末は神様にとって酷く退屈なもの。殺して、犯して、騙されて、裏切られる。
  人間のあるべき黒い魂を残酷な童話として表現する事こそ、彼女の「創造主」としての悦びであり、登場人物が不幸を嘆き、
  無様にも神様に祈りを捧げたり呪ったりするも結局は無意味で、それを安全な場所から楽しそうに見物するのが大好み。
  しかも、自分では予測のつかない行動をするものだから彼女は飽くなき創造に明け暮れているんだ

Q:そういう意味では紅ずきんちゃん超おとなしい!!! いやメンタルの強さは狂ってるな・・・
A:紅ずきんのメンタルは最強だよっ 憎たらしいねっ!
  本来BADENDとなるはずだった紅ずきんの森が彼女が挫けなかったことで結末が変わった。
  故に紅ずきんの森はメアリィにとって最大の汚点であり、失敗作だった

Q:初代ブラソCルートの「童話を全てあつめて真実にたどり着く」のはリィフのセッティング?
A:それ以外にいないよっ けどアリス01の祈りも込められているかもね

画集

+ ...

原寸大グラフィック
+ ...

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月19日 22:13