DLC3エリア
この先、ネタバレしかないぞ
クリミア看護墓地のアイテムをくすねてくるだけでも素早さが3000以上必要。見えない体は効果が無い。
雑魚敵がやたらと強い(面倒くさい)ため双子の誓約はほぼ必須。
HPは素で10万以上は欲しい。
混沌ダンジョンの死灰復燃(ボスラッシュ)をクリアできるくらいの強さが無いとボスどころか雑魚敵にボコられて負ける。
秘密の雪園
キャロル川の小マップ。奥に次のエリアに入れる扉がある。
扉を開ける条件はGエンドを達成済みであること、混沌ダンジョンのメイベルと会話済であること、SEN31以上であること。
SEN30以下だと扉自体が見えない。
また、SEN31以上でジャバウォックと誓約済みだと、初回進入時に彼女との会話イベントが発生する。
門番代わりか、入り口付近に2体の敵が屯している。同時に戦闘に入る場合もある。下手をすればDLC3エリアのボスよりも強い、との評も。
なお、戦闘は回避できる。獲得できるソウルは控えめでこの戦闘でのみ入手できるアイテムもないので、スルーしたほうがいい。
戦闘面については最奥のステージの記事に詳しい。
クリミア看護墓地
星の医療が蔓延る野戦病院、もしくは追放墓地。
今までフレーバー程度だったホラー要素が本気を出してくる。やめてくれ
エレベーターを使用して各階に移動しランプの種火を集めるのが当面の目的となる。
各階に現れる敵は、ほぼ総てが見えない体を見破って追跡し、戦闘においては最初から鎮魂歌のバフがかかっているうえ、
ただの食屍鬼でも50%もの割合ダメージを与えてくる。対策がなければ逃げるしかない。素早さの上がる装備で固めるか、トゥイードルの双子の誓約を使えば逃げやすくなる。
鎮魂歌はディスペルで解除できるので、装備やステータスが足りていれば1ターン目から撃破も可能。
1階
右上にエレベーター、右下に階段、中央に燭台、左下に小部屋が存在する。
燭台は四つ、種火も四つだが最後の一つはイベントで入手するため、まずは三つを探して燭台に着けよう。
水場に群れている患者はレバーを下ろした後食屍鬼と化し襲ってくる為、事前に全て殺害した方が攻略上楽になる。
1階左下の部屋にいる。シーン回収可能。
臓液を渡すか、殺害を選ぶと指輪「削落の指輪」を入手できる。
階段から2階に上ると、何かが現れる演出とともに画面が真っ暗になる。
これに触れるとダメージを受け、このダメージでHPが0になるとクリミア看護墓地の篝火に戻される。出現中は画面が明るくなるので、その間に移動してマップ右奥の階段を目指そう。
階段を上ると以降このマップには入れなくなる。
途中の北側にある部屋に入ると、壁に「動くな」の文字があり、しばらく待つことで演出が入る。
演出中に動かずいるとやり過ごすことができ、以降は外に出た後も画面が明るいまま、追いかけられることなく階段まで進める。
動いてしまっても踏破扱いになるが、一枚絵が表示され篝火近くのベッドに戻される。
部屋に入らなければイベントをまるごとスキップ出来る。
そのまま階段の先に進むと、柱の上で天使が回っているマップに出る。
奥にあるレバーを操作すると1階のエレベーターが使用できるようになる。同時に患者が食屍鬼と化し、襲ってくるようになる。
ここで話しかけておかないと、3階に出現せずイベントが進行しない。
この時、「救いはいらない」と答える、もしくは選択せずに切り上げると勝手に難易度が9に設定されるため注意。
難易度は図書室の夢の篝火から右にある女神像で変更できる。
「救いがいる」と回答するとプレイヤーが死亡し、篝火まで戻される。
2階
入ってすぐの部屋にNPC「ジキル博士」がいる。種火もこの部屋にある。
隣の部屋の死体からは防具「黄の布」が手に入る。素早さ+100%の装備なため、食屍鬼から逃げ回る際にはこちらも有効だろう。
エレベーターから2階に行き、一番近い部屋にいる。
話しかけるとアイテム「臓液」を譲ってもらえる。薬を貰うを選んだあと、再度話しかけると……
特定のタイミングで自殺し、アイテムが回収できなくなるので注意。
ジキル博士が変化し襲い掛かってくる。「侵入してくる悪夢霊」扱いなのか、亡者状態だとジキル博士は変化しない。
戦闘に勝つとジキル博士はいなくなり臓液も貰えなくなる。戦闘に敗北すると何事もなかったかのようにジキル博士に戻っている。
絶対必中からデスを使用してくるため即死耐性が欲しい。復活屋の指輪が有効だ。
撃破すると行動回数が増える盾「二面性の小盾」と穢れた黒のソウルを入手。非常に強力なので回収しておきたい。
なお、ジキル博士の時に殺しに掛かると、ちゃんと(?)「ジキル博士」との戦闘から開始される。
こちらでも問題なく「二面性の小盾」は入手可能。変身時と比べ、前説が短い。
3階
先ほどの天使がいる。話しかけると種火が落ちてくるので回収しておこう。何度か話しかけると防具「偽天使の花冠」がもらえる。
また、奥には魔書【陰る沼】の入った宝箱がある。これも強力なので回収しよう。
4階
この階に現れる敵「星蟲」はSEN0以下なら消失し、グールと違い透明化も有効。
最初の部屋には、聖書【肉壁召喚】を回収できる死体がある。たよれるなかま! デコイとして非常に優秀なので回収しておきたい。
2番目の部屋には作中トップクラスの脳筋武器「ゴッドアンジェルの双剣」を回収できる死体がある。
3番目の部屋に種火がある。また、この部屋にはSEN0以下で読める手記がある。
新たな脳筋の希望。DLC3最強の武器と目されている。是非回収しておきたい。
必中属性を備え、1ターンに1度、通常攻撃をするたびに剣気を獲得できる。剣気は1あるたびに攻撃回数が1増加し、攻撃力が1.1倍される。最大7まで剣気が獲得できる。
種火が3つ集まったら1階中央のランプに火を灯そう。
その後エレベーターに入ると5階へ行けるようになる。
なお、5階に到着し、再度階層を選ぼうとすると5階しか選べなくなっている。この時キャンセルすると……。
5階
エレベーターから入ると長い廊下と十字路の続くフロアになっている。
ここにも触るとHPが減っていく何かが出現するが、ここでは自分から触らない限り害はない。どこかにある扉から脱出しよう。
目印としては「右」と書かれた血文字が一つあるので頼りにしよう。
最短は上か下に2進んでから左。
扉に入ると轟音の鳴り響く戦場に飛ばされる。ここを抜けると墓地。そこに種火がある。種火を回収すると最初のベッドに戻され、5階には行けなくなる。
最後の種火を1階中央のランプに灯すと、ボス部屋に通じる通路が現れる。
基礎体力3,400,000、10%の自動回復。
DLC3ボスは戦闘開始時や形態変化時に基本永続で解除の出来ないバフ、デバフの「領域」を掛ける。
ナースコールは「神聖領域 パンデミックニウム」を展開する。効果は毎ターン最大HP10%のダメージ、アイテムの使用不可。
また、ナースコールはHPを0にしても確率で復活し続ける。ともあれ、死ぬまで殺せば良い。
ナースコールは以下の順で行動する。
1.「施術」自身のHP回復
2.「節足をバタバタ」毒、猛毒、出血を付与する連続攻撃(回避可能)
3.「赤子の悲鳴」睡眠攻撃+HP50%割合ダメージ
4.「礼賛」全ステータスバフ+解除不能の溜め状態
5.「驟雨」魔法攻撃12連撃(回避可能)&「脳髄をぐちゃぐちゃに」発狂攻撃 ※順番は前後する場合がある
→1に戻る
HPが50%を割った時、「義勇兵」を4体召喚する。
義勇兵は最初から「回避」と「鎮魂歌」が付与されていて、基礎体力0000、闇耐性あり。
必中でブレイク効果のある「ガンブレイク」か、自己バフ「弾を込める」を使用する。
領域の毎ターンHPダメージの効果は、ステータスから参照できるHP再生率と対応しており、相殺できる。
アイテムの使用不可は、回復に加えてアイテムによる攻撃、バフ、デバフも封じられることになる。回復するなら魔法か自動回復を頼りにしよう。
「節足」と「驟雨」は回避が使用可能な状態なら大部分避けられる。
「発狂」はHP再生を盛って無視するか、魔法「キュア」等で解除すればいいだろう。
問題は、「赤子の悲鳴」での睡眠付与である。もちろん割合ダメージも痛いが、眠ってしまうと、続く礼讃→驟雨のコンボが直撃してしまう。一手使って回避で状態異常耐性をえるか、指輪に一枠割いて耐性を用意するべきだろうか。
義勇兵の対処は、まず鎮魂歌の効果を消去する必要がある。
初手ディスペルで、と行きたいところだが、単に撃っても回避バフの影響で回避されてしまうことがある。「絶対必中」で無理矢理当てるか、鬼神刀の「鬼哭啾々」や魔法「神獣の雷鳴」でスタンさせてから使おう。武器「メアリィの枝杖」があればそちらでもいい。特にスタンはナースコールにも通るので、積極的に狙っていいだろう。
撃破するとソウルを448000S、拝命されし乳母たちのソウルを入手できる。
拝命されし乳母たちのソウルからは、戦闘不能時80%の確率で復活する防具「ガーディアンエンジェル」が錬成できる。
休憩を挟み、次の霧に突入しよう。
ところでこの先、選択には手紙が必要だ。ブラックウェル医師から何か預かっているだろうか。
麗しの医院長殿。基本体力2,251,100、1ターンに2~4回行動(?)、会心無効、毒系デバフ無効、高回避。スタンは有効。
以下の行動を使用してくる。
「ガンブレイク」 必中攻撃(防御状態貫通)+ブレイク効果
「ハ-ドガンブレイク」 必中大威力攻撃(防御状態貫通)+ブレイク効果
「フルバースト」 必中大威力7回攻撃(防御状態貫通)+ブレイク効果?
