*テーブルについて
Wikiでは |テーブルは|縦棒で|くぎります|
ですが、pukiwikiで対応している>や~によるcolspan、lowspanは現在のところhtmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。。
そのため、複数枠にまたがるテーブルを作成する場合はワープロモードでページを作成し、HTML直入力してください。
wikiモードで作成されたページについては、暫定的にHTMLプラグインなどで対処してください。
テーブルでの>や~は、現在使用可能です。
これから作成するページは原則、pukiwikiライクモードで統一してください。
*アイテム投稿について
同一フォーマットで投稿できるよう、テンプレートを作成しています。
→テンプレ/アイテム投稿をコピーして使用してください。
リンクについて
-
ページ名を [[]] で囲むとリンクになります。
まめ知識/コーディング手法
-[[表示テキスト>ページ名]] で、表示を変えることもできます。
かきかた
-URL文字列は自動的にリンクされます。 http://www10.atwiki.jp/itemcreation_bb/ -
新しいウィンドウで開くようにするには
標準のwiki構文にはないのでプラグインを使用します。
&blanklink(テキスト){URLやページ名} -
ページ内リンク等
a name に相当する機能もプラグインで実装されています。
&aname(アンカー名){}でアンカーを設定。
アンカーA
&link_anchor(飛び先アンカー名){表示テキスト}
アンカーAへジャンプ
*コメント欄について このwikiでは、各種wikiモードとワープロモードでページを作成できますが、提供されるプラグインによって簡単にコメント欄やコンテンツリストなどを生成できるのはwikiモードで作成したページに限られます。
*ファイルのアップロードについて
各ページごとにファイルアップロードスペースが用意されます。
ページ下方のメニューに「アップロード」項目があります。
基本的に
ファイル名_yymmdd.**
のフォーマットでアップロードして下さい。
一度アップロードしたファイルはユーザーの権限では削除できないので気をつけてください。
どのページにもアップロードは可能ですが、基本的にROM解析に関するものはbin改造関連/ファイルUPLOAD、投稿アイテムの画像はそのページに、それ以外は共用アップローダを使用してください。
*コメント