混沌ダンジョン
DLC2「OLD KING OF THE CHESS」のステージとなる、ローグライク風ダンジョン。進行度1以降、図書館の夢・地下牢右上のやたら豪華な扉から侵入できる。
混沌と言うだけあり、本編では手に入らないアイテムや入手手段が限られるアイテムも無制限に手に入るが、これにはボスソウル由来の装備、長期イベントの報酬であるような逸品等も含まれる。
故に君は、アリスの物語を楽しむためにこのダンジョンを後回しにしても良いし、逆に存分に蹂躙し混沌を啜ってから飛びだしても良い。
運が良ければ物語に深く関わる情報を見る事もできるだろう。
混沌ダンジョンにおいて一回でも深度を上昇させれば篝火付近に出現する。新コンテンツ「死灰再燃」の扉も開いてくれる。
ダンジョン内でもボス部屋直前に現れ、レベルアップ、ソウル販売、武器強化等のサービスを提供してくれる。
彼女と会話することがDLC3への参加資格の一つとなる。
ギミック
混沌ダンジョン内における、その階層の難易度を示す数値。数階層潜る毎に増加する。
深度が上がるほど、より強力なアイテムや強力な敵が出現するようになる。
深度0からはじまり、深度19が上限となる。
敵に敗北し帰還させられた場合、深度は0にリセットされる。
深度9には確定でボス「古王」が出現する。彼女を討伐することで、深度10以深への潜行が可能となる。
例えば限定品の魔書を求めるなら、深度10以降への潜行は必要だろう。
全フロア共通の要素。レバーを操作すれば扉は開く。
通常フロアの共通要素。だから君、生き急ぎたまえよ。
潜入時に入手できる「大事なもの」。使う事でエントランスまで帰還する。
この場合、再挑戦時には前回到達した階層から再開可能。深度も保存される。
なお、構成は変化するため「1度脱出してボス部屋前から再開」とかはできない。
強制的にロビーまで帰還させられる。
このとき、獲得したソウルは失われない。ただし、到達階層・深度はリセットされる。
だが、貪食ミミックに敗れた場合のみ、ソウルロストが起きる。
これのために潜ってるんだPART1。
金の宝箱からは武器・防具が、木の宝箱からは消耗品が取得できる。魔書等は出ないので注意。
見るからに妖しい山盛りの宝箱(?)からは、しかし貴重な「強化石の原盤」が取得できる。恐れず開けてみよう!キシシ
これのために潜ってるんだPART2。
捕まえれば、ランダムに魔書・聖書を獲得できる。
+
|
... |
アイテム名 |
必要個数 |
理由 |
黒兎の指輪 |
2, 3 |
ターンに複数回行動する強敵が多く、こちらの行動回数が少ないとジリ貧になりやすい。 周回機能を使用してSEN0の茸村で量産した方が早い。 |
虚ろの指輪+3 |
2, 3 |
DLC3 では必中攻撃が多いので回避装備はそこまで役立たないが、追加アイテム回収のため混沌ダンジョンで粘るときや、戦い方の幅を増やすのに良い。 回避率を 100% にするための他の装備「ターゲットシールド or 鷲獅子の盾」、「空騎士の帽子」「忌々しき上衣」は、 各々心臓の庭園、市街上層、キャロル川地下室で拾っておくこと(特に「忌々しき上衣」は一部ボスに刺さるので回収必須)。 1個は白の城下町の死体から確保可能。 |
星辰の指輪 |
1 |
割合攻撃魔法は魔力の影響を受けにくいのと、「ゴッドアンジェルの双剣」のような複数回攻撃武器との相性が非常に良いため。 秘密の姫君クティ撃破でも手に入るが、実質DLC1完全攻略が必要なため手間がかかる。 |
腐鎌ジャバウォック |
1 |
DLC3 はゴリ押し防止のためかHPが高い敵が多く、割合ダメージが有効なケースが多い。「ジャバウォックのソウル」から錬成可能。 |
魔書【幽火】 |
1 |