「内臓攻撃」 無防備状態での追撃
「十字切断」 物理攻撃×2+スタン付与(回避可能)
「祈りの血弾を込める」 素早さバフ、回避バフ、会心率バフ
「天使の光」 自身を回復する
「誓い」 HP回復、全ステータスバフ、魔法回避バフ、次ターン行動回数増加率UP
50%から怒り状態になり、行動回数が増加する。
ブレイク攻撃を多用してくるため防御は危険。
必中属性も備えているので回避も危険。
スタン攻撃も多用してくるので素受けも危険。
ではどうするかと言えば、「HPと防御力を盛る」「岩の体でスタンと無防備を防ぐ」というガチンコスタイルが回答の一つになるだろう。
変身後対策も兼ねる指輪「神魚の指輪」を採用してもよいが、この場合は、自動回復や吸収攻撃といった回復手段に気を遣う必要がある。
HP回復は虚弱状態で防ぐことができる。不死殺しのキノコや魔法「トレポネーマ」を使う場合は運のステータスが重要。
回避率が高いため、必中武器や必中攻撃、絶対必中を使って攻めたい。
撃破すると天獣フローレンスに変化、領域を発動する。
基礎体力200,000、毎ターン3%(6000)の自動回復。
開幕で発動する「天獣領域 病屠る天使の唄聲」の効果は「攻撃力、魔力-100%」「HP回復ダメージ」
以下の行動を使用してくる。
「嘆く」何もしない
「たたえよ」主人公側HP35%割合回復
「ハレルヤ」主人公側HP5%割合回復×5
「聖なるかな」主人公側HP回復×3
「驚くべき愛」主人公側HP回復+沈黙、眠り付与
「祈る」溜め行動、次ターンに「リザレクション」(HPがある程度下がると使用)
「リザレクション」主人公側のHPを100%の割合で回復する、倒れた場合HP1で復活させる。
領域により攻撃力・魔力依存の攻撃はまるで通らなくなる。
HPを回復する行動も基本的にダメージとなってしまうので、またもハーブ瓶は封じられ、敵は領域を利用し、回復を攻撃として使ってくる。
敵の攻勢に対抗するにはHP再生率を上げるのが有効だ。HP再生率による回復は領域の影響を受けないのでHPを回復する唯一の手段となる。
ジキル博士から貰った「臓液」も自動回復を付与するものなので有効。
前座である初代医院長フローレンス戦にも対応できるよう、回復手段となるHP再生率の確保などの準備は怠らないようにしたい。
特に特効をもつのが、「HP回復行動を無効化する」ことである。
防具「忌々しき上衣」や指輪「神魚の指輪」があれば、天獣フローレンスからダメージを受けることは全くなくなる。
回復量を減らす副作用のある「削落の指輪」「紅い涙石の指輪」も有効。
天獣フローレンスへの攻撃手段は、ステに依存しない、各スリップダメージや、各割合ダメージスキル、固定ダメージスキルなどが有効。
割合ダメージの武器「腐鎌ジャバウォック」、固定ダメージ+HP再生の武器「審判者の大鎌」、攻撃力と防御力双方の値を参照する武器「ガーディアンバンカー」あたりが有効。DLC3にてHP依存攻撃武器「ライデンの双斧」も追加されたが、初戦では使用できない。
撃破すると550000Sを入手。
撃破後の選択肢によってフローレンスの生死が決定される。
「ブラックウェルの手紙を渡す」
ブラックウェルの手紙を持っているときだけ出る選択肢。これを選んだ場合のみラスボス戦でフローレンスを召喚できる。
ここで手紙を渡さなかった場合、その周回ではもう渡すことはできない。
詳細は
移動NPCイベント
医師ブラックウェル(とフローレンス)の項を参照。
「殺害する」
フローレンスのソウルを入手する。
フローレンスのソウルは即死を防ぎ、通常攻撃時にガンブレイクで追撃する武器「聖なる銃剣」と交換できる。
「犯す」
回想の対象。犯した後でフローレンスに話しかけ、もう一度犯すと別CGを回収できる。これも回想の対象。
犯した後でも、殺害してフローレンスのソウルを回収することができる。
犯したフローレンスを殺害せずに別のエリアに移動したり、篝火で休憩すると、フローレンスがランジェリーナに殺される。
これを防ぐためには、ナースコールがいたマップにうろついているランジェリーナを殺害するか犯さなければならない。
- 強敵「暴殺天使ランジェリーナ」「暴魔ランジェリーナ」
ビクトリアと誓約していれば戦闘開始時に専用台詞がある。ヤバイヤバイとは思ってたけどビクトリアさん……?
基礎体力1,441,100、毎ターンHPMPを全回復する。光無効。
初手では確定で、3ターン後に戦闘不能にする「天使の宣告」を使用してくる。この戦闘不能には防具「ガーディアンエンジェル」の自動復活は発動できず、「復活屋の指輪」で防ぐことができない。ただし「鎮魂歌」は有効。
2手目からは超多段の必中高火力攻撃「キューピッドの矢」を使用する。
暴殺天使ランジェリーナのHPを削り切ると、暴魔ランジェリーナが正体を現す。
基礎体力500,000、高回避、毎ターンHPMPを全回復、闇無効。
毎ターン高火力の「悪魔乱舞」を使用してくる。宣告使用前に移行した場合はいきなり乱舞モード。
まともに戦うには非常に厄介。形態変化前から一気に倒してしまうのが望ましい。
とにかくバフを盛ること。魔法で倒す場合には絶対必中も必要になるだろう。
クリミア看護墓地で手に入るゴッドアンジェルの双剣は、剣気をためていけば火力は申し分なく必中扱いなので有効。
撃破すると殺害するか、奉仕させるか選べる。奉仕させた後、セックスするを選ぶと回想項目は回収できる。
撃破後、ハノーヴァー廃駅のビクトリアと話すとランジェリーナとその姉妹への言及が入る。
昇降機に乗ると次のエリア。
クリミア看護墓地(篝火の部屋) |
拾得 |
黒のソウルx2 悪夢のランタン 穢れた黒のソウルx3 白のソウルx2 手術刀x10 再思のトランプx3 黒のソウルx4 |
死体 |
輸血薬 |
クリミア看護墓地(貯水槽) |
拾得 |
キャンディーx3 灰のソウルx3 黄のソウルx5 悪夢のランタン 白のソウルx3 偉大な英雄のソウル 黄のソウルx3 鎮静剤x4 星水(2箇所) 人魚の歌声x1 青のソウルx4 |
クリミア看護墓地(麻袋女) |
拾得 |
黄のソウルx5 黄金の蜂蜜酒x3 ネクロノミコン |
クリミア看護墓地(2F西) |
拾得 |
英雄のソウル |
クリミア看護墓地(3F西) |
拾得 |
神秘の欠片 |
クリミア看護墓地(4F西) |
死体 |
全能の指輪 |
クリミア看護墓地(2F東) |
拾得 |
不死殺しのキノコx5 濁った魚x3 悪夢のランタン 輸血薬x8 黄のソウルx5 緑のソウルx5 魔書【酸の雨】 黄金の蜂蜜酒(2箇所) |
クリミア看護墓地(201号室) |
拾得 |
黄のソウルx2/黄金の蜂蜜酒 精力剤 糞団子x3 手術刀x3 |
種火 |
ランプの種火 |
クリミア看護墓地(黄色い死体) |
拾得 |
四葉のソウルx5 外なる者のソウル 処方薬x3 黄のソウルx5 食屍鬼の指輪 |
死体 |
黄の布 |
クリミア看護墓地(3F東) |
拾得 |
偉大な英雄のソウル 黄のソウルx6 赤のソウルx5 緑のソウルx3(2箇所) 帰還の骨粉 |
宝箱 |
狙撃手の指輪+3 |
クリミア看護墓地(3F病室) |
拾得 |
故も知らぬ旅人のソウル 力尽きた戦士のソウル 捨てられた遺体の大きなソウル 捨てられた遺体のソウル 消えかけのソウル 心折れた騎士のソウル 生命の指輪+3 |
クリミア看護墓地(血の滝) |
拾得 |
女神の血x2 赤のソウルx3(2箇所) 破耐の指輪 心折れた騎士の大きなソウル 名も無き兵士の大きなソウル 力尽きた戦士のソウル 名も無き兵士のソウル 故も知らぬ旅人の大きなソウル 偉大な英雄のソウル 英雄のソウル |
宝箱 |
邪眼の指輪+3 魔書【陰る沼】 |
種火 |
ランプの種火 |
ランジェリーナ |
譲受 |
偽天使の花冠 |
クリミア看護墓地(4F東) |
拾得 |
星水(2箇所) 黒のソウルx6 黄のソウルx5 ヴィジャ盤 青のソウルx10 |
クリミア看護墓地(頼れる仲間) |
死体 |
聖書【肉壁召喚】 |
クリミア看護墓地(星蟲の群れ) |
死体 |
ゴッドアンジェルの双剣 |
クリミア看護墓地(鳥籠の部屋) |
拾得 |
鎮静剤 穢れた黒のソウルx3 星水 童話【ナイチンゲール】 悪夢のランタン 手術刀x10 黄金の蜂蜜酒x3 蒼鳥の羽根x4 キャンディーx3 |
種火 |
ランプの種火 |
墓地 |
種火 |
ランプの種火 |
寂れた雪道
牢獄から外に出ると、篝火とチェシャ猫。そして、ここからがほんとうのゆきぐにだ……
この牢獄は、DLC3の犯したキャラを住まわせるのにも使われる。
NPC「劇作家ロルド」
隣の牢獄にいる文筆家。
何度か話しかけるとアイテム「ロルドの万年筆」がもらえる。そのまま話し続けると「殺害する」を選べる。
ロルドの部屋の本棚を調べると新聞が挟まっている。
+
|
強敵「劇作家ロルド」 |
基礎体力1,900,000、死亡時に1度だけ自身を改変し体力最大で復活する。
明らかに殺しに来ている。
城下町での遭遇時、50%で使用したバフ・コンボを戦闘開始時に先制して叩き込んでくる。
「恐怖の手術」必中攻撃(恐怖付与)×2
「硫酸を振りまく」25%割合ダメージ攻撃(防御ダウン付与)×3
「脚削ぎ」必中攻撃(足削ぎ付与)
「ガンブレイク×3」ブレイク攻撃
「ガンブレイク(大)」ブレイク攻撃
「蛇腹剣」9回攻撃、凍瘡付与(回避可)
これが直撃すると、「回避ができなくなり」「素早さが強制的に1、防御が10分の1になり」「必中大威力のガンブレイクが叩き込まれ」「たとえ自動復活しても連続攻撃で殺しきる」
とかいう殺意しかない構成となっている。殺す気か。そうだよ?
