自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

皇国召喚 ~壬午の大転移~39

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
東大陸北方、極北洋のシテーン湾に面するセソー大公国。

セソー大公家は、正式な王家ではないが、王家に准ずる毛並みの良さを誇る。
何せ、リンド王国の王子と、マルロー王国の王女の婚姻によって築かれ、発展した国だ。
言わばリンド王国とマルロー王国の共同の分家であり、“王家ではない王族”である。
『公爵』ならぬ『大公爵』であるのも、理由無き事ではない。
継承順位は低くとも、両王国の国王となり得る血筋。
仮にリンド王国やマルロー王国の王家の血筋が途絶えても、
セソー大公国が“予備”を確保している限り、正統な王家は続くのだ。

東大陸の北西をリンド王国、北東をマルロー王国で、北部中央を
セソー大公国が治める事で、この地域も大分平和になった。
人口も優に300万を超え“准列強国”と見做される北の大国である。
人口だけで見れば、大内洋のオレス王国やリロ王国に匹敵する。
経済力でも、十分に周辺諸国の中心的存在である。
リンド王国とマルロー王国の間にあった広大な“辺境地域”を
“文明開化”した国が、他ならぬセソー大公国なのだ。


セソー大公国領、ノイリート島。
シテーン湾内の大陸から北へ90km程に位置する皇国の佐渡ほどの大きさの島だが、この高緯度にあっても
一年を通じて凍結しないために重要な軍港が建設され、合わせて要塞化された島は軍艦島とも呼ばれる。

ノイリート島の飛竜基地には常時20騎以上の飛竜が駐留しており、
最大級の航空爆弾である10バルツ爆弾以上の12バルツ爆弾といった
特殊兵器も極少数だが配備されている程、軍備が整っている。

対空砲、対艦砲、野戦砲共に最新鋭の砲が配備され、この島を攻略するには
列強国でも陸海空合わせて数万の大軍が必要になるだろうと言われている。

今、その強大な守備力を誇る要塞を必要とする敵はリンド王国、そしてその背後にある皇国だ。
セソー大公国は大陸北方方面の二大国であるマルロー王国、リンド王国の間の
緩衝地帯のような地勢であり、両王国に対して一定の政治的距離を保って来たが、
皇国進駐という事態に旗色を鮮明にし、マルロー王国側としてリンド王国を牽制しだした。

前リンド国王の采配が不味かったという分を差し引いても、少なくとも数的には
東大陸で最も強大だったリンド王国軍すら半年も経たずに消滅させてしまった
皇国軍を擁する皇国の勢力と、マルロー王国は直接国境を接したくない。
特にリンド王国、マルロー王国とセソー大公国が面する
シテーン湾が皇国の勢力下に入るのは面白くないのだ。
大内洋から極北洋が、全て皇国の海になってしまう。

セソー大公国としても、先行き不透明な段階でリンド王国
のように簡単に皇国勢力に下るという選択肢は無い。

異界から現れた未知の勢力を相手に、あっという間に膝を屈した
リンド王国を前に、両国とも過剰防衛というか恐怖心が先行していた。
皇国は狡猾で貪欲だから、いずれ自分達も……という恐怖心だ。


要塞に設置されている大型対艦砲の射程は、実用的な命中率が見込める距離であれば1000m。
限界まで装薬を使って、とにかく砲弾が飛ぶ距離であれば3倍以上の3500~4000mといった所だ。
逆に、海側からは臼砲艦のような特殊艦を使わない限り、高所の要塞に有効な打撃を与える事は難しい。
戦列艦の舷側砲では、仰角や射程距離の問題で要塞の主要部分に砲弾を飛ばすことすら難しいからである。
臼砲艦や揚陸艦が近づこうとしても、要塞砲や防衛艦隊に阻まれて要塞自体に攻撃を加える事は至難である。

シテーン湾に面するリンド王国の港町セルシーは、軍港としての機能は限定的であるものの、
フリゲート3隻を主力にコルベットやスループ等の小型艦艇が十数隻、母港として投錨している。
この艦隊は近海の哨戒や海賊対策、海難救助を主任務とする物で、ノイリート島を攻略するなど考えられていない。
軍事上の要請でノイリート島の攻略が必要となれば、大内洋に展開している主力艦隊を持ってくる手筈だったのだ。
であるから、それだけでは陸兵を詰め込んだ所で1000人程の揚陸が限度だろう。
その他の民間船や漁船を徴発しても、倍の2000人を運べれば上出来。
さらに、近隣に有力な飛竜基地や飛竜陣地は存在しないから、
ノイリート要塞は何も恐れる必要はない……筈だった。

しかし事態は急展開。
セルシー港に展開した皇国海軍の水上機と飛行艇が、ノイリート島の航空偵察を始めたのだ。
迎撃に飛び立った飛竜は、追い付く事は愚かその高度に達することすら出来ない。
遂に、恐れていた事が現実になったか……。ノイリート伯爵は今後を考える。

ノイリート伯爵は島の行政長官であると共に、要塞司令官でもある純然たる武家貴族だ。

皇国軍に偵察されるという事は、陸兵による攻略軍を送ってくる前触れである公算が高い。
今の所は、上から眺められているだけで物的損害は無いが、もしあれが爆弾を抱えて来たら?
特に大型の方(飛行艇)の巨大さは地上から眺めても解るほどだから、さぞ大量の爆弾を搭載可能なのだろう。

それに物的損害は無くても、上空から見下ろされて何も抵抗出来ないというのは、実質的に軍事的な損失だ。
ノイリート島の軍事的な価値は、北方諸国の上流階級であれば誰でも知っているから、
リンド王国を手にした皇国軍が狙ってくる事は十分に考えられる。
むしろ、皇国軍が何の興味も示さなかったら逆に不自然だ。

噂に聞く大規模空襲と砲撃を受ければ、容易に陸兵の上陸を許し、ノイリート島は皇国軍の手に落ちるだろう。

ノイリート軍港には、セソー大公国海軍の有力な戦列艦11隻のうち4隻が停泊している。
マルロー王国海軍とセソー大公国海軍が共同し、全力を以てセルシーを
攻めれば、セルシーを守備するリンド王国軍を討ち破る事は可能だろう。
リンド王国軍は、戦力の主力を南向きに配備してきたから、最北の
この地域は陸軍も海軍も空軍も、それ程有力な部隊が存在しない。
マルロー王国軍が大挙上陸すれば、守備軍の少ないセルシーは1週間も粘れまい。

しかし、セルシー攻撃が失敗して、艦隊が壊滅したら?
ノイリート島だけでなく、セソー大公国本土も危ないだろう。
セソー大公国軍は、最大限に動員しても10万の兵が精々。うち陸軍は7万程度。
それだけでは、恐らく皇国陸軍の圧倒的な戦力を押し止められない。

セソー大公国海軍の戦列艦は、総旗艦たる108門艦デリセリア号以下、90門艦が2隻、74門艦が8隻。
飛竜母艦は保有しないが、2層48門の重フリゲートを1隻と、24門から36門のフリゲートを25隻、
等級外も多く保有しており、極北洋の制海権はセソー大公国にあると言って過言ではない。

しかし、伝え聞く所に拠る皇国軍艦の射程距離は、要塞砲の倍以上。
炸裂弾を使っているため、破壊力も単純な焼玉弾の比ではない。
その炸裂弾も、リンド王国製の炸裂弾の比ではない破壊力。
そして海は繋がっているから、そのような軍艦が大内洋から極北洋へ来ないとも限らない。
今は、攻略軍の準備としてシテーン湾の調査をしている段階なのだろう。

調査が終わり、攻略軍の編成が成れば、ノイリート島は皇国の海空戦力で
要塞の防衛力をズタズタにされた後、陸兵が悠々と上陸して来るのだ。

セルシー(エイルーン回廊)攻略を事実上フュリス公国のみに任せる形として黙認して
いるのは、皇国からの反撃を分散する“リスクシェアリング”の意味からである。
マルロー王国の盾として、皇国軍の火力を一手に引き受ける役回りは御免被る。
そういう前提で大陸北方諸国同盟は動いていたのだが……。


今日も、皇国軍の大型飛行機がノイリート島上空にやって来た。
また“定期便”か……。
迎撃用飛竜と対空砲の準備はさせても、実際に飛ばす事はしない。
どうせやっても無駄だから、それで毎回飛竜を消耗させる事もないだろう。

だが、今日は様子が違った。
飛行機から、何かがばら撒かれたのだ。
一つは2バルツ爆弾。もう一つは紙吹雪。
特に大量の紙吹雪は島全体に降り注いだ。

束ねられた2バルツ爆弾は地表よりも上空で炸裂するように着火して投下された。
今回は警告であり、次は本格攻撃だという内容の紙吹雪と共に。

ノイリート要塞や飛竜基地にも落ちて来た紙吹雪はつまり“伝単”だ。
部下に手渡されたビラを読んだノイリート伯爵は、血相を変えた。
ビラの内容は、皇国に対するノイリート島の無血開城。
平たく言えば降伏を促す文書で、実質的な“降伏勧告”だ。
まだ直接、矛を交えていない段階で、降伏して島を明け渡せとは……。

シテーン湾に展開するリンド王国軍の海空戦力と、マルロー王国側の北方
諸国同盟軍の海空戦力を比較すれば、リンド側が圧倒的に不利なのは誰でも解る。
だが、リンド側に存在する皇国軍という因子によって、この戦力比は容易に覆るだろう。

何せ皇国軍のある所、制空権は完全に皇国軍のものだ。
たった1機の偵察機すら、飛竜では阻止出来ない訳だから、逆に言えば皇国軍は
たった1機の偵察機を展開するだけで、敵軍に相当な不利を強いる事が可能なのだ。

降伏をする場合、1週間以内に要塞司令部に“白旗”を揚げ、全将兵の武装解除を恙無くと書かれてある。
1週間経っても白旗が掲げられない、武装解除が為されない場合、ノイリート島に戦禍が及ぶとも。
期限付きの降伏勧告……。

海軍や空軍の偵察によると、確かにセルシー周辺では皇国軍やリンド王国軍の動きが活発なようだ。
あまり近づくと“皇国軍の設置した沿岸砲(76.2mm高射砲の転用。5門設置)”で攻撃されるので、
遠目から望遠鏡で観察するしか無いが、皇国製と思しき超大型船が停泊しているのは確認された。
あれ程の超大型船なら、1隻で1個旅団5000人を運べると言われても信じられるくらいだ。
猛爆撃の隙に、陸兵を満載して攻めて来られたら、要塞はどうなるだろう?

ノイリート島に駐留する軍人と軍属、領民を全て合わせれば島民は3万人近い。
その大勢の人々の命を、司令官として領主としてどう扱うか?
戦うとすれば、非戦闘員を本土に避難させる事から始めねばならない。
彼らの命を守るだけでなく、要塞の“食い扶持”を減らすためにも必要だ。
武器弾薬、食糧や水も、1日分でも多く確保する必要もあろう。

だが、それでノイリート島が持ち堪えても、援軍が来なければ結局は“白旗”を掲げる事になる。
大陸最強だったリンド王国軍を、鎧袖一触で“滅ぼした”皇国軍に
対抗可能な“有力な援軍”の当てなど、同盟軍にあるのだろうか?

「閣下、これは単なる脅しでしょう。臆する事はありません」
「単なる脅しではなく、本当に爆弾を落とされ兵を上陸されたら、貴公が責任を取るか?
 皇国軍に“我々の常識”は通用しないという事は、リンド王国が証明したのだぞ」
「それは――」
「皇国軍にとって、大陸から最短で75マシル。リンド領から120マシルという距離も、
 “飛竜”の航続圏内である事は貴公も重々承知だろう。制空権がどちらにあるのか」
「しかし本土の大公殿下の許可無く、島が独自に降伏となれば……」
「梯子を外す事になろうな。殿下だけでなく、マルロー国王陛下に対しても」
「閣下、この島が皇国軍に利用されれば、それこそ北方諸国同盟軍が瓦解します!」
……瓦解しても良いのではないか?
ノイリート伯爵は、マルロー国王やセソー大公が
今度の戦争を仕掛けたがっていたのを理解出来なかった。

実質的にリンド王国が皇国に取り込まれてしまっている。
という現実を認めたくないのは解るが、ここまで勝つ見込みの
薄い戦争を自ら仕掛けた大国というのは、史上初ではないか?

リンド王国の場合、皇国の事をよく知らなかったから、相手はユラ神国のみで、だったら勝てる。
という考えに至ったのは自然な事で、自分がリンド王だとしても、そう判断していただろう。
まあ、前国王の采配が不味く、引き際を誤ったという大失点はあるが……。

だが、今や皇国軍の人知を超えた精強さは誰もが知る所だ。
それを過剰に恐れるあまり、皇国が準備万端整えて、
大陸東方に食指を伸ばしてくる前に一発お見舞いしてやれ!
というだけで事を始めてしまったのは、少し思慮が足りないのではないか。

リンド王国軍は壊滅したから、相手がリンド王国“だけ”なので
あれば、マルロー王国やセソー大公国側に十分な勝ち目がある。
だが、その強力なリンド王国軍を壊滅させた張本人を相手に、
マルロー王やセソー大公は勝算を持っているのだろうか?

リンド王国のように、死に体になるまで奮戦して、莫大な賠償金と
属国同然の立場を受け入れざるを得なくなるくらいなら、むしろ先手を
打ってこちらから皇国に和親通商交渉を持ち掛けても良かっただろうに。

しかし今や、その可能性は潰えた。
戦争を始めてしまった以上、どこかで終止符を打たねばならない。
それも、なるべく良い方向で終わらせねばならない。

リンド王国とマルロー王国が皇国の下に合同し、『皇国主導による世界平和』が
達成されれば、それはそれで人類の歴史的偉業になるかもしれない。
セソー大公国だって、東西の両王国の緩衝材として常に距離を測りつつ微妙な政治を行う必要が無くなる。
勿論、その正反対になる可能性も否定は出来ないが。

「皇国軍の航空偵察の頻度が高くなっている事は報告済みだろう。
 マルロー国王陛下やセソー大公殿下からの援軍はどうなっている?」
「特に何の連絡も、援軍もありません」
「ここが陥落すればシテーン湾沿岸が全体的に危うい事を理解されているのか……」
「こうなったら島民に武装させますか?」
「いや。その必要は無い」

セソー大公家は、元を辿ればリンド王家であり、マルロー王家。
過去、シテーン湾とノイリート島の覇権を巡り、リンド王国とマルロー王国の間で
血で血を洗う戦争が幾度もあったが、両大国もさすがに疲れ、無為な戦を止めるために
この海の平和の証しとして王子と王女の婚姻が為され、セソー大公国が建国されたのだ。
セソー大公国は、シテーン湾の平和と安定を両王国から“委託”された訳だ。
再び、この島と海域に血を吸わせるのは、ノイリート伯爵の本意ではない。

この期に及んで局外中立が不可能なのはノイリート伯爵だって良く解っている。
セソー大公国は、正に父と母の夫婦喧嘩に巻き込まれる無力な子供の立場なのだ。

むしろ、ここは心を鬼にして、皇国軍の進駐を認め、ノイリート要塞に皇国の軍旗が
はためくという事実を内外に知らしめれば、無用な争いを早期に終結可能なのではないか?
夫婦喧嘩を止めさせるのに、子供が泣きながら駄々を捏ねるしか無いのならば……。

「皇国軍への降伏の準備を。白旗と、将兵の武装解除を恙無くな」
「閣下……!」
「裏切り者の汚名なら受ける。叛逆の処罰も受ける。それで良いか?」
「はい……それが、閣下の熟慮の結果なのであれば……」


セソー大公国の宰相であるシテーン侯爵は、大公家の婚姻を為し、
リンド王国とマルロー王国の両国から侯爵位を叙爵された家系である。
北極大陸へ通じる海であるシテーン湾を平和の海にした功績により、
両国王からシテーン侯爵位を授けられたのだ。

「先日、ノイリート伯爵が独断で皇国軍に降伏し、島を明け渡しました」
シテーン侯爵の口から発せられた言葉に、軍議を行っていた議場の空気が凍り付く。

「ノイリート伯爵が、皇国に降伏ですと!?」
諸卿に共通したのは“裏切られた”という思いだ。
“飼い犬に手を噛まれた”というよりは、“飼い犬が無言で家出した”ような悲しみ。
ノイリート伯爵は忠臣であり、故に重要拠点たるノイリート島の行政を任されている。
それが何故……。

「ノイリート伯爵からは大公殿下へも、皇国軍への降伏を促す文書が」

セソー大公国軍は“リンド王国から皇国という穢れを払う”と出陣した。
つまり、これは父であるリンド王国のための戦争なのだ。という大義名分である。
大公家発祥の地。リンド王国のセソー宮殿に皇国関係者が出入りしている。
という情報もセソー大公の開戦意欲に火を着けた。

セソー宮殿はリンド王家の宮殿だったが、今はセソー大公国の駐リンド大使館と
なっており、実質的にセソー大公国の飛び地として存在している。
そこに、リンド王国の国務卿から
『リンド王国とマルロー王国との間の中立を、今までどおりに貫いて欲しい』
という内容の書状が来たのだ。しかも、リンド女王直筆の親書まで携えて。
「何が“中立を”だ! 最早、リンド女王は心まで悪に屈した。悪徳の支配から父王国を救い出すのが我が使命!」

セソー大公は、リンド王国の国務卿の動きは背後の皇国の差し金と
信じて疑っていなかったが、皇国としては全くそんなつもりはなかった。
国務卿が、皇国の駐在大使にも話を持ちかけた所、皇国の公使が直接赴けば
心象が悪かろうから、リンド国とセソー国だけで話を付けた方が良いだろうと。
だからリンド王国からの書状の内容も、皇国は一切関知していない。
皇国はリンド王国の“宗主国”になったのではないのだから、他国の外交文書を検閲する権利など元々ない。

皇国は皇国として、独自にこの地域の平和と安定を望む旨を、天皇や総理大臣の名に於いて
北方諸国の大使や公使に宛てているが、返答は『平和を乱したお前に言えた事か』だ。
『まあ、そういう批難も解る』という感想は、皇国の外交官ならず武官からもある。
皇国は皇国のために、自分の都合で本来全く関係の無い
ユラ神国とリンド王国の紛争に割って入って、利益を貪った。
実際は、皇国軍の派遣は単に“食糧確保”という面だけで見れば、割に合っていない。
が、もう一つの目的である“諸国に皇国を宣伝する”というのが、あまりにも劇薬だった。

皇国はこの世界に転移してから、多数の国や地域を相手に“無差別的に”
和親通商交渉を行ったが、地理的な問題もあり、大内洋に面した諸国に限られた。
つまり、極北洋や大外洋に面するマルロー王国や、その近隣地域に皇国の交渉団は派遣されていない。
北方諸国には、接触したリンド王国の外交官などから、僅かな情報が漏れ伝わってくる程度だった。
皇国についてよく分からないうちに、その皇国によってリンド王国が“滅ぼされた”のだ……。

皇国にも言い分はある。
『降伏を拒んで拒んで、国王が本当に死ぬまで抵抗を続けたのが悪い!』

だが、リンド王国を“滅ぼした”皇国に対する諸国の見方は、これで確定的になった。
『自ら進んで皇国に下る』か、『徹底的に抵抗する姿勢を見せる』か。
そこに、皇国が一番望んでいた“程々の外交関係”は無い。

別に、全ての国と仲良く。などとは皇国の臣民や外交官だって望んではいない。
それが可能ならば理想かもしれないが、元世界での『列強諸国』のグダグタっぷりを
良く知っている皇国からすれば、どこか一国でも有力な国と手を組めれば、成功だろうと。
この世界におけるアメリカやイギリスが無理でも、フランスでも十分だ。
この際はドイツでも仕方が無い。イタリアやスペインは勘弁して欲しいが……。


セソー大公国空軍の飛竜数は229騎。
1個連隊あたり104騎の定数で2個連隊。残りの21騎は主に若い竜から成る予備中隊である。
連隊あたりの予備竜は8騎で、つまり“予備”としてある飛竜は全体でも37騎にしかならない。
後は、引退した老飛竜を無理矢理連れ戻して来るか、錬成途上の幼い竜を連れて来るしかない。
人口比で言えば列強王国の1/5~1/7の大公国は、それだけ無理をしているとも言える。
蛮族掃討や局地的な紛争程度であれば、これで十分事足りたし、万が一に列強王国の
戦争に巻き込まれても、200騎の飛竜隊というのは相当な戦力になる。
だから、それで“今までは”国防上何も問題なかった。

しかし数十、数百の飛竜を簡単に撃ち落とし、後方の飛竜基地すら直接に
爆撃して来る皇国軍を相手に、200騎の飛竜がどれ程の意味を持つだろうか?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー