自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

高速多機能艦 竹の戦い2あとがき

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
740 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/02(土) 19:58:48 [ xsS49mlo ]
    投下乙です
    個人的には57ミリなんぞより定番の76ミリスーパーラピッド砲を大プッシュしたい所ですが
    対艦だろうが対空だろうが容赦なくぶっ放すのダーイスキw
    話の続きにもwktk

741 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/02(土) 20:18:40 [ HsaNg4mM ]
    投下乙であります。
    いいですねぇ、救出作戦!
    人数も大規模でもなく、かといって航空機等での強行も無理。
    単艦による重要任務も燃(萌)えますねw

742 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/02(土) 20:51:18 [ KU8QS5YM ]
    投下お疲れ様です。


    >只、未確認ながらも<大協約>側がレーダー波の探知手段を発見したと

    そういえば、真空管や鉱石検波器の登場以前の
    電波の受信装置としてコヒーラ受信機がありました。

    コヒーラ受信機とは、コヒーラ管(細いガラス管の中に金属粉を入れたもの)が
    電波を受けると抵抗値が下がって導通状態となる現象を応用したもので、
    原理さえ知っていればアンテナとなる金属板、ボルタ電池、電磁石があれば製作可能です。

    この受信機はwikiによればタイタニック号や日露戦争時の日本海軍でも使用されていたそうです。
    今はコヒーラ管の代わりに紙コップとアルミ箔を使用したものが
    子供向けの科学教材でもよく使われているようです。

    (参考サイト)
    ttp://www.icom.co.jp/beacon/technical/radio/003.html


    護衛艦の発するレーダー波はなまじ高出力なので(夜間に沿岸部でうっかり
    レーダーの出力をあげてしまい、近隣の民家の蛍光灯がいっせいに灯ったという話もある)、
    このような原始的な受信機でも結構な距離でレーダー波を探知できるかもしれませんね。

743 名前:キリエ 投稿日:2006/12/02(土) 21:32:24 [ 5eQOL8CI ]
    単独任務、しかも救出作戦ですか。いいですねえ。
    スリー(ジャーン!)・ツー(ジャーン!)・ワン(ジャーン)・ゼロ(ドカーン!) サンダーバード隊出動!
    >>742
    そういえば、こんごう級は3艦で包囲すると、数百メートル範囲を電子レンジにできるって聞いた事があります。どんな出力やねん

744 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/03(日) 00:50:46 [ V1.EcQjw ]
    投下乙であります。
    松型、孫の手みたいな艦ですね。痒いところに手が届きそう。
    VLSと砲熕兵器、ということは対潜攻撃は垂直発射型アスロックでしょうか?
    WAiRも出てきて何やらきな臭い雰囲気ですし、これからの展開をwktkしながら待ってます。

    >>743
    さすがに電子レンジレベルにはなんないと思いますが…。
    ただ、生殖機能に障害が云々、という噂は聞いたことがあります。

745 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/12/03(日) 09:20:52 [ ccXtmzTc ]
     投稿乙です。
     旧海軍の一等輸送艦みたいなものですね。アレも高速輸送艦兼護衛艦みたいなものだし。
     ただ、高そうだなあ。やはりローは海保が担っているのでしょね。
     海保は海自とは異なり、艦艇の装甲化&機関銃/砲の大量装備でいくのかなあ? 76ミリ砲も復活してほしい……

746 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/03(日) 10:28:36 [ l9V4ccXk ]
    >>745
    >  海保は海自とは異なり、艦艇の装甲化&機関銃/砲の大量装備でいくのかなあ? 76ミリ砲も復活してほしい……
    87式自走高射機関砲の砲塔部分を,再構成して組み込んで欲しいな~
    元の世界に戻る可能性も考慮して,技術の保存・改良をメインに据える形で

747 名前:名無し三等兵@F世界 投稿日:2006/12/03(日) 13:34:36 [ DUErFeR2 ]
    107さん、投下乙です。
    2000t級ということは、護衛艦で言えば「ありあけ」型(「フレッチャー」型駆逐艦)ですね。
    57mm砲は随分控えめに感じますが(200tの「はやぶさ」型は76mm砲)、スーパーラピッド砲を超える発射速度を期待しています。

748 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/12/03(日) 21:12:28 [ pa3W6ccU ]
    投下乙です。

    LCSの57mmはこれですね。
    Mk.110 Mod 0(Bofors Mk.3) 57mm/L70 220発/分 射程17km(HCER/仰角45度) マウント重量6.78t

    この世界で巡視船艇の設計がどう変わるか気になります。武装はUSCG並か。
    それ以前に、海自と海保のネットワークの共通化はできてるんでしょうかね。
    常に準戦時といった状態ですから。統一指揮の必要があるだろうし。
    組織面ではどうなるんだろう。

749 名前:月影 投稿日:2006/12/05(火) 19:36:40 [ wetx2aOg ]

    遅れましたが、返信です。

    くろべえ様

    全体ですね。
    ポーランド戦の様に局地的には負けましたけど(二回程。

    国家として認知されたかは… どうなんだろうか?
    今後の外交も必要ですけど、それ以上に他国での反応が大変な事になるかもしれません。


    712様

    ん?(キョロキョロ) あった~~~~!!

