872 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 20:55:37 [ 5Y4RLwgA ]
この前からずっと考えてるのだが、戦闘システムと機体性能ってどっちが重要なのかなぁ?
874 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 23:42:45 [ m1usBil6 ]
初めてアムラームが合同演習で使用されたとき、
その能力に圧倒され、しかも日本に売られないかも
ということでAAM4を国産したんじゃなかったけ?
あ~、でもこれじゃ経緯云々じゃないもんな~。
もっと調べてきます。すいませんでした。
875 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 01:43:57 [ TBxgfmvU ]
>>871
AAM-5は赤外線誘導ではなく、赤外線画像誘導(イメージホーミング)ですよ
LOALでもLOBLでもその点は変わりません
この2つの違いは、LOALの場合初期は慣性誘導で終末は赤外線画像誘導、LOBLの場合ははじめから赤外線画像誘導という点のみです
なので、フレアばらまいても食いつきません
そして機動で回避も不可能でしょう
しかも死角に回り込もうにも、XFE-1はアビオニクス関連の手を抜いているようなので、ミサイルを捕らえた時は即ち堕ちる時だと思われます
最後の手段「目視で打ち落とす」なんてのはもってのほかです
結論からいうと、ミサイル自体に何か細工されてたか、回避判定をした人がよっぽどの無知か
その片方もしくは両方でしょうね
まぁ、実際には発射してないみたいだから、後者の線が濃厚かな
さらに最後に格闘戦に持ち込んだと書いてますが、速度で勝るFL-1がわざわざXFE-1の土俵に上がったのはおかしくない?
もしそうなら、FL-1のパイロットは馬鹿ですね
優秀な電子機器を活かしての遠距離戦、ミサイルがきれた場合は速度を活かしての一撃離脱戦法を取るべきなのでは?
876 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 02:14:27 [ TBxgfmvU ]
連投すまん
世界で始めて行われたミサイル使用の空中戦で、AIM-9の撃墜率は約60%
そしてFL-1とXFE-1の空中戦では、AIM-9の後継のAAM-3のさらに後継であるAAM-5が約40%
世界初のミサイル戦は1958年
対してこの小説の設定は、召喚された時点で既に今より未来、さらに外伝では召喚されてから時が経ってる
最初期のミサイル戦からだいたい70~80年くらいの経てるのかな?
あれれ?改良する時間は十二分にあるし、実際に改良&新規開発を重ねてるのに、反って性能が下がっちゃってるよ
初期と今とでは、ミサイルに対する認知度の差が絶対的にあるとはいえ、これじゃちょっとおそまつすぎるでしょ
これはもう飛行機の性能云々以前に、三菱重工の責任問題だな
877 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:12:01 [ cX3asUkw ]
それだけ未来だとフレア以外の
ミサイル対抗手段があるんでない?
最近じゃチャフの代わりに曳航式デコイなんてのもあるし、
きっと赤外線画像デコイなんてのも出来るに違いない?w
878 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:13:33 [ z2JKFRAs ]
サイコロ転がして撃墜判定、とか昔懐かしい方式でやったんじゃないか
879 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:36:05 [ ltqrOq2I ]
ミサイルを撃たれた瞬間に液体窒素で機体表面を冷却して・・・
そんなことしたらヒビが入るか。命中率40%てこたあ、新型の欺瞞装置
を積んでいたぐらいしか考えられないですよね。
880 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/14(木) 06:10:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。遅くなってごめんなさい。
>1000近い航空機を保有する航空自衛隊
航空自衛隊の発展振り、凄いなあ。
転移直前は作戦機400機前後、全部含めても700機程度だったから、1.5倍(もしかしたら2倍以上)に増えてるよ。
人員も10万近いだろうなあ。
>と云うか、本家のワイバーンロードって値段はいくら位を見てらっしゃいますか?
単価までは考えていません。
他との比較でならある程度検討はつけていますが、それすら結構あやふやであり、これを正式設定とすると今後かなり束縛されてしまうので。
ただ、大概の国ではワイバーン関連が軍の予算の大半を占めており、このため地上軍の歩兵装備なんかには大分皺寄せがいっています。
海軍や航海技術が未発達なのも、ワイバーンが予算を食ってるためです。
船に金を出すならワイバーンに投資したほうが良い、との判断なのでしょう。
881 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 10:22:29 [ 3mqu1cUg ]
故ロックさんが三菱鉛筆で米軍のF-15に撃墜判定くらわしてますし、
不可ではないのではないでしょうか?
戦闘機のレーダーは探知範囲が意外と狭いですし、双方支援なし、
しかも通常の戦闘機よりかなり劣る電子装備しか積んでいないのであれば、
パイロットの視力、腕がかなり物を言うと思われます。
格闘戦に持ち込むもなにも、敵の死角から近付いてキル、でしょう。
しかし、曲がりなりにもジェット機がプロペラ機相手に1回負け、2回引き分けでは
ヘタレ過ぎるので、そこはやはり日本政府の思惑が働いていたのでしょう。
それと、ミサイルはロックオン完了した時点で撃墜判定ですよ。
AAM-5はロックオンできなかった(と言う事になっている)のでしょう。
882 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 10:29:55 [ 3mqu1cUg ]
http://www.sci.fi/~fta/python4.html
パイソン4の図があります。
この頃のミサイルはTVCなしでもこんな非常識な軌道えがいて突っ込んで来るのに
さらにAAM-5相手だったらターボプロップなんざ見つかった時点で逃げ切れません罠。
883 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 11:12:43 [ KU8QS5YM ]
AIM-9Xとかの最近のミサイルは、ほぼ真横にいる敵に向けて撃っても命中するどころか
真正面からすれ違う敵に向けて発射した場合でも
180度ターンしてきて命中するからなぁ。
一定範囲内で撃たれたら機動だけでは回避する方法は無い。
回避するとしたら何らかの高度な欺瞞装置を使用するとか、
目潰しレーザーをミサイルのシーカーに照射するとか、
あとは対戦車ミサイル防御システムみたいな感じでミサイルを迎撃するとかいう方法しか無いんじゃね?