城下町であれば戦闘中の対応である程度軽減できたが、今回は先制攻撃である。
また別種の対応が必要となる。
死ねば助かるのに……。いや、冗談ではなく。
死亡時には各種デバフがリセットされるので、足削ぎなどの厄介なデバフの対策として有効である。ガンブレイクあたりで死ねると大変都合がよい。
自動復活が前提であるため、HPは盛っても盛らなくてもよい。
ただ、この装備の天敵ともいえる蛇腹剣への対策が必要となる。回避可能な攻撃なので、物理回避を指輪などで上げておこう。ステータスは下がるが、罪悪の指輪×2も有効。回避の邪魔になる恐怖も復活が始まるころには消えているはずだ。
対策の肝は恐怖耐性である。物理回避が可能な状態なら、蛇腹剣はたいして怖くない。恐怖対策の指輪+この先のボスのソウルから手に入る無風の衣がオススメ。
残るは必中のガンブレイク・足削ぎだが……虚飾の指輪等でHPを盛ろうとしか言えない。難易度0で威力合計40万である。
防御ステは足削ぎのせいでほぼ無効化されるので、もはや頼みの綱はHPだけだ。
防御的な手段がダメなら攻撃的な手段という手もある。
スタン耐性がないこと、開幕の恐怖の手術は反撃可能であること等から反撃でスタンさせてらちを明けるという選択。
反撃率を高める「逆襲の指輪」、スタン率の高い「深海騎士の錨」「キングクラブ」当りを装備して臨めば止めることは十分に可能なはずだ。
撃破すると、戦闘開始時1ターン限定で攻撃性能を超強化する防具「劇作家の頭巾」を入手。
|
敵「オーク」×7
エロゲ界ではお馴染みのオークが満を持して登場。特にイベントはない。
新しい状態異常「脚削ぎ」を付与してくる。素早さと防御力がほぼ0になる。
実質複数ターン行動不能となるため、一度受けてしまうと立て直すのは難しい。この先も難敵が使用してくるので、そのチュートリアルと言えるだろう。
これは血文字にもある通り、防御することで防ぐことができる。
NPC「雪の少女ゲルダ」
彼女のイベントについては移動NPCイベントを参照すること。
確実にイベントをコントロールしたい場合は、ここですぐ話しかけない方が良い。
この時点で殺害すると、童話【 】を入手。タイトルは空白で、説明文もない。
広域指定暴力団獅子組と馬組の抗争現場跡。
中央にNPC「幽霊狩人カーナッキ」がいる。彼のイベントについては移動NPCイベントを参照。
右側、木の裏の宝箱に魔書【貫く氷柱】がある。
上側が獅子の砦、下側が一角獣の森につながる。
基本的にはここからライデンかユニス、どちらかの陣営に属し、ウィンターベル王城へのルートを開通してもらうことになる。
どちらかのルートに入っていないと、カーナッキやゲルダのイベントは進行しなくなる。
概要としては、獅子ルートは長いが複数のアイテムとゲルダの回想が回収でき、夢霊フラグも安定する。
一角獣ルートは短く、また誓約「溶解王シヨ」を回収できるが、上記でゲルダに話しかけていた場合、ゲルダの夢霊フラグが成立しない場合がある。
属さなかったルートは歯車のようなオブジェクトで封鎖されるが、後述の一人芝居ルートに入らず決闘場にてボスを撃破すれば開通する。
誓約「溶解王シヨ」やアイテムは後で回収可能。
仲間になった方は後で監禁もできるので、初回は気に入ったキャラのルートを選ぶのが無難。
選択前にセーブを分けて両方楽しむのも良いだろう。
難易度はユニスルートの方が簡単。
+
|
シナリオの後味は... |
ライデンルートの方が良い。ただし、ボスとして戦うことになるユニスが非常に強いため、ステータスが1万を超えていないなら素直にユニスルートに行くことを推奨。
|
ライデンかユニスどちらかを殺害または監禁し、もう一人の仲間になってもルートは成立する。
この場合、決闘場でのイベントは起こらず、白の門ではあたかも競争相手がいるかのように一人芝居を始める。
しかしこのルートの場合、監禁したキャラのルートが塞がれたままになる。
このため回収効率的には一人芝居をさせずに、どちらかのルートを完走して、もう一つのルートを次週に回すのが良い。
その上、仲間になった側の一部CGも回収できなくなるといったデメリットがあるため何にせよ初回はオススメできない。
また、NPCイベントは全て遂行する前にボスを撃破することで消滅してしまうのだが、一人芝居の場合はボスが現れない(事前に撃破しているが…)。
この場合NPCイベントが途中だったとしても本編の進行度に関係なく遂行することが可能である。これが一人芝居ルートの利点か。
上に進むと、NPC「白獅子ライデン」がいる獅子の砦に着く。雪原へつながるマップ
いろいろデッカイ。何度か話しかけると「仲間になる」を選べ、ルートが確定する。
左奥にある宝箱は「獅子の指輪」、ルートが確定すればライデンは移動するのでユニスルートでもすぐ回収できる。
NPC「白獅子ライデン」
でかい。かわいい。
殺害、犯すは戦闘に勝利すると可能。戦闘に敗北しても敵対関係にはならず、仲間になることも可能。
犯すと離れの牢獄に監禁できる。戦闘については後述の決闘場(ユニスルート)を参考にすること。
決闘場のボスを撃破すると無条件で殺害、犯すが可能になるので、今の時点で無理に倒す必要はない。
周囲にいる虎を殺しても対応が変わったりすることはない。
下に進むと、NPC「白の一角獣ユニス」がいる一角獣の森。狂気山脈へつながるマップ。
ユニスに何度か話しかけると「仲間になる」を選べ、ルートが確定する。
NPC「白の一角獣ユニス」
ちっちゃい。メガネ。
殺害、犯すは戦闘に勝利すると可能。戦闘に敗北しても敵対関係にはならず、仲間になることも可能。
犯すと離れの牢獄に監禁できる。戦闘については後述の決闘場(ライデンルート)を参考にすること。
決闘場のボス撃破後に殺害、犯すが可能になるので、今の時点で無理に倒す必要はない。
周囲にいる馬を殺しても対応が変わったりすることはない。ただ、1匹だけ殺害が選択できないが……?