手頃な割合ダメージ魔法。「呼鐘のソウル」(魚市場の呼鐘のベルマン撃破)から錬成可能。 |
魔書【混沌の爆炎】 |
割合ダメージ部分にも炎属性とクリティカルが乗る最強のゴリ押し魔法。 炎弱点or脆弱or油まみれの敵にクリティカルを当てれば、DLC3ボスを含めた炎耐性の無い相手をほぼ一撃で倒せる。 |
魔書【黒の波動】 |
割合ダメージも強力だが、被ダメージを1.5倍にする「脆弱」付与が本命。 |
魔書【陰る沼】 |
デバフ以外に回避解除も可能で便利、クリミア看護墓地で拾得可能。 |
魔書【酸の雨】 |
クリミア看護墓地で拾得可能。 |
ルルイエの杖 |
1 |
「精神統一」で割合攻撃だけでなく、「鎮魂歌」のような生存に関わるスキルの CD も解除出来るため大変有用。 オイスターの腐死海のゾーア(生意気なカキ)を倒しても手に入るが、倒す手間もあるので混沌で手に入らなければ倒して回収という方針でも良い。 「兎の懐中時計」で代用可能だが、消耗品であることとアイテムが使えない戦闘がある点には注意が必要。 |
メアリィの枝杖 |
1 |
ターン最後にこれで殴り、相手のバフを解除しつつ状態異常耐性・素早さ補強も得られて便利。「黒騎士の指輪」が手に入るまで、状態耐性をこれに頼るのも良い。 |
|
ボスは、到達時の深度に併せて選出される。
ボス部屋前には、各種機能を持ったNPCが配置される。
撃破すれば複数の宝箱と扉が待っている。
+
|
長いので格納 |
回復とレベルアップとソウル販売と武器強化をしてくれる。やさしい……
ボスの背景設定の説明(ボス撃破後)とセーブをしてくれる。
有益なNPC。知り合いだったかも知れない。通行の邪魔になるぐらいで特に害はない。
深度3以降に出現する要素。有害なNPC。
ステージ内にいる場合、鐘の音が聞こえるようになり、一定間隔で無限に悪夢霊を呼び寄せ続ける。つまり、殺せ。
有害なNPC。長時間の探索時に現れる、強力な敵。こちらを追跡してくる。透明化無効。
捕まえれば、それは下の階層ワープする便利な道具になる。
一度の探索の間に深く潜るほどワープする階層は多くなる。
捕まえれば、大量のソウルを獲得できる。
銀色は現時点のプレイヤーのレベル×1000、茶色は定額。
捕まえようとすると発狂し噛み付いてくる本もいる。対処法はないので逃げること。
|
混沌ダンジョン限定品
+
|
品目 |
魔書【混沌の爆炎】
魔書【ロイヤルティー】
魔書【覚醒】
魔書【黒の波動】
聖書【聖騎士の御旗】
聖書【カタリナの車輪】
魔書【クイックダンス】
魔書【黒の斬撃】
ロストソード
グラキード
メアリィの枝杖
豆の木の盾
水銀の盾
深淵の兜
教戒師のローブ
武鉄の鎧
奇跡の巫女装束
+指輪各種
|
特記ボス攻略
+
|
1体目 ボス「古王」 |
DLC2のサブタイトルでもある、「OLD KING OF THE CHESS」ウーサー・ペンドラゴンその人。
体力3,500,000、弱点属性無し、毒系状態異常への耐性無し。スタンは低確率だが一応有効。
混沌ダンジョンにおいて、深度10以降に潜るための壁として現れる。
行動は完全ローテーション制。
1,「暴君の腕」 防御力無視物理ダメージ(回避可能)+特殊状態異常「重力」付与
┗(状態異常時)「見えざる死種」 数行動後に即死ダメージ
2,「暴君の鎌」 必中4回ダメージ、物防軽減、毒・猛毒・出血付与
3,「ナイト・オブ・アヴァロン」 必中4回闇属性ダメージ、魔防軽減
4,「魔力の奔流」 防御力・防御状態無視の4回闇属性ダメージ
5,「エンフィールド・グラビティ」 必中闇属性大ダメージ+魔防軽減+特殊状態異常「重力」付与(この部分は回避可能)
6,「黒のオーラ」 溜め行動。ブレイク可
7,「ゼクスカリバー」 必中即死ダメージ、鎮魂歌無効