884 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 13:22:07 [ TBxgfmvU ]
>>877
仮想敵がワイバーン・ロードなのに、そんな物ついてるのかな?
作るときに「できるかぎり安く」という要求があるので、そういう値段の張るようなのはできるかぎり省いてるのでは?
もしどうしても付けざるをえない状況にあるとすれば、列強のワイバーン・ロードはミサイル撃ってくるってことになりますね
>>881
>>860を読んで
外部判定で「回避した」ということにされてます
ロックオンできなかったのも少しはあるでしょうが、はっきりと回避判定が出ていますよ
886 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 13:56:29 [ bJFcWGuQ ]
ワイバーン・ロードが自衛隊機を破壊できるかだって?
簡単じゃないか
森の中を走ってきて後は垂直に近い角度で離陸、空港の駐機している機体にブレス
これで終了だろ
887 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 16:51:25 [ dXhZJ/Jc ]
>>884
雲が多い状況下ではIR誘導ミサイルのロックは困難になるので相手がミサイルの使用にこだわれば撃墜判定を下すのは不可能ではないと思いますね。
案外、富士の関係者が離陸直前の相手機のミサイルを狙ってペイント弾で狙撃してシーカーをつぶすというのもありなのでは?
>>886
滑走路近くに展開しているであろうVADSや93近SAMの対処のほうが早い気がするのは気のせい?
891 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 23:21:52 [ 11KpWP0k ]
3発5ドルの安物だったんだよ。
895 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/15(金) 03:13:45 [ h5EJqhIw ]
輸出用のモンキーミサイルって事は無いかな?
元々、邦国の経済力じゃミサイルの大量購入は難しいだろうし、
自衛隊機を簡単に落とせる高性能なミサイルは危険だから
F-2なら回避可能な程度に機能を抑えてコストダウン。
909 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/17(日) 15:02:43 [ ZQ3DhzeA ]
そんなにミサイルのことでつっこんだらSS投下してくれなくなるかもしれんからやめろ
920 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/18(月) 12:23:20 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
ミサイルネタでチョイと混乱が発生しましたんで本文中、面倒で省いた部分を追加して修正して投稿します
人間、手を抜いたらいけないよねとか思ったりも………
>>872
割とシステム。
多少の機体性能の低さは、システムで補えるけれども、ね。
>>874
AIM-120は米とNATO専用と思われていた時代もあった――そう言われてもいますが、同時に、それを口実に国産を開発したんじゃなかろーかとも(笑
まっ、それは別にしてAAM-4は酷いミサイルですよ。
射程が100kmあって中射程とか自称しているんですから。
将来的にはラムジェットの採用による、更なる射程の延長とかゆーとります。
えー和製フェニックスでも作る積もりなんでしょーか(w
>>875
本文中、色々と理由はあったんですが、其処ら辺を面倒なんで飛ばしてました。
実際、書くと3倍からの文章量になりましたんで、ええ。
読み手の脳内補完に期待するのは論外だよなーとか思う今日この頃
>>876
発射してもいないミサイルの責任なぞ取れるか!!1!!111!o( ̄皿 ̄)o (by三菱重工
>>877
マホーがありました(w
>>878
いやいや、やられた側は宇垣判定かよとブチ切れですよ(牛丼喰いにいこっと………
>>879
F世界ですんで、それらしい解決方法がありました(まる
>>880
>人員
その育成に悲鳴が出てます(苦笑
10年単位での大仕事になるでしょうね。
尚、地上業務に関しては人員の効率的運用の問題から、3自衛隊の兵站部門を一元管理するのはどーよとかゆー意見もチラホラと。
>ワイバーンの単価
いえいえ。
これだけの情報で十分にありがたいです。
ある程度は、状況が読めますんで。
すいません、無理を言って。
あと、申し訳ありませんが、貴hpにて掲載して戴いています愚作ですが、お手数ではありますが、「新しき機械竜3」の本登校分との
差し替えをよろしくお願いしますm(_ _)m
921 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/18(月) 12:24:58 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
FL-1の設計主任は中国系日本人と云う事で楊とか云う名にして、次は前進翼の機体でも開発させたいなーとか思ったり(w
>>881
低空に引き擦り込まれるとマジ墜落の危険性もありますんで、容易に仕掛けられなかったと云う辺りで、1つ>引き分けヘタレ
>ロックオン
こんなのでどうですかね?
>>882
そゆうのが出来るにはHMDが要るんですけど、ええ。
財務省様のお陰で(w
>>883
ミサイルの性能が高すぎて、酷い時代ですよね。
エリ8の頃が懐かしい………
>>884
>値の張るのを省く
つ「オプション設定」
自動車とかで良くあるんですよ。
オプションを全部、すき放題に付けたら、値段が1.5倍くれーになるのって(遠い目
真面目な話、“魔法の槍”対応のチャフをばら撒く為のスペースが必要ですんで、そこの詰め替えとかで対応とかを考えてました。
>外部判定で回避
AAM-5にはLOALもあるんで、こゆう表現になりました。
>>886
ミリ
>>887
どこのゴルゴが紛れ込んだのかと小一時間
>>891
そんな不良商人にはプレゼント
つ「エンジンのへそ」
>>895
携帯SAM系以外はf世界に売るきはナッシング。
技術流出もですが、そもそも1発6000万をf世界の国家が使い捨てに運用出来るとは思えぬ訳で。
>>909
ちょWWWWW俺 人気ものWWWWWWWW うぇWWWWWWWW
と喜んでる107@中の人が居るとか居ないとか(多分、中の人など居ない
ブッチャケ、荒しはスルーで。
で、有意義そうな意見は採用と云う事で(お
922 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 16:58:01 [ 54yPKSH2 ]
投下お疲れ様です。
いつも楽しませていただいてどうもありがとう。
>フレア
一種の「煙幕」というか、スクリーンを発生させられれば、
画像誘導に対しても効果がありそうですね。
923 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 19:14:37 [ zh0LI88. ]
この世界でも長距離地対空ミサイルは空自所属なのかな?
924 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 19:18:24 [ KYTPqnKQ ]
進化すると質量と生体反応のある残像を生み出すとか、はたまた見分けのつかない幻像が別行動取ると。
――ええっと、影分身?
925 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 20:06:12 [ QhpS12cg ]
ウゥ、川崎情けない…
もはや、A-10日本式発展型か、マクロスを
作るのだ!
でも、実際にFE-1はかなり強いと思う。
フィールドを限定すれば、フルオプション+3~5機編成
で、F-15やF-22も食えると思う。
魔法によるとんでも欺瞞に対抗して
ミサイルも、小型化&多弾頭+魔法による精神感応式
になるのかな~
926 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 22:10:48 [ 6YLOLgdM ]
無人化FE-1もつくれるのでしょうか?
927 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 22:30:50 [ KU8QS5YM ]
>>924
魔法の透明マントが存在すれば、
その技術を応用して魔法の光学迷彩とかもいいかも。
928 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 23:04:21 [ l9V4ccXk ]
>>927
ドワーフはインフラビジョン(赤外線視覚)を持っている世界も有るんだよな
つまり……熱光学迷彩?
まあ,ドップラーレーダーにかかれば一発でバレそうな気もするけど
それ以前に,魔法で熱光学迷彩って物凄くお金が掛かりそうだ
929 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 00:24:19 [ cX3asUkw ]
空間受動レーダーきぼん
930 名前:F世界逝き 投稿日:F世界逝き [ mFHFBMfM ]
F世界逝き
931 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 00:58:02 [ KU8QS5YM ]
>>929
敵はジャムっすか?それ相手が強すぎw
それはともかく空間受動レーダーって実現可能かな?
移動物体が押しのける空気の流れ・密度の変化を探知するというから
ドップラーレーダーの一種だとは思うが。
作品中の表現だととんでもなくでかい出力のレーダーらしいな。
932 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 19:48:20 [ ZrQRrj/6 ]
そういえば気になったのですが、FE-1のフルオプション込みの値段って、いくらぐらいなんですかね。
それで10億代でしたら、現行型の戦闘機を廃棄して、浮いた運用費で追加300~500機買えばいいような気が…
933 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/19(火) 19:58:57 [ Nz0LbtT6 ]
>>922
楽しんでいただけている様で嬉しいです。
>画像誘導にも効果あり
言われてみれば、ですね。
うーむ、そう考えると91式携帯SAMも何時までも威張れる状況ではないですね
>>923
現時点では、そこに手はつけられてません。
最終的には、国内戦力は統合軍令本部に一元管理。国外戦力は戦略自衛隊(笑)に編入とか考えてます。
まぁ暫定ですけど。
>>924
アレは良いボーイミーツガールでした。
>>925
>A-10
つF-2E型
アレの爆装出来る量は意外と犯罪級ですぜ?(笑
と云うか、下のほうで選択肢に、川崎の報復入れましたから、ご安心を(爆
>FE-1
一応、最新型ですし、技本とかで開発したての技術を放り込んでますんで。
ええ。
後は、如何にして納豆ミサイルを開発するかと言いますか(5連装AAMポッドだけでは飽き足らぬぅ~)
>>826
素直にUAVを作るかと。
フライ・バイ・ワイヤですんで無人機化は出来ると思いますが、その目的は用途廃止した機体の再利用――標的機化くらいかと。
>>929
ミリ
>>931
えーワイバーン相手に、んなモンを投入しても………(汗
さてさて、メカオタとしては、チョイと満足しましたんで、次はどうしようかなとか迷ってます。
つー訳でアンケート(笑
下に適当に列挙しますんで、このカキコから10レス以内で一番に多かったネタに行きたいと思います。
或いは、こんな話ってなネタリクエストもありです。
まぁそれは、票が集まるか、それとも我輩が興味を持つかした場合にのみ文章化しますけども(お
1)本編
(政治陰謀etc が中心になると思われ~)
2)川崎重工の復讐(分類:ネタ)
~FI-X開発秘話
3)ACG建造秘話(分類:ネタ)
~海上自衛隊は如何にして悩むのを止め、巨大戦闘艦を建造するに至ったか
4)海の前線(分類:ジャンク)
~海上保安庁と海上自衛隊
誰もチョイスしてくれなかったらとか思うと、怖いですな~(w
934 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/19(火) 20:17:54 [ Nz0LbtT6 ]
追撃
>>932
フルオプションですと、20億を少し切る位を考えてます。
大物では、右の兵装ステーションにレーダーユニット、左の兵装ステーションにFLIRを積む訳でして。
後は、後方警戒レーダーを高性能化とか、フレアを多機能型にするとかすると、
どうしてもそうなります。
そゆう訳で、国外展開分に関しては、FE-1が中心になります(FL-1も使いますが………)。
只、元の世界への帰還の可能性も捨てきれないので、現行機の廃止とかは全く考えてません。
そゆう訳で、ステルス機も自主開発を頑張るんです。
相手がレーダーは持たないよなーとか思いつつも(w
935 名前:大本営発表 ◆F2.iwy/iJk 投稿日:2006/09/19(火) 20:27:11 [ ToMVwDhk ]
107氏、投下おつー
富士重工、なんと策謀的な(w
何やら地上デジタルにおける日本とヨーロッパの話と良く似てるなぁ
936 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 23:23:16 [ jAXgVCsk ]
安ぅ!>20億切る
いくらなんでも、安すぎじゃないですかw
ちなみに、知ってるかもしれませんが、電気通信&情報処理系装備はお金がかなりかかります。ちなみに、陸の個人用無線機で3ケタ満です。さらに、航空機用レーダー+LINK系装備、ミサイル用火器管制システムは機密がからむので、値段がはねあがります。
なので、2番お願いします!
937 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 00:34:18 [ V1h7m1.M ]
まぁ自衛隊の装備なんて、メーカーがぼった(ry
938 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 01:54:32 [ KU8QS5YM ]
デジタル暗号化方式の警察無線機の納入価格だって
1台50万はしないという話なんだが、何でそんなに高いんだろうか。
939 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 05:10:02 [ ltqrOq2I ]
高耐久性が求められるからとか・・・
大体軍事産業を支えるには日本の軍事予算は少なすぎ、戦力は小さすぎる。
量産効果を発揮できず、一セットあたりの開発費が高くなってしまうのも
むべなるかな。
>>933
3)希望
戦術爆撃機はF-2で当面は良いとしても、大型爆撃機もやはり必要なんでは。
B-52のコピーとか。
940 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 09:34:47 [ W1GGzqQI ]
順当に1番かな。
本編が進まないことには…。
941 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 09:53:01 [ bJFcWGuQ ]
1がいいなぁ
外伝はあくまで本編を補うものじゃないか?
942 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/20(水) 12:28:24 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
一寸遅れましたが、修正させて頂きました。
自分も1がいいなあ……言えた義理じゃあないですが。
943 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 17:15:50 [ XG8M4wfQ ]
熱烈に1番。
正直な所本編もそう進んでるとは言いがたいかと……
944 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 17:38:23 [ Id31nLoA ]
1)を希望。
富士はこれを機にターボプロップ系軍用機に傾倒していくのかなぁ……。
それはそれで面白いけども。
そういえば、FE-1はFLとか現行機とかと比べて、ランニングコストのとこはどのぐらい有利なんだろ。
数が出ればそれだけ一機辺りは下がるから調達量がどの程度かにもよるとは思うんだけど。
945 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/20(水) 20:22:54 [ Nz0LbtT6 ]
ども~
反応があって嬉しい107@中の人です。
935から944までの10レス中、投票されたレス数7個。
1>本編 5票
2>空ネタ 1票
3>海ネタ 1票
4>海ネタ 0票
とゆー訳で、本編ですね。
本編ですよ。
一両日中には書き上がるっしょ。
一応、ボチボチと書いてはいましたんで。
ええ。
問題は、予想外に投票の〆が早かったこと。
嬉しい事に、余り過疎では無かった御様子。
つー訳で、がんばります。
>>936
いや、だって13億が約20億ですよ?
本体価格の約1.5倍。
ある意味で、ボッテます(w
LINK系装備は、音声のみ。
AAM-5運用の為のミサイル管制システムは、実はかなりショボイ代物です。
と云うか、火器管制と云う言葉もオコガマシイ様な、LOALのシステムを利用したコスト重視のお手軽システムです。
レーダーで相手機(騎)が、AAM-5のシーカーレンジに入ったら、ロックオン表示が為され、んで、ぶっ放した後でミサイルが
自分で相手機をロックオンして突っ込んでいくシステムです。
何と言うか、詐欺の一歩手前な気もするシステムです(自爆
まぁ、数が揃うんで「必要なとき、必要な場所に居る」って事が出来る辺りが、一番の評価ポイントな機体ですんで>F-3
楽しんで準備していたんですけどね>川崎の復讐(w
>>937
今回は、儲けは少ないんですよ。
富士重工の川崎重工への意趣返しな面が大きいですんで。
後、薄利でも多売を見込んでいる面もありますが。
>>938
ミルスペックって奴ですんで>軍事用の高価格
まぁ最近は民生品の流用ってのも流行ってますが。
>>939
そゆう訳で、F-3は大量に作られる事となりました(まる
そゆう訳で、投票して戴いた3案は先送りになりました。
127ミリ連装砲塔3基搭載で基準2万tオーバーの、ふそう(暫定)型ミサイル装甲巡洋艦の登場は暫しお待ちあれ。
>>940
お待ちあれ。
>>941
耳が痛いです。
>>942
黒部中尉のお話は面白いから宜しいかと。
いつ、サーナとハァハァ関係になるか、ワクテカしながら待ってます(自爆
後、修正、有難う御座いました。
>>943
m(_ _)m <ゴメンナサイ
>>944
ターボプロップ機による輸出専門メーカーとして成長するかも、ですな。
確かに、それはそれで楽しい感じです(笑
>ランニングコスト
燃費は良いんですけど、割とランニングコストは掛かるかと~
特に初期型は、えー値段を下げる為に、部品の質を落としてますんで。
(後、そこで富士重工が鼻血価格の赤字をペイしようとか企んでたりしますんで(鬼)
まぁ邪な面を抜いても、ある意味でロシアの戦闘機的な面がありますから>F-3
ええ。
だから、「川崎の復讐」に繋がるのですが(自爆
この前からずっと考えてるのだが、戦闘システムと機体性能ってどっちが重要なのかなぁ?
874 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/13(水) 23:42:45 [ m1usBil6 ]
初めてアムラームが合同演習で使用されたとき、
その能力に圧倒され、しかも日本に売られないかも
ということでAAM4を国産したんじゃなかったけ?
あ~、でもこれじゃ経緯云々じゃないもんな~。
もっと調べてきます。すいませんでした。
875 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 01:43:57 [ TBxgfmvU ]
>>871
AAM-5は赤外線誘導ではなく、赤外線画像誘導(イメージホーミング)ですよ
LOALでもLOBLでもその点は変わりません
この2つの違いは、LOALの場合初期は慣性誘導で終末は赤外線画像誘導、LOBLの場合ははじめから赤外線画像誘導という点のみです
なので、フレアばらまいても食いつきません
そして機動で回避も不可能でしょう
しかも死角に回り込もうにも、XFE-1はアビオニクス関連の手を抜いているようなので、ミサイルを捕らえた時は即ち堕ちる時だと思われます
最後の手段「目視で打ち落とす」なんてのはもってのほかです
結論からいうと、ミサイル自体に何か細工されてたか、回避判定をした人がよっぽどの無知か
その片方もしくは両方でしょうね
まぁ、実際には発射してないみたいだから、後者の線が濃厚かな
さらに最後に格闘戦に持ち込んだと書いてますが、速度で勝るFL-1がわざわざXFE-1の土俵に上がったのはおかしくない?
もしそうなら、FL-1のパイロットは馬鹿ですね
優秀な電子機器を活かしての遠距離戦、ミサイルがきれた場合は速度を活かしての一撃離脱戦法を取るべきなのでは?
876 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 02:14:27 [ TBxgfmvU ]
連投すまん
世界で始めて行われたミサイル使用の空中戦で、AIM-9の撃墜率は約60%
そしてFL-1とXFE-1の空中戦では、AIM-9の後継のAAM-3のさらに後継であるAAM-5が約40%
世界初のミサイル戦は1958年
対してこの小説の設定は、召喚された時点で既に今より未来、さらに外伝では召喚されてから時が経ってる
最初期のミサイル戦からだいたい70~80年くらいの経てるのかな?
あれれ?改良する時間は十二分にあるし、実際に改良&新規開発を重ねてるのに、反って性能が下がっちゃってるよ
初期と今とでは、ミサイルに対する認知度の差が絶対的にあるとはいえ、これじゃちょっとおそまつすぎるでしょ
これはもう飛行機の性能云々以前に、三菱重工の責任問題だな
877 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:12:01 [ cX3asUkw ]
それだけ未来だとフレア以外の
ミサイル対抗手段があるんでない?
最近じゃチャフの代わりに曳航式デコイなんてのもあるし、
きっと赤外線画像デコイなんてのも出来るに違いない?w
878 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:13:33 [ z2JKFRAs ]
サイコロ転がして撃墜判定、とか昔懐かしい方式でやったんじゃないか
879 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 03:36:05 [ ltqrOq2I ]
ミサイルを撃たれた瞬間に液体窒素で機体表面を冷却して・・・
そんなことしたらヒビが入るか。命中率40%てこたあ、新型の欺瞞装置
を積んでいたぐらいしか考えられないですよね。
880 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/14(木) 06:10:39 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。遅くなってごめんなさい。
>1000近い航空機を保有する航空自衛隊
航空自衛隊の発展振り、凄いなあ。
転移直前は作戦機400機前後、全部含めても700機程度だったから、1.5倍(もしかしたら2倍以上)に増えてるよ。
人員も10万近いだろうなあ。
>と云うか、本家のワイバーンロードって値段はいくら位を見てらっしゃいますか?
単価までは考えていません。
他との比較でならある程度検討はつけていますが、それすら結構あやふやであり、これを正式設定とすると今後かなり束縛されてしまうので。
ただ、大概の国ではワイバーン関連が軍の予算の大半を占めており、このため地上軍の歩兵装備なんかには大分皺寄せがいっています。
海軍や航海技術が未発達なのも、ワイバーンが予算を食ってるためです。
船に金を出すならワイバーンに投資したほうが良い、との判断なのでしょう。
881 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 10:22:29 [ 3mqu1cUg ]
故ロックさんが三菱鉛筆で米軍のF-15に撃墜判定くらわしてますし、
不可ではないのではないでしょうか?
戦闘機のレーダーは探知範囲が意外と狭いですし、双方支援なし、
しかも通常の戦闘機よりかなり劣る電子装備しか積んでいないのであれば、
パイロットの視力、腕がかなり物を言うと思われます。
格闘戦に持ち込むもなにも、敵の死角から近付いてキル、でしょう。
しかし、曲がりなりにもジェット機がプロペラ機相手に1回負け、2回引き分けでは
ヘタレ過ぎるので、そこはやはり日本政府の思惑が働いていたのでしょう。
それと、ミサイルはロックオン完了した時点で撃墜判定ですよ。
AAM-5はロックオンできなかった(と言う事になっている)のでしょう。
882 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 10:29:55 [ 3mqu1cUg ]
http://www.sci.fi/~fta/python4.html
パイソン4の図があります。
この頃のミサイルはTVCなしでもこんな非常識な軌道えがいて突っ込んで来るのに
さらにAAM-5相手だったらターボプロップなんざ見つかった時点で逃げ切れません罠。
883 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 11:12:43 [ KU8QS5YM ]
AIM-9Xとかの最近のミサイルは、ほぼ真横にいる敵に向けて撃っても命中するどころか
真正面からすれ違う敵に向けて発射した場合でも
180度ターンしてきて命中するからなぁ。
一定範囲内で撃たれたら機動だけでは回避する方法は無い。
回避するとしたら何らかの高度な欺瞞装置を使用するとか、
目潰しレーザーをミサイルのシーカーに照射するとか、
あとは対戦車ミサイル防御システムみたいな感じでミサイルを迎撃するとかいう方法しか無いんじゃね?
884 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 13:22:07 [ TBxgfmvU ]
>>877
仮想敵がワイバーン・ロードなのに、そんな物ついてるのかな?
作るときに「できるかぎり安く」という要求があるので、そういう値段の張るようなのはできるかぎり省いてるのでは?
もしどうしても付けざるをえない状況にあるとすれば、列強のワイバーン・ロードはミサイル撃ってくるってことになりますね
>>881
>>860を読んで
外部判定で「回避した」ということにされてます
ロックオンできなかったのも少しはあるでしょうが、はっきりと回避判定が出ていますよ
886 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 13:56:29 [ bJFcWGuQ ]
ワイバーン・ロードが自衛隊機を破壊できるかだって?
簡単じゃないか
森の中を走ってきて後は垂直に近い角度で離陸、空港の駐機している機体にブレス
これで終了だろ
887 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 16:51:25 [ dXhZJ/Jc ]
>>884
雲が多い状況下ではIR誘導ミサイルのロックは困難になるので相手がミサイルの使用にこだわれば撃墜判定を下すのは不可能ではないと思いますね。
案外、富士の関係者が離陸直前の相手機のミサイルを狙ってペイント弾で狙撃してシーカーをつぶすというのもありなのでは?
>>886
滑走路近くに展開しているであろうVADSや93近SAMの対処のほうが早い気がするのは気のせい?
891 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/14(木) 23:21:52 [ 11KpWP0k ]
3発5ドルの安物だったんだよ。
895 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/15(金) 03:13:45 [ h5EJqhIw ]
輸出用のモンキーミサイルって事は無いかな?
元々、邦国の経済力じゃミサイルの大量購入は難しいだろうし、
自衛隊機を簡単に落とせる高性能なミサイルは危険だから
F-2なら回避可能な程度に機能を抑えてコストダウン。
909 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/17(日) 15:02:43 [ ZQ3DhzeA ]
そんなにミサイルのことでつっこんだらSS投下してくれなくなるかもしれんからやめろ
920 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/18(月) 12:23:20 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
ミサイルネタでチョイと混乱が発生しましたんで本文中、面倒で省いた部分を追加して修正して投稿します
人間、手を抜いたらいけないよねとか思ったりも………
>>872
割とシステム。
多少の機体性能の低さは、システムで補えるけれども、ね。
>>874
AIM-120は米とNATO専用と思われていた時代もあった――そう言われてもいますが、同時に、それを口実に国産を開発したんじゃなかろーかとも(笑
まっ、それは別にしてAAM-4は酷いミサイルですよ。
射程が100kmあって中射程とか自称しているんですから。
将来的にはラムジェットの採用による、更なる射程の延長とかゆーとります。
えー和製フェニックスでも作る積もりなんでしょーか(w
>>875
本文中、色々と理由はあったんですが、其処ら辺を面倒なんで飛ばしてました。
実際、書くと3倍からの文章量になりましたんで、ええ。
読み手の脳内補完に期待するのは論外だよなーとか思う今日この頃
>>876
発射してもいないミサイルの責任なぞ取れるか!!1!!111!o( ̄皿 ̄)o (by三菱重工
>>877
マホーがありました(w
>>878
いやいや、やられた側は宇垣判定かよとブチ切れですよ(牛丼喰いにいこっと………
>>879
F世界ですんで、それらしい解決方法がありました(まる
>>880
>人員
その育成に悲鳴が出てます(苦笑
10年単位での大仕事になるでしょうね。
尚、地上業務に関しては人員の効率的運用の問題から、3自衛隊の兵站部門を一元管理するのはどーよとかゆー意見もチラホラと。
>ワイバーンの単価
いえいえ。
これだけの情報で十分にありがたいです。
ある程度は、状況が読めますんで。
すいません、無理を言って。
あと、申し訳ありませんが、貴hpにて掲載して戴いています愚作ですが、お手数ではありますが、「新しき機械竜3」の本登校分との
差し替えをよろしくお願いしますm(_ _)m
921 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/18(月) 12:24:58 [ Nz0LbtT6 ]
※本作は、愚作<平成日本召喚>シリーズの外伝です
FL-1の設計主任は中国系日本人と云う事で楊とか云う名にして、次は前進翼の機体でも開発させたいなーとか思ったり(w
>>881
低空に引き擦り込まれるとマジ墜落の危険性もありますんで、容易に仕掛けられなかったと云う辺りで、1つ>引き分けヘタレ
>ロックオン
こんなのでどうですかね?
>>882
そゆうのが出来るにはHMDが要るんですけど、ええ。
財務省様のお陰で(w
>>883
ミサイルの性能が高すぎて、酷い時代ですよね。
エリ8の頃が懐かしい………
>>884
>値の張るのを省く
つ「オプション設定」
自動車とかで良くあるんですよ。
オプションを全部、すき放題に付けたら、値段が1.5倍くれーになるのって(遠い目
真面目な話、“魔法の槍”対応のチャフをばら撒く為のスペースが必要ですんで、そこの詰め替えとかで対応とかを考えてました。
>外部判定で回避
AAM-5にはLOALもあるんで、こゆう表現になりました。
>>886
ミリ
>>887
どこのゴルゴが紛れ込んだのかと小一時間
>>891
そんな不良商人にはプレゼント
つ「エンジンのへそ」
>>895
携帯SAM系以外はf世界に売るきはナッシング。
技術流出もですが、そもそも1発6000万をf世界の国家が使い捨てに運用出来るとは思えぬ訳で。
>>909
ちょWWWWW俺 人気ものWWWWWWWW うぇWWWWWWWW
と喜んでる107@中の人が居るとか居ないとか(多分、中の人など居ない
ブッチャケ、荒しはスルーで。
で、有意義そうな意見は採用と云う事で(お
922 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 16:58:01 [ 54yPKSH2 ]
投下お疲れ様です。
いつも楽しませていただいてどうもありがとう。
>フレア
一種の「煙幕」というか、スクリーンを発生させられれば、
画像誘導に対しても効果がありそうですね。
923 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 19:14:37 [ zh0LI88. ]
この世界でも長距離地対空ミサイルは空自所属なのかな?
924 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 19:18:24 [ KYTPqnKQ ]
進化すると質量と生体反応のある残像を生み出すとか、はたまた見分けのつかない幻像が別行動取ると。
――ええっと、影分身?
925 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 20:06:12 [ QhpS12cg ]
ウゥ、川崎情けない…
もはや、A-10日本式発展型か、マクロスを
作るのだ!
でも、実際にFE-1はかなり強いと思う。
フィールドを限定すれば、フルオプション+3~5機編成
で、F-15やF-22も食えると思う。
魔法によるとんでも欺瞞に対抗して
ミサイルも、小型化&多弾頭+魔法による精神感応式
になるのかな~
926 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 22:10:48 [ 6YLOLgdM ]
無人化FE-1もつくれるのでしょうか?
927 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 22:30:50 [ KU8QS5YM ]
>>924
魔法の透明マントが存在すれば、
その技術を応用して魔法の光学迷彩とかもいいかも。
928 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/18(月) 23:04:21 [ l9V4ccXk ]
>>927
ドワーフはインフラビジョン(赤外線視覚)を持っている世界も有るんだよな
つまり……熱光学迷彩?
まあ,ドップラーレーダーにかかれば一発でバレそうな気もするけど
それ以前に,魔法で熱光学迷彩って物凄くお金が掛かりそうだ
929 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 00:24:19 [ cX3asUkw ]
空間受動レーダーきぼん
930 名前:F世界逝き 投稿日:F世界逝き [ mFHFBMfM ]
F世界逝き
931 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 00:58:02 [ KU8QS5YM ]
>>929
敵はジャムっすか?それ相手が強すぎw
それはともかく空間受動レーダーって実現可能かな?
移動物体が押しのける空気の流れ・密度の変化を探知するというから
ドップラーレーダーの一種だとは思うが。
作品中の表現だととんでもなくでかい出力のレーダーらしいな。
932 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 19:48:20 [ ZrQRrj/6 ]
そういえば気になったのですが、FE-1のフルオプション込みの値段って、いくらぐらいなんですかね。
それで10億代でしたら、現行型の戦闘機を廃棄して、浮いた運用費で追加300~500機買えばいいような気が…
933 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/19(火) 19:58:57 [ Nz0LbtT6 ]
>>922
楽しんでいただけている様で嬉しいです。
>画像誘導にも効果あり
言われてみれば、ですね。
うーむ、そう考えると91式携帯SAMも何時までも威張れる状況ではないですね
>>923
現時点では、そこに手はつけられてません。
最終的には、国内戦力は統合軍令本部に一元管理。国外戦力は戦略自衛隊(笑)に編入とか考えてます。
まぁ暫定ですけど。
>>924
アレは良いボーイミーツガールでした。
>>925
>A-10
つF-2E型
アレの爆装出来る量は意外と犯罪級ですぜ?(笑
と云うか、下のほうで選択肢に、川崎の報復入れましたから、ご安心を(爆
>FE-1
一応、最新型ですし、技本とかで開発したての技術を放り込んでますんで。
ええ。
後は、如何にして納豆ミサイルを開発するかと言いますか(5連装AAMポッドだけでは飽き足らぬぅ~)
>>826
素直にUAVを作るかと。
フライ・バイ・ワイヤですんで無人機化は出来ると思いますが、その目的は用途廃止した機体の再利用――標的機化くらいかと。
>>929
ミリ
>>931
えーワイバーン相手に、んなモンを投入しても………(汗
さてさて、メカオタとしては、チョイと満足しましたんで、次はどうしようかなとか迷ってます。
つー訳でアンケート(笑
下に適当に列挙しますんで、このカキコから10レス以内で一番に多かったネタに行きたいと思います。
或いは、こんな話ってなネタリクエストもありです。
まぁそれは、票が集まるか、それとも我輩が興味を持つかした場合にのみ文章化しますけども(お
1)本編
(政治陰謀etc が中心になると思われ~)
2)川崎重工の復讐(分類:ネタ)
~FI-X開発秘話
3)ACG建造秘話(分類:ネタ)
~海上自衛隊は如何にして悩むのを止め、巨大戦闘艦を建造するに至ったか
4)海の前線(分類:ジャンク)
~海上保安庁と海上自衛隊
誰もチョイスしてくれなかったらとか思うと、怖いですな~(w
934 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/19(火) 20:17:54 [ Nz0LbtT6 ]
追撃
>>932
フルオプションですと、20億を少し切る位を考えてます。
大物では、右の兵装ステーションにレーダーユニット、左の兵装ステーションにFLIRを積む訳でして。
後は、後方警戒レーダーを高性能化とか、フレアを多機能型にするとかすると、
どうしてもそうなります。
そゆう訳で、国外展開分に関しては、FE-1が中心になります(FL-1も使いますが………)。
只、元の世界への帰還の可能性も捨てきれないので、現行機の廃止とかは全く考えてません。
そゆう訳で、ステルス機も自主開発を頑張るんです。
相手がレーダーは持たないよなーとか思いつつも(w
935 名前:大本営発表 ◆F2.iwy/iJk 投稿日:2006/09/19(火) 20:27:11 [ ToMVwDhk ]
107氏、投下おつー
富士重工、なんと策謀的な(w
何やら地上デジタルにおける日本とヨーロッパの話と良く似てるなぁ
936 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/19(火) 23:23:16 [ jAXgVCsk ]
安ぅ!>20億切る
いくらなんでも、安すぎじゃないですかw
ちなみに、知ってるかもしれませんが、電気通信&情報処理系装備はお金がかなりかかります。ちなみに、陸の個人用無線機で3ケタ満です。さらに、航空機用レーダー+LINK系装備、ミサイル用火器管制システムは機密がからむので、値段がはねあがります。
なので、2番お願いします!
937 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 00:34:18 [ V1h7m1.M ]
まぁ自衛隊の装備なんて、メーカーがぼった(ry
938 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 01:54:32 [ KU8QS5YM ]
デジタル暗号化方式の警察無線機の納入価格だって
1台50万はしないという話なんだが、何でそんなに高いんだろうか。
939 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 05:10:02 [ ltqrOq2I ]
高耐久性が求められるからとか・・・
大体軍事産業を支えるには日本の軍事予算は少なすぎ、戦力は小さすぎる。
量産効果を発揮できず、一セットあたりの開発費が高くなってしまうのも
むべなるかな。
>>933
3)希望
戦術爆撃機はF-2で当面は良いとしても、大型爆撃機もやはり必要なんでは。
B-52のコピーとか。
940 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 09:34:47 [ W1GGzqQI ]
順当に1番かな。
本編が進まないことには…。
941 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 09:53:01 [ bJFcWGuQ ]
1がいいなぁ
外伝はあくまで本編を補うものじゃないか?
942 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/09/20(水) 12:28:24 [ yq9lkYzY ]
107様、投稿乙です。
一寸遅れましたが、修正させて頂きました。
自分も1がいいなあ……言えた義理じゃあないですが。
943 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 17:15:50 [ XG8M4wfQ ]
熱烈に1番。
正直な所本編もそう進んでるとは言いがたいかと……
944 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/09/20(水) 17:38:23 [ Id31nLoA ]
1)を希望。
富士はこれを機にターボプロップ系軍用機に傾倒していくのかなぁ……。
それはそれで面白いけども。
そういえば、FE-1はFLとか現行機とかと比べて、ランニングコストのとこはどのぐらい有利なんだろ。
数が出ればそれだけ一機辺りは下がるから調達量がどの程度かにもよるとは思うんだけど。
945 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/09/20(水) 20:22:54 [ Nz0LbtT6 ]
ども~
反応があって嬉しい107@中の人です。
935から944までの10レス中、投票されたレス数7個。
1>本編 5票
2>空ネタ 1票
3>海ネタ 1票
4>海ネタ 0票
とゆー訳で、本編ですね。
本編ですよ。
一両日中には書き上がるっしょ。
一応、ボチボチと書いてはいましたんで。
ええ。
問題は、予想外に投票の〆が早かったこと。
嬉しい事に、余り過疎では無かった御様子。
つー訳で、がんばります。
>>936
いや、だって13億が約20億ですよ?
本体価格の約1.5倍。
ある意味で、ボッテます(w
LINK系装備は、音声のみ。
AAM-5運用の為のミサイル管制システムは、実はかなりショボイ代物です。
と云うか、火器管制と云う言葉もオコガマシイ様な、LOALのシステムを利用したコスト重視のお手軽システムです。
レーダーで相手機(騎)が、AAM-5のシーカーレンジに入ったら、ロックオン表示が為され、んで、ぶっ放した後でミサイルが
自分で相手機をロックオンして突っ込んでいくシステムです。
何と言うか、詐欺の一歩手前な気もするシステムです(自爆
まぁ、数が揃うんで「必要なとき、必要な場所に居る」って事が出来る辺りが、一番の評価ポイントな機体ですんで>F-3
楽しんで準備していたんですけどね>川崎の復讐(w
>>937
今回は、儲けは少ないんですよ。
富士重工の川崎重工への意趣返しな面が大きいですんで。
後、薄利でも多売を見込んでいる面もありますが。
>>938
ミルスペックって奴ですんで>軍事用の高価格
まぁ最近は民生品の流用ってのも流行ってますが。
>>939
そゆう訳で、F-3は大量に作られる事となりました(まる
そゆう訳で、投票して戴いた3案は先送りになりました。
127ミリ連装砲塔3基搭載で基準2万tオーバーの、ふそう(暫定)型ミサイル装甲巡洋艦の登場は暫しお待ちあれ。
>>940
お待ちあれ。
>>941
耳が痛いです。
>>942
黒部中尉のお話は面白いから宜しいかと。
いつ、サーナとハァハァ関係になるか、ワクテカしながら待ってます(自爆
後、修正、有難う御座いました。
>>943
m(_ _)m <ゴメンナサイ
>>944
ターボプロップ機による輸出専門メーカーとして成長するかも、ですな。
確かに、それはそれで楽しい感じです(笑
>ランニングコスト
燃費は良いんですけど、割とランニングコストは掛かるかと~
特に初期型は、えー値段を下げる為に、部品の質を落としてますんで。
(後、そこで富士重工が鼻血価格の赤字をペイしようとか企んでたりしますんで(鬼)
まぁ邪な面を抜いても、ある意味でロシアの戦闘機的な面がありますから>F-3
ええ。
だから、「川崎の復讐」に繋がるのですが(自爆