雪原(ライデンルート)
ライデンルートで通ることになる広大なマップ。
定期的に画面が真っ白になり何も見えなくなる。左右はループ構造になっている。
ここに出現する獣類はHPも火力も高いため力押しではなかなか厄介。歯が立たないと思ったら逃げてしまっていいだろう。
即死が通るので幸運を上げて勇剣ヴォーパルソードや黒髭の指輪を装備して殴れば割と死んでくれる。
「氷爆のビースト」は、特に何もせず放っておくと勝手に氷風となって消えてしまう。しかしHPを0にすると氷属性の自爆を行う。防御で軽減可能。
「呪氷の樹」は亡者状態にすると同時に最大HPを下げてくる。氷爆のビーストと同時に出現することがあるので、適当に殴っていると自爆で死んだりするので注意。
「見えざる馬」は名前通り透明で、接近するまで発見できない。一応、近づくと鳴き声を発するので注意しよう。
遭遇すると、戦闘開始時に全ての耐性を貫通して強制的にスタンになる。ほとんどの場合、初手の100%割合ダメージ攻撃の「突進」でまず死んでしまうだろう。
接触しないようにするのが一番の対策。
もし直接戦闘での対処をするなら、防具「ガーディアンエンジェル」での自動復活か、割合ダメージを減少させる「切削の指輪」、シヨの誓約(初回は別ルートなので不可)が候補になるだろう。
宝箱が点在し以下のアイテムが入っている
鉄の加護の指輪+3
氷方石の指輪
魔書【毒蛇の抱擁】
スズメバチの指輪+3
魔法方石の指輪+3
強化石の原盤
白の浜にてゲルダに挨拶して移動するまで話しかけた場合、ライデンルートだとこのマップのカマクラ風の建物に居る。
いったん雪原の上端まで行くと、ここから南と書かれた血文字があるのでそれを頼りにしよう。
下端から行く場合は、初期位置から左に14マス歩いたラインにある。
狂気山脈(ユニスルート)
ユニスルートで通ることになるほぼ一本道のマップ。
こちらには誓約できるヒロインの一人、溶解王シヨがいる。
洞窟に入る前に一角獣の指輪の入った宝箱がある。
洞窟に入ると「白化ペンギン」がいる。
SENが0以下だと襲い掛かってきて、ビンタでSENを100にして去っていく。殺すことはできない。かわいい。
道中では「スライム」が降ってくる。降ってきた瞬間にエンカウントする訳ではないので、さっさと進んでしまうのが吉。
彼らに必中攻撃以外の物理攻撃は通らず、毎ターンHPを10万回復し、高確率で反撃する。攻撃では最大HPまで下げてくる。
魔法、特に炎、氷属性が弱点。なので先ほどの雪崩れ森で拾える貫く氷柱などが有効。即死も通る。
右奥のオークのそばに魔書【滅びの矢雨】
右上に指輪「逆襲の指輪」の入った宝箱がある。
途中、上に脇道があるが特に何もない。助言には素直に従おう。
先に進むとグリズリーが寝ている。即死で倒せる。
戦闘開始時睡眠状態でHPが高いので、サンドバッグとしても使える。
左に進むとNPC「溶解王シヨ」がいる。
DLC3で誓約を結べる唯一のヒロインである。
てけり・り。てけり・り。な痛気持ちいいスライムさん。
後で篝火から会いに向かう時は後述の「無風の谷」から向かうのが近道。
誓約ではDLC3で多用される割合ダメージを軽減できる。有用。
誓約なしでも 「繁殖する」で行為が可能。回想対象。すごくいたい。
誓約レベルを最大まで上げると「奉仕」してもらえる。回想対象。やっぱりいたい。
「繁殖」と「奉仕」は行為後、強制的にHPが1になるので注意。融けます。
「犯す」を選ぶと即時行為に移れる。回想対象。
その後シヨは離れの牢獄に監禁される。ここでの「犯す」も回想対象。
殺害するを選ぶと牢獄内であっても戦闘になる。
+
|
強敵「溶解王シヨ」 |
シヨは最初のうちは蠢いているだけで特に何もしない。
スライムと同じく必中属性を持たない通常攻撃などを仕掛けると反撃してくる。
HPを10%削るごとにスライムを召喚する。必中属性付きの武器で適当に殴っていると、スライムがどんどん増えていくので注意。数が増える前に処理しておこう。
また、誓約と同じく、割合ダメージを50%軽減する能力を持っている。
HPを0にすると形態変化し、領域発動。変化後にスライムは召喚しない。
溶解領域 メルトダウンの効果は「最大HP-90%」「会心率-100%」
その後は以下の行動を使用する。
「体を広げて押し潰す」必中30%割合ダメージ+最大HPデバフ攻撃
「ダークサイドムーン」(回避可)HP吸収魔法攻撃
「黒液を撒き散らす」(回避可)最大HP、防御デバフ攻撃×3
「粘着爆弾」7ターン後にダメージ、防御で軽減可
「酸の雨」全体必中20%割合ダメージ+裂傷攻撃
「溶解消滅」(回避可)発狂攻撃
複数回行動することがある。
領域の効果は防げないが、深海の大盾を装備していればHP低下デバフは受けなくなる。
最大HPは低くなっているが、割合ダメージが多めで、毎ターンしっかりHPを回復しておけばまず死ぬことはない。
……はずなのだが、おそらく体を広げて押し潰すは防御無視攻撃が追加されており、1万ぐらいの追加ダメージは覚悟しなければならい。
酸の雨もおそらく追加ダメージがあるので、結局最大HPは高めを維持した方が安定する。
粘着爆弾のダメージは防御しないと危険。
シヨはスライムと同じく炎、氷属性が弱点なので、貫く氷柱や業火で反撃を受けないよう攻撃するのが良いだろう。
ゴッドアンジェルの双剣や各必中攻撃技も有効。
撃破すると1308000S、外なる者のソウル、他を入手。
|
ゲルダに話しかけ「頬を殴る」を選ばずに移動すると、ゲルダは溶解王シヨに殺されてしまう。
頬を殴らなくても溶解王シヨを殺害または監禁すれば阻止できる。
無風の谷(共通ルート)
両ルートの合流地点。南側に篝火がある。チェシャ猫もいる。
狂気山脈から来た場合、鎖を進む前に南側へ進まないと篝火にたどり着かないので注意。
鎖を進むと悪夢霊「地獄のプリンス」が侵入してくる。
NPC「幽霊狩人カーナッキ」が篝火の近くに来ている。
ライデンルートだと目の前にいるので見逃すことはまず無いが、ユニスルートだと歯車に隠れ気味なので注意。
自分の手でカーナッキを殺害したい場合は、ここが最後のチャンスとなる。
基礎体力1,900,000、戦闘開始時から回避バフがついている。毎ターン2回行動する。
報酬が対して美味くないので亡者状態で無視した方が良い
以下の行動を使用してくる。
「投げナイフ連投」5000×20で、10万の固定ダメージ
「油壷+地獄の炎」炎属性弱体のデバフ、炎属性攻撃
「猛毒の霧+毒蛇の抱擁」毒、猛毒攻撃
「蛇腹剣」(回避可)9回攻撃
「華麗に動く」(ターン消費無し)回避バフ
50%以降、「女神の血を使用する」HPを最大値まで回復し、状態異常を全て回復する。
50%で女神の血を使用するようになる。とにかくマズ味。
不死殺しのキノコなどで虚弱状態にしておけばHP回復されることはないが、状態異常回復の部分で消えるので一回限定な事に注意。
同じく50%程度でオーク3体、氷瀑のビースト、グリズリーを召喚し怒り状態になる。
「オーク」の脚削ぎに対しては防御が有効。
「グリズリー」は即死で倒してしまいたい。
「氷瀑のビースト」は全体攻撃に巻き込んでしまうと自爆するので注意。
ここでの彼は開始から一方的に攻撃してくることもなく、各バフデバフを乗せられるので戦いやすい部類だろう。
お供の処理には注意。耐久力火力に不安があれば防御を入れながら処理に回っていいだろう。
撃破すると302000ソウル、穢れた黒のソウル、ロルドの万年筆、他を入手。
基礎体力6,300,000程度?
開幕で「無風領域 風に乗りて歩むもの」を発動する。効果は「通常攻撃不可」「物理回避率-100%」「防御力-70%」
この先、防御が有効だ
冬鐘の風は以下の行動を使用する。
「視界が白に染められる」眩しい。揺れてるのこれ???
「大気を震わせる」溜め行動、次ターン嵐の覇王(視界が白くなると使用)
「嵐の覇王」全体必中攻撃×4
「風爆」裂傷・スタン付与攻撃×3
「怒れる暴風」恐怖・発狂・スタン付与攻撃
「削りとる強風」5%割合ダメージ+防御デバフ攻撃×8
50%から「竜巻」を飛ばしてくる。これを貰うとその後、地面に激突して死ぬ。鎮魂歌も解除され、ガーディアンエンジェルも発動しない。
これはチェシャ猫の指輪を装備していれば防ぐことができる。フレーバーつよい
嵐の覇王の火力が高く、スタン攻撃も多いため「岩の体」等で防御しながら戦うのが有効。
HPは高いが、各スリップダメージもしっかり入るため倒すのはそれほど苦ではないだろう。
撃破すると400000S、冬鐘の風のソウルを入手。ソウルからは物理回避100%の防具「無風の衣」が錬成できる。
カーナッキのイベントを進行していれば、撃破後にカーナッキがやってくる。
それぞれのルートの案内人が待っている。
ライデンルートの場合、暖めてもらうを選ぶとCGあり。でっっっっっかい
ライデンルートの場合、ライデンがぶっ飛ばすので開いている。正門から入り、篝火で暖まっておこう。
ユニスルートの場合、右奥にある隠し通路から侵入する。
白の城下街(共通ルート)
冬騎士共が屯する無人の市街。SEN0以下でも消えない死体。
正面から進む場合、冬騎士・冬魔道士の群れをよけながら進むことになる。戦闘から逃亡すれば一時的に透過できるのでゴリ押しで行こう。
民家の扉に入ると屋上に移動できる。道沿いに進むと血塗れ墓地の上方から決闘場につながる。下方にはショートカット開通のスイッチもある。
隠し通路から入ると悪夢霊「地獄のプリンス」が侵入してくる。しかし、悪夢霊特有の追いかけてくる黒い影は見当たらない。
が、こいつしかおらんやろという感じで待機している白いのがいる。市街に侵入するにはレバーを操作する必要があるが……。
開通後、屋根の上に出ることができる。
篝火があるエリアの手前側の橋上は、様々な寄り道要素につながっている。
隠し通路から入ってすぐ、助言「こんちわ!」の周辺で分岐している。
助言側へ進めば「決闘場」への正規ルートで、血塗れの墓地で街路と合流できる。反対側には「収蔵庫」「聖堂」「白の庭」につながる道がある。
決闘場が目的地。選択したルートに応じてボスとの戦闘となる。
戦闘後、(一人芝居ルートでなければ)別ルートのマップ(ユニスルートでは雪原、ライデンルートでは狂気山脈)へいけるようになる。
また、ここでの戦闘勝利までに城下町でカーナッキと会話していない場合、イベントが終了して夢霊化はできなくなるので注意。
もちろん、この白いのが地獄のプリンスで、進行するために必要なレバーを操作するとバックスタブをかけられ死ぬ。
ご丁寧に通路に入ると後ろに回り込み道をふさいでくるうえ、バックスタブ後には嬉々としてアピールをかましてくれる。
バックスタブで死ぬとレバー自体は操作されたことにならないが、進みたいだけならその後ソウルを回収して亡者状態で進むことも可能。
話しかけることで殺害することはできるが、付け加えるなら彼は常に自分はバックスタブされない位置に陣取っているのである。
基礎体力1,900,000、4回行動、ステータスデバフ無効。戦闘開始時防御状態。以下の行動を使用してくる。
「投げナイフ連投」5000×20で、10万の固定ダメージ
「蛇腹剣」(回避可)9回攻撃、凍瘡付与
「華麗に動く」(ターン消費無し)回避バフ
HPを半分程度減らすと特殊バフがつき、次の連続行動をしてくる。
「恐怖の手術」恐怖攻撃×2
「硫酸を振りまく」(回避可)防御ダウン攻撃×3
「脚削ぎ」足切りの状態異常攻撃
「ガンブレイク×3」ブレイク攻撃
「ガンブレイク(大)」ブレイク攻撃
「蛇腹剣」(回避可)9回攻撃、凍瘡付与
が、この時スタンが入っていると1回目の行動で終了するので、恐怖攻撃×2をしただけでターンが回ってくる。
防ぎ切る場合は、足切りと無防備を防ぐために「岩の体」+防御がよいだろう。
ここが終われば元の行動を繰り返す。
撃破すると160000S、穢れた黒のソウル、ロルドの万年筆を入手。
基礎体力3,000,000、20%の自動回復。キャロル川の個体と同じ性能。
「ウェポンブレイク」 物理必中+50%割合ダメージ+ブレイク効果+攻撃ダウン
「アーマーブレイク」 物理必中+50%割合ダメージ+ブレイク効果+防御ダウン
「力を溜める」 解除不能の準備行動
「剣を振り上げる」 100%割合ダメージ(回避可能?)
「騎士の誇り」 最大HP上昇
ブレイクの割合ダメージはDLC3内で入手できる「シヨ」誓約、「切削の指輪」等でを軽減できる。
マナドレインやマナフレアでMPを枯渇させることでブレイク2種を阻止することも可能。
物理防御・耐性も確保して毒や出血等の状態異常を絡めて攻めると安定する。
基礎体力2,380,000、魔法反射あり。キャロル川の個体と同じ性能。
「氷結の魔弾」 氷属性魔法攻撃+凍傷付与
「貫く氷柱」 必中氷属性魔法攻撃(防御無視)
「陰る沼」 30%割合ダメージ+回避解除+デバフ
「ディスペル」 バフ解除
氷耐性は「ロリーナ」誓約、もしくはDLC3内で入手できる「氷方石の指輪」で確保できる。
魔法主体なので「シェルシールド」「魔法方石の指輪」等で魔法耐性を確保してもよい。
攻撃は物理や火属性で。
聖堂の奥にゲルダの探し人であるカイがいる。
ゲルダのイベントを進めていない場合、先にカイの「願い」を聞き入れることができる。
聞き入れる場合、雪の少女ルートに移行する。
そのままイベントを進めていた場合、カイとゲルダが一緒にいる可能性がある。
その場合は雪の女王ルートに移行する。
詳しくはキャラクターイベントの項を参照のこと。
カーナッキがいる可能性がある。詳しくはキャラクターイベントの項を参照のこと。
……黒の気配がする。
霧の先には、強敵が待つ。
+
|
... |
ハイン、ミランダの同僚。不死者であり、黒の裁判の追撃者。詳しくは前作、もしくは用語集を参照のこと。
戦闘開始時、「黒ノ領域”罪裁きの魔狼”」を発動する。効果は、「闇耐性-100%」「会心回避率-100%」
半身と呼ぶ「猟馬」を伴っての戦闘開始となる。
ミランダ斧とハイン鎌で殴ると特殊会話あり。
基礎体力5,455,000、3行動、全攻撃に恐怖付与あり(?)、ATMAT以外のステダウン無効、状態異常無効、魔法回避なし。
猟馬随伴時は高確率の反撃、大幅な自動回復、不死効果あり。
主な行動は、
「貫鉄槍」高クリティカル必中物理攻撃+恐怖付与+防御ダウン
「滅魂」即死魔法
「罰刑」闇魔法攻撃+沈黙付与+脆弱付与(ダメージ1.5倍の方)+鎮魂歌解除?
「闇の力を纏う」自身と猟馬に通常溜め行動。ブレイク可能。
「黒ノ制裁」?+足切断
敵「猟馬」
基礎体力3,080,000、1行動。
「襲歩」必中物理攻撃+スタン付与
「瘴気の息」必中闇魔法攻撃+最大HPMP減少デバフ(解除可能。弱体)
「追い立てる」本体の溜め行動に反応して使用。ブレイク耐性を自身と本体に付与。
「黒ノ茨刑」高火力闇魔法3連打+ブレイク効果(大無防備)
反撃率が高すぎて、猟馬が生きている間は非常に殴りにくい。不死効果までついている。まずは馬だ。
助言通り闇属性攻撃が多く、耐性がほしいところ。スタンの対策も欲しいが、第1段階のみなので指輪よりは魔法「岩の体」が適当だろうか。
また、沈黙付与が大変に面倒くさい。回復アイテム「人魚の歌声」の在庫は充分だろうか。
即死魔法もわりと頻度が高い。いつもの「復活屋の指輪」か、新武器「聖なる銃剣」は必要だろう。
溜め行動時には両者とも溜めている。いっぺんになぐりかかるのやめーや
幸い回避能力はないので、助言通り相手のブレイク対策はディスペルで一気に剥がせる。なお、ブレイクは両方同時に仕掛ける必要がある。
猟馬を撃破すれば、次の段階に移る。
本体の状況は据え置きで、反撃能力等が減少し、下記の反応機雷を召喚する。
また、次の行動が増加する。
「黒死狂」魔法攻撃?