1に戻る(7と1はブレイク中で飛ばされる)
「ゼクスカリバー」を使われた時点で古王の勝利が約束される。
準備行動である「黒のオーラ」は通常のブレイク(深度9で3100ほどの運が必要)で崩せるが、その前のターンに使用される「エンフィールド・グラビティ」が特に厄介。耐性が用意できない特殊な状態異常「重力」を付与してくる。これを受けると、行動不能になり、鎮魂歌をが無効化され、素早さを激減する。更に言えば、素早さの激減により黒のオーラ→ゼクスカリバーに割り込めなくなって、直撃して即死する。
「エンフィールド・グラビティ」は回避すれば重力デバフが掛からないので、必ず回避しよう。
攻撃の大半が闇属性なため闇方石の指輪、黒尖兵の盾などが有用。
HPを削り切ると第2形態に移行する。
本体は不死身になり、攻撃をしなくなる代わりに、HPを再生しつつ敵「鏡影」を毎ターン1体、計6体召喚するようになる。全ての鏡影をブレイクなどで叩き割れば本体の再生と不死身が解除され、トドメを刺せる。しかし本体も攻撃を再開するので一応注意。
敵「鏡影」(A~Fの6体)
必中攻撃以外無効、魔法反射あり。
確定で「黒のオーラ」からの「ゼクスカリバー」を発動する。
黒のオーラをブレイクした場合、次の行動時に自壊する。
|
+
|
2体目 ボス「鬼武者」 |
恐らく混沌ダンジョンにおける鬼畜度ナンバーワンのボス。
どこかで見たことのある風体、どこかで見たことのある赤い○で表示された3本のHPゲージ・・・俺が深淵(あしな)を守護る。
HPが0になるたびに全快するため実質三形態あり、HPを削り切る度に全快して次の形態へ移行する。
最終形態の五連撃で散っていったグリムは数知れず……。
毒系無効、反撃率・会心率高し、全ての攻撃に低確率のスタン効果。
第一形態は魔神刀装備なのか魔神刀のスキルを使ってくる。あと何故か肉削ぎも。
「居合の構え」からの「一閃」がとても痛い。ブレイクで確実に潰したい。
第二形態は鬼神刀に持ち替えたのか鬼神刀のスキルを使ってくる。
更にHPが減ると追加行動で防御力無視の「掃刃」を放ってくるようになる。
なお鬼神刀だからか攻撃する度にHPが減っていく。
第一・第二どちらも物理攻撃なのでガーディアンバンカー装備で余裕。
第三形態に移ると同時に不死身になり、「之が最期の太刀で御座る」と宣言。BGMまで変わる。
次の行動で「夜叉の獄」→「鬼滅羅利」→「御劔無双」→「天上天下唯我独尊」→「秘伝・鬼閃」という怒涛の五連撃を行った後、こちらが生きていればその次の行動で「切腹」して戦闘終了。
「夜叉の獄」は必中で全ての能力上昇(矢印アイコン型)と鎮魂歌のバフを解除されてしまう。
「鬼滅羅利」と「御劔無双」は回避可能。「天上天下唯我独尊」と「秘伝・鬼閃」は防御で被害を減らせる。
これらも物理……と思いきや全ての攻撃が雷属性。残念ながら雷返しはない。
対策としては雷耐性とHPを上げて回避と防御で耐える。防御力は無視される攻撃が多くあまり効果が無い。
「ウミガメモドキの甲羅」や「雷方石の指輪」で雷耐性を、「天使の羽衣」でHPを上げるのが無難か。
「騎士王の剣」の騎士の誇りは解除されないHP2倍バフなので超重要。第三形態になる直前にかけておこう。
ちなみに深度19の鬼武者はノーガードだと五連撃の合計ダメージが100万を越える。鬼か。鬼武者だった。
あと、死-DEATH-亡演出もちゃんと再現されているので一度は負けてみよう。
|
+
|
3体目 ボス「灰の女王シンデレラ」 |
魔法特化ボス。
前作同様に物理か魔法どちらかの反射バフを貼ってくる。
雷属性が弱点。
光属性+魔法防御低下の「ホーリーライト」必中炎属性+ディスペルの「ジャック・オー・ランタン」がメイン。
HP半分ほどで二回行動になり、必中光属性の「タンビュライト」を上記2つよりも高頻度で使い始める。
大体HP2割未満で「内なる大力」を使用開始。こちらの内なる大力と違って魔力の他に行動回数と会心率まで上がる。ずるい。
「内なる大力」の効果中は光属性超威力+ハードブレイクの「デイブレイク」を連発してくる。
「デイブレイク」を一発でも食らうと死ぬので撃たれる前に高火力技や投げナイフ等でさっさと倒す。
それが無理なら素の魔法回避30%を確保して常時回避で対処。事前対策無しでも「ルルイエの杖」に持ち替えれば良い。
|
+
|
4体目 ボス「黒山羊」 |
前作Dエンドルートのラストに立ちはだかった「千匹の仔孕みし森の黒山羊」を彷彿とさせるボス。
会心無効でデバフと状態異常のオンパレードなのは相変わらずだが、こちらは前作と異なり仲間は呼べず、魔法やスキルはCDで連射できない。この先、工夫が必要だ。
光属性が弱点。
「触手で撫でる」は発狂・出血・虚弱・脆弱付与で防御と魔法防御低下の連続攻撃にパワーアップ。
「支配者の波動」はこちらの強化状態解除+最大HPの50%ダメージとMPに最大MPの50%ダメージ。
注意すべき行動は劇毒付与の必中攻撃「致死量の猛毒霧」と睡眠・猛毒・毒付与の「こちらを見つめる」。
劇毒状態は死ぬか篝火でしか回復できないため、受けてしまうと仮に勝利しても以降のダンジョン探索に支障が生じる。
ブレイク不可の溜め行動からは回避可能な物理攻撃「大声で笑う」と最大HPの15%ダメージ*3回の「泣き叫ぶ」のどちらかランダム。
HPが50%を切るとBGMが変化。2回行動になり、自傷ダメージ+全ステータス上昇の「豊穣の力」を使用するようになる。
状態異常や能力低下は運が12000前後あれば回避できる(深度19基準)。オールブレスや覇気は支配者の波動で解除されるため、時にはウミガメモドキのおたま+5に頼ることも必要。
攻撃のほぼすべてが必中なため回避は厳禁。物理耐性さえあれば難なくしのげるのでガーディアンバンカーや鉄の加護の指輪+3があると安心。
幸いにも燃焼や出血は通る。特に虐殺者の大斧や魔獣狩りのノコギリ剣のスキル「ブラッドエッジ」は出血状態だとダメージが増加するので合わせて活用したい。
|
+
|
5体目 ボス「湖棲神」 |
その名の通り正体は支配者のグラーキ。武器グラキードのモチーフでもあるが、倒してもグラキードや固有のボスソウルはドロップしない。
反撃能力あり。毒・猛毒・燃焼無効。弱点は雷属性。
「大量の血の針」と「湖棲神の黙示録」以外の攻撃はすべて回避可能、さらに防御でブレイクの機会をくれたりと上記三体のボスに比べればかなり易しい。
ところが出血+暴走付与の必中攻撃「大量の血の針」だけは注意が必要。
暴走状態になるとオート戦闘となってしまうので、続け様に「湖棲神の黙示録」や「緑の崩壊」のような防御力無視攻撃を浴びると立て直すことはほぼ不可能。
運が11000前後(深度19基準)もあれば状態異常は受けない。
黒山羊と同じくHPが50%を切るとBGMが変化し第二形態に移行、会心無効状態になる。
それまではクリティカルが発生するので第一形態の間にHPを削り切ってしまえばそのまま倒せる。
|
+
|
番外 強敵「貪食ミミック」 |
霧ボスではないが勝利時に「VICTORY ACHIEVED」表示が出るので一応ボスとして扱う。
低確率でダンジョン内に配置されるモンスター。ミミックにあるまじき擬態力のなさで、背景かと思うような巨大な宝箱の集合体を見かけた時は間違いなくこいつ。
出現位置はマップごとに固定で、場所によっては道を塞いだりレバーが隠れてしまうことも。
近くを通っても反応せず、こちらから接触しない限り戦闘にはならないが、敗れるとその場で手持ちのソウルをロストしてしまう危険生物。
戦闘開始時に腐食の沼が発生し、こちらの素早さが大幅に低下、さらに回避コマンドが封じられてしまう。
一見強敵のように見えるが実は攻撃手段がすべて物理攻撃。つまり物理回避率を100%にしてしまえば完封できる。
物理回避率100%になる装備の例として罪悪の指輪*2か罪悪の指輪+虚ろの指輪+3*2か罪悪の指輪+(ターゲットシールド+空騎士の帽子+忌々しい上衣)が挙げられる。
勝利すれば莫大な量のソウル(360万S)と強化石の原盤三個を確定で入手できるので、装備さえ揃えばかなりおいしいモンスター。
|
時空ダンジョン
混沌ダンジョンと同じ扉に進入した時に、どちらに潜るか選択できる。
混沌ダンジョンと内容は同じだが、Lvは1になり、装備無し・アイテム無し・誓約無しの無一文状態でスタートする。初期ステータスは専用のものとなっており、ゲーム開始時に選んだ素性は影響しない。つまるところローグライク。
混沌ダンジョンと大きく異なる点は、「ハーブ瓶が使用できないこと」と「誓約を装備できないこと」。
トゥイードルの双子誓約で強敵から確実に逃走したり、プリケット誓約で獲得ソウル量を増やすなどして序盤の安定化を図ることができない。
ちなみに「誓約を装備できない」と前述したがDLC3の溶解王シヨの誓約のみ装備可能。まあデメリットしか無いのだが。
中断データは混沌ダンジョンと同じ枠を使用しているため、時空ダンジョンに入ると混沌ダンジョンのデータがリセットされる。
注意点として古王の骨粉を使用した中断が出来ない。
つまり、一度入ると死ぬ(探索を放棄する)まで出られない。メアリィもびっくりの害悪トラップである。
これは中断データがある状態で「時空ダンジョンに潜る」を選択しても「再開する」選択肢が表示されないためである。どうして
そのまま「混沌ダンジョンに潜る」を選択した場合、同じ階から混沌ダンジョンの仕様で再開されるため注意。
中断はボス戦前の骸骨で時空ダンジョン専用のセーブを作成して行おう。
低ステータスから始まる関係上、ミミックを引く=死ということに気を付けよう。
色ソウルは売却してレベル上げに使おう。
死灰復燃(ボスラッシュ)
DLC3 で追加されたコンテンツで、混沌ダンジョンの全ボスとウェーブ単位で戦う。
解放条件は混沌ダンジョンで深度を1以上上げ、メイベルと会話すること。
最後まで突破した場合、破格のソウルを獲得できる。途中で敗北してもロストしないので安心して死ぬがよい。
特殊な条件での連戦となる。
- 戦闘中、アイテムが使えない
- 戦闘中、スキル「ヒール」(ターンを消費せずHP/MP50%回復)が使用できる
- ウェーブ突破毎に、深度が上昇する。
- ウェーブ突破毎に、ウェーブ数と同じ数の宝箱(色ソウル)が6つ開けられる
- ウェーブ間で装備変更・アイテム利用は可能
- 死んでもソウルロストは発生しない
下記がウェーブ内容・注意点等になる。
(低レベルや縛り進行でない限り、注意点を気にする必要は無いはず)
Wave/深度 |
相手 |
備考 |
#1 (深度0) |
下手食いキリギリス |
|
婆騙り狼 |
|
三匹の子豚 |
貪る攻撃は必中 |
フランケンシュタインの怪物 |
大暴れを連発してくる |
不幸の蒼い鳥 |
溜めから「デス」 |
#2 (深度2) |
アンドール騎士団(全員同時) |
|
嘘吐き人形ピノキオ |
|
裸の王様 |
|
白馬の王子 |
睡眠攻撃、睡眠時に必中攻撃 |
#3 (深度4) |
欲の王アラジン+ランプの魔人 |
時間を掛けすぎると雑に殺される |
長靴を履いた猫 |
初手全武装解除 |
溶鉄ビースト |
|
酒呑童子 |
「絶対必中」注意 |
鈍色の大鷲イーディス+切り裂きジャック |
防御すると「ガンブレイク」 |
#4 (深度7) |
塵主クラーケン+クラーケン*2 |
|
色情魔サティロス |
|
月のビースト |
DLC3から、「槍で刺す」が必中に |
禁獣ベヒモス |
|
ヘルカイザー(飛竜・腐竜・屍竜・霊竜) |
|
#5 (深度9) |
茨の魔姫+糸車*4 |
最初から起きている |
カエルの老王 |
|
灰の女王シンデレラ |
高回避・必中反撃持ち 双剣利用なら反撃もなく、スタンすることも多い。 「ジャック・オー・ランタン(火属性必中・ディスペル効果)」に注意 |
鬼武者 |
ファイナルアタックは「肉壁召喚」「騎士の誇り」等で防御に回ることを推奨 |
#6 (深度10) |
虚無の少女メイベル |
下記参照 |
HP1000万付近、550,000 の自動回復あり、毒系有効、混沌の爆炎以外の割合ダメージ無効。
HPが規定量以下or一定ターンが経過するまでは何もしない。
HPが規定量以下or一定ターンの経過で「眠りの神」「湖棲神」「狂気産む黒の山羊」を召喚する。各支配者のステータス・行動は同深度でボス登場したときと同一。
8行動目の「殺してあげる」で致死カウンターを構える以外、本人は何もしてこない。
「殺してあげる」に引っかかった場合、問答無用でオーバーキルされるので注意。
メイベルさえ倒せば、召喚された支配者も同時消滅する。
あるいは、召喚された支配者3体を倒せば本人は逃走し、戦闘自体には勝利したことになる。
最後まで突破すると、メイベルからご褒美を貰える。
戦闘開始直後であれば、ステータス異常が普通に通る。
ブラックブレイドのカルマバーストで脆弱にしたり、魔法「毒蛇の抱擁」で毒+猛毒にすることも可能。
+
|
身もふたもない方法1 |
ある程度のステータスがあれば、ゴリ押しするだけで突破可能ではある。
「黒兎の指輪」「二面性の盾」で行動回数を増やし、脳筋武器「ゴッドアンジェルの双剣」で斬り続けて剣気を溜める。ステータスが足りれば、眠りの神等からの攻撃を受ける前にケリがつくだろう。
問題は、メインとなる双剣が高ステータスを要求されるDLC3内にあることだろう。
素早さ3000以上かつ双子の誓約があれば武器だけ取ってくることも可能ではある。
|
+
|
身もふたもない方法2 |
自身に炎強化、メイベルに脆弱を掛かったうえで魔法「混沌の爆炎」がクリティカルすれば魔力1だろうがメイベルは眷属を召喚することもできずに一撃で消し飛ぶ。
筆者の場合、行動回数を3回以上確保したうえで「ロイヤルティー」、「黒の波動」、「混沌の爆炎」の順に放つだけでお手軽撃破。
問題はこれらのスキルの習得先が全て混沌深層魔書であることくらいか。
|
+
|
ご褒美の詳細 |
- ソウル…「外なる者のソウル」*50
- 神秘…頭防具「夜空の神秘」+一枚絵
(万能鍵くん有能)
- 何も要らない…キス1回 (SEN+1)
「神秘が欲しい」で手に入る「夜空の神秘」はHPMPリジェネ30%、行動回数追加50%の、非常に強力な頭装備なので一つは入手しておきたい。(絵面は最悪)←いや最高
|
周回できるようになれば、1周5分ほどで莫大なリソースが手に入る。
具体的には、ステータス強化アイテム「外なる者のソウル」50個と撃破時に入手できる合計8,953,000ソウルである。ソウルはプリケット誓約で突破すれば17,906,000ソウルに倍増する。
色ソウルによるステータス底上げには非常に便利なので、DLC3に挑むために活用するとよい。
これはメイベルの販売する「穢れた黒のソウル」の購入につぎ込んだ場合、倍増なしなら298個分であり、HP約3000+MP約1500+各ステータス約1000程度を増強できる額である。目指せ各ステ1万。
最終更新:2025年04月05日 14:44