    ああ、712様自分もその本持っていました(え?
    そういえばこの前見かけて、あの作者なのか~と興味本位で購入した(汗

    読みにくいのであまり頭の中に知識が…
    でも、今後少しずつでも読みながら、彼らを活躍…その前に解体されるかも(いや、流石にソレは…


    名無し屯田兵@F世界様

    ほぉほぉ… 中々面白い発想をされますね。
    いや~考え付きませんでしたよ(汗

    しかし、費用と時間が掛るゆえに…微妙かも。
    しかもロケット弾の補充が上手くいくのかどうかが…

    何時か今回の案を基にした作戦でも考えてみようと思います、では!

766 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/12/07(木) 08:43:13 [ Nz0LbtT6 ]
     本愚作、実はリクエストものなんですよ。
     多分、本人も忘れているであろう前スレ782氏の(笑
     いやまぁ、コッチから迎えに行くってパターンですがね。
     つか、まぁ次の話は母子の方に描写は移りますけども(一応、予定ってな感じではありますが

     中の人は昔軍板での経験で、大抵のネタは(それが無茶とか、世界設定と共存出来ない程のものだったりすると、採用不能ですが)
    美味しくいただく癖がありまして、ええ(笑
     そう云う訳で、将来的には獣人武装メイドネタは登場するかもです(爆
    (尤も、この分野では竜神様の中の人氏と云う、最強クラスの御仁が居ますんで、どうしようかと悩み中ではありますが)


    >>740
     申し訳ないですが、本編のような事情により次の3500t型から76㎜に代わります。
     と云うか57㎜は、原案(世界の艦船643号参照)なんで、まぁ、私の趣味100%では無いので、はい。

    >>741
     矢張り、こゆう状況設定は燃えますよね(笑
     まぁ今回までは松型の設定描写が中心でしたが、次からは、ライトノベル要素もタップリと入れる所存。
     お待ちアレ。

    >>742
     役立つサイトを有難う御座いますm(_ _)m

     しかしこゆうのを見ていると、wwⅡの当時、闇夜の提灯理論を唱えた人の気持ちも判りますな。
    (ちなみに、本編中のアレは微妙にナニです)

    >>743
     一応、他の艦艇も動かすんですが、即応できたのが松だけでしたんで。
     後、余り大仰に艦を動かすと、すわ戦争か!? と、余計な火種を作りかねない面もありますしね。
     まぁ難しいです。

    >>744
     大内海で使うには、チョイと小さすぎましたがね>孫の手
     そゆう訳で拡大改良型の3500t級の橘(仮名)型になります。

     VLSアスロックは運用可能ですが、対潜攻撃に関しては、余り考えて無いっぽいです。
     元々が沿岸域での可動式レーダーサイト兼低脅威度紛争任務への貼り付け艦ですんで。
     で、F世界ですが、此方には潜水艦もとんといませんですし(笑

    >>745
     正にそんな感じです>1等輸送艦
     値段が350億………はやぶさ型が200億ですんで、まぁ妥当と云えば妥当な額には収まってるんですが、大内海全域をカヴァー出来るかと言えば、
    不可能ですしね。 
     お言葉どおり、海保でしょうね。
     海賊対策他、諸々の任務には海上保安庁の巡視艇が対応し、火力他が不足する場合、即、海上自衛隊が支援に入る。
     そんな形が理想的でしょうね。
     問題は、そこまで行くのにどれだけの時間が掛かるか、ですが(苦笑

     76㎜砲は、次の高速多機能艦(≠多目的哨戒艦、MPSと今後は略称予定)で搭載予定です。
     中の人的には、こっちが本命だったりします(笑

    >>746
     そんなケチ臭い事はしませんよ?(笑
     海上保安庁には、個艦自衛用に、現在開発中の対空車両向けの新しい奴の砲塔を積みますんで。
     CIWSを積むよりも便利なんですよね。
     多目的ですし。

    >>747
     57㎜に関しては、原案(そもそも、LCS計画を立案したアメリカに)文句を言って欲しいです(笑

     尚、調べてみると57㎜はかなり使える砲ではありますよ。
     発射速度も良好ですし、射程も長いですんで。
     只まぁ、色々と、ね(苦笑

    >>748
     正に>これ

     巡視艇は重武装化と共に、素直に大型化されるかと。
     ですが問題は、仰る通りに海上自衛隊との連携でしょうね。
     一応、この世界の場合、海外派遣されるに際しては他の自衛隊や警察ともども、方面軍の指揮下に一元管理される形となります。
     法制上の問題とか色々とありますが、現在其処ら辺には目を瞑って、兎に角、生き残りの為に努力せよ! ってな感じですんで。

    >>749
     いえいえ。
     逆に、自衛隊の場合、規模自体が小さいですんで、少しの消耗でも致命傷に成りかねない面がありまして。
     ですんで、過剰とも言える火力を常に放り込んで、被害の出る確率を落とそうとしていますから。

     しかし痛快ですか。
     いや、まぁ中の人としてはどろどろ系と愚作を感じておりましたので、そう言って貰うと驚きです。
     でもまぁ、楽しんで頂けている様で満足です。

     松型の量産に関しては、改良拡大型の橘型になりますかと。
     まぁ船体からしてモノハルからトリマランへとなりますんで、単純な拡大版とは言い難いですけども(お
+ タグ編集
  • タグ:
  • <平成日本召喚>
  • あとがき
ウィキ募集バナー