「跳上がる」無敵化(?)溜め行動
「ノアの黙示録」闇ダメージ+?、「跳上がる」から使用
「虚空槍」物理ダメージ+?、「ノアの黙示録」と併せて使用
敵「監視者の瞳」A~D
基礎体力?、1行動。猟馬撃破に反応して召喚される。
「浮遊」浮いてるだけ
「はじけとぶ」100%割合ダメージ。ダメージを与えると発動する。
本体を撃破すれば、第3形態に移行する。この時、監視者の瞳は全て退散する。
HPは飾りです。
形態移行時、「黒ノ領域”決闘裁判”」を発動する。効果は「両者不死」「両者攻撃力+900%」
この領域の不死効果は、どちらかが20T(?)行動した時点で終了する。スタンしたターンも含む。
不死効果終了後に「先に死亡した方が敗北扱い」となる。
どちらかの不死効果が終わった時点、というのがミソ。
つまり、「えっ、うちの効果まだ2Tあるんだけど??」「オレもう終わったし、復活無しね」という状況があり得る。くそがよ
更に言うと相討ちになった場合はこちらのゲームオーバーが優先されるので共倒れの場合は負け扱いになる。マジくそがよ
幸い鎮魂歌が有効で、解除するような行動はしてこない。少し余裕を持って発動・維持しておきたい。
安定して第3形態を勝ちたい場合、リンダメアはスタン耐性が無いことを利用する手もある。
第3形態に突入するターンで「神雷」か「神獣の雷鳴」を使用→次のターンで使用しなかったもう片方を使用→両方使ったターンで
「兎の懐中時計」を使用してCDを飛ばして再度「神雷」→次のターンで「神獣の雷鳴」……と繰り返すというもの。
これを自分の不死効果が2か1になるまで続け、不死効果が切れる直前に自分に「鎮魂歌」をかけてスタンを切らさず殴り倒せば安全に勝てる。
また、こちらの防御力が上がっていると貫鉄槍を優先使用してくるため、「イレース」→「王の号令」である程度「罰刑」の使用頻度を減らせる。
撃破すると全ての状態異常を予防する指輪「黒騎士の指輪」を落とす。
|
決闘場(ライデンルート)
ライデンルートではユニスとの戦闘となる。
基本体力4,900,000、炎弱点、恐怖耐性スカスカ、回避率高し。
戦闘開始時に「白の領域”見えざる一角獣”」を発動する。効果は「必中無効」「強化不可」
主な行動は、
「ファント」必中+弱点発見+急所攻撃
「リポスト」回避+100%、回避時に「ファント」
「氷結の魔弾」氷属性魔法+凍瘡付与
「グランドチャレンジ」継続回復+弱点5つ発見
「アンギャルド」全ステータス2段階アップ、氷属性エンチャント、ブレイク可能状態
「ブレードワークス」非常に強力な攻撃。
「回避」回避+70%
「アクロバット回避」回避+70%
50%時点で、体力全回復の上A~Dの4体に分身する。
どれが正解かは基本ランダムで「分身した際に4体のうち1体に本物が紛れる」「見分けは付かない。こういうのにありがちな「本体以外のHPは低い」ということもなく、全員HPは同じ」「本物を倒すと勝利。本物以外は倒すとHP100%で復活」。
一応本体を一発で撃破できれば即座に勝利できるが……追記者がそれを調べるのに苦戦するくらいには至難の業なので、素直に全体攻撃で掃討した方が速いだろう。
グダグダしていると連続でブレードワークスを打ち込んでくるパターンを引きかねないので、本物を見つけたら速攻で倒そう。
+
|
ネタバレ注意。「ユニスの本物の見分け方」 |
実は本物のユニスだけカウンターをしてくる。
恐怖状態にして、全体攻撃をしてみて、反撃する敵を見つけてみよう
(ちなみにこれを書いている主は1回戦っただけで見つけてしまった。チャート書いてる人、いつもありがとう)
|
領域によって、これまでさんざんお世話になっていたであろう武器・スキル・魔法の必中属性が全て解除されている。
それどころか、むしろ逆に必中属性を持った攻撃がデバフなども含めて一切効かないようになっている(?)。
そのため、必中属性武器は投げ捨ててむしろ通常武器の方が命中しやすいという状況が生まれている。
さらに強化無効のため、絶対命中を付与することもできない。但しアイテム(要するに大工の釘とか)のバフや武器「深海騎士の錨」の激憤は有効。星水は無効。
必中攻撃が中心のため防御が有効。
実は反撃には必中属性が付いていない。
助言にもあるとおり、「恐怖の指輪」がとにかく有効。深海騎士にミンチにされた不死者なら馴染み深いだろうが、回避不能になる状態異常である。これで回避中でも殴れるって寸法よ。アイテム「蒼鳥の羽根」の使用を忘れずに。
これに加えて、ユニスの高い回避に対抗するには「狙撃手の指輪」等の命中率強化を積む必要があるだろう。+120%から安定するように思う。筆者は「よっしゃ、双剣に命中強化で行けるやん!」とか思っていたが、上記の必中デバフによって頓挫した。
恐怖付与には、攻撃回数が多く必中属性のない「ハンスの機関銃」や「グングニル」(パルチザン+10)が有効だろうか。
ステータスが十分すぎるならば恐怖を付与した後に「鬼神刀」のスキルで回避だのステ上げだのされる前にスタンハメするのが楽。
+
|
実は... |
条件さえ揃えば、たとえ初期ステータス縛りであろうと『混沌の爆炎』でワンパンできる。倒すためには分身前後で本体に2回ヒットさせる必要があるが。お祈りの時間だ。
|
+
|
ネタバレ注意。「力なき者は」 |
撃破後、ユニスはイベントでライデンに殺害される。ミンチよりひでぇや
血溜まりからは「白の一角獣のソウル」を入手できる。ソウルからは武器「ユニスの刺剣」を錬成可能。
しかし次のマップではライデンの部下がメイベルの手で見事な血雨にされている。
メイベルに挑発されたライデンを「黙って見守った」場合、ライデンは死亡。この場合「白獅子のソウル」は得られない。
「ライデンを助ける」場合、イベント後にライデンは獅子の砦に戻っている。
ここでは奉仕CGを回収可能。「殺害する」「犯す」もセリフが変わっており、抵抗しなくなっている。
|
決闘場(ユニスルート)
ユニスルートではライデンと戦闘となる。
基本体力8,550,000
戦闘開始時に白の領域”獅子奮迅”を発動する。効果は「技・魔法使用不可」「ターン経過により防御力、回避率が-100%まで低下」
撃破後、ライデンはイベントで死亡し「白獅子のソウル」を入手。ソウルからは武器「ライデンの双斧」を錬成できる。
殴り合いを強要する腕力系ボス。とても素直。このへんユニスには是非見習ってほしい。
HPが50%を切るまでは以下の順番でループする。
「双斧で薙ぐ」物理攻撃+裂傷付与
「轟天爆雷」必中物理攻撃+防御デバフ
「守りを捨てる」雷付与+防御2段階ダウン
「双斧獅子旋風」3回攻撃+HP吸収、確率で追加発動
HPが50%を切ると「双斧獅子旋風」のみを使うようになる。
領域効果によって防御、回避を下げてくるが、減少するペースはかなり遅い。
最大100%までしか下がらないので、回避率を200%用意すれば「轟天爆雷」以外は当たらなくなる。
回避コマンドは使えないが、ティンカーベルの鱗粉は有効。
回避をしない場合、まともに殴り合うと「双斧獅子旋風」のHP吸収効果が厄介。
これは被ダメージを抑えることで減らすことができる。
助言通り、防御が有効。耐える者の指輪+3などで防御率を高めればかなりHP吸収を抑えられる。
+
|
ネタバレ注意。「お楽しみの時間だ」 |
次のマップでは、本性を現すも直後にメイちゃんのかませにされたユニス相手にお楽しみタイムである。
「犯す」の場合ここでしか見られないCGの後、行為に移る。個性剥奪の時間だ。
「殺害する」は文字通り、相手に抵抗する余力は残っていない。「白の一角獣のソウル」を入手。
「見逃す」を選択した後に「一角獣の森」に戻ると、部下のユニコーンによって磔の状態で火炙りにされている。
ソウルが磔の下に落ちており、入手可能。オークの犠牲になったわけではないのでまだマシか
|
ウィンターベル
うみと、しろいかべがとくちょうの、へいわなまち。どこかでみたことがあるきがするこどもたちがあそんでいる。
篝火とチェシャ猫は出口付近に陣取っている。
屋内のぬいぐるみを調べると文字通りの楽屋話が聞ける。
次のマップで大きな扉を開くとイベントが発生する。
エリア内には性能は控えめながら特記に値する胴防具がある。
正直主人公が着ているところを想像すると地獄そのものだが、これを図書館の司書うさぎかお茶会のエロウサギにプレゼントすることで、CGを回収できる。
すごいぞ
なお、衣装は返却して貰えないが、バグか仕様か主人公が着用した状態でプレゼントすると失われない(多分バグ)。グリッチに抵抗のない方は活用されたし。
お相伴にあずかるとターンを消費せず、何度でも使え、行動回数を増やすアイテム「フラニス酒」を貰える。
また、シーン回収も可能となっている。
+
|
ネタバレ注意 |
唐突なアドベンチャーパート。ロリ3人との少しエッチな休日の話風ホラー。
以下のエンドに分岐する。
・ひきこもりエンド…一番速くて面倒な手順がない、ホラーなし
・通常エンド…行動によってホラー表現が増える
・ハッピーエンド…ホラーほぼなし、3姉妹のシーン回収有り
・人形エンド…ハッピーの最後で違う選択肢 ラストにホラー
・一度も少女達に見つからず、
・三日目の昼に玄関の扉から外に出て、
・振り返らない
一日目は一階廊下で目星連打とかでいい。とにかく少女の居るところに行かない
・3日目夜が終わると自動的にこのルートに入る
・もしくは3日目夜に次女の部屋を訪ねるとすぐに突入する
「アリスはどこだ」しか言わなくなったら、
居間→居間で目星してナイフを入手→玄関→次女の部屋でベッドの下を覗く→ナイフを使用して鍵を入手→玄関の扉から出続ける
・一日目と二日目に2階廊下で「後ろを向いていない」と、微笑む男の出現フラグが立つ。
通常ルート確定後に2階廊下に行く度に確率で微笑む男が出現。後ろを向かずに何らかの行動を取るとホラー。
・一日目夜に玄関の扉を開ける、もしくは二日目夜に三女の薬を探しに行っていると、巨大な女の出現フラグが立つ。
通常ルート確定後に廊下以外の全ての場所に一定確率で巨大な女が出現。微笑む男のようなホラー要素は無し?
・夜に自室から出ない日があると両方の出現フラグが立つ。夜回りはちゃんとしよう。
一日目 昼 特にすることない
一日目 夜 1階廊下 次女を待つ
2階廊下 次女の部屋でイベント
二日目 昼 特にすることない
二日目 夜 2階廊下 → 三女の部屋 ※二日目夜は猶予が少ないので注意
1階廊下 → 居間 → 目星4回で薬入手
2階廊下 → 三女の部屋でイベント
三日目 昼 居間 → 長女
三日目 夜 2階廊下 → 長女の部屋でイベント
振り返らない→ハッピー
振り返る→人形
|
キャロル川の二人を倒していない場合、冬騎士と冬魔導士がいる。
カーナッキのイベントを進めている場合……
メイベルと少し話ができる。彼女と「手を繋ぐ」とHルートに突入。
この先、セーブはないぞ。つまり、がんばれよ。
キャラクターイベント(DLC3)
雪の少女ゲルダ
+
|
ネタバレ注意 |
殺害と犯すは即時行動に移れる。監禁して犯すことで2番と3番の回想を埋められる。
1番のCGを回収するためにはライデンルートに入らなければならない。
この後のイベントで雪の女王化させなければ、聖堂で「犯す」を選択できる。
監禁後を含め、道中の殺害で入手できるのは童話【 】のみ。童話【雪の女王】や童話【雪の少女】はイベント完遂以外では入手できないので注意。
+
|
簡単なルート説明 |
(共通ルート)
白の浜で会話(数回話しかけて、いなくなるとイベント進行)
↓
ライデンルート:雪原のかまくらで「暖め合う」(CG回収)
ユニスルート:狂気山脈の最後で「頬を殴る」(殴らなかった場合ゲルダ死亡。シヨの殺害・監禁で阻止可能)
↓
白の城下街の聖堂にゲルダが到達(カイの有無で以下に分岐)
(女王ルート:カイがいる場合)
上記のイベントを普通に進める
↓
聖堂でゲルダがカイと出会う
↓
雪の女王と戦闘
↓
撃破後、童話【雪の女王】を入手してイベント終了
(雪の少女ルート:カイがいない場合)
ゲルダが聖堂に到達する前に、聖堂でカイと出会う
↓
カイの「願い」を聞き入れる
↓
その後、ゲルダのイベントを進め、聖堂に到達させる
↓
選択肢で「一緒に探そう」を選択。童話【雪の少女】を入手してイベント終了
↓
とある場所で夢霊として加勢してくれる
|
1.白の浜
右側に居る。いなくなるまで話しかければOK。
少女ルート&ユニスルートで進める場合は、念のため話しかけずに進めたい。
2A.(ライデンルートの場合)雪原のかまくらor(ユニスルートの場合)狂気山脈の最後
前者の場合、暖めあうCGありイベント。後者は「頬を殴る」でイベントが進む。
後者の場合、基本的にイベントは即座に進める事。「シヨを殺害・監禁せず」「ゲルダに一回以上話しかけ、頬を叩いていない」状態でマップを切り替えるとゲルダがシヨに食われ、イベントが終了する。
3A.聖堂(白の城下街)
ゲルダとカイが再会するも……
「雪の女王」と戦闘、撃破で童話【雪の女王】を入手。
以下の行動を連続して行う
「涙を流す」何もしない
「アイスブレイク」ブレイク攻撃
「貫く氷柱」必中氷属性攻撃×4
「陰る沼」3%割合必中攻撃、回避状態解除、全ステータスデバフ
「鴉馬の嘴」6%割合ダメージ沈黙攻撃×18(回避可能)
「鴉馬を走らせる」(次ターン突進、ブレイクが入る)回避バフ、突進準備
防御しているとアイスブレイクで無防備状態になり、回避を入れていても陰る沼で解除され、鴉馬の嘴でひき殺されてしまう。
鴉馬の嘴自体は回避できるので、ここはコマンドに頼らず、装備品で回避率を上げるのが有効だ。
特に冬鐘のソウルと交換できる無風の衣を装備しておけば、鴉馬の嘴は完全回避できる。
もしくは、割合ダメージを軽減することで耐えることもできる、シヨの誓約などが有効だ。
岩の体などでスタン対策をすれば魔人刀の八相でダメージを食らった端からカウンターHP吸収攻撃で回復出来る上、ダメージを与えられるのでおすすめ。
後はそれ以外の攻撃に耐えられるだけの耐久力を確保していれば何とかなるだろう。
撃破すると、童話【雪の女王】を入手。
2B.聖堂(白の城下街)
暖め合うイベントを起こす前に聖堂に行き、カイの「願い」を聞き入れる。
3B.雪原のかまくらor狂気山脈の最後
スルーしたゲルダのイベントを進める。
ただし、先述の通りユニスルートの場合はイベントの進行に気を付けること。
白の浜ではゲルダに話しかけずスルーしておき、先に聖堂でカイの願いを聞き入れておくのが確実。
もしイベントを進めてしまっていた場合は、溶解王シヨを殺害または監禁することでも阻止できる。
4B.聖堂(白の城下街)
カイがいるべき場所におらず動揺している。
殺意が凄まじい選択肢の中から『一緒に探そう』を選ぶとイベント完了。童話【雪の少女】を入手。
「殺害する」を選ぶと、童話【 】を入手。「犯す」を選んで監禁することもできる。
イベントを完遂するとある場所で夢霊として加勢してくれる。
味方にバフをばらまいてくれるのでぜひ味方にしておきたい。
|
幽霊狩人カーナッキ
+
|
ネタバレ注意 |
1.雪崩れ森
中央にいる。何度か話しかける。
2.無風の谷
篝火付近にいる。ボスを倒す前に話しかけておく。
3.収蔵庫(白の城下街)
隠し扉の先にいる。付近に「隠された扉の予感」の助言あり。
カーナッキと話して「引き返せ」を選ぶとイベント進行。
4.玉座(ウィンターベル)
玉座の横で重傷を負っている。
話しかけて「肩を叩く」を選ぶと「カーナッキの手帳」を入手、イベント完遂。
イベントを完遂すると玉座の先で夢霊として加勢してくれる。
全体アタッカーとしてなかなか優秀かつイベントも完遂しやすいため加入させておきたい。
いずれの場合もボスを先に倒してしまうと消えてしまう。特に収蔵庫は見つけづらいので注意。
基礎体力951,000、3回行動、会心耐性+100%、雷耐性、常に防御状態だが無防備状態にはならない。
魔法反射、防御、全能力二段階上昇の状態で戦闘が始まる。魔法反射のみターン経過で解除。
以下の行動を使用する。
「横一文字+ガンブレイク」必中20%割合ダメージ+足切り攻撃+ブレイク攻撃
「スタンヒルト」必中スタン攻撃
「電気式五芒星」雷属性魔法攻撃+麻痺効果付与
「グランドクロス」必中物理攻撃+バフ解除
初手は確定で「電気式五芒星」を3回使ってくる。
付与される「麻痺」は行動不能系状態異常で、防御や回避も解除されてしまう。既存の状態異常耐性では防ぐことができず、全異常耐性と書かれた装備でも防げない。回避コマンドの状態異常無効化は効果があるか?
幸い魔法攻撃のため、「鏡の大盾」なら一定確率で反射することが可能。ジャブジャブ誓約や冬魔道士のコートと併用すると最大95%の確率で反射が可能。
防具「ガーディアンエンジェル」も装備していれば保険になる。自動復活すると、デバフが解除されるので立て直しも楽。
反射に成功するとカーナッキを麻痺させることができる。麻痺中のカーナッキは防御状態が解除、会心耐性が低下するため、こちらの攻撃にクリティカルが発生するようになる。
カーナッキは運が低いのか、こちらの運が1万強あれば、防御中にガンブレイクを受けてもほぼ無防備状態になることがない。こうなるとスタンと足切りの方が恐いので、防御しながら戦うのも良いだろう。
撃破すると、攻撃回数を追加する固有の盾「幽霊狩人の盾」、ヴィジャ盤を入手。
|
追加エンディング
ウィンターベルの裏ボスを倒す
エンディング後は操作が利かなくなるので、手動でゲームを終了しよう。
+
|
攻略(一部ネタバレ) |
檻越しに話しかけることができる。一枚絵あり。
もはやお馴染みのあいつ。しつこい。最初に殺害しようとした時と同じ行動・ステータスをしている。
ここで出てくるならまだ生きているのだろうご本人が固有の防具を落とすので、もし引き返すならアイサツに行くのも一興ではなかろうか。
ちなみにここで負けても亡者状態になるだけで特にペナルティは無い。
何なら復活後はスルー出来る。
+
|
エンディング分岐条件 |
GAME OVER。もはや甦ることはない。一枚絵あり。
所持していることでエンディングに追加要素が発生する。(装備する必要は無い)
|
全8形態から成る最終最後の隠しボス。
{ 妖精が創造者達から、そしてアリスが妖精から奪った創造の力その物。箱庭自体の意志。
あるいは、このゲーム自体。}
アドバイスにある通り、仲間を集めて戦う事前提の強さ。
仲間はサポートが得意だが、火力がイマイチ低い。
下手に相手の攻撃を受けるよりは他のステータスを捨ててでも火力を出した方が良い。やられる前にやれ。
全体攻撃が少ない(orない?)ため、仲間の数と回復アイテムによっては立て直しが容易。
仲間の回復は第3形態以外はMPが尽きた場合のMP回復と復活以外はやらなくてもよい。(仲間の数にもよるが)
第3形態を除いて鎮魂歌が非常に有効。時計やルルイエの杖を使い、常に発動する状態にしておこう。HPは飾り
敗北しても諦めない限り準備と再戦が可能。
どの形態も状態異常と割合ダメが多く、全てに対策を取るのは素ステータスが高くない場合非推奨。
以下形態ごとの注意点等まとめ
蝋人形。
カードで物理or魔法or100%割合ダメ(割合ダメ以外は状態異常orステダウンもセット)
要注意の赤薔薇は物理多段ダメのため、王の号令+防御による軽減可能
状態異常付与もしてくるが、睡眠が致命的のため短期決戦でないなら最低限でも睡眠対策を推奨
次の第二形態も含めて睡眠が有効のため、ソロ時にリンゴの指輪での封殺も可能
- ターン経過で攻撃力 -100% → 防御力 -100% → 魔力 -100% → 魔法防御 -100% |
不思議の国のアリス(中央)、地下の国のアリス(左)、鏡の国のアリス(右)。
形態移行時の次ターンまで無敵
中央は第一形態と同様、左は硫酸による割合ダメ、右はダイスによる固定ダメ。ちなみに右は魔法反射。
睡眠が有効のため、無敵ターン中に睡眠をばらまいておけば封殺も可能
左と右のステータスダウンは第三形態の二体に引き継がれる事を覚えておくといいかも?
- 強化不可 - ターン経過で防御力, 回避率が -100% まで低下 |
純潔のビースト(左)、牙貪のビースト(右)。
左のユニスと右のライデンによるコンビ
行動パターンについてもそれぞれと同様
ここが一番目の鬼門。頼みの綱の鎮魂歌を無効化してくる。星水も無効。
左が回避と急所による大ダメージで事故原因のため、優先的に倒すことを推奨
右は無防備終了時に怒りによるバフがつくためチャージは防御で耐えて、倒せるときのみブレイクでOK
実はユニス本人より攻撃が強化されているが、ライデンは逆に弱体化している。
- アイテム使用不可 - 敵に与える割合ダメージ半減 - ターン経過で最大 HP, 素早さが -99% まで低下 |
純白の牢獄。
睡眠後にKOされることが多く睡眠耐性は推奨
会心有効+防御低めのため、王の号令と火力によりHPを吹っ飛ばす方針でもOK
- 防御力 -95%, 魔法防御 -95% - 状態異常耐性 -100% - ターン経過で敵の行動回数が増加 |
ノーフェイス。
ここが二番目にして最後の鬼門。DPSチェック。
行動パターンは物理と魔法や即死付与、100%割合ダメ等多彩
ターンごとに行動回数が増加するため、ダメージが上がりづらいものの早めに決着をつけたい
注意点として残HP3~4割から発狂し、生体破壊光線(30000固定ダメ&強化解除)を連打する。
打たれたら基本負けなので、5割程度になったら発狂等も含めたバフを積んで発狂行動をさせずに倒すことや肉壁召喚をこのタイミングまで待つことを推奨
まれに防御をしてくる場合があるため、見た場合はブレイク後にバフを積んで倒そう
物理耐性かカット率が高いのか素殴りではマトモに通らない為属性付与は必須
- 全ステータス -30% - 光, 闇, 炎, 氷, 雷耐性 -100% - 命中率 -30%, 会心率 -30%, 回避率 -30%, 会心回避率 -30% |
女王アリス、歯車 *2
他の段階と比べて制約が軽いため、ステータスがある程度あるのであれば暖まった双剣や機関銃の火力でゴリ押しが可能。
そうでない場合や、そうしたくない場合は攻撃が多彩なため、大変苦労するかもしれない、詳細調査中。
ちなみにマリアージュはフランス語で「結婚」。
歯車で轢き潰す |
8%割合攻撃 * 14回? |
フィルム・ノワール |
全体必中ダメージ+無防備付与? |
時計の回転を早くする |
歯車に溜めが掛かる? |
時計の回転を遅くする |
全体減速化? |
「首ヲ刎ネテ、オシマイ」 |
単体必中即死 |
鏡の障壁 |
ブレイク無効化+魔法反射、「懐中時計を取り出す」に繋げてくる。 |
懐中時計を取り出す |
溜め行動、「時間停止」に繋げてくる。アイコンが重い。 |
時間停止 |
行動不能になり、本人と歯車がひたすら攻撃してくる。 ターンは経過するので補助効果が切れる |
無限垂直落下 |
「時間停止」時に連発、回避防御不能で特大ダメージ。 例によって「チェシャ猫の指輪」で無効化可能。 |
「カダスの夢」 |
必中防御無視魔法? Gルート時と異なり無詠唱で飛んでくる。 |
イノセント |
ダメージ+睡眠付与、減速 |
時の再生 |
HP/MP回復、物理攻撃・防御・魔法攻撃・防御+1段階 |
女王の腕 |
ダメージ+ディスペル |
夢侵食 |
100,000 固定ダメージ |
月光破 |
全体必中2回攻撃、「月光の大剣」のスキル |
絶対必中 |
|
暗黒舞台装置グラン・ギニョール
ひたすら殴れば良いだけ?
第13会池ち章ギのス大サ2のて、第4お章兎使のい、小えルビとく青と、第8ロ茶場な女ガおッメク海おき、第11ロのト第スルタ章盗ブは章れ?
第3し花章々1のべ家国のるの第2ゃ庭鏡章鏡おの章虫、第5ドーィープトダ5ンウ水第ィと章章テルド第ゥイ4ル・デイ、第9ンイーこユ87と章オれニ「コ章ら第は、
暗黒舞台装置グラン・ギニョールB
ひたすら殴れば良いだけ、のはずだ。
上記のバグった文字列のように見えるものは、ほんとにこういう名称なのだ。とらすとみー
攻略的にはここまでこれたのならば基本適当に対応するだけで勝てそうだが、自動回復があるようなので低レベルだと一手間あるかもしれない。
+
|
カーテン・ラブ・コールの名前 |
名前の由来は順番が変わったり欠落した文字があるものの、不思議の国のアリス、鏡の国の章タイトルなのだが、不思議の国のアリスの12章「アリスの証言」鏡の国のアリスの9章「女王アリス」はほとんど含まれていない。
参考
不思議の国のアリス
第1章ウサギの穴に落ちて 第2章涙の池 第3章党大会レースと長い尾話
第4章ウサギのお使い、小さなビル 第5章青虫が教えてくれたこと 第6章ブタとコショウ
第7章おかしなお茶会 第8章女王陛下のクロッケー場 第9章海ガメもどきの話
第10章ロブスターのおどり 第11章タルトをぬすんだのはだれ?第12章アリスの証言?
鏡の国のアリス
第1章鏡の家 第2章しゃべる花々のお庭 第3章鏡の国の虫
第4章トゥィードルダムとトゥィードルディー 第5章ウールと水 第6章ハンプティ・ダンプティ
第7章ライオンとユニコーン 第8章「これは、せっしゃの発明でござる」 第9章女王アリス
|
以下はクリア編成のため参考に・・・
難易度0
全仲間加入時クリア装備:無装備時攻撃力5000,HP100000(ゴットアンジェルの双剣+鬼神刀・二面性の小盾・夜空の神秘・無風の衣・星辰、黒兎ⅹ2、黒騎士)
仲間一人(フローレンス)+肉壁クリア装備:無装備時攻撃力16000,HP200000(ゴットアンジェルの双剣・二面性の小盾・偽天使の花冠・白兎、黒兎、星辰×2)
ソロクリア装備:無装備時攻撃力5000,HP100000(ゴットアンジェルの双剣+鬼神刀・二面性の小盾・夜空の神秘・無風の衣・黒兎×2、黒騎士、星辰)
眠り耐性:黒騎士の指輪(orリンゴの指輪)
行動回数増加装備:(夜空の神秘、二面性の小盾、黒兎の指輪、白兎の指輪、クティ誓約)
鎮魂歌:これがあるのと無いのとでは難易度が数倍変わる。鎮魂歌終了時に体力が0のままだとそのまま死ぬ。
レイズ:仲間(盾)の蘇生用
HP・MP回復アイテム
兎の懐中時計
|
最終更新:2025年04月21日 